上 下
1 / 40

1 長堀川

しおりを挟む
 長堀川ながほりがわの両側には、材木を扱う卸問屋がのきを連ねている。
 川に浮かんだ丸太を店の並びに沿わせて積み上げ、柱材に加工しなおした順にさらに庭側に積み直されていく。
 あまりの手際てぎわよい職人たちの一連の無駄のない動きに、見とれる通行人が立ち止まることもしばしばで、いやむしろ、半裸のたくましい肢体をちらり眺めようと押し掛ける町娘や後家の姿があとを絶たない。
 さらにその女人たちを一目なりとも拝まんとする若者が集まってくるものだから、このあたり一帯のにぎわいというものは、さながら祭りの余韻に似た空気というものを醸成していた。
 人から放たれる、ややきつい臭いのなかに、新鮮な材木の匂いが混じり、あたかも悪臭を遠くへ追い払うように立ちのぼっていく。

 ……当時、木材の産地は土佐や日向ひゅうがが中心で、この一帯は材木浜ざいもくはまばれていた。

 大坂で材木のいちを立てることが許されていたのは、ここ長堀と立売堀いたちぼりだけであった。
 立売堀は、大坂の陣のおり、伊達政宗の陣所があったところで、もとは伊達掘とよばれたのだが、〈だて〉が〈いだち〉になり、さらに〈いたち〉へと変化していったらしい。

 西長堀川にかる橋がある。
 白髪しらが橋、といった。
 ……ここは、土佐藩が材木の市をはじめたところで、土佐の国の中央にそびえる白髪山からり出された材木が、船ではるばると運ばれてくるのだ。
 それで白髪橋。

 このあたりを歩くたびに、はいつもある光景を懐かしく思い浮かべる。
 物心つくかつかない頃から、おときはこの界隈でよく遊んだ。
 隣にはいつも二歳上のがいた。材木浜で働いていたお民の父が、大鋸挽師おおのこびしだったからだ。
 大鋸は、縦挽たてびきの大きなノコギリのことで、身のたけ以上の長い鋸身を使う。たとえば、ふすま一枚ほどの大きさの枠組みを竹でつくり、その一辺を鋸身にして、二人がそれぞれの端を持ち動かす。糸ノコを襖の大きさにしたものを想像すればいい。
 大鋸おおのこでひいた木材のくずが、おがくず。大鋸屑、と書く。の記憶のなかには、おがくずが舞って、風に吹かれるさまが鮮やかなまでに焼き付いて離れない。
 お民の父が威勢よく掛け声を発して、調子を合わせて大鋸をひく姿を、おときはお民と二人で一緒に眺めていたものである。

 すると、必ず職人たちが、あっちへ行けと手で追い払うしぐさをする。
 それがまた面白い。
 おがくずが目を傷つけるのを心配していたのだろう。そうわかっているから、また近寄る……追い払われ……キヤッと叫び笑いつつ近づく、この繰り返しだ。ここで、
『仕事にならへん!』
と、お民の父の怒鳴る声が響き渡る。その怒声すら、大鋸をひく調子合わせの合いの手のようであった。


 お民の父は、すでに五年前に病死していた。
 いま十九歳のお民は、親の伝手つてで材木問屋の日向屋で、材木の仕入れ帳管理をしている。
 いや、そのはずであった。
 ……そのお民の行方がわからなくなったようだと伝え聴いたは、いま、材木浜の日向屋をめざして小走りに駆けていた……。


 おときは、寺島惣右衛門そうえもんの一人娘である。
 寺島家の本屋敷は天王寺にあった。
 代々、徳川幕府の御用瓦師ごようかわらしつとめている。
 すなわち、公儀御用瓦師。
 寺島家は、江戸時代初期には〈大坂の三町人〉とよばれた。
 三町人とは、この寺島家のほかに、御用大工の山村家、寒天を扱った尼崎家を指す。

 もともと寺島家は紀州粉河こかわで瓦を焼いていたらしい。のちに読者も知ることになるはずだが、粉河は、根来ねごろ衆や雑賀さいが衆と関係が深い。
 根来衆といえば根来忍者、雑賀衆といえば鉄砲の製造と銃撃術に優れた者が数知れず、織田信長・豊臣秀吉に攻められて故郷を追われた。その一部が、瓦職人や護衛役として寺島家が雇用した……と、ここまで書いておいてもさしつかえないであろう。

 
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

隠密同心艶遊記

Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。 隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす! 女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様! 往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

お江戸のボクっ娘に、若旦那は内心ベタ惚れです!

きぬがやあきら
歴史・時代
酒井悠耶は坊さんに惚れて生涯独身を決め込み、男姿でうろつく所謂ボクっ子。 食いしん坊で天真爛漫、おまけに妖怪まで見える変わりっぷりを見せる悠耶に興味津々なのが、本所一のイケメン若旦那、三河惣一郎だった。 惣一郎は男色一筋十六年、筋金入りの男好き。 なのに、キュートながら男の子らしい魅力満載の悠耶のことが気になって仕方がない! 今日も口実を作って悠耶の住む長屋へ足を運ぶが、悠耶は身代金目当てで誘拐され…… 若旦那が恋を自覚するときは来るのか? 天然少女×妖怪×残念なイケメンのラブコメディ。 ※当時の時代考証で登場人物の年齢を設定しております。 ちょっと現代の常識とはずれていますが、当時としてはアリなはずなので、ヒロインの年齢を14歳くらい とイメージして頂けたら有難いです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

処理中です...