113 / 132
第九章 中原の覇者と魔王の片鱗
第百十三話 盟友の裏切り
しおりを挟む陳公台は、先ず広陵太守、張超(字を仲卓)の元を訪れ、彼に自分の計画を打ち明けた。
公台の計画とは、兗州で反乱を起こす事である。
それを聞いて、始めは驚きを示した仲卓だったが、彼は直ぐにその意見に賛同した。
何故なら、彼は元々曹孟徳を毛嫌いしており、兄の張邈(字を孟卓)が宦官の孫と言う卑賤な家柄の者と仲が良く、親しく付き合っている事が我慢ならなかった。
彼は早速、従事中郎の許汜と王楷らを仲間に取り込み、陳留太守である兄の孟卓の元へと向かった。
しかし、弟から話しを聞いた孟卓は当然それに猛反発した。
「曹孟徳は、私の親友で恩人でもある…!彼の居ない隙きに兗州で反乱など、起こせる筈があるまい…!」
弟の仲卓らは彼を説得しようと試みたが、彼は頑として首を縦に振らず、幾ら話しても聞く耳を持たなかった。
暫しその様子を黙って見ていた公台だったが、やがて孟卓の前へ進み出て、彼と二人切りで話したいと申し出た。
やがて孟卓と二人で居室へ入ると、公台がいきなり床に平伏して彼の前に額突き、それを見た孟卓は訳が解らず驚いた。
「孟卓殿、貴方は私が見込んだ通りのお方です。貴方こそ、曹孟徳様の親友と呼ぶに相応しい…!」
「…?!一体、どう言う事だ?」
孟卓が訝しげに問うと、公台は顔を上げて真っ直ぐに彼を見詰める。
「孟徳様は…今、怒りで己を見失っておられるのです。周囲の者は皆、孟徳様に同情し、それを諌める者は居ない…孟徳様は、陶恭祖と部下の張闓の首を斬るまでは、決して侵攻を止めないでしょう…!」
やがて、公台はその瞳に大きな泪を浮かべ、声を震わせて言葉を続けた。
「私は…私の理想の主を失いたく有りません…!貴方が真の友人なら、孟徳様の暴挙を止めるべきです…!」
「…その為に、反乱を起こせと申すのか?!」
「他に孟徳様を止める手段は御座いません…!」
「………っ!」
孟卓は暫し言葉を失い、鎮痛な面持ちで、泪を流す公台を見ると低く唸った。
「だが…我々の力だけで、兗州を制圧する事が出来るであろうか…?」
例え反旗を翻したとして、兗州の守備の為に残されているのは、荀彧や夏侯惇などの優秀な将たちで、彼らを降す事は困難に思われる。
不安を洩らし迷いを示す孟卓に膝を進めると、公台は赤い瞳に強い光を宿して言った。
「孟卓殿、この計画を実行するには、あの方の協力が必要です…!」
城外に広がる草原に少し冷たい秋風がそよぎ、少女の長い髪を揺らしている。
彼女の腰の高さには、夕暮れの空に映える小さな青紫色の華が咲き乱れ、その様子は恰も神仙境の如き美しさであった。
少し離れた場所から、飛焰を連れた奉先と従者の俊が待っている。
暫しその様子を眺めていた奉先は、やがて飛焰の綱を俊に手渡し、ゆっくりと彼女に歩み寄ると、その背中に声を掛けた。
「貂蝉、そろそろ城へ帰ろうか。」
摘んだ幾つかの花を腕に抱き、貂蝉は振り返って彼を見上げた。
「うん。見て奉先、とても綺麗な華でしょう?」
「ああ、そうだな。」
「“桔梗”と言うのよ。この華は…お母様が、とても好きだった華なの…」
長い睫毛を下げ、少し俯く貂蝉の横顔はとても儚げで、狂しい程に愛らしい。
「…そうか」
それを見詰めながら、奉先は静かに彼女の前へ腰を落とし、その顔を見上げた。
「貂蝉、実はな…俺はもうすぐ戦へ行かねば成らぬ。お前も知っている通り、雲月はもうすぐ出産を迎えるが、俺は側に付いていてやれそうに無い…お前と俊に、雲月の事を任せたいのだ。彼女の側にいてやってくれ。」
貂蝉は稍々瞳を曇らせ、悲しげな眼差しで彼を見詰めている。
