69 / 132
第六章 反逆の迅雷と戦火の都
第六十九話 攫われた王
しおりを挟む奉先は早速、兵を招集し弘農王の封地へ向け出立した。
封地まで、通常の行軍なら凡そ三日程度の道程である。
例え、袁本初が先に弘農王の元へ使者を送っていたとしても、遥か冀州からでは速くても十日は掛かるであろう。
急ぐに越した事は無い。
それでも奉先は、一日でも速く到達する為兵たちを急がせた。
「弘農王は我々の指示に、大人しく従うでしょうか…?」
赤兎馬、飛焔に跨る奉先に馬を寄せ、共に従軍して来た高士恭が問い掛ける。
「どうであろう、弘農王を皇帝に支持する者たちからの妨害が有るかも知れないな…もしその様な事態になれば、始末せよとの命令だ。」
淡々と語る奉先に、士恭は少し驚きの表情を見せた。
「弘農王を、殺すのですか…!?」
「やむを得ない場合は、そうするしか有るまい…」
奉先は稍眉宇の辺りを陰らせ、暗い瞳で答えた。
「そうですか…」
士恭も浮かない顔をする。
この任務は、奉先の忠誠心を試す仲穎からの挑戦でもある。
命令に背けば、仲穎は奉先に対し強い猜疑心を抱くであろう。
どの道、弘農王の命は奪われるのだ。
それが早いか遅いかなのである…
奉先はそう心の中で割り切っていた。
「奉先殿、公台殿は…戻って来ないのでしょうか?」
不意に、不安な面持ちの士恭にそう尋ねられ、奉先ははっとして彼の方を振り返った。
「ああ、彼は…」
陳公台は曹孟徳が中牟で捕らわれた事を聞き、自ら奉先に進み出て言った。
「僕が、奉先様のお力になれるのは、今しか有りません。必ず曹孟徳様を救い出し、故郷までお連れします…!」
真っ直ぐに奉先を見詰め、強い眼差しで語る公台からは固い決意が伺われた。
「そうか、分かった。では公台、孟徳殿の事はお前に任せる…!」
奉先は彼の肩を強く叩くと、
「それに、董卓の下で仕官するより、孟徳殿の所へ行った方がきっと良い。」
そう言って微笑した。
公台はその夜、仲間を連れて密かに雒陽を抜け出し、捕吏に扮して中牟を目指したのである。
「…公台は、戻らぬであろう。彼の事が心配か?」
「そう言う訳では…ただ、少し気になったので…」
奉先が遠い眼差しでそう呟くと、照れ隠しなのか、士恭は少し俯き小さな咳払いをする。
奉先はそんな彼の姿を、目を細めて見詰めながら小さく微笑した。
やがて弘農郡へ入り、弘農王の居城を訪れたが、城門は固く閉ざされていた。
城を守る兵は恐らく千にも満たないが、此方は凡そ二千の精鋭部隊である。攻撃を仕掛ければ城を落とすのは容易い。
それでも門を開かぬのには、何か訳が有るに違いない…
奉先はそう考え、直ぐに攻撃を開始し城門をこじ開けさせた。
「こ、これは…!?」
城へ突入した兵たちは、目の前の光景に愕然とした。
中は、門を守る城兵以外もぬけの殻だったのである。
「弘農王は二日前に何者かに連れ出され、此処を去ったそうです。」
「何者か…?」
配下の言葉に奉先は眉を顰めた。
「捕らえた兵はどうしますか?殺しますか?」
「…いや、弘農王の行方を吐かせろ。それから直ちにこの城を占拠せよ…!」
奉先は配下にそう指示を出し、広間の卓の上に地図を広げてその上を指でなぞった。
「弘農王が逃げる先は恐らく、北の袁本初か…南の袁公路の元であろう…一刻も早く追い付かねば、逃げられてしまう…!」
「では、二手に分かれて後を追いますか?」
地図の上に置かれた奉先の指先を目で追いながら、士恭が問い掛けた。
「よし士恭、お前は兵を率い、南へ向かってくれ!俺は北へ向かう…!」
士恭は奉先の命令に素早く頷き、直ぐに広間を出て行った。
奉先は兵の殆どをその城に残し、自らは数十騎の騎馬だけを率いて弘農王の行方を追って北へ向かった。
やがて夕闇が迫り、山岳部での野営を余儀なくされた為、その日は追跡を諦めてそこで一夜を明かす事にした。
「城からの伝令は、まだ届かぬのか…」
弘農王の行方を、捕らえた城兵たちに吐かせている筈である。
奉先は、木々の間から見え隠れしている青白い月を見上げて呟きながら、多少の焦りを感じていた。
城を占拠していた配下からの伝令が到着したのは、翌朝の事である。
「弘農王は、北へ向かった模様。しかし、連れ出したのは…袁本初の手の者では無いそうです…!」
「では、一体何者だ…?!」
「“天聖師道”と呼ばれる、道教の一味です!」
「…?!」
奉先は思わず瞠目した。
“天聖師道”の名は知っていた。
『聖母天華』と呼ばれる女教祖を主とした、狂信的な道教集団である。聖母天華は、若い娘を攫っては、その生き血を飲んで自らの美貌を保ち続けてきた妖女であった。
聖母天華は既に、死んだ筈だ…!
