お気に入りに追加
15
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(5件)
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
退会済ユーザのコメントです
ありがとうございます。読了いただき、とても嬉しいです。西鶴よりも近松が好きなのです。西鶴は、その名の通り才覚あふれる人で、なんだか当時のエリート評論家のような感じです。
近松門左衛門の、若い頃を書いている『平馬がゆく』は、これから一年かけて、来年のこの時期に完結させたいと思います。
おときは、どうなるか、まだ、未定です。
かの東野圭吾氏(大阪府立大出身?)は、デビュー当初、作品のなかに大阪弁ふんだんにあって、編集者から『大阪弁、売れないなので、使わないでほしい』とアドバイスされたといったことをなにかで読みました。
大阪弁、とても危険ですね。……そんなことを思いつつ、書いてみました(´∀`*
先に送信しました感想とは別に、気になった誤字等報告させていただきます。
作者様の拘り、又は私の勘違い等ありましたら申し訳ありません。
尚、こちらのコメントは、確認後、消去(却下)してくださって大丈夫です。
1頁:調子を合わさて→調子を合わせて
4頁:どういこと?→どういうこと? / 信じられらへん→信じられへん(の方が自然かと)
6頁:もたれされて→もたらされて
8頁:支障をきたせかねない→支障をきたしかねない / よからう→よかろう(現代かなづかいで統一されているようなので)
13頁:接触していないのではないかもしれないと→接触していないのではないかと(又は、接触していないのかもしれないと)が自然に思います。
19頁:据据えられた→据えられた / 座ることがてきた→座ることができた
23頁:声は小さいももの→声は小さいものの
海善紙葉さんの歴史もの、とても詳しく書(描)かれていて、すごく勉強になります。
『【淀屋橋心中】豪商・淀辰 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?幼馴染みの死の真相を探るおときが大坂の町を駈ける‼』、本日投票させていただきました。
応援しておりますので、頑張ってください。
続きも楽しみに読ませていただきますね(´∀`*)
ひゃあ、いまさっき、指摘いただいた箇所、すべて訂正しました。大感謝です。
丁寧に丁寧に読んでいただき、恐縮です、「削除」なんかいたしませぬよ、記念にずっと残しておきたいと思います。
これからも、気がついた箇所、どしどしレラいただければ本当に嬉しいです、ありがとうございます💬😊
現在、25頁目まで拝読しました。
江戸時代・大坂の情景がありありと浮かんでくる丁寧な描写、主人公のおときはじめ個性的キャラクターたちに惹かれます。
歴史ものに詳しくない私は、時折挿入される親切な解説に助けられています。
おときの、お民への真っ直ぐな気持ちが伝わってきて、本当に仲の良い友達だったんだなぁと、じんわり…… お民ちゃんの死の真相が明かされ、救われる日がくるといいなと思います。
続きも楽しみに、少しずつ読ませていただきますね(´∀`*)
ひゃあ、ご返信遅くなりました。エブリスタからきてくださったのですね、ありがとうございます。本当に嬉しいです。引き続きよろしくお願いします(´∀`*)