22 / 40
22 淀辰、大いに語る
しおりを挟む
・・・・このわては、知ってのとおり、淀屋の五代目として生まれ、これまで何の不自由もなく、勝手気儘に、思うがままに生きてきました。
これといった商才があるわけでもなく、ただ気心の知れた番頭や分家の者に商いのことは任せてさえおけば、わてがおろうがおるまいが、家は栄えていくもんでおます。周りのもんも、あんまり余計なことはせんほうがええ、と、そんな目でみておったんでっしゃろ。
世間さまからは、やれ淀屋のお大尽よ、なにわ長者よ、とおだてられ、羨ましがられていたとしても、わてはわてなりに、なにをするために、この世に産まれてきたんかいなあと、考えたり悩んだりしたこともおましたんやで。
贅沢な悩みといわれればそれまでのことですがなあ。
それで、あるときから、とことん、金を使うてみたろ、と思うて、この屋敷を改築し、びいどろをふんだんに使って、こんな夏座敷まで建ててみましたんや。
そうやって、あれこれと頭の中で計画を立てているうちは、なにやら胸がわくわくしてきよりましてなあ、そりゃあもう、子どもの時分にかえったような心持ちになって、たのしゅうおました。ところが、いざ完成してしまうと、急にアホらしくなってきよってな、また、ため息ばかりが出てきよりましたわ。
・・・・ああ、お民の事どしたな。
去年の七夕が終わった宵の口のことでおました。わては、松屋町の妾の家から抜け出て、ふらりふらりと一人で歩いてましたんや。
妾の名は、お駒といいます。
あいつが捨てようとしたぼろの浴衣がありましてな、酔狂にもそれを着て、たった一人で、安堂寺橋のたもとに佇んでおりましたんや。はた目には、身投げでもしようとする世捨て人のように見えましたんやろうかなぁ、ぽんと肩を叩かれて、ふりむくと、質素な身なりの町家の娘子が立ってまして、なあんもいわずに、わての手に、ごまをまぶした米餅を、手渡してくれましたんや。
ほんまに、あのときはびっくりしよりましたで。
〈これでも食べて、元気だしてぇなぁ〉
と、ただ一言、そう云いよりました。そのまんま橋を渡ろうとした娘を呼び止めて、わしはこう聴きましたんや。
〈娘はん……わては、そないに、身すぼらしく見えましたんかいな?〉
すると、その娘は、慌ててこう謝りよりました。
〈お気に触ったんなら、どうか許してくださいな。ただ、虚にずっと遠くのほうを見つめてたんで、まるで、この世に生きている人やないような気がしてきましてん……〉
〈ほうそうかいな。まあ、そう見えたかて、ちっともおかしなことやないかもしれんわ〉
わては急に笑い出して、娘に名を告げると、相手はその場にひれ伏さんばかりに恐縮し出しましてな。
それが、そう、お民、でしたんやで。
そのとき、わては、お民をぜひともそばに置いときたくなりましたんや。
といっても、決してスケベ心やおまへん。なんかこう、無性にこの娘と、一日中、いろいろなことを喋り合いとうなってきよってな。
いってみれば、わての一目惚れのようなもんですなあ。
話を聴けば、父親をあの大洪水のときに亡くし、いまは、病がちの母親と長柄あたりの長屋で二人で暮らしているとのこと、わてはその足で、お民の母親に会いに行きましたんや。ぜひ、お民を世話をさせて欲しいと、両の手をついて頭を下げました。
滅多に人さまには下げたことがないこの頭を、床にすりつけるようにして、いのちがけでお願いしましたんやで。
お民の母親は、もうびっくり仰天でしたな。でも、相当お金に困っていたんでっしゃろ、よくよく考えたあげく、わてに、すべてをまかせますちゅうことになって、お民の母親を、知り合いの町医者のもとに預け、松屋町にいた妾のお駒を、その日のうちに追い出して、代わりにその家にお民をいれましたんや。その日から、毎日のようにお民のもとに通いました。
でも、まだ、そん時には、男と女の仲にはなってまへん。
お民のそばにいるだけで、わての気ぃがずいぶんと紛れましたんや。
わてらが結ばれたんは、それから、ふた月ほどしてからのことや。
それになあ、お民は、日向屋で働くのをやめようとはせなんだ。
すべての面倒を見るというたのに、なんでも材木問屋の日向屋には、父親が働かせてもろうて、大層世話になったとかで、ご恩返しに手伝いたいと、こう云っとりました。けったいなことに、おがくずのにおいが好きやとも云うてましたわ。
一日一度、そのにおいを嗅がなあかん、嗅がなんだら病になるいうて、そないなことを……ほんま素直で、心根のやさしい娘やったんです……
これといった商才があるわけでもなく、ただ気心の知れた番頭や分家の者に商いのことは任せてさえおけば、わてがおろうがおるまいが、家は栄えていくもんでおます。周りのもんも、あんまり余計なことはせんほうがええ、と、そんな目でみておったんでっしゃろ。
世間さまからは、やれ淀屋のお大尽よ、なにわ長者よ、とおだてられ、羨ましがられていたとしても、わてはわてなりに、なにをするために、この世に産まれてきたんかいなあと、考えたり悩んだりしたこともおましたんやで。
贅沢な悩みといわれればそれまでのことですがなあ。
それで、あるときから、とことん、金を使うてみたろ、と思うて、この屋敷を改築し、びいどろをふんだんに使って、こんな夏座敷まで建ててみましたんや。
そうやって、あれこれと頭の中で計画を立てているうちは、なにやら胸がわくわくしてきよりましてなあ、そりゃあもう、子どもの時分にかえったような心持ちになって、たのしゅうおました。ところが、いざ完成してしまうと、急にアホらしくなってきよってな、また、ため息ばかりが出てきよりましたわ。
・・・・ああ、お民の事どしたな。
去年の七夕が終わった宵の口のことでおました。わては、松屋町の妾の家から抜け出て、ふらりふらりと一人で歩いてましたんや。
妾の名は、お駒といいます。
あいつが捨てようとしたぼろの浴衣がありましてな、酔狂にもそれを着て、たった一人で、安堂寺橋のたもとに佇んでおりましたんや。はた目には、身投げでもしようとする世捨て人のように見えましたんやろうかなぁ、ぽんと肩を叩かれて、ふりむくと、質素な身なりの町家の娘子が立ってまして、なあんもいわずに、わての手に、ごまをまぶした米餅を、手渡してくれましたんや。
ほんまに、あのときはびっくりしよりましたで。
〈これでも食べて、元気だしてぇなぁ〉
と、ただ一言、そう云いよりました。そのまんま橋を渡ろうとした娘を呼び止めて、わしはこう聴きましたんや。
〈娘はん……わては、そないに、身すぼらしく見えましたんかいな?〉
すると、その娘は、慌ててこう謝りよりました。
〈お気に触ったんなら、どうか許してくださいな。ただ、虚にずっと遠くのほうを見つめてたんで、まるで、この世に生きている人やないような気がしてきましてん……〉
〈ほうそうかいな。まあ、そう見えたかて、ちっともおかしなことやないかもしれんわ〉
わては急に笑い出して、娘に名を告げると、相手はその場にひれ伏さんばかりに恐縮し出しましてな。
それが、そう、お民、でしたんやで。
そのとき、わては、お民をぜひともそばに置いときたくなりましたんや。
といっても、決してスケベ心やおまへん。なんかこう、無性にこの娘と、一日中、いろいろなことを喋り合いとうなってきよってな。
いってみれば、わての一目惚れのようなもんですなあ。
話を聴けば、父親をあの大洪水のときに亡くし、いまは、病がちの母親と長柄あたりの長屋で二人で暮らしているとのこと、わてはその足で、お民の母親に会いに行きましたんや。ぜひ、お民を世話をさせて欲しいと、両の手をついて頭を下げました。
滅多に人さまには下げたことがないこの頭を、床にすりつけるようにして、いのちがけでお願いしましたんやで。
お民の母親は、もうびっくり仰天でしたな。でも、相当お金に困っていたんでっしゃろ、よくよく考えたあげく、わてに、すべてをまかせますちゅうことになって、お民の母親を、知り合いの町医者のもとに預け、松屋町にいた妾のお駒を、その日のうちに追い出して、代わりにその家にお民をいれましたんや。その日から、毎日のようにお民のもとに通いました。
でも、まだ、そん時には、男と女の仲にはなってまへん。
お民のそばにいるだけで、わての気ぃがずいぶんと紛れましたんや。
わてらが結ばれたんは、それから、ふた月ほどしてからのことや。
それになあ、お民は、日向屋で働くのをやめようとはせなんだ。
すべての面倒を見るというたのに、なんでも材木問屋の日向屋には、父親が働かせてもろうて、大層世話になったとかで、ご恩返しに手伝いたいと、こう云っとりました。けったいなことに、おがくずのにおいが好きやとも云うてましたわ。
一日一度、そのにおいを嗅がなあかん、嗅がなんだら病になるいうて、そないなことを……ほんま素直で、心根のやさしい娘やったんです……
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
紀伊国屋文左衛門の白い玉
家紋武範
歴史・時代
紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。
そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。
しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。
金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。
下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。
超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
白狼姫 -前九年合戦記-
香竹薬孝
歴史・時代
平安時代後期、陸奥の地の覇権を巡り、12年に及ぶ熾烈な合戦が繰り広げられた。
後に前九年合戦と呼ばれるこの大きな戦乱の中で、官軍将兵らを最も恐れさせ、そして心を奪った女武将がいた。
或る者曰く、美しき白狼の姫君。また或る者曰く――血肉を喰らう人狼、と。
それを討たんとするは、後に軍神と呼ばれる一人の若武者。
戦いの中で彼らはいつしか惹かれ合い、愛し合うようになるが、やがて二人の運命は悲劇的な結末を迎えることになる――。
(モチーフ:白糸姫伝説(岩手県)、金売り吉次伝説(宮城県他東北各地))
法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖
筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です――
野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。
アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる