【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉

文字の大きさ
上 下
40 / 40

40 この世も晴れて……

しおりを挟む
 盆の日の夕刻、は珍しく町娘の出で立ちで、南瓦屋町の屋敷を出た。
 一人である。
 久元寺にある寺島家代々の墓地につくったお民の墓に詣でるためだった。
 幾つもの橋をわたった。
 すべての橋の名は、ですら知らない。
 墓地には人の姿はまばらで、は無言のまま、新しい墓の上に、小さな正方瓦を一枚置いた。
 おとき瓦だ。
 それが精一杯の供養のつもりであったのだ。読経がおわり立ち上がった時、

「おときはん、ようお民の墓を、つくってくれはりましたなァ。このとおりや、お民に代わってお礼を云わせてもらいますわ。ほんま、おおきに」

と低い声が響いた。
 ふり返ると、手に線香を持って佇んでいる淀屋辰五郎の姿があった。
 この墓所の位置は、前もって淀辰に知らせておいたのだ。

「お民ちゃんのお墓にお線香をあげに来てくれはったんですか?」
「あたりまえやおまへんか」

 声は小さいが、淀辰の気力は少しも衰えていないように、には見えた。

「もう、すでにあんたはんも知っていることかもしれへんけど、遠からず、この淀辰は、表舞台から消えよりますわ」

 辰五郎が静かに云った。あまりにもあっけらかんとした語調に、おときは驚いた。

「もうお江戸から、お沙汰があったんですか?」
「いいや、まだやけど、わては腹を決めましたわ。もう、じたばたしまへん」

 も、そうあってほしいと願っていた。

「そやそや、おときはん、わてが、天下の将軍様に、一体、どれくらいの金を貸しているのか、わかりまっか?」

 ふいに、辰五郎はおときにたずねた。

「しょ、将軍様に? ですか?」
「およそ八十万両! 諸大名家には、そうやねえ、銀にして……合わせて、一億貫目はあるやろか」

 にとっては、それほどの財は、まったく想像できない。ちなみに、銀1貫目は、現代の貨幣価値に換算して約125万円。その1億倍という、想像を絶する莫大な富であった……。


「……わてが貸している金銀すべてを帳消しにされた上、淀屋の財産はすべて取り上げられてしまうことになりますやろ。一方で、三井や鴻池など、新しく興ってきた商人連中は大喜びでおますやろなあ……さっそく幕閣のお偉いさんに、大層なもんを贈ったのとちゃいますやろか」

 その言葉に、は、ハッと胸をつかれた。
 淀辰は、幕府が自分の失脚を意図して、裏でいろいろと画策したことをすべてお見通しなのであろう。

「……それにしても、土岐家の分部様から、あんたはんの活躍を、それとなくお聴きしました……。お駒もお駒で、あれでかわいそうなおなごや。お民の代わりにわてが追い出した腹いせに、お民のことを逆恨みしていたんやろうなあ。世間では、いまなお、この辰五郎が、お駒や西海屋徳右衛門とつるんで、いかがわしい影絵芝居の小屋でひと儲けようとしたように騒いでおますけど」

