29 / 40
29 決闘!天神ノ森 (二)
しおりを挟む
風が舞っている。
落陽のきらめきが小枝の隙間から洩れていた。
駆け寄ってくるおときの姿は、その木漏れ日が散った残香のように大志郎の目には映った。
「や!」
誰が叫んだのか、短い、咳払いに似た声が、音が……おときが走ったあとから鳥の鳴き声のように落ちてきた。
いや、まさしく、堕ちてきたのである……。
バサッ、バタッと音を響かせて地に堕ちてきたのは、浪人たちの仲間、いや、黒装束で枝に潜んでいた隠密どもであった。ひとり、ふたり……と堕ちて、のたうち回っていた。
おときの仕業ではあるまい。
大志郎は視たのだ。
猿のように身軽に木から木へ、枝から枝へ飛び移っている数人の小柄な男たちを……。かれらが黒装束を枝から蹴落としたのであったろう。
しかも、男たちは同じ紋様が染められた法被を着ているのが、大志郎にはみえた。馴染みのあるその紋様は、〈寺〉の一字を花になぞられたもので、まさしく、寺島の職人着にちがいなかった。
(ひゃあ、助かった!)
口には出さず大志郎は天に謝した。寺島には、古く根来衆や雑賀衆の落人らが雇われたと聴き及んでいた。おそらくその末裔たちであったろう。身軽な技だけでなく、代々の秘技なるものを受け継いてきたのであったろう。
(恐るべし……寺島の底力……)
そう大志郎は察した。こんな得体の知れない職人たちが居る寺島家に、入婿を競う諸藩の武士たちは、深層に気づけば驚愕するにちがいない。
大志郎はきを引き締めた。かれらの助力を得たとしても、いまだ窮地に居ることには変わりない……。
いつの間にかおときが大志郎のすぐそばに来ていた。
右手に〈おとき瓦〉、左手には〈扇〉を握ったまま、浪人たちを睨んでいる。
(なんとまあ、恐れを知らぬ女子だ……)
いまさらながら大志郎は驚いた。
「モン様はどこ?」
大志郎のかおを見ずにおときが叫んだ。かれにではなく、浪人たちに向かって発してしたのであったろう。
答えたのは、大志郎である。すでに敵との間合いを詰める余裕が戻ってきていた。
「モン様だと?……あ、あの、近松のことか!」
「森で会うと、使いの者が……」
「さては、罠に嵌められたのだな……近松の名を騙って、おまえをおびき寄せたんだ……おれには救いの神だったがな」
おそらくそうに違いないと大志郎はおもった。たまたまここに足を向けたために、浪人どもから襲われるはめになった……。
つまりは、おときは救いの神どころか疫病神なのかもしれぬと、大志郎は思い直した。
目の前の四人の浪人は動かない。
抜刀してはいないものの、依然として殺気は納まってはいない。
あれほど仇がどうだのこうだのと喚いていた福島源蔵は、四人から離れたところで、腰を抜かしたかのように震えていた。これでは、かりに伊左次と対しても、まともに闘うことなどできないだろう。
「さあ、どうする?」
大志郎が言った。
「まだいのちのやりとりをする気ならば、とことん相手になってやる……が、どうやらお前らのほうが形勢不利だと思うがな」
これは大志郎なりのはったりであった。今なお、おときや寺島の職人らが助勢してくれたとしても、目の前の四人の腕前ははるかに上だ、と大志郎は見切っていた。それでもあえてぞんざいにほざいてみせたのは、おときに害を及ぼさないためには捨て身になるしかなかったからであろう。
おときはおときで、勝敗の末などには思念が及んでいない。結果はどうあれ目の前の敵と対峙することしか考えていない。
じり、じり。
草鞋が地を摺る音が、それぞれの吐く息のように大志郎の耳を撃った。
じり、じり、じり。
ずり、ずり、ずり。
「ひゃあ」と、叫んだのは、寺島の職人のひとりである。
「あ、あれを!」
指差したほうをみると、灯をいれた提灯が幾つも揺れながら近づいてくるのが見えた。まだ、日は暮れてはいないが、まもなく提灯が必要になる頃合いになる。
三つ、四つ、いや、八つ、九つ……人数は多いようだった。
「ちえっ」と、浪人の一人か吐き捨てると、それが合図であったのだろう、それぞれが後退り、地に呻いている仲間の黒装束を抱き上げて、そのまま、ゆっくりと去っていった……。
「ふう……いのち拾いしたな」
大志郎が安堵の吐息を洩らした。命拾いした、という意味がおときには分からないらしかった。やはりそれはおときは剣客ではないから、詰めが甘いのだろう。
「ひゃあ、モン様っ!」
叫びながらおときが駆け寄った相手は、まさしく近松門左衛門であった。
「おお、ご無事かの。わしの名を騙って、呼び出されたと聴いたでな……」
そう言った近松の両の手にひとつずつ提灯がさげられていた。
しかも、近松に付き従っていたのは寺島の職人でたった二人。釣り竿につるした提灯を肩に背負い、手にもぶらさげ、口にも咥えていた……。
「人手が足りんでな……」
照れて笑う近松にいきなりおときがガバッと抱きついた。その様子をみて、
(抱きつくならば、おれのほうだろうが……)
と、大志郎は近松を睨んだが、もとより口には出さなかった。
落陽のきらめきが小枝の隙間から洩れていた。
駆け寄ってくるおときの姿は、その木漏れ日が散った残香のように大志郎の目には映った。
「や!」
誰が叫んだのか、短い、咳払いに似た声が、音が……おときが走ったあとから鳥の鳴き声のように落ちてきた。
いや、まさしく、堕ちてきたのである……。
バサッ、バタッと音を響かせて地に堕ちてきたのは、浪人たちの仲間、いや、黒装束で枝に潜んでいた隠密どもであった。ひとり、ふたり……と堕ちて、のたうち回っていた。
おときの仕業ではあるまい。
大志郎は視たのだ。
猿のように身軽に木から木へ、枝から枝へ飛び移っている数人の小柄な男たちを……。かれらが黒装束を枝から蹴落としたのであったろう。
しかも、男たちは同じ紋様が染められた法被を着ているのが、大志郎にはみえた。馴染みのあるその紋様は、〈寺〉の一字を花になぞられたもので、まさしく、寺島の職人着にちがいなかった。
(ひゃあ、助かった!)
