上 下
35 / 40

35 父と娘

しおりを挟む
 寺島惣右衛門は何度この戎橋を渡ったことであったろう。賑わい創出の基点とも言うべきこの橋は、いまの惣右衛門にとっては気鬱きうつを映す鏡の橋でもあった。
 娘のが〈淀辰〉と関わってろくに家に居ないことを知って、惣右衛門は気もそぞろなのだ。ここは物識ものしりと人脈の多さで知られる竹本義太夫に相談を持ちかけようとしたのも無理からぬ流れというものであった。
 それほど親しくはないが、宴席で二度三度挨拶はすませていた。
 寺島惣右衛門は、どちらかといえば凡庸な性格で、初代から受け継いだ御用瓦師の職をまっとうすることだけを考えて生きてきただけに、まだ若いみそらで娘のおときが仕事以外のことに首を突っ込むことにはやりきれない。面と向かっておききを叱るのだけれど、いつのまにか、自分の胸の奥深くで、おときの言い分の正さを承認してしまっていることに気づいて、よけいに苛立ちを隠せなくなるのだった。
 惣右衛門は近松門左衛門がおときと行動を供にしているのを知り、ついに耐えきれずに、竹本義太夫に相談して近松の行動を抑えてもらう覚悟でいたのだったが、いざ、対面の場になると、どうやって話を切り出したらいいものかを考えあぐねていた。
 義太夫が遅参の詫びを口にしながら座敷に現れた。互いに無沙汰の挨拶ごとを述べ、惣右衛門が意を決して口をひらこうとしたとき、かすかに笑いながら義太夫が口火を切った。

「お話の内容はあらかた察しております。ヘイさんのことですな」
「へ、ヘイさん?えっとっと……」
「近松門左衛門はんのことを、わたしどもは、昔から、ヘイさんと呼んでございます。おときさんは、“モン様”と呼んでおるそうな」
「えっ、は、はい、そ、そのことです、もう、ほんまに恥ずかしいことでおまして、世間様の物笑いになって、ほんまに、もう、なんと申していいのやら……」

 惣右衛門は極端に顔を赤らめた。言葉を失って、どう続けたらいいのかとまどっている。そんな様子を義太夫はあたたかい目で見ている。親の悩みはよくわかるつもりだ。まして、寺島の名を世間の物笑い、噂の的にはしたくはないのだろうと義太夫は察している。

「惣右衛門はん、そのご心配は無用でおます」
「はあ?心配?」
「はい、惣右衛門はんは、がなにかおときさんのことをねたにして、世話物の台本でも書くのとちゃうやろうと、ご心配されておられるのでしょう。その心配はご無用と、いま申しました」
「近松様は、台本の材料欲しさにおときに近づいたのではないと?」

 惣右衛門は意外な義太夫のことばに、まだ疑心が晴れない。それならどうして、近松はおときと行動をともにしているのか。その真意が見えてはこないのだ。

「もちろん、さいしょはどうでっしゃろか、ヘイさんも、いろんな話を集めるつもりでおましたやろなあ。わたしは、まださんにお会いしたことはございませんが、ヘイさんの話では、それこそ、ひたむきで、まっすぐに、力強く、生きていなさるお方とか……わたしらが演じるものは、いわば、まっすぐに生きようとも生きられぬ定めのもんたちのせつない話でおますがな。さんとはまったく違う世界の話ですよって、おそらく、ヘイさんは、なにか新鮮な空気を感じるのでっしゃろなあ、さんといると。ああ、勘違いなさらんでおくれやっしゃ。なにも、ヘイさんとさんは男と女の仲やおまへんがな」
「ええっ?男と……」

 言葉尻に敏感な惣右衛門は、おおげさに唸った。

「だから、そんな関係やおまへんがな。精一杯に、まっすぐに歩もうとしているさんのそばにいて、ついつい、助け舟と申しますかな、なんらかの役に立ちたいと思うているだけのようでおます。だから、浄瑠璃にせよ、芝居にせよ、のことが演題になることは、こんりんざいありませんよって、どうか、ご安心くださいましな」