奉先は、焼け落ちる廟堂の祭壇で、炎に巻かれる天華の姿を確かにその目で見た。
しかし、“太平道”が黄巾党の反乱を起こした際、その陰に隠れてはいたが、彼らは密かに活動を続けていたのである。
太平道が倒れた今、天聖師道は新たに武装組織を形成し、弘農王を旗印として再び反乱を企んでいるのか…
何としても、阻止せねば成らない…!
奉先は兵たちを振り返り直ぐ様出発の命令を下すと、急ぎ彼らの追跡を開始した。
二日後、遂に集団に追い付く事が出来たが、配下の報告に奉先は強く唸った。
険しい山道の途中、山間の谷から崖沿いに砦が見えている。
「斥候からの報告によると、弘農王を連れた集団は、あの砦に身を潜めている模様です。」
「…あの険しい山道では、騎兵隊が役に立たぬ…」
暫し黙考した後、奉先は仲間たちを振り返ると、こう告げた。
「全部隊、砦の正面から弓で攻撃を仕掛け、敵の戦力を引き付けておけ。俺はその間に、砦の裏から中へ潜入し、弘農王を暗殺する…!」
「呂将軍、お一人で行かれるのですか?!」
配下の将は驚いて彼の顔を見上げる。
「俺には飛焔がいる。夕刻までに戻らなければ、全部隊京師へ引き揚げろ。心配無い、暗殺ならお手の物だ。」
奉先はそう言って、彼に白い歯を見せ笑ってみせた。
砦にどれだけの兵が潜んでいるのか見当もつかないが、奉先の配下たちは指示通り砦の正面から矢を射掛け、砦の戦力をそちら側へ集中させた。
飛焔を連れた奉先は谷を迂回し、潜入する道を探して砦の反対側へと出た。
途中、山の中で洞穴を発見し、飛焔をそこへ引き入れた。
「飛焔、お前は暫く此処で待っていてくれ。」
奉先がそう言うと、飛焔は一度大きく鼻を鳴らし、首を横に振って前脚で地面を激しく掻く。
置いて行かれる事に不満を抱いているらしい。
「必ず戻るから、大人しくしていろよ。」
奉先は笑いながら飛焔を宥め、彼の逞しい首筋を撫でた。
洞穴に飛焔と運んで来た荷を残し、腰に宝剣を携えただけの身軽な格好になった奉先は、砦の反対側の崖をよじ登り、砦の塀に取り付いた。
幸い敵兵たちは正面からの攻撃を防ぐ為、裏側には残っていないらしい。
奉先は塀を乗り越え、砦の内側へ素早く飛び降りる。
物陰に身を潜め砦の様子を伺うと、天聖師道の信者たちであろう、白装束の者たちの姿が目に入った。
辺りを警戒しているらしい信者の一人が此方へ近付いて来るのを察知し、奉先は物陰から音も無く背後へ走り寄ると、その信者を羽交い締めにした。
「弘農王を何処へ隠した?!吐かねば、首をへし折るぞ…!」
信者から白装束を奪い、それを身に纏って砦の奥へと進む。
弘農王は、砦の地下にある牢へ閉じ込めてあるらしい。
地下へと続く階段を発見し、奉先は慎重にそこを降りて行った。
じめじめとした薄暗い通路を抜けると、僅かな灯りが燈された地下牢がぼんやりと浮かび上がって来る。
仮にも新皇帝と崇めねば成らぬ弘農王を、この様な場所へ閉じ込めるとは…
“皇帝”とは何なのか…彼らにとって、只の道具でしか無い…
そんな事を考えながら牢へ近付き、入口に取り付けられた鍵を剣で破壊し中へ入った。
「…だ、誰?!」
暗がりの中から、問い掛ける声が聞こえる。
「あなたが、弘農王か…?」
奉先は手に宝剣を握り締め、ゆっくりと声のする方へと近付く。
仄かな灯りの下、その姿がぼんやりと浮かんだ。
「……!?」
奉先ははっとして、思わず立ち止まった。
目の前に怯えながら佇ずむのは、まだ幼い少年である。
弘農王が若いとは聞いていたが、奉先が彼を見たのは初めての事であった。
その瞬間、彼の脳裏に自分を見上げる、あの血塗れの童子の顔が甦った。
「おじさん…誰?僕を、助けに来てくれたの…?」
少年は震える声でそう問い掛ける。
「…いや、違う。俺は…」
その時、牢の外に人の気配を感じ、奉先は咄嗟に少年の腕を取って入口の近くに身を隠した。
牢の扉が開いている事に気付いた信者が、慌てて中へ入って来る。
振り返ろうとしたその男を、奉先は素手で殴り倒し、再び少年の腕を引っ張って地下牢から脱出した。
「おい、お前…!弘農王を何処へ連れて行く!?」
奉先は信者から奪った白装束を纏っていたが、走る二人の姿を発見し、怪しんだ兵士に呼び止められた。
兵士は剣を抜き放ち、二人に近付いて来る。
立ち止まった奉先は、少年を背後へ押しやりながら、ゆっくりと剣把に手を掛けた。
「待ちなさい…!」
その時、兵士の背後から現れた白い影が、そう声を掛けた。
その者は全身を白装束で覆っており、僅かに目元だけが覗いている。
声は嗄れ、男とも女とも付かない声色であった。
その背後には、同じ様な白装束を身に纏う、護衛と思われる屈強な男たちの姿がある。
「大人しく陛下を此方へ渡しなさい。そうすれば、見逃してやる…」
その者の姿に少年は怯え、奉先の着物の袖に強くしがみ付く。
奉先は一瞬そちらへ視線を送ったが、再び向き直り、
「陛下?ふっ…囚人の間違いではないか?」
そう言ってふてぶてしく笑い、その人物を睨み付けた。
「貴様、董卓の手の者だな。陛下を暗殺に来たのであろう…!」
「?!」
その言葉に、少年は驚いて奉先を見上げた。
「………」
奉先は黙ったまま、目の前の白い者を睨み据えている。
「さあ、陛下。此方へ来なさい。そいつは、暗殺者なのです…!」
白い者は腕を伸ばし、少年に手招きをする。
彼は戸惑い、どうすれば良いか分からずそこから動く事が出来ないでいる。
「走れ…」
振り向く事無く、奉先が呟いた。
「え…?!」
その言葉は自分に向けられたものなのか咄嗟には判断出来ず、少年は彼を見上げて躊躇った。
「走れっ…!!」
今度はそう叫び、奉先は素早く腰の宝剣を抜き放つと、白い者へ向かって疾風の如く迫った。
それと同時に、少年は弾かれた様に反対方向へと走り出す。
奉先の剣刃は、目にも止まらぬ速さで一瞬にして白い者の目前に迫った。
「!?」
白い者は驚きの余りその目を見開き、咄嗟に身を引いて既にそれを避けたかに見えた。
が、次の瞬間、顔を覆う布が切り裂かれ、白い布がはらりと舞い落ちる。
その下から現れた顔は、見るも無惨に焼け爛れ、醜く悍ましいものであった。
「天華様…!」
護衛の男たちが慌てて彼女の前を塞ぎ、盾となって奉先の次の攻撃を防ぐ。
護衛たちは剣を抜き、一斉に奉先に斬り掛かったが、彼は素早く身を転じて護衛たちの剣を次々に弾き返し、鋭い宝剣で彼らの剣先を破壊し斬り伏せて行った。
「お、おのれ…!その者を捕らえ、八つ裂きにせよ…!!」
天華は嗄れた不気味な声色で、声を限りに叫んだ。
やがて砦の正面を守っていた敵兵たちが異変に気付き、どっと此方へ押し寄せて来る。
奉先は、護衛たちがたじろいだ隙に身を翻えし、少年の去って行った方向へ向かって走った。
前を走る少年に追い付くと、素早く彼の身体を腕に抱え、砦の塀を駆け上がる。
「逃がしては成らぬ…!射落とせ…!」
天華の叫び声が背後から聞こえ、敵兵たちが放った矢が降り注いで来る。
奉先は立ち止まらず塀の上を走り、少年を抱えたまま砦の外側へ飛び降りた。
飛んで来た矢が奉先の頬を掠め、血が飛び散る。
二人の身体は谷の傾斜へ転がり落ち、そのまま谷底へと姿を消して行った。
「追え、奴らはまだ生きているに違いない…!」
天華は砦の上から谷底を見下ろしながら、その醜い顔を白い布で覆い隠した。
夕刻が迫り、辺りは夕日に赤く染まり始めている。
追跡の兵たちは谷を降りて彼らを探したが、その姿を発見する事は出来なかった。
砦の兵たちも疲弊している。天華は 一先ず彼らの捜索を諦め、一度全部隊を砦へ引き揚げさせた。
「あの者は、何故陛下を殺さず、連れて逃げたのか…?」
天華は砦の塀に佇み、赤い夕日を濁った瞳に映し、小さく呟いた。
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

連合艦隊司令長官、井上成美
ypaaaaaaa
歴史・時代
2・26事件に端を発する国内の動乱や、日中両国の緊張状態の最中にある1937年1月16日、内々に海軍大臣就任が決定していた米内光政中将が高血圧で倒れた。命には別状がなかったものの、少しの間の病養が必要となった。これを受け、米内は信頼のおける部下として山本五十六を自分の代替として海軍大臣に推薦。そして空席になった連合艦隊司令長官には…。
毎度毎度こんなことがあったらいいな読んで、楽しんで頂いたら幸いです!

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる