上 下
33 / 66

光 明

しおりを挟む
 腹のふくらみが、目立ちはじめてきた。
 新城しんしろに戻ってきてから、またたく間に四月よつき四月が過ぎた。
 大久保彦左衛門と佐助、笹の三人は、秀華姫とともに現地に残った。嫌がった笹と佐助を説得し、姫が無事に落ち着くまで傍にいてあげて欲しいとわたしが懇願すると、しぶしぶながら承諾してくれた。
 約束した通り弥右衛門は新城までついてきた。休賀斎の老公から剣を学びたいということで、ほかに天満屋の嘉兵衛が三十人ばかりを伴ってやってきた。わたしの護衛だけでなく、尾張や近江周辺のあたりまで往来し、さまざまなしらせをもたらしてくれていた。
 神立の里からついてきたには、侍女たちが行儀作法や読み書きを教えてくれている。それに巣鴨には、十人ほどの女人も随伴してきていた。

 ……こうして少しずつ<亀党>ともぶべき直属の配下ができつつあったのだ。
 かれらの軍師は、さしずめ休賀斎の老公であろうか。その老公が、小太郎は京の鞍馬で養生しているようだとそっと伝えてくれた。そういえば神立の里で瀕死の小太郎とはことばを交わしてはいない。たずねたいことは山ほどある。兵太郎も老公も、またあの詞葉ですら、肝心なことをまだ吐露してはいないように思えてくるのだ。
 やはり小太郎にはまだ明らかにされていない大きな秘密があるとおもっていた。
 兵太郎は毛利家に身を寄せているらしいので、彦左が戻ってきたらこのことを相談してみようと決めていた。

 
 新城しんしろでは家中の者たちは何事もなかったかのようにわたしを迎え入れてくれた。
 夫の信昌どのまでが、小太郎の安否を一切訊ねることもなく、城を出てから戻ってくるまでの詳細を問い詰めることもなく、小太郎などもとより居なかったかのごとくにふるまうさまをみて、ふしぎでたまらなかった。けれどこちらもまた、そのように接するしかない。秀華姫生存の秘密は、夫にさえも洩らすことはできないのだ。
 侍女たちが出産の準備を嬉々としてこなしている姿をみると、さすがに、と舌を巻いてしまう。
 なにごともなかったかのようにふるまい続けることもまた、いうなれば一種の儀礼のようなものであったかもしれない。
 信昌どのの母方の実家である牧野家からも前祝いの品々とともに、大勢の侍女たちが城に遣わされてきていた。その中には、おそらく牧野家以外の家中から忍び込んでいる密偵たちも数多いことを、わたしは知っていた。けれど、これもまた、なにごともないように平静を装うことも大切なのだ。
 老公は願いどおり弥右衛門らに剣の手ほどきをし、嘉兵衛には奥向きの差配を任せたようである。当初は、侍女たちも露骨に嫌悪していたものの、商才がき、人あしらいのいい嘉兵衛が奥の用向きを仕切るようになると、意外な蓄財ができるようになって、それを惜しげもなく女たちに分け与えるものだから、いい評判が立ち、いまでは誰もが嘉兵衛の指示に従うようになっていた。
 この嘉兵衛や弥右衛門らのおかげで、わたしの周りにはいい空気が漂ってきていた。みんながそれぞれに居心地のよい環境をつくろうと力を尽くしてくれていたことに、なによりも感謝していた。

 ときには、父家康の重臣おとな酒井忠次さかいただつぐさまの家臣たちが頻繁に出入りしていたようだ。
 忠次様は、父より十五も年長で、父からみて義理の叔父にあたる人である。わたしからみると、大叔父ということになる。わたしの祖父、松平広忠公の妹御が、忠次様に嫁いでいたからだ。
 ことほどさように、姻戚の血脈というものは複雑だ。まるで、無数の蜘蛛の糸が縦横無尽に張り巡らされていて、このわたしを一点にして、どこかで誰かとつながっているのだから。
 酒井家の者たちは、おそらくわたしの動静よりも、この奥平の家中の動きを探っているに相違あるまい。まことに徳川に忠誠を誓うのか否か、この時点では、なんの確証も得られていなかったのだろう。けれども、忠誠であるとか、味方の確証、といったものほど茫洋としていて不確かなものはない。
 人の胸裡に奥深く棲むもろもろのむしたちは、いっときの善意や感傷や共鳴をものともしないで成長していく。人の善意をしばることはできても、刹那の憤怒の情や苦悩の中身や信仰への態度を強制することなど、とうていできないものだ。

 たとえば。
 高山右近さまの胸裡をのぞくことはできても、かれの信仰と現実の狭間での苦悩までは想像することはできない。
 芦名兵太郎の侠気を愛することはできても、かれの行動の源泉に潜むもろもろの真実を伺い知ることはできない。
 夫である信昌どのの徳川に対するいっときの忠義を褒めることはできたとしても、かれのなかの忠義の大本おおもとの考え方を知らないかぎり、一方的な忠誠をことばどおりには受け取れない。
 つまりは、いかなる人も、いま居るこの時代を憎むことはできず、逃げることもできず、右往左往、七転八倒しながらも、なお、生き続けようとする者こそが、ささやかな実りを手にすることができるのだろう。とりとめもなくそんなことを考えていた。
 すると、信昌どのや兄信康のことも、わたし一人の力ではこちらの側にたぐり寄せることなどできないことに気づいたのだ。