口には出さず大志郎は天に謝した。寺島には、古く根来衆や雑賀衆の落人らが雇われたと聴き及んでいた。おそらくその末裔たちであったろう。身軽な技だけでなく、代々の秘技なるものを受け継いてきたのであったろう。
(恐るべし……寺島の底力……)
そう大志郎は察した。こんな得体の知れない職人たちが居る寺島家に、入婿を競う諸藩の武士たちは、深層に気づけば驚愕するにちがいない。
大志郎はきを引き締めた。かれらの助力を得たとしても、いまだ窮地に居ることには変わりない……。
いつの間にかおときが大志郎のすぐそばに来ていた。
右手に〈おとき瓦〉、左手には〈扇〉を握ったまま、浪人たちを睨んでいる。
(なんとまあ、恐れを知らぬ女子だ……)
いまさらながら大志郎は驚いた。
「モン様はどこ?」
大志郎のかおを見ずにおときが叫んだ。かれにではなく、浪人たちに向かって発してしたのであったろう。
答えたのは、大志郎である。すでに敵との間合いを詰める余裕が戻ってきていた。
「モン様だと?……あ、あの、近松のことか!」
「森で会うと、使いの者が……」
「さては、罠に嵌められたのだな……近松の名を騙って、おまえをおびき寄せたんだ……おれには救いの神だったがな」
おそらくそうに違いないと大志郎はおもった。たまたまここに足を向けたために、浪人どもから襲われるはめになった……。
つまりは、おときは救いの神どころか疫病神なのかもしれぬと、大志郎は思い直した。
目の前の四人の浪人は動かない。
抜刀してはいないものの、依然として殺気は納まってはいない。
あれほど仇がどうだのこうだのと喚いていた福島源蔵は、四人から離れたところで、腰を抜かしたかのように震えていた。これでは、かりに伊左次と対しても、まともに闘うことなどできないだろう。
「さあ、どうする?」
大志郎が言った。
「まだいのちのやりとりをする気ならば、とことん相手になってやる……が、どうやらお前らのほうが形勢不利だと思うがな」
これは大志郎なりのはったりであった。今なお、おときや寺島の職人らが助勢してくれたとしても、目の前の四人の腕前ははるかに上だ、と大志郎は見切っていた。それでもあえてぞんざいにほざいてみせたのは、おときに害を及ぼさないためには捨て身になるしかなかったからであろう。
おときはおときで、勝敗の末などには思念が及んでいない。結果はどうあれ目の前の敵と対峙することしか考えていない。
じり、じり。
草鞋が地を摺る音が、それぞれの吐く息のように大志郎の耳を撃った。
じり、じり、じり。
ずり、ずり、ずり。
「ひゃあ」と、叫んだのは、寺島の職人のひとりである。
「あ、あれを!」
指差したほうをみると、灯をいれた提灯が幾つも揺れながら近づいてくるのが見えた。まだ、日は暮れてはいないが、まもなく提灯が必要になる頃合いになる。
三つ、四つ、いや、八つ、九つ……人数は多いようだった。
「ちえっ」と、浪人の一人か吐き捨てると、それが合図であったのだろう、それぞれが後退り、地に呻いている仲間の黒装束を抱き上げて、そのまま、ゆっくりと去っていった……。
「ふう……いのち拾いしたな」
大志郎が安堵の吐息を洩らした。命拾いした、という意味がおときには分からないらしかった。やはりそれはおときは剣客ではないから、詰めが甘いのだろう。
「ひゃあ、モン様っ!」
叫びながらおときが駆け寄った相手は、まさしく近松門左衛門であった。
「おお、ご無事かの。わしの名を騙って、呼び出されたと聴いたでな……」
そう言った近松の両の手にひとつずつ提灯がさげられていた。
しかも、近松に付き従っていたのは寺島の職人でたった二人。釣り竿につるした提灯を肩に背負い、手にもぶらさげ、口にも咥えていた……。
「人手が足りんでな……」
照れて笑う近松にいきなりおときがガバッと抱きついた。その様子をみて、
(抱きつくならば、おれのほうだろうが……)
と、大志郎は近松を睨んだが、もとより口には出さなかった。
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
紀伊国屋文左衛門の白い玉
家紋武範
歴史・時代
紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。
そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。
しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。
金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。
下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。
超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!
白狼姫 -前九年合戦記-
香竹薬孝
歴史・時代
平安時代後期、陸奥の地の覇権を巡り、12年に及ぶ熾烈な合戦が繰り広げられた。
後に前九年合戦と呼ばれるこの大きな戦乱の中で、官軍将兵らを最も恐れさせ、そして心を奪った女武将がいた。
或る者曰く、美しき白狼の姫君。また或る者曰く――血肉を喰らう人狼、と。
それを討たんとするは、後に軍神と呼ばれる一人の若武者。
戦いの中で彼らはいつしか惹かれ合い、愛し合うようになるが、やがて二人の運命は悲劇的な結末を迎えることになる――。
(モチーフ:白糸姫伝説(岩手県)、金売り吉次伝説(宮城県他東北各地))
法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる