11 / 66
虚 実 (三)
しおりを挟む
小雨がぱらついていた。まだ夜は明けない。おそらくこの雨には、多分に不審の色が含まれているにちがいなかった。
わたしの内にも、虚と実の雨が降り続いている……。
一体、なにが本当の事で、そうではない事とはどういう形で関り合い、溶け合いながら、無垢なる者らの前に立ちはだかり、束の間の平穏と調和を乱そうとするのだろうか。そんなことばかり考えていた。
数日の間、蒲団から抜け出せないでいた。
起き上がろうとすればするほど、からだのあちらこちらが痛み出すのだ。いいや、痛みを感じていると思い込んでいるせいかもしれない。
襲撃の恐ろしさと死闘の凄さのなかで、わたしはなにも為すことができず、無邪気な傍観者を決め込んでいた。
そんなおのれの姿が恥ずかしくてたまらない。
さらにまた、こうして後付けの理由ばかり考えている姿もまた、もう一人のおのれというものが天井の上から眺め返しているような気がしてきて、なかなかに気鬱が晴れないでいた。
あの襲撃者たちは、芦名小太郎を狙っていたのだろうか。
それとも、このわたしを、この奥平の城を、混乱させ戸惑わせるのが目的だったのか。
まさかあの大久保彦左衛門の命をつけ狙う者がいたとはおもわれない。
……それに小太郎が“姉上”と呼んだ異国の女人は、何をするために新城にやってきたのだろう。小太郎も異国人の血を受け継いでいるということなのだろうか。とするなれば、夫信昌どのも、このことを知っていたということなのか……。謎は深まるばかりで、そして“敵”の貌も茫洋としたままであった。
床から離れて外に出られるようになった頃には、笹が異国の女人の情報をもたらしてくれた。小太郎が姉上と囁いた異国女の名は詞葉、父親は日本人だそうである。
小太郎を矢から庇ったとき、肩と脇腹にかなりの深手を負っていたらしかった。
「……小太郎様が終日付き添って看病しておりますよ。あの様子をみるかぎり、ただの配下の者ではありませぬなあ、許婚のごときものでは……」
さすがに笹は詮索好きというだけでなく、人と人との関り合いを見抜く鋭い観察眼を持っている。けれど、小太郎のつぶやきは笹の耳にも入れていない。直接、小太郎に問い質すべきだとおもったからだ。
急報に馳せ参じてくれた休賀斎の老公が、すべてを差配し曲者どもの詮議にあたっているとのことであった。
敵の正体もさることながら、助勢して小太郎や彦左を護ってくれた者は、小太郎配下の者だけではない、というのがわたしの直観だった。
そのことは老公に聴けば判明するだろう。
「……ご老公も、姫さまがお元気になられ次第、談議したいことが山ほどあると申されておられました。あっ、曲者の中には、どうやら、岡崎から来た者もいたようですよ。徒党を組まず、たった一人でした。名は、熊蔵、姫さまの家来にしてもらうために来たのだとほざいているようです」
岡崎といえば、あるいは熊蔵は兄信康の家来衆なのかもしれない。そのことを口にすると、笹は言下に否定した。
「いやいや、それはないでしょう……牢屋に飯と水を運んだとき、ちらりと様子を窺いましたが、あんな薄汚い身なり……、最初の頃の彦左衛門どのの方がよっぽどましという有り様でしたもの」
おやっと不審におもったのは、あれほど忌み嫌っていた彦左のことを、笹は敬称までつけて持ち上げているようにみえた。
これはどうしたことだろう。
思い当たることがあるとすれば、やはり、あの乱闘の中で彦左なりに丈夫らしく戦った姿が、彦左への評価を一変させたのかもしれない。このわたしも同様に、人に対する見方というものは、ある出来事を共有することで瞬時に変わることもあるのだと気づかされた。
まことに人の好悪の感情というものは不可解なものだ。
わたしの家来になりたいと騒いでいるらしい熊蔵という男をみてやろうと、わたしは笹を伴って庭に出た。
出会い頭に休賀斎の老公が、
「伺おうとおもっていたところでござった」
と、深刻なまなざしを向けてきた。
気を効かせた笹が、老公を座敷にまねいて、わたしも続いた。
「……ようやく、敵の正体の一部が見えてきたところじゃよ」
一部とはどういうことだろう。腕組みをしたまま老公は訥々と語り出した。
「……なんとも面妖なことに、何年も前から、この新城の里村に潜んでいたらしい。ある者は田畑を耕し、ある者は城の賄い方として雇われ、あろうことか、足軽、鉄砲方として潜り込んでいた者まであった……その主力は、大賀弥四郎の残党どもだ……」
幾年もかけて、里人の周りに溶け込み、友をつくり、ときには児もなし、近在の里人とも親しく交わり、あたかも草木のごとく地に根付いての潜入とは、もう思念の及ぶところではない。