 義太夫はそう言ってから、先日、近松と二人のときに話した淀屋辰五郎に関わる世間の噂も、惣右衛門にざっと言って聞かした。
 すでにそんな噂が口の端々にのぼっているのかと惣右衛門は驚いた。
 ……京都所司代の松平信庸を通じて、老中主座柳沢吉保や勘定奉行荻原重秀のおおまかな意向を、義太夫は名前を伏せて聞かされていた。それを惣右衛門に実名で伝えた。
 惣右衛門にしてみれば娘のおときが淀屋と関わり合うことは避けたかったのだが、すでに淀屋のことは噂の芽を摘むことも不可能な話であることがようやく惣右衛門にも理解できた。かれがひととおり頭のなかで整理する頃合いをみはからって、義太夫はさらに続けた。

「……寺島家は公儀御用瓦師の家柄ですよって、おそらく、お江戸の幕閣の方々ともご昵懇やと思います。さきほどわたしが話した噂話を披露するまでもなく、惣右衛門はんは、そのあたりのこともよくよくご存知のことやと思いますよって……なにか、寺島家に害が及ぶことを心配されておられるんやと思うとります。ですがな、このわたしが噂話として知っているということは、世間では、おおっぴらに話さずとも、いろんな噂が駆けめぐっていることでございましょうな……人が集うところは、そんな噂が、人を支配することもございますよってな。ヘイさんは、よく言ってはります、虚も実、実も虚なり、と。……虚のなかに実があり、その逆もありということで、それが世間というものでございましょうかな。それだけに、たわいもない噂に一喜一憂しないで、ただひたすらに信じる道をゆくさんの姿は、ヘイさんには、目からウロコが落ちるほど新鮮な感じがしたんでございましょう。ここはひとつ、父親といえど、じっと我慢で、娘はんのことを見守ってあげることが大事やないかと、わたしは思うております……」

 義太夫のしゃべりは長く、惣右衛門にはその脈絡がつかめない部分もあったが、言わんとしているところはおおまかではあるが胸に
届いた。むしろ近松は、おときが無謀なまでに純粋な道を走り続けて傷つかないようにそれとなく守ってくれているらしい。
 そのことも、ようやくわかりかけてきた。
惣右衛門は深く頭を下げ、
「ありがとうございます……胸のつかえがおりました」
と、礼を述べた。
 それから二人で酒を酌み交わしながら、遅くまで話を続けた。惣右衛門は、ひさしぶりに肩の力が抜けてゆったりとした気分になった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

大江戸怪物合戦 ~禽獣人譜~

七倉イルカ
歴史・時代
文化14年(1817年)の江戸の町を恐怖に陥れた、犬神憑き、ヌエ、麒麟、死人歩き……。 事件に巻き込まれた、若い町医の戸田研水は、師である杉田玄白の助言を得て、事件解決へと協力することになるが……。 以前、途中で断念した物語です。 話はできているので、今度こそ最終話までできれば… もしかして、ジャンルはSFが正しいのかも?

紀伊国屋文左衛門の白い玉

家紋武範
歴史・時代
 紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。  そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。  しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。  金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。  下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。  超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!

夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました

氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。 ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。 小説家になろう様にも掲載中です

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

慶長の成り上がり

カバタ山
歴史・時代
真鍮の話です。

式神

夢人
歴史・時代
これは室町末期、すでに戦国時代が始まろうとしていた頃。賀茂家信行から隆盛した陰陽道も2代目に移り弟子の安部清明が活躍、賀茂家3代目光栄の時代には賀茂家は安倍家の陰に。その頃京の人外の地の地獄谷に信行の双子の一人のお婆が賀茂家の陰陽道を引き継いでいて朱雀と言う式神を育てていた。

処理中です...