ゼノビアの宝石箱 ~シルクロードを巡る煌めきの物語~

結城かおる

文字の大きさ
上 下
7 / 19
第1章 翡翠行旅

第7話 海鳥

しおりを挟む
――鮎児あゆこさまのお気持ちを思うと、翡翠である私も、ないはずの胸が痛んでまいります。
 
 難波津に繋がれた、春秋しゅんじゅうさまがお使いになる船には様々な人が出入りし、積まれる予定の荷が段々小山のようになっていきます。この小山の成長が止まるとき、新羅からの高貴なお客人は西に漕ぎ出し、海を越えてお帰りになるのでしょう。
 
 私はただ鮎児さまに自分から話しかけることができないのがもどかしく、その掌に乗ってその心をお慰めするほかはありません。果たして私は、女神さまのおっしゃった「見守る」お役目をきちんと果たしていると言えるのでしょうか?

 *****

「えっ……」
 鮎児が素っ頓狂な声を上げるいっぽう、春秋は微笑みながら頷いた。打ち寄せる波の音が、ひときわ彼女の耳に大きく響く。

「そうだ、ここを発つ日が来たのだ。蒼の波を蹴立てて風の神のご加護を受け、一路、新羅を目指して帰る」
「そうですか……」

 出立はいつですか、と鮎児は問うたが、我ながらか細く情けない声だと恥じた。
「明日」
 さらりと春秋は答え、海へと視線を投げる。

――この日が来ることなんて、わかっていたのに。

 淡い想いのあっけない終わり。いつもと同じ空、同じ海であるはずなのに、今日はどちらもくすんで見えた。

 鮎児は何気ない振りをしてそっと袖で眼尻を拭い、笑ってみせたがどうしても強張ってしまう。それでも彼女ははっとして、懐を探ると朱色の小袋を取り出し、掌(てのひら)に載せたものを差し出す。

「ご覧ください、春秋さま」
「これは……勾玉? 翡翠だな」
 それは掌から手のひらに受け渡された。

「ええ、私の故郷で採れたものです。翡翠の女神様の化身で、ずっと私を守ってくれました。いま、私から春秋さまへの餞別せんべつとして献じます。これからは、翡翠があなた様をお守りするでしょう。無事に新羅にお戻りになられますよう、そしてお国をお守りになられますよう」

「そなたの故郷というと……北の出身だそうだな。ああ、翡翠は北から来ると聞いたことがあった。我が国も昔からそなた達から翡翠を手に入れてきたから、縁が深いな。ふふふ、我らが女王さまの冠をそなたに見せてやりたいものだ。きらめく黄金の冠に、梅のみのるとまがうほど数多の勾玉が下がっている……だが、そのどんな玉も、そなたのただ一つの翡翠にはかなうまい。色といい艶といい」

「ああ、嬉しい。お気に召しましたか?」
「うむ。だが、いいのか? そのように大切なものを」
「はい、いいのです。この勾玉が御身おんみのお側にあることを思い、そして毎日西の方角を見ながら、春秋さまのお幸せを祈ります」

 鮎児は眉を八の字にしたまま、朱色の袋も渡した。

――これで、いい。たとえ想いは叶わずとも、私の分身がずっとあなた様をお見守りいたしますゆえ。

 春秋は笑んで、袋に納めた玉を懐にしまう。鮎児はその優雅な手つきを見て、またもや涙を流しそうになった。

―――いけない。もう、このお手もこの眼差しも見ることはできない、それを考えたら悲しくなってしまう。でも。

「なぜそのような顔をする?」
「……あなた様がよくお聞かせくださった新羅の金城みやこを一目拝見したかったのです。山々に抱かれた美しくも賑やかな都を。その名の通りの、半月型をした月城。池にかかる二つの橋。壮麗な皇龍寺こうりゅうじはじめいくつもの伽藍がらん
「青々とした山並みに夕陽が落ち、また白々とした稜線から旭日が昇り……」
 采女の言葉に異国の王族が和した。そして二人は微笑みかわす。

「行ったこともない地であるのに、たなごころを指すようにそなたは我が故郷を知っている」
「どなたのせいでしょう? 耳にたこが出来るほど聞かされましたもの」
 その軽口を春秋は咎めず、そっと采女の手を取った。

「そなたらしさが戻ったな、ありがとう。いつどのような時も、どんなに遠く離れていても、一人でも心にかけてくれる人間がいるというのは嬉しく、良いものだ」
「ええ、春秋さまもどうかご無事で。新羅の月をご覧になるとき、たまさかにでも私を思い出してくださるならば」

 春秋はふわりと笑い、頬をあからめる鮎児の手を離した。そんな二人に妬いたのか、ひとりぼっちの海鳥がけたたましくきたてた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...