なんという執念深さ、なんという周到なる計画。急拵えの衝撃ではなく、じっと息を潜めて機会を窺っていたのだ。そら恐ろしさに体がすくんだ。
「……ひとの怒りや怨みは、ほかの感情をおし包み、おし隠すものじゃ。……楽しみ、嬉しさ、人への思慕、神仏への恐れよりも上位に位置させることで、おのれの目的それ自体を正当化させていく……いわば、相手を敵と思うことで、おのれの生きる意味を見い出していくのじゃよ。なんとも哀しいことだがの」
ため息混じりの老公の述懐には共鳴できた。それが乱世の運命というのならば、ただじっと耐え、我慢を重ねて嵐が去るのを待つのは嫌だ。
わたしは、このとき、これまでのような無邪気な傍観者のままでいるのは止めようとおもった。もっとおのれのほうから進んで世の中というものに関わり、世の中の動きを見据え、世の中を変えていく“亀”でありたいと強くおもった。たとえ歩みは遅くとも、そうなりたいと身悶えするほどに固く誓った。
「……憂うべきは、大賀弥四郎の残党どもだけではないことじゃ。やつらがこの里村に棲み出した頃、反織田の京畿の武将の配下が、やたらとうろついていたようだ。あるいは手を組み、利用し、利用しあっていたのかもしれん」
迂闊であった、と老公はいかにも悔しげに呻いた。
退出しかけた老公を呼びとめ、異国女人〈詞葉〉のことを訊ねた。
「おお、忘れておった、かの者は、海賊……いや、水軍芦名衆に属しておる……首魁は、芦名兵太郎!」
芦名、という姓ならば、やはり芦名小太郎の親族ということなのだろうか。
「……さあ、それは小太郎当人に確かめなさるのがよろしかろうて」
急にそわそわと言葉をはぐらかしたまま去っていく老公は、すべてを吐露していないことは明白であった。
なにやらこの老公にすら隠し事があると感じて、ますます人というもののあまりの複雑なありように思わず息が詰まりかけた。
わたしの内にも、虚と実の雨が降り続いている……。
一体、なにが本当の事で、そうではない事とはどういう形で関り合い、溶け合いながら、無垢なる者らの前に立ちはだかり、束の間の平穏と調和を乱そうとするのだろうか。そんなことばかり考えていた。
数日の間、蒲団から抜け出せないでいた。
起き上がろうとすればするほど、からだのあちらこちらが痛み出すのだ。いいや、痛みを感じていると思い込んでいるせいかもしれない。
襲撃の恐ろしさと死闘の凄さのなかで、わたしはなにも為すことができず、無邪気な傍観者を決め込んでいた。
そんなおのれの姿が恥ずかしくてたまらない。
さらにまた、こうして後付けの理由ばかり考えている姿もまた、もう一人のおのれというものが天井の上から眺め返しているような気がしてきて、なかなかに気鬱が晴れないでいた。
あの襲撃者たちは、芦名小太郎を狙っていたのだろうか。
それとも、このわたしを、この奥平の城を、混乱させ戸惑わせるのが目的だったのか。
まさかあの大久保彦左衛門の命をつけ狙う者がいたとはおもわれない。
……それに小太郎が“姉上”と呼んだ異国の女人は、何をするために新城にやってきたのだろう。小太郎も異国人の血を受け継いでいるということなのだろうか。とするなれば、夫信昌どのも、このことを知っていたということなのか……。謎は深まるばかりで、そして“敵”の貌も茫洋としたままであった。
床から離れて外に出られるようになった頃には、笹が異国の女人の情報をもたらしてくれた。小太郎が姉上と囁いた異国女の名は詞葉、父親は日本人だそうである。
小太郎を矢から庇ったとき、肩と脇腹にかなりの深手を負っていたらしかった。
「……小太郎様が終日付き添って看病しておりますよ。あの様子をみるかぎり、ただの配下の者ではありませぬなあ、許婚のごときものでは……」
さすがに笹は詮索好きというだけでなく、人と人との関り合いを見抜く鋭い観察眼を持っている。けれど、小太郎のつぶやきは笹の耳にも入れていない。直接、小太郎に問い質すべきだとおもったからだ。
急報に馳せ参じてくれた休賀斎の老公が、すべてを差配し曲者どもの詮議にあたっているとのことであった。
敵の正体もさることながら、助勢して小太郎や彦左を護ってくれた者は、小太郎配下の者だけではない、というのがわたしの直観だった。
そのことは老公に聴けば判明するだろう。
「……ご老公も、姫さまがお元気になられ次第、談議したいことが山ほどあると申されておられました。あっ、曲者の中には、どうやら、岡崎から来た者もいたようですよ。徒党を組まず、たった一人でした。名は、熊蔵、姫さまの家来にしてもらうために来たのだとほざいているようです」
岡崎といえば、あるいは熊蔵は兄信康の家来衆なのかもしれない。そのことを口にすると、笹は言下に否定した。
「いやいや、それはないでしょう……牢屋に飯と水を運んだとき、ちらりと様子を窺いましたが、あんな薄汚い身なり……、最初の頃の彦左衛門どのの方がよっぽどましという有り様でしたもの」
おやっと不審におもったのは、あれほど忌み嫌っていた彦左のことを、笹は敬称までつけて持ち上げているようにみえた。
これはどうしたことだろう。
思い当たることがあるとすれば、やはり、あの乱闘の中で彦左なりに丈夫らしく戦った姿が、彦左への評価を一変させたのかもしれない。このわたしも同様に、人に対する見方というものは、ある出来事を共有することで瞬時に変わることもあるのだと気づかされた。
まことに人の好悪の感情というものは不可解なものだ。
わたしの家来になりたいと騒いでいるらしい熊蔵という男をみてやろうと、わたしは笹を伴って庭に出た。
出会い頭に休賀斎の老公が、
「伺おうとおもっていたところでござった」
と、深刻なまなざしを向けてきた。
気を効かせた笹が、老公を座敷にまねいて、わたしも続いた。
「……ようやく、敵の正体の一部が見えてきたところじゃよ」
一部とはどういうことだろう。腕組みをしたまま老公は訥々と語り出した。
「……なんとも面妖なことに、何年も前から、この新城の里村に潜んでいたらしい。ある者は田畑を耕し、ある者は城の賄い方として雇われ、あろうことか、足軽、鉄砲方として潜り込んでいた者まであった……その主力は、大賀弥四郎の残党どもだ……」
幾年もかけて、里人の周りに溶け込み、友をつくり、ときには児もなし、近在の里人とも親しく交わり、あたかも草木のごとく地に根付いての潜入とは、もう思念の及ぶところではない。
なんという執念深さ、なんという周到なる計画。急拵えの衝撃ではなく、じっと息を潜めて機会を窺っていたのだ。そら恐ろしさに体がすくんだ。
「……ひとの怒りや怨みは、ほかの感情をおし包み、おし隠すものじゃ。……楽しみ、嬉しさ、人への思慕、神仏への恐れよりも上位に位置させることで、おのれの目的それ自体を正当化させていく……いわば、相手を敵と思うことで、おのれの生きる意味を見い出していくのじゃよ。なんとも哀しいことだがの」
ため息混じりの老公の述懐には共鳴できた。それが乱世の運命というのならば、ただじっと耐え、我慢を重ねて嵐が去るのを待つのは嫌だ。
わたしは、このとき、これまでのような無邪気な傍観者のままでいるのは止めようとおもった。もっとおのれのほうから進んで世の中というものに関わり、世の中の動きを見据え、世の中を変えていく“亀”でありたいと強くおもった。たとえ歩みは遅くとも、そうなりたいと身悶えするほどに固く誓った。
「……憂うべきは、大賀弥四郎の残党どもだけではないことじゃ。やつらがこの里村に棲み出した頃、反織田の京畿の武将の配下が、やたらとうろついていたようだ。あるいは手を組み、利用し、利用しあっていたのかもしれん」
迂闊であった、と老公はいかにも悔しげに呻いた。
退出しかけた老公を呼びとめ、異国女人〈詞葉〉のことを訊ねた。
「おお、忘れておった、かの者は、海賊……いや、水軍芦名衆に属しておる……首魁は、芦名兵太郎!」
芦名、という姓ならば、やはり芦名小太郎の親族ということなのだろうか。
「……さあ、それは小太郎当人に確かめなさるのがよろしかろうて」
急にそわそわと言葉をはぐらかしたまま去っていく老公は、すべてを吐露していないことは明白であった。
なにやらこの老公にすら隠し事があると感じて、ますます人というもののあまりの複雑なありように思わず息が詰まりかけた。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
地縛霊に憑りつかれた武士(もののふ))【備中高松城攻め奇譚】
野松 彦秋
歴史・時代
1575年、備中の国にて戦国大名の一族が滅亡しようとしていた。
一族郎党が覚悟を決め、最期の時を迎えようとしていた時に、鶴姫はひとり甲冑を着て槍を持ち、敵毛利軍へ独り突撃をかけようとする。老臣より、『女が戦に出れば成仏できない。』と諫められたが、彼女は聞かず、部屋を後にする。
生を終えた筈の彼女が、仏の情けか、はたまた、罰か、成仏できず、戦国の世を駆け巡る。
優しき男達との交流の末、彼女が新しい居場所をみつけるまでの日々を描く。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる