【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉

文字の大きさ
上 下
7 / 40

7 影絵茶屋

しおりを挟む
 の幼馴染みが行方不明というのならば、大志郎には手をこまねいている暇はない。
 人々が〈猥雑小屋〉、あるいは〈影絵茶屋〉と呼んでいる小屋の内部で何が行われているのか。
 いまの大志郎なら、薄々察することができる。
 このあたりは遊里ではないので、当初は、私娼窟だと踏んでいたが、そうではなかった。
 女人の裸体を襖障子ふすましょうじ越しに眺める┅┅らしいのだ。
 小屋主は見物料で儲ける。
 さらに周辺の飲屋、飯屋、物売りらの売り上げの上前をはねるのだろう。
 
 元禄時代は、いわばバブル経済の時代で、庶民も好景気に沸いたが、このところ急に不景気感が増してきていた。
 ちなみに、それまで一日二食というのが大方おおかたの日本人の食生活だったのだが、この元禄あたりから一日三食のスタイルが定着していった┅┅。


 大和川の川違かわたがえ工事は、一種の大規模公共投資のようなもので、再び活気を取り戻すことができそうだという共同幻想を町衆に植え付けた側面もいなめない。
 川違えとは、川の流れを人工的に変えてしまうことである。
 大和国から河内国を西に流れる大和川は、柏原から北へと流れを変え、複数の河川を合わせみながら大坂城の東で淀川に合流する。流域一帯は低湿で土砂が堆積たいせきしやすいため、たびたび大洪水、大氾濫に悩まされてきた。

 記録によれば、元和元年(一六一五年)から元禄にいたる約六十年間で、実に十二回もの氾濫が発生している。
 そこで、幕府は、柏原から流れを西に変えて、堺の北辺で大坂湾へ注がせることを計画し、この年の二月から工事がはじまっていた。

 この影絵茶屋をどうするか。
 一度二度は奉行所でも議題にのぼったことはあるらしい。けれど、いつの間にか立ち消えになった。
 もっともそれには理由があった。
 大坂は、町人による町人自治が徹底していた、日本の封建社会下にあっても特殊な位置付けができる都市であった。
 各町には町会所があり、町年寄まちどしよりは、町人によって選挙で選ばれる。町年寄は、公儀(幕府)からの触書ふれがきを通達するだけでなく、訴訟事件があれば、和解調停役として奔走ほんそうした。
 この町年寄たちの上には、やはり町人である惣年寄そうどしよりが複数名存在する。惣年寄たちは惣会所に詰めて、いわば集団指導体制で行政に携わった。お上の意向というものは、大坂の地ではそれほど通用しないのだ。
 
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

まひびとがたり

パン治郎
歴史・時代
時は千年前――日ノ本の都の周辺には「鬼」と呼ばれる山賊たちが跋扈していた。 そこに「百鬼の王」と怖れ称された「鬼童丸」という名の一人の男――。 鬼童丸のそばにはいつも一人の少女セナがいた。 セナは黒衣をまとい、陰にひそみ、衣擦れの音すら立てない様子からこう呼ばれた。 「愛宕の黒猫」――。 そんな黒猫セナが、鬼童丸から受けた一つの密命。 それはのちの世に大妖怪とあだ名される時の帝の暗殺だった。 黒猫は天賦の舞の才能と冷酷な暗殺術をたずさえて、謡舞寮へと潜入する――。 ※コンセプトは「朝ドラ×大河ドラマ」の中高生向けの作品です。  平安時代末期、貴族の世から武士の世への転換期を舞台に、実在の歴史上の人物をモデルにしてファンタジー的な時代小説にしています。 ※※誤字指摘や感想などぜひともお寄せください!

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

アユタヤ***続復讐の芽***

夢人
歴史・時代
徳川に追われた茉緒たちは大海を超えて新天地に向かいます。アユタヤに自分たちの住処を作ろうと考えています。これは『復讐の芽***』の続編になっています。

処理中です...