ゼノビアの宝石箱 ~シルクロードを巡る煌めきの物語~

結城かおる

文字の大きさ
上 下
9 / 19
第1章 翡翠行旅

第9話 決別

しおりを挟む
 仁問が邸に戻ると、彼を待っている人物がいた。同母兄の宝敏ほうびんである。太い眉と強情そうな口元が人目を惹く面立ちで、乗馬の鞭を手にした兄は、顎をうまやにしゃくって見せた。「遠乗りに付き合え」との合図である。
 言い出したら聞かない、直情的な宝敏の性格を熟知していた仁問は無言で頷き、ともに厩に足を向けた。

 くつわを並べた兄弟は、都を出て東を目指した。
 田畑に腰をかがめる農夫たちをぽつりぽつりと見かけるくらいで、規則正しい蹄の音が辺りに響き渡るだけである。
 兄と弟は特別に濃密な仲というわけではなかったが、国家の重鎮たる父を息子である自分たちの力で支えたいとの願いは共通しており、わずかな会話のうちにも兄の心情を感じ取れるくらいの親しみは、母を同じくする弟として持っていた。

 やがて、行く先には水平線が広がっているのが見えた。浜には穏やかな波、低い岩の塊が二つほど見えるほかは、何ということもない。まだ夕暮れには大分早く、辺りはしらじらと午後の光が満ちているだけである。
 だが、兄弟ともにこの景色を気に入っていり、たまにはこうして遠乗りしてくるのである。

「……そなたは明日、西に――唐土に向かって立つ。この光景を見るのは、次はいつになるかわからぬゆえ」
「ええ、兄上」
 馬を降り、浜に向かって宝敏は歩いていき、仁問もそれに続いた。

「あちらには倭国がある。左にずっと――北に行けば高句麗、背後の西に行けば百済だ。そなたは西よりさらに先、唐土にて新羅を守る、私は東を向いて新羅を守ろう。長安には海もあるまいから、この景色を餞別代りにそなたに贈る」
「兄上……」
 宝敏は微笑んだが、そのふとした表情が父親そっくりに見えて、思わず仁問も笑み崩れる
「どうした、何がおかしい」
「いえ」
弟は首を振る。

「兄上さえ父上のお側にいれば、私は安心して唐土に参れます。どうか私の代わりに父上を」
「わかっている、わが命に代えて。それにしても、長安は遠いな……」

――次にまた生きて会えるかはわからない。

仁問はその言葉を飲みこみ、ただ兄の傍らで寄せ来る波を眺めていた。

 *****

 翌日、仁問は春秋とともに月城に参内し、女王の御前にまかり出た。女王は先代の善徳女王に続き二人目の女王として擁立され、金春秋きんしゅんじゅう金庾信きんゆしんらの補佐を得ながら、親唐政策を取りつつ国内の制度を改革している。

 いま若き女王は香炉のくゆりのごとき微笑みを浮かべ、薄桃と薄緑の衣装の取り合わせも美しく、金と銀のきらきらしい宝飾に身を飾られながら、自分に額づく臣下を見下ろしていた。

「長安までの道のりは遠いが、無事に行き着くことを願っている。重責を担わせるが、そなたの働き次第で、この新羅の行方も定まるゆえ……」
「はい、女王さま。自らの責務、一日も忘れずに勤めますゆえ、金城にあってどうか吉報をお待ちくださいませ」

 伏目になって答えた仁問は、新羅女王から大唐皇帝に向けた函入りの国書を受け取った。
「仁問、目を上げよ」
 命じられた通りにすると、女王はすっと立ち上がった。彼女の動きに合わせ黄金の耳飾りが揺れる。

「私の前で別れを言った者、ある者は戦場に散り、ある者は帰って来た。役目を果たしたら、必ずやここに戻ってきなさい。そなたは私の大切な臣下である前に、我が愛すべき親族なのだから」

 相手に気づかれたか否か、仁問は返答に詰まり、それを取り繕うために目を見開いた。

「大切な臣下にして愛すべき親族……温かかきお言葉、かたじけのうございます」

――女王さまは主君にして、親族。それには変わりはないが。

 すらりとした容姿、温顔。花を置いたかのような頬、優しげな笑みを絶やさぬ口元。たおやかさと決して折れぬ気丈さとを兼ね備えた女性。ああ、この方の上に、王たる印である黄金の冠が輝いていなければ。彼女の腰に、黄金の帯が回されていなければ。女王でさえなければ、私も……。いや、よそう。叶わぬことを考えていても仕方がない。

 むろんのこと、目の前にいる憧れの人は、自分の言葉が相手の胸にちくりと刺さったことなど、知る由もないだろう。
 仁問は新たな旅立ちのため、最も重い敬礼を行って別れを告げ、同時の自分の秘めた思いとも決別した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...