ゼノビアの宝石箱 ~シルクロードを巡る煌めきの物語~

結城かおる

文字の大きさ
上 下
18 / 19
第2章 琥珀哀歌

第2話 覆面の男たち

しおりを挟む
 二人はしたたか飲んで酒家を出る。草原地帯独特の、からりとした空気と強い日差し、今は夏とあって、日中は過ごしやすい。そして気のせいであろうか、たとえこのような都の真ん中にいても、遠くから草の匂いが運ばれてくるようであった。蒼穹に映える北塔と南塔は、契丹の崇仏の念がこもったものである。塔をすり抜けてくる風が、舌を刺す強い酒でほてった若者の身体を、心地よく冷やす。

 さて、その後二人が集めた情報によれば、「後家さん」こと呉梅香は、財産持ちだった亡夫の祭祀はあらかじめ養子に迎えておいた親族が継ぎ、下僕と下女を自宅に一人ずつ置いて、あまり自宅の門から出ることもなく暮らしているという。
 李と郭は、通りすがりを装いつつ呉氏の宅をそっと窺っていた。

「あんな地味な暮らしぶりをしている後家さんに、どうして蛮族たちが執着をするのかな……」
「まあ、絶世の美人であるとか、閨房の術に長けているとか、男心をとろかしてしまう風情を持っているとか、そんなところかな。ああ、門からでも出てきてくれればいいのに」
「ますます気になるな。だが、公主さまをさらって妻にしてしまうのよりは、簡単だろう」
「恐ろしいことを言う。だが、そう上手くいくかな?どうやって近づく?」
 郭はにんまりする。
「そりゃ正々堂々と、表門から突撃するさ」

 *****

「……正々堂々といっても、結局は覗き見ではないか」
 宵闇迫るころ、李朝慶は相棒の肩をつつきながらぶうぶうと言った。二人の視線の先には、梅香の家の門が見える。それはぴったりと閉じられていた。
「仕方ないだろう、やって来たのはいいが、すでに蛮族が到着していたのだから」
 郭文雅が、門外に繋がれている馬と主人を待つ童子に向かって顎をしゃくってみせる。

「で、どうする?このままここにぼんやり突っ立っていても仕方がない、どうせ今日は不首尾に終わるのだから、明日にでも出直して……」
 言いさした李の口元は、だしぬけに郭にふさがれる。
「しっ……別の馬がやってくる。しかも二頭」
 果たして、馬が首を並べて速足で駆けてきたかと思うと、あっという間に呉宅に至る。しかも馬上に乗る黒衣覆面の二人連れは、ともに目にもとまらぬ早業で馬から立ち上がって塀に乗り移り、邸内に消えてしまった。

「何だ、あれは?」
 漢族の美男子二人は狐狸に化かされた態である。ほどなく、物の派手に壊れる音、女の鋭い悲鳴、男たちの怒声が聞こえたかと思うと、覆面の男たちが今度は門から出てきた。ゆったりした足取りで、めいめい小脇に何か包みを抱えている。
「誰だ!」
誰何の声を上げたのは、より小柄な覆面のほうだった。李と郭は首をすくめ、その場を離れようとしたが、もう一人の覆面男に道を阻まれた。
「何用だ?我らを見張っていたのか?」
 凄みのある声とともに、鋭い剣の刃が李の首筋を這う。郭の肩口も、華奢な男の剣に狙われている。

「い、いや……ただ私たちは……」
「ば、梅香の……」
「何だ、あいびきか」
 小柄な男はくすりと笑い、剣を外した。
「残念だったな、梅香は私たちが始末してしまった、喚いていた男たちもな」
「何ですと?」
 男前二人組は、間の抜けた声を上げる。
「仕方あるまい、密貿易品の中継ぎに立って梅香は私腹を肥やし、あの契丹人どももうまい汁を吸っていたのだ」

 肩をすくめる男のそばで、背の高くいかつい男が「同族の風上にも置けぬ」と吐き捨てた、ということはこの覆面二人組は契丹人であろう。顔を見合わせる漢族の男たちの前で、いかつい男は小柄な男を振り返る。
「この漢族たちはどうするか?後から騒ぎ立てられても面倒だ、行きがけの駄賃に……」
「いや」
 やや急いた調子で相方が手を振って否定し。その拍子に手首にかけられた蓮の琥珀が揺れた。

「あっ」と声を上げたのは李朝慶である。
「その琥珀は……」
「何だ、知っているのか」
「私の知り合いの持ち物だ、返してほしい」
「どうだか、その話が事実か怪しいものだな」
「嘘ではない!お願いだ、本人が困っているのだ……」
必死な李を尻目に、琥珀を持つ男が笑う。

「私が得たのだから、私のものだ。欲しければ我ら『蛮族』から奪い取って見せよ、腰抜けの漢族ども」
「そんな……!」
 抗議の声もどこ吹く風、大柄の男とともにひらりと馬に飛び乗り、高らかな哄笑を残して去っていった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...