 わたしは、こう思うのだ。
 たとえ松永弾正久秀なる翁狐が、蜘蛛の糸のごとき陰謀の種を、意図して他人の秘密の扉の中にくことはできたとしても、期待どおりにはいかないことも多いのだ、と。頭裡に描いた絵図や謀略は、成功することもあればそうでないこともある。余人の考えの及びもしないところで、なにかがなにかの因ともなり果ともなり、それが脈々と廻るこの世界のありようを漠然と無想していた。
 臨月が近づいたせいで、始終気がたかぶっていたのかもしれない。
 二日前には、平岩親吉さまからの使いが来た。平岩さまは父家康と同歳の三十六で、父が幼年の時から仕えている。父とともに人質時代を過ごした方だ。
 それに、兄信康の傅役もりやくでもあった。平岩さまの使者の言葉は、わたしの懐妊を寿ことほぎ、《つつがなく大任を果たされよ》ということであり、べつに大任とも大変とも考えてはいなかったのだけれど、これ幸いとばかり、嘉兵衛に頼んで岡崎へ返礼の挨拶に赴いてもらうことにした。
 嘉兵衛の目と耳で、岡崎の様子をしっかりと見聞してもらいたかったのだ。それに熊蔵への言伝ことづてを頼みたいこともあった。なにより熊蔵の目からみた兄の心の動きというものを知りたかった。

 毎日、誰かが訪れ、前祝いの品々を置いていった。
 正直に吐露すれば、わたしには、いまだ母になるという実感も感慨も沸いてはきていなかった。ただ、日を追うにつれ、腹が膨らみ、それまで好きだった匂いまでもがなにかとかんさわるようになり、これまでとは異なる別な生き物になっていくような感覚にとらわれていた。


 嫡男が誕生したのは、その年の五月の半ばで、わたしの知らない祝い事の儀が続き、まもなく、信昌どのが帰館した。

「お亀、出かしたぞ、お亀、大儀!」

 夫のよろこびようというものは意外の一言に尽きた。
 もっと冷静で、あるいは冷徹な側面もある御仁だと思っていたのだけれど、少年のように飛び廻り、祝いを述べにきた里びとたちに混ざって、城の垣根を踊りながら歩いてみせたほどであった。
 父家康からも祝いの使者が来た。牧野家や酒井家からも来たが、兄信康からは何も寄越してこなかった。
「九八郎、と名づけようぞ」
 信昌どのは産まれる前から決めていたようだ。
「……わしも幼き頃は、九八郎と呼ばれていたからな。この子が無事に元服したおりには、家康様の家の一字を請い賜って、家昌と命名しようぞ」
き名でございますね」

 わたしがいうと、信昌どのは大きく頷いた。乳母、医師、侍女ら九八郎を世話する専従者が選任され、いきなり手元から離された。無事に元服の儀を迎えることができるかどうかは、誰にもわからない。病を患わないまでも、乳や水が合わないこともままあった。下痢げりが続けば、それだけでも小さな命は消えてしまう。
 親はあってもなくても、子は育つ、こともあれば、育たないこともある。
 あの笹は、岡崎衆の足軽組頭の後家だったのだけれど、一度、死産し、一度は産み落として半月以内にったそうだ。大事に育てようとしても、生けるもあれば逝く児もあるのだ。
 城に半月ほど滞在した信昌どのはしとねをともにしても、わたしを抱くこともなく、慌しく出陣していった。このときほど、夫との間に流れる目に見えない溝を感じたことはなかった。
 信昌どのにとって、わたしは一体どういう存在なのだろう。子を産む道具でしかないのか。それとも、家康の長女というだけで、傍に置いておきたいだけなのか。なんともいえないそらぞらしい空気を感じた。しかも信昌どのはわたしの肌に触れようとはしない。ことさらに避けているのか、嫡子が出来れば、それで用済みになってしまったのか、なにか煮え切らないものが胸裡に奥深く残ったままであった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

華闘記  ー かとうき ー

早川隆
歴史・時代
小牧・長久手の戦いのさなか、最前線の犬山城で、のちの天下人羽柴秀吉は二人の織田家旧臣と再会し、昔語りを行う。秀吉も知らぬ、かつての巨大な主家のまとう綺羅びやかな光と、あまりにも深い闇。近習・馬廻・母衣衆など、旧主・織田信長の側近たちが辿った過酷な、しかし極彩色の彩りを帯びた華やかなる戦いと征旅、そして破滅の物語。 ー 織田家を語る際に必ず参照される「信長公記」の記述をふたたび見直し、織田軍事政権の真実に新たな光を当てる野心的な挑戦作です。ゴリゴリ絢爛戦国ビューティバトル、全四部構成の予定。まだ第一部が終わりかけている段階ですが、2021年は本作に全力投入します! (早川隆)

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨

オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。 信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。 母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。

大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~

花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。 この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。 長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。 ~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。 船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。 輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。 その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。 それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。 ~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。 この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。 桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。

かくされた姫

葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。 しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

処理中です...