上 下
32 / 40

32 大志郎、福島源蔵を酔わせる

しおりを挟む
 謹慎の身に戻っても大志郎の不安は絶えない。いやむしろ、外に置かれてしまったおのれの立ち位置というものが、どうにもこうにも得心できないのだ。
 せっかく、と大志郎はおもう。

(……事件の真相に近づきつつあったのに、おれをけ者にしやがって……)

 不満は尽きない。しかも、同居人まで押し付けられてしまった。
 ……福島源蔵。
 乱闘騒ぎのなかで、腰を抜かしてしまった浪人……。しかも、伊左次いさじかたきと狙っているらしいこの不届き者を、よりによって見張りを兼ねて同じ部屋にかくまうはめになろうとは、大志郎にも想定外のことであった。

 躰を縮こませたままで、福島は喋らない。
 おそらく大志郎が町奉行所同心だと聞かされて、余計なことは口に出すまいと決めてのであろう。貝のように口を閉ざしたままだ。仲間の身元、なぜを騙して森に連れ出そうとしたのか、もっとも大志郎が知りたいのはそのことである。

「なあ、おい、江戸からだろ? おれも江戸の生まれだ……」

 ときに声を和らげて大志郎は、を装いつつ、福島の様子を覗ってもいる。同郷、とはいえ、江戸は各地からやってきた田舎者の集合地である。ちなみに、“駿河台”は駿河するがの国からやってきた田舎武士が住み着いたのである。

「おい、なんとか言ったらどうだ、ええ、おまえをどうこうしようというんじゃない、曲者くせものは曲者かもしれんが、こうして、奉行所に引き連れたわけではないぞ。ここはおれの部屋だ。匿ってやっているというに、だんまりを決め込まれてはやっておれんぞ」
「かくまう?」
「おお、やっと一言か……おまえの仲間が、おまえを狙うかもしれぬからな。分部どのがそう申されておられたゆえ」
「わ、分部さまをご存知でござるか」
「おお、実の兄のごとくに親しくさせてもろうておる……や! おまえも、一度、分部どのに会ったことがあると聴いたぞ」
「はあ、さようでござる」
「ならば、教えてくれ! おれは顔も知らぬが、おまえと江戸からきた親玉はなにが目的なんだ?」
「兵庫様のことでござるか?大曽根兵庫さま……」

 ……こうして大志郎は、分部が明かさなかった大曽根と土岐家との因縁を知ることになった。

「……それで、その兵庫という者は、誰の手先だ?」
「荻原様」
「ん? 誰だ?」
「勘定奉行、荻原様でござる」

 幾分得意げに福島は、荻原の名を告げた。
 内心驚いた大志郎は、それでも素っ気なさを装いつつ、幕閣の重鎮がなにゆえ大坂に興味を持つのかを問うてみた。
 そして、今の今まで“おまえ”呼ばわりしていた大志郎は、ことさらに口調を改め、
「福島どのよ、教えてくだされ」 
と、猫なで声に改めた。
 福島を油断させる作戦である。
 さらに事前に用意していた小作りの酒樽を、どっこいしょと福島の目の前に置いた。寺島家からの差し入れなのだが、口を割らすにはこれにかぎると大志郎はともに盃を重ねた。自分を狙った賊の一人とこうして同じ部屋にいるのもおかしなことで、この際、あまりかんがえすぎてはいけぬと大志郎なりに自戒した上でのことである。

 すると、福島は、いかにも重大なる秘密を有しているおのれを自慢したかったのであったろう、大志郎が驚いたほどぺらぺらと喋り出した……。

「……余の儀にあらず、淀屋辰五郎、ご老中方は、かの者をいずれ追放の処分にするご意向のようでござる」
「追放と?」
「年内、あるいは来春早々にでもというところでござろうかのぅ。大曽根様が、その密命を帯びてござる……」
「淀辰を?なにゆえに?」
「町人にあるまじき豪奢な暮らし、権勢をかさにきたふるまいは、ご政道に対する反逆にも似たり」

 福島はごく短く答えた。おそらくその表現は、大曽根兵庫の口癖を真似たものであったかもしれない。

「反逆? とは、いささか大袈裟な……」

 思わず大志郎は口を挟んでしまった。

「ん? お手前は、町人ごときが武士の上に立ってよろしゅうござるのか」
「いや、そういう問題ではなかろう」
「な、なんと! 久富うじ、お手前は、お上のご意向に逆らいなされるのか!」

 いきなり口吻気味に福島は叫びだした。どうやらこの男は酒癖が悪いらしい。そして、大志郎が睨んだとおり、酒が入ると人が変わったように口が軽くなるらしい……。

「久富氏、これまでどおり、何も手出しをされるな、それがお上のご意向なのだ」
「ほう、なるほど、なるほど……そのあたりのところを、も少し詳しく……」
「ん? このことは、先般、大曽根様が京都所司代松平殿にも、事前にお伝え申しあげておる……さらに、大坂西町奉行大久保殿、東町奉行の太田殿からも、しかと内諾を得ており申す……」

 福島は得意気になって喋り続ける。あたかも、おのれが大曽根兵庫にでもなったつもりでいるのだろう。大物気取りでいたいのは、小心者の証でもあろうか。
 そのつど、ふむふむと相槌を打ちながら、大志郎は喉の奥で何度も唾を呑み込んだ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

懐かしき土地

ミリオタ
歴史・時代
架空の近代歴史を小説にしてこんな世界もある可能性を感じてもらえば幸いです。

紀伊国屋文左衛門の白い玉

家紋武範
歴史・時代
 紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。  そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。  しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。  金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。  下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。  超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!

白狼姫 -前九年合戦記-

香竹薬孝
歴史・時代
 平安時代後期、陸奥の地の覇権を巡り、12年に及ぶ熾烈な合戦が繰り広げられた。  後に前九年合戦と呼ばれるこの大きな戦乱の中で、官軍将兵らを最も恐れさせ、そして心を奪った女武将がいた。  或る者曰く、美しき白狼の姫君。また或る者曰く――血肉を喰らう人狼、と。  それを討たんとするは、後に軍神と呼ばれる一人の若武者。  戦いの中で彼らはいつしか惹かれ合い、愛し合うようになるが、やがて二人の運命は悲劇的な結末を迎えることになる――。 (モチーフ:白糸姫伝説(岩手県)、金売り吉次伝説(宮城県他東北各地))

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

一粒の弾丸

如月エイリ
歴史・時代
江戸末期。在ってはいけない最新型の銃を持つ...子連れの暗殺者がいた。

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

処理中です...