【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉

文字の大きさ
上 下
12 / 40

12 太左衛門橋

しおりを挟む
 
 道頓堀にも橋がある。十橋、かっている。
 東から、下大和橋。
 日本橋。
 相合橋。
 太左衛門橋。
 戎橋。
 大黒橋。
 住吉橋。
 幸橋。
 汐見橋。
 日吉橋。

 紀州街道への起点ともなる日本橋を渡るのは人だけではない。数えきれない馬や牛でごった返す光景は〈摂津名所図会〉にも描かれている。

 道頓堀は、大坂の南極、といわれた。〈大坂の南の端〉という意味である。
 道頓堀をはさんで北側が〈島の内〉で、南側には芝居やぐらが建ち並ぶ。それで〈芝居側〉とも呼ばれた。
 島の内とは、〈城の内〉の意で、つまりは、大坂城から見て道頓堀川の手前までが、城の内、すなわち、狭い意味の〈大坂〉であった。

 芝居側には道頓堀五座(竹本座、中座、角座、豊竹座、竹田座)があり、水茶屋が並んでいる。四十七軒あったことから、いろは四十七にかけて〈いろは茶屋〉と呼ばれた。


 ……お民が殺されたのは、このような茶屋ではない。
 太左衛門橋のふもと、川岸に添って乱立する影絵茶屋である。
 駆けつけた久富大志郎が、おおまかではあるものの把握できた経緯いきさつは、つぎのようなものであった……。


 ……小屋の中は、繋ぎ合われた畳二畳ほどはある障子紙が、部屋を二つに仕切るようにして天井かららされている。向こう側に灯された蠟燭ろうそくの炎が、ゆらゆらと揺れている。
 陽が落ちかけた頃合いをみはからって、見物客を招き入れる。

 女人がたたずむのは、炎の側である。一人ではない。多いときには十人になるときもある。拍子木ひょうしぎの合図とともに、着物を脱いでいく。三味線や太鼓などの音曲はない。ただ脱いでいくだけである。
 裸体となったその曲線のなだらかな凹凸おうとつのさまを、障子紙を隔てた側から、影絵として眺めるのだ。

 女人側の蝋燭の炎を近づけたり遠ざけたりすることで、見る側には、いかにもれったい感覚が増幅され、その単調な繰り返しこそが場の臨場感を盛り上げる演出というものであろう。やがて、全裸の女たちは互いを抱擁し、乳房をまさぐり合い……。
 見物客は、それぞれに、ハァと嘆息し、ゴクリと唾を呑み込み、ウッホと咳払いする。そんな人が立てる音こそが音曲の代わりのようなものであった。
 だが。
 事件が起こったその日は、いつもとは少し様子がちがった。


 ……見物客の中の酔客はいつもより多かった。
 女人が登場する前から、ざわざわとやかましい声と物音が満ちていた。何度も何度も
『静かにせえや!』
と、互いを牽制する声があがった。
 炎がともされてからも、いつになくヤジが飛びかった。
 と、客の中から、ふわりと立ち上がった男がいた。ふらつきながら、障子紙のほうへ歩いていく……。

『こらっ!待たんかい!なにさらしてけつかるんや!』
『そないに立ったら、見えへんがな!』

 怒声にも男はひるまない。ぶつぶつと呟きながら……進んでいく。口から涎《よだれ》がたらたら垂れている。
『こ、こいつ、いかれてしもてるわ!』
 そばにいた数人が立ち上がり、男に飛びつこうとして、勢い余って前のめりに数珠繋ぎのように倒れた。
 倒れた誰かの手が、垂れ下がっていた障子紙を突き破った。

『きゃーっ!』

 奇声があがった。半裸の女たちが、脱いだ襦袢じゅばんを抱えて駆け回る……うしろで観ていた観客は、新手あらての趣向かと、やんややんやと喝采するなかで、前にいた観客が、大声を張り上げた。

『……げえっ!こ、こいつ、死んどるやないか!』

 またたに、恐怖の感情が女から男へ伝染していった。狭い入り口へ殺到した観客たちは、暴徒のように無目的に互いを押し退い、人なだれの圧力が板壁を崩れさせた。

『おい!お、おなごも、死んどるでぇ!』

 女の腹から、血が滲み出ている……その傍らに口からよだれを垂らしていた男が倒れていた。男の右手には包丁が握られていた。
 死んだ女が……お民であった。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

処理中です...