「直ぐに、戻って来る…?」
「ああ、出来るだけ早く帰って来るよ…」
不安そうに問い掛ける彼女の細く小さな手を握り締め、奉先は微笑を浮かべながら答えた。
「分かったわ…絶対に、早く戻って来てね…!」
切なさを押し殺す様に少し声を震わせて言うと、貂蝉は彼の首に腕を回して強く抱き着く。
少し強い風が貂蝉の髪を靡かせ、二人の周りを囲む桔梗の華たちを大きく揺らしていた。
奉先の元へ張孟卓と陳公台が訪れたのは、その日の朝の事である。
二人から徐州で起こった事件の経緯を知らされると、奉先は暫し言葉を失った。
「巨高様と、虎淵が……っ!」
やがて瞼を閉じ、深く慨嘆を洩らす。
苦悶を表情に浮かべる奉先に膝を向け、公台が彼を真っ直ぐに見詰めて言った。
「奉先様、余り時間が御座いません。今この瞬間も、徐州では民の命が奪われているのです…!孟徳様を止められるのは、貴方しか居ない…!」
「ああ、解っている…一晩だけ、考えさせてくれないか…?」
額に手を押し当て、眉間に深く皺を刻む奉先の姿を見ると、孟卓は公台の肩に手を乗せ、
「分かりました。奉先殿、我々は明日また伺いますので、返事はその時にお願いします。」
そう言って公台の肩を小さく叩き、退室を促す。
やがて二人は、室内に一人項垂れたままの奉先を残し居室を後にした。
「公台殿、気持ちは解るが余り拙速に過ぎては良くない…彼にも少し考える時間を与えてやらねば…」
廊下を歩きながら、孟卓が黙ったままの公台に声を掛けると、彼は不意に立ち止まり、後ろを振り返って奉先を一人残した居室の方を鎮痛な面持ちで見詰めた。
「はい、そうですね…」
どれくらいの刻が経ったであろうか。
奉先は、暗く薄ら寒い居室の中に一人瞑座し、只管考えを巡らせていた。
彼には孟徳の気持ちが痛い程良く解る。
出来る事なら今直ぐにでも彼の元へ駆け付け、その肩を強く抱き締めたいと願ったが、彼の顔を見れば忽ちその感情に押し流され、己の自制心は利かなくなるであろう。
それでは意味がない…
離れた場所から、彼を客観視しなければ駄目なのだと、己に強く言い聞かせる。
彼の怒りの矛先を別の方向へ向かわせる為に…
頭ではそれは良く理解出来た。
しかし、きっと孟徳は自分を許さないであろう。そう思うと激しく胸が痛む。
不意に、室内に冷たい空気が流れ込んで来るのを感じ、奉先はふと瞼を開いた。
薄暗い部屋の片隅に、何か大きな黒い影の様な物が蠢いている。
やがて蠢くその影から、くっくっと喉を鳴らして含み笑いをする不気味な声が聞こえて来た。
『…迷っているな、奉先…』
その声には聞き覚えがあった。
『あの時、わしは言った筈だ…あの小僧は、わしと同じ目をしているとな…!』
奉先はじっと動かず、その大きな黒い怨霊の姿を凝視した。
「董仲穎…あんたは、もう既に死んでいる…!今すぐ消えろ…!」
『くっくっくっ…奉先、お前は曹孟徳に利用されるだけだぞ…奴は、お前に隠し事をしている…!』
「…!!」
未央宮での壮絶な記憶が、まざまざと彼の脳裏に蘇る。
『…奉先は、何も知らない。真実を知っているのは…俺だけだ…!』
苦しげに喘ぎながら孟徳が語った言葉である。
あの時、彼は何を話そうとしていたのか…
『何故、奴は真実をお前に語らない…本当にお前を信用していると言えるのか…?』
亡霊は、奉先の周りを彷徨きながら彼に話し掛けて来る。
『奉先…わしとお前は、案外上手くやって行けたとは思わぬか…?曹孟徳は“奸雄”だぞ、奴を信じるな…!奴はお前を利用し、漢王朝を滅亡へと導くであろう…!』
「違う…!漢王朝を滅亡させようとしたのはお前だ…っ!」
奉先は強く剣把を握り、振り向き様に亡霊の影を断ち斬る。
胴体を真っ二つに斬り裂かれながらも、仲穎の亡霊は不気味な笑みを浮かべて相変わらずくつくつと笑い声を上げていたが、やがて黒い靄に姿を変え闇の中へ溶け入る様に消えて行った。
再び室内に静寂が戻る。
あれは現か、それともただの幻だったのであろうか。
だがそんな事はどうでも良かった。
奉先は床に片膝を突き、振り下ろした剣を握ったまま微動だにしない。
やがて視線を上げ、虚空を見上げながら呟いた。
「孟徳殿は、董仲穎とは違う…俺は、ただそう信じたかっただけなのか…」
曹孟徳は徐州へ向かう時、荀文若と程立(字を仲徳)と言う人物に兗州の守備を任せた。
程仲徳は、長く立派な髭を蓄えた、身長が八尺三寸|(約191cm)もある巨漢である。
その見た目からは随分と腕っ節の強そうな人柄に見えるが、彼は知謀に長けた軍略家であった。
彼は若い頃から不思議な夢を幾度も見ており、その夢について以前、文若に相談した事がある。
その夢とは、霊峰泰山に登り、両手で太陽を掲げる夢だと言う。
後に、その夢の話を聞いた孟徳は「とても縁起の良い夢だ」と言って仲徳を重用し、仲徳は夢に因んで名を“昱”と改めるのである。
彼らは陳公台の不穏な動きを警戒しており、彼が謀叛を起こすのではないかと常に心配していた。
公台は、この度の徐州侵攻について酷く落胆した様子を見せていたのである。
そんな折、文若の守る鄄城へ陳留太守の張孟卓からの使者が訪れた。
使者の話しに依ると、陳留で反乱が起こり城の殆どが離反していると言う。
その為、呂布軍を援軍として迎え鄄城へ送るので、城へ入れて欲しいと言う事であった。
孟徳は徐州へ全兵力を向けていた為、守備の兵は僅かしか残されていない。
文若はこの話を鵜呑みにはせず、速やかに他の城と連絡を取り合い、濮陽の夏侯元譲を呼び寄せて連携を計った。
所が、元譲が濮陽を離れた事を察知した呂布軍は鄄城へは向かわず、真っ直ぐに濮陽を急襲し攻め落としてしまったのである。
実はこの時、張孟卓は既に兗州の城の殆どを寝返らせる事に成功していた。
孟卓は名士であり、声望も高かった為、皆彼に従ったのである。
「陳公台殿が謀叛したのはまだしも、孟徳様の盟友である陳留太守が裏切るとは…」
そう言って、文若は深い溜め息を吐く。
「兎も角、俺は濮陽を救援に向かう。孟徳が戻るまで、持ち堪えてくれ…!」
鄄城には孟徳の家族がいる。何としても、呂奉先の兵を濮陽で押し留めておかなければならない。
「呂奉先は歴戦の猛者。夏侯将軍、御油断無きよう…!」
「ああ、分かっている。」
元譲は心配げに見送る文若に大きく頷き、兵を率いて濮陽へ引き返して行った。
しかし、奉先は元譲が濮陽へ引き返す事を予め予測しており、降伏を装った将を彼の元へ送り込んだ。
文若の不安は的中し、戦経験が少なく兵も寡兵であった元譲は為す術も無く、濮陽へ辿り着いた所で敵兵に捕縛されてしまったのである。
縄で縛られた元譲は、奉先の前に引き据えられた。
張仲卓と共に寝返った許汜と王楷は、元譲が有能な将である事を知っている。
彼を生かして置けば後々厄介であると主張し、彼らは元譲を斬首しようとしたが、
「彼は人質だ。手を出しては成らぬ…!」
奉先はそう言って、彼らの主張を退けた。
「養父の丁建陽を暗殺し、新たに主君となった董仲穎も殺した…今度は孟徳を裏切り、彼を殺すのか…?!」
縄に縛られた元譲は太々しく奉先を睨み付け、冷静な声色で問い掛ける。
奉先は彼を見下す様な目付きで睨み返し、
「それがどうした?曹孟徳は、元々俺の主では無い…全力で叩き潰してやる…!」
そう答えると部下を振り返り、直ぐさま元譲を牢へ閉じ込めるよう命令した。
その頃、元譲が捕らえられた事で夏侯惇軍は大混乱に陥っていたが、部下の韓浩(字を元嗣)が彼らを喝して軍を纏め、漸く落ち着きを取り戻していた。
その後、元嗣は僅かな手勢を率いて果敢にも呂布軍に攻撃を仕掛けたのである。
元譲を人質に取っていた呂布軍は、曹操軍を脅して輜重や金品を要求していたが、彼らの思わぬ反撃を受けて総崩れとなり一旦濮陽まで撤退した。
元嗣は、更に猛烈に呂布軍の陣へ特攻し、遂に捕らわれた元譲の元まで辿り着いた。
元譲を人質に取った兵たちを前にした元嗣は怒りを露わに彼らを怒鳴り付けたが、元譲を見ると泪を流し、
「夏侯将軍、我々は賊徒を討ち果たさねば成りません…!」
そう言って、直ちに容赦無い攻撃命令を下した。
敵兵たちは慌てふためいて命乞いをしたが元嗣は許さず、敵兵たちを悉く討ち斃した上、元譲をその場から救い出す事にも成功したのである。
果たして彼らの活躍により、兗州の城の殆どが敵に寝返った中、鄄城、東阿、范の三城だけは屈する事が無かった。
徐州侵攻を諦め、兵を引いた曹孟徳が兗州に戻って来た。
鄄城で家族と荀文若に再開した彼は、反乱の経緯を聞かされると怒りに拳を震わせた。
やはり、反乱の首謀者は陳公台だったのである。
「公台が、我が盟友の孟卓を唆したのか…!」
孟徳は強く歯噛みをして唸り声を上げた。
「俺が迂闊だったばかりに、濮陽を呂布軍に奪われてしまった…奴は全力で我々を叩き潰すと豪語している…!」
元譲が神妙な面持ちで孟徳にそう告げると、彼は蒼白になった顔を上げ深く眉間に皺を寄せる。
「…奉先が、俺を斃すだと…?!」
孟徳は込み上げる怒りの炎を燃やすかの如く、血走った目を瞋らせて虚空を睨み付けた。
0
お気に入りに追加
33
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
蒼天の雲(長編版)
せんのあすむ
歴史・時代
永正十三年七月十日の暮れ、志保は伊勢軍と三浦軍が最後の戦いに入った陣を離れた。
住まいである小田原城への道を、荒木兵庫頭と共に馬で駆けること四日、しかし彼女は、そのまま城へは戻らなかったのである。
(たれかに、許して欲しい)
祖父の側から離れてみると、ただ無性に「許し」が欲しくなる。兵庫頭のみを無理に小田原城へ行かせ、救いを求めて彼女は箱根権現へ馬を走らせた。その背から滑り降りるように地面へ力なく降り立ち、よろめくように石段を上った華奢な両足は、ようやく「身近な人間が死んだ」ということが実感として湧き上がってきて、
「しょう様」
「八重…。市右衛門は、のう」
境内の木陰に佇んでいた乳姉妹の姿に直面して限りなく震えている。普段ならば当たり前のようにしてその隣にあったもう一人の友の影は、今はもう無いのだ。
周りの木々から、蝉の大合唱が聞こえる中、額からはじっとりと汗が滲み出ているのに、手足の先はしんしんと冷えていく。
「お味方の勝利は間違いないとか…おめでとう存じまする」
乳姉妹が慇懃に地面に膝を着き、頭を下げるのを見ながら、志保はただその両手を握り締めることしか出来なかった。 彼女は『北条』二代目、新九郎氏綱の娘であり、永正元年(一五0四)小田原で生まれた。同腹の弟に『三代目』千代丸(後の氏康)がいる。後に古河公方足利晴氏の継室(後添い)となり、これより三十年の後、僧門に入って芳春院と号するに至る。
先日投稿した、母の小説「蒼天の雲」の別バージョンのファイルが見付かったのでアップします。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる