29 / 66
嶺 鳴 (七)
しおりを挟む
いかつい相貌からは想像できないほど快活な兵太郎の声の響きというものは、初対面の相手ですら、長年の知己であるかのような気にさせてしまう不思議な魅力があった。
わたしはそのまま反応せずにじっと固まっていた。
すると兵太郎は、立ち上がってわたしの隣まで近寄ってきた。
「ほれ、兵太郎でござるよ!芦名兵太郎めにござる」
繰り返し言われると、それが、皇女から近衛卿の姪へと成り代わる合図のような気がしたのだ。だから、おそるおそる口に出して言ってみた。
「・・・・久闊でござります····」
わたしの返辞が、座にどよめきの波をもたらせたようである。
この国のことばを喋ることができないはずのわたしが、兵太郎のことばを理解し返答したのだから、驚くのも無理からぬことだった。
「芦名氏、これは、なんとしたことぞ!」
翁狐、松永弾正久秀どのが目を剥いた。座に列していた武士たちに聴かせるためであったろう、兵太郎がすかさず大声を張り上げた。
「この姫は、まさしく、前の関白、近衛前久卿の姪御さまにておわす。群盗どもにかどわかされて行方が知れなかったが、よくぞ、保護してくだされた。弾正どの、近衛卿になり代わり礼を申し述べますぞ!」
翁狐は悔しげに唇を噛み締めていた。翁狐らしからぬ狼狽ぶりだった。わたしはなぜか晴れやかな心持ちになっていた。
けれど一方では、この翁狐の狼狽えぶりも演技ではないのかともおもわれてきた。いつかの夜の魔の声を思い返しつつ、翁狐の心底をみたように感じていたものの、やはり茫洋としてつかめなかった。
「ま、待たれよ!この姫君は、隆慶帝の遺児、秀華様ではござらぬのか!」
叫んだのは翁狐ではなく、武藤喜兵衛どのだった。兵太郎は向きを変えて、ふたたび大声を発した。
「おお、お手前は、武田家の武藤どのか。そのほうにも、礼を申さねばなるまいの。こたびの並々ならぬお働き、感服つかまつった。しかるべく、報奨の沙汰あるものと武田家の主にお伝えあれかし」
まだ武藤喜兵衛どのは信じられないらしかった。こちらに鋭い視線を投じてきたので、わたしはかれのほうをむいて両の手をついて言った。
「……武藤さま、まことに御足労をおかけいたしました」
すらすらと流暢に喋ってみせると、ようやく得心したのか、
「ははっ」
と、平伏した。
翁狐は翁狐で、怒り心頭に発しているさまを露骨にみせてはいたものの、それが演技であればまさしく翁狐そのものだ。このとき、初めて翁狐のことをそれほど畏れなくなっていた。
こちらの心持ちのありよう次第で、がらりと目の前の光景が変わるということを初めて知った。
兵太郎が、その翁狐にとどめの言葉を放った。
「・・・・弾正どの、そこもとが描いた絵図どおりには、もはや立ちゆかなくなったようだ。明国皇女を足利義昭公の猶子と為したまい、有力大名の御曹司と婚儀させ、産まれた男児をして十六代将軍に推戴せんとするそこもとの策略は、すでに破綻したるは明白。・・・まして、十三代将軍義輝公の弑逆に手を貸したそこもとは、同じ足利一族たる義昭公にとっても仇と同じぞ。このこと、しっかと伝えおくぞ!」
兵太郎が強い口調で叱ると、翁狐、松永弾正久秀どのは、ますます顔に朱を添えて眉を寄せた。
いかにも口惜しそうにみえた。
けれど、それも演技なのかどうかは依然として判らなかった·····。
わたしはそのまま反応せずにじっと固まっていた。
すると兵太郎は、立ち上がってわたしの隣まで近寄ってきた。
「ほれ、兵太郎でござるよ!芦名兵太郎めにござる」
繰り返し言われると、それが、皇女から近衛卿の姪へと成り代わる合図のような気がしたのだ。だから、おそるおそる口に出して言ってみた。
「・・・・久闊でござります····」
わたしの返辞が、座にどよめきの波をもたらせたようである。
この国のことばを喋ることができないはずのわたしが、兵太郎のことばを理解し返答したのだから、驚くのも無理からぬことだった。
「芦名氏、これは、なんとしたことぞ!」
翁狐、松永弾正久秀どのが目を剥いた。座に列していた武士たちに聴かせるためであったろう、兵太郎がすかさず大声を張り上げた。
「この姫は、まさしく、前の関白、近衛前久卿の姪御さまにておわす。群盗どもにかどわかされて行方が知れなかったが、よくぞ、保護してくだされた。弾正どの、近衛卿になり代わり礼を申し述べますぞ!」
翁狐は悔しげに唇を噛み締めていた。翁狐らしからぬ狼狽ぶりだった。わたしはなぜか晴れやかな心持ちになっていた。
けれど一方では、この翁狐の狼狽えぶりも演技ではないのかともおもわれてきた。いつかの夜の魔の声を思い返しつつ、翁狐の心底をみたように感じていたものの、やはり茫洋としてつかめなかった。
「ま、待たれよ!この姫君は、隆慶帝の遺児、秀華様ではござらぬのか!」
叫んだのは翁狐ではなく、武藤喜兵衛どのだった。兵太郎は向きを変えて、ふたたび大声を発した。
「おお、お手前は、武田家の武藤どのか。そのほうにも、礼を申さねばなるまいの。こたびの並々ならぬお働き、感服つかまつった。しかるべく、報奨の沙汰あるものと武田家の主にお伝えあれかし」
まだ武藤喜兵衛どのは信じられないらしかった。こちらに鋭い視線を投じてきたので、わたしはかれのほうをむいて両の手をついて言った。
「……武藤さま、まことに御足労をおかけいたしました」
すらすらと流暢に喋ってみせると、ようやく得心したのか、
「ははっ」
と、平伏した。
翁狐は翁狐で、怒り心頭に発しているさまを露骨にみせてはいたものの、それが演技であればまさしく翁狐そのものだ。このとき、初めて翁狐のことをそれほど畏れなくなっていた。
こちらの心持ちのありよう次第で、がらりと目の前の光景が変わるということを初めて知った。
兵太郎が、その翁狐にとどめの言葉を放った。
「・・・・弾正どの、そこもとが描いた絵図どおりには、もはや立ちゆかなくなったようだ。明国皇女を足利義昭公の猶子と為したまい、有力大名の御曹司と婚儀させ、産まれた男児をして十六代将軍に推戴せんとするそこもとの策略は、すでに破綻したるは明白。・・・まして、十三代将軍義輝公の弑逆に手を貸したそこもとは、同じ足利一族たる義昭公にとっても仇と同じぞ。このこと、しっかと伝えおくぞ!」
兵太郎が強い口調で叱ると、翁狐、松永弾正久秀どのは、ますます顔に朱を添えて眉を寄せた。
いかにも口惜しそうにみえた。
けれど、それも演技なのかどうかは依然として判らなかった·····。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~
花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。
この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。
長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。
~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。
船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。
輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。
その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。
それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。
~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。
この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。
桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。
かくされた姫
葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。
しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる