上 下
5 / 40

5 淀屋辰五郎

しおりを挟む

 淀屋三郎右衛門、通称〈辰五郎たつごろう〉。
 淀屋辰五郎を略して淀辰よどたつ
 大坂一の豪商である。

 いや、当事、〈大坂一〉といえば、〈日本一〉といっても過言ではない。
 あきないの道では、大坂で一番になった者は、日本一と同じ意味合いを持つ。

 淀屋の初代、岡本三郎右衛門は、通称〈常安じょうあん〉。
 淀屋常安の呼び名のほうが有名である。

 豊臣秀吉の時代、誰もが尻込みして請け負わなかった淀川の築堤工事を一手に引き受けて、成功への足がかりをつくった。
 大坂冬の陣、夏の陣では、徳川方に味方して、茶臼山ちゃうすやまの家康の陣を築いた。この功績で家康から苗字帯刀を許され、それだけでなくさまざまな〈特権〉を手に入れた。
 たとえば。
 堺や大坂に集まった干魚の雲上銀収入、大坂に集まる米相場の利権も掌握した。両替業、海運業にまで手を延ばした常安は、巨万の富を手にして〈なにわ長者〉とよばれた。

 開拓した中之島周辺には、やがて諸大名各藩の蔵屋敷くらやしきが建ち並ぶようになり、蔵屋敷には各藩の地元から取り寄せた米、名物名産、工芸品などが集まり、ここから江戸はもとより全国へ流通することになる。のちに天下の台所と賞される大坂経済のいしずえを常安一代で築いたのだ。

 自費で橋まで架けた。
 土佐堀川に架けた橋は、淀屋の橋、すなわち、〈淀屋橋〉と呼ばれるようになる。
 ┅┅初代常安から数えて、五代目の当主が〈淀辰〉に他ならない。
 

 おときは番頭の顔をそれとなくうかがった。
 あるいは淀辰とお民を見たのはこの番頭なのではないかと思った。ならば、これ以上は何も喋ってはくれないだろう。
 大坂で商売する者は、業種を問わず、淀屋の世話にならないものはいないはずである。直接間接に、淀屋傘下のなにがしかの商売の利権にあずかっているにちがいなかった。

 おときは矛先ほこさきを変え、伊左次に〈影絵茶屋〉のことをたずねた。最近になって、簡易な遊び小屋が川岸に建てられていることは知っている。
 大和川の川違かわたがえ工事がはじまって、他郷から来た工事に携わる人夫や職人が近在に住むようになり、その需要を見込んだ宿泊所や盛り場ができた。
 その一角に、猥雑さで客を愉しませる影絵茶屋なるものが人気をよんだ。

 小屋の中で何が行われているのか、おときは知らない。
 たずねられた伊左次にしても、なかなか言葉で伝えられることではなく、どのように答えていいか判らない。純真なおときに、男の性のなにがしかを伝えるのは難しい。
 杉森ぐらいの年齢ならうまく説明してくれるはずだと、伊左次は期待して杉森を目で追った。
 
 ところが┅┅。
 杉森は店横に積み上げられた材木をトントンと拳で叩きながら、番頭と談笑していた。
 ポカンとして伊左次は、そのまま橋から飛び降りたいような気分になった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

忠義の方法

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

豊玉宗匠の憂鬱

ももちよろづ
歴史・時代
1860年、暮れ。 後の新選組 副長、土方歳三は、 机の前で、と或る問題に直面していた――。 ※「小説家にな●うラジオ」ネタ有り、コメディー。

保健室の秘密...

とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。 吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。 吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。 僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。 そんな吉田さんには、ある噂があった。 「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」 それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。

処理中です...