 辰五郎は、もうなにもかも承知の上であるらしい。

「……そやけど、なんでお民があんな茶屋で働いていたのか、それがいまだにわかりまへん」

 淀辰が呟くと、それを受けてが喋り出した。

「……それは、お駒さんだけが知っていること。でも、うちは、うちなりにこう考えてます。……おそらく、西国屋徳右衛門という人は、お上が雇うたんやないかとおもいます」
「あの西海屋が!お上の手先やと?それで、口封じに殺されてしもうたと?」
「はい。……お民ちゃんが、淀辰はんのところから急に姿を消したのは、おそらく、お駒はんが直接お民ちゃんに会って、なにか恨み事でもぶつけたんやないかと思うています。心根のやさしいお民ちゃんのことやから、お駒はんにすまないという気持ちになって、とうとう、淀辰はんに別れを告げたんやと。追い打ちをかけるように、たぶん、ほんの数日だけでいいから小屋で働いてくれと脅迫まがいのことを言われたんやないかと……」
「ほう、お駒が、お民を……」
「いえ、こればかりは、誰にも確かめることはできまへんけど、なかば脅迫されてお民ちゃんは仕方なく引受けざるを得なかったんやないかと思うんです。あるいは、淀辰はんに、この上もない迷惑がかかるとか、いろんなことを云うて、やさしいお民ちゃんの心を揺さぶったんないやろか……その一方で、お民ちゃんに想いを寄せていた墨屋の清兵衛はんに目をつけ、あの小屋に清兵衛はんを誘い込み、留吉が頃合を見て、清兵衛はんに包丁を拾わせ、背後から突き当たる時に、包丁を持った清兵衛はんの右手に手を添えて、ぶつかった勢いで、そのままお民ちゃんを……。その留吉も薬を呑まされていて、その場にいた他の仲間に殺された……これが、真相に近いのやないかとうちらは思うとります。騒ぎを大きくすることで、淀辰はんを巻き込みたかったんやないかと……」

 淀辰は瞳を潤ませて、吐息をついた。

「なるほど、そうかもしれまへん。けど、お民まで巻き添えにせんでもええのにと、それだけがほんま腹が立つ……」
「うち、淀辰はんに対して、申し訳なく思ってますんや。うちが、あれこれ、探ろうとせなんだら、ひょっとして、淀辰はんへの風当たりも、これほど強いこともなかったかもしれへんし。ほんま、うちは、あほな女や。結局、お民ちゃんの仇もとれず、ほんまに情け無いことです」

 淀辰は首を左右にふった。

「お上が相手のことやとしたら、どうあがいても、こうなる結末やったんですわ。町人の分際で豪奢な暮らしをしていたわてが、目に余っていたんでしょうな」
「でも……お民ちゃんは、淀辰はんのことを、心底、好いていたんやろと思います。淀辰はんがお金持ちやなくても、きっと、お民ちゃんは、淀辰はんについていったはずや。うち、なんとなく、いまではそうおもうとります」

 おときはそう云うと、視線の定まらない目で淀辰の顔を見た。

「ありがとさん。そういうてもらうだけで、わては嬉しいおます……」

 淀辰は、お民の墓に線香をあげて、しばし両手を合わせて念じていた。
 も、その側で、もう一度、お民の冥福を祈った。

「そうでんな、この夜も名残り、世も名残りちゅうところでっしゃろか」

 近松の《曾根崎心中》の道行きの名場面のなかの一文だ。

「ほんま、ええせりふでおますなあ。なんか、こう、心に沁みわたるような名文ですわ。でも、わては、名残りの気持ちやなく、あの世でも、どこの世でも行ったるわ、と、自分でいうのもなんですけどな、どことなく、はればれとしてきよりましたわ」

 その言葉を受けて、おときが続けた。

「さしずめ、この世も晴れて、も晴れて……というところですか」
「ひゃあ、その言葉、なによりのはなむけですわ」

 淀辰は深々と頭を下げた。自分が納得いかないことにはとことん食い下がっていくの行動力には、論理を超えた爽快感のようなものを辰五郎は感じていた。さながら一陣の風がただよってきているかのような爽やかさ。いや、このこそが、風そのものなのだと、淀辰はおもった。
 世間の枠組みからはずれて、とことん思い悩む女ではなく、そんな枠組みそのものを自分の力で作り変えようとする、ふてぶてしいまでの熱さを感じ、淀辰は不思議な感動にとらわれていた。そんなおときの若さがまぶしく、いまさらながら羨ましくおもえてきてならなかった。

 淀辰と別れた帰り道、激しい土砂降りにった。
 は駆け出した。
 橋を渡り終えた。
 その橋の名は、肥後橋、といった。
 雨足がきつくなり、濡れたおときのさらしの下の乳首が尖ったことを、誰も気づかない。
 ふいに、おがくずのにおいを、雨の中でおときは嗅いだ。嗅いだような気がした。
 ほんのしばらく懐かしさを含んだ雨が降って、たちまちんだ。
 きっとお民が降らせた名残りの雨なのだろうと、はおもった。そう信じられそうな気がした……。
 
                                 ( 了 )
…………………………………………………………………………………
ご愛読、本当に、ありがとうございました。
まだ構想段階でプロットも考えてはいませんが、

第二部 京都編
第三部 大江戸編

を模索しております。
発表の機会がありましたら、おときと近松門左衛門のコンビの活躍をお楽しみに……。

       山の上の草庵にて
しおりを挟む
感想 5

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(5件)

2021.06.29 ユーザー名の登録がありません

退会済ユーザのコメントです

海善紙葉
2021.06.29 海善紙葉

ありがとうございます。読了いただき、とても嬉しいです。西鶴よりも近松が好きなのです。西鶴は、その名の通り才覚あふれる人で、なんだか当時のエリート評論家のような感じです。
近松門左衛門の、若い頃を書いている『平馬がゆく』は、これから一年かけて、来年のこの時期に完結させたいと思います。
おときは、どうなるか、まだ、未定です。
かの東野圭吾氏(大阪府立大出身?)は、デビュー当初、作品のなかに大阪弁ふんだんにあって、編集者から『大阪弁、売れないなので、使わないでほしい』とアドバイスされたといったことをなにかで読みました。
大阪弁、とても危険ですね。……そんなことを思いつつ、書いてみました(´∀`*


解除
村崎けい子
2021.06.23 村崎けい子

先に送信しました感想とは別に、気になった誤字等報告させていただきます。
作者様の拘り、又は私の勘違い等ありましたら申し訳ありません。
尚、こちらのコメントは、確認後、消去(却下)してくださって大丈夫です。

1頁:調子を合わさて→調子を合わせて
4頁:どういこと?→どういうこと? / 信じられらへん→信じられへん(の方が自然かと)
6頁:もたれされて→もたらされて
8頁:支障をきたせかねない→支障をきたしかねない / よからう→よかろう(現代かなづかいで統一されているようなので)
13頁:接触していないのではないかもしれないと→接触していないのではないかと(又は、接触していないのかもしれないと)が自然に思います。
19頁:据据えられた→据えられた / 座ることがてきた→座ることができた
23頁:声は小さいももの→声は小さいものの

海善紙葉さんの歴史もの、とても詳しく書(描)かれていて、すごく勉強になります。
『【淀屋橋心中】豪商・淀辰 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?幼馴染みの死の真相を探るおときが大坂の町を駈ける‼』、本日投票させていただきました。
応援しておりますので、頑張ってください。
続きも楽しみに読ませていただきますね(´∀`*)

海善紙葉
2021.06.24 海善紙葉

ひゃあ、いまさっき、指摘いただいた箇所、すべて訂正しました。大感謝です。
丁寧に丁寧に読んでいただき、恐縮です、「削除」なんかいたしませぬよ、記念にずっと残しておきたいと思います。
これからも、気がついた箇所、どしどしレラいただければ本当に嬉しいです、ありがとうございます💬😊

解除
村崎けい子
2021.06.23 村崎けい子

現在、25頁目まで拝読しました。
江戸時代・大坂の情景がありありと浮かんでくる丁寧な描写、主人公のおときはじめ個性的キャラクターたちに惹かれます。
歴史ものに詳しくない私は、時折挿入される親切な解説に助けられています。
おときの、お民への真っ直ぐな気持ちが伝わってきて、本当に仲の良い友達だったんだなぁと、じんわり…… お民ちゃんの死の真相が明かされ、救われる日がくるといいなと思います。
続きも楽しみに、少しずつ読ませていただきますね(´∀`*)

海善紙葉
2021.06.24 海善紙葉

ひゃあ、ご返信遅くなりました。エブリスタからきてくださったのですね、ありがとうございます。本当に嬉しいです。引き続きよろしくお願いします(´∀`*)

解除

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

雨よ降れ 備中高松城の戦い

Tempp
歴史・時代
ー浮世をば今こそ渡れ武士の 名を高松の苔に残して 1581年、秀吉軍は備中七城のうちの六城を平定し、残すは清水宗治が守る備中高松城だけとなっていた。 備中高松城は雨によって守られ、雨によって滅びた。 全5話。『恒久の月』書籍化記念、発売日まで1日1作短編公開キャンペーン中。5/29の更新。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。