61 / 132
第六章 反逆の迅雷と戦火の都
第六十一話 戦火の追想
しおりを挟む駆け抜ける馬蹄が地面を削り、土煙を巻き上げている。
その後ろから、更に多くの馬蹄の音を轟かせながら、山賊たちが馬を走らせていた。
山間の狭い山道を、彼らは馬を飛ばしている。
「この餓鬼!待ちやがれーーー!!」
山賊たちは怒鳴り声を撒き散らしながら、前を走る騎馬を追う。
騎馬には頭から布を被った人物が乗っているが、小柄な体型から少年の様に見えた。
やがて山道を抜け、開けた場所へ出ると、そこは行き止まりである。
「……!!」
少年は馬の足を止め、聳える岩肌を見上げた。
背後から山賊たちが追い付いて来る。
彼らは馬を降り、各々武器を手にしながら少年に近付いた。
「もう逃げられねぇぞ!有り金、全部置いて行きやがれ!」
山賊たちは薄笑いを浮かべ、馬上の少年を取り囲み、崖下へと追い詰める。
「くっ…!」
少年は興奮する馬を御しながら、強く歯噛みをした。
その時、山道の脇の叢を、風の如く駆け抜ける大きな影が現れ、山賊たちの頭上を飛んだ。
「!?」
その影に驚き、彼らが振り返って頭上を見上げた瞬間、放たれた矢が彼らの腕や肩を貫いた。
「うぎゃ…!!」
矢は先頭に立っていた三人の男たちを同時に射抜く。
更に着地する瞬間にも矢は放たれ、後方の男たち三人も次々に倒れて行った。
腕や肩を射抜かれた男たちは戦き、地面を這って叢へ隠れようとしたが、叢の中から更に別の騎馬が現れ、彼らの前に立ちはだかった。
「詰まらぬ山賊共、さっさと失せろ…!!」
馬上の男は山賊たちを睨み付けると、大声で怒鳴る。
「ひいぃぃ…!いっ命だけは…!」
山賊たちは慌てふためいて、体を引きずりながら全員その場から逃げ去って行った。
馬上の男は少年を振り返り、
「危ない所であったな、怪我は無いか…!?」
と、今度は優しく声を掛けた。
馬から降りた少年は、頭から被った布をそっと取り払う。
その下から流れ落ちる長い黒髪が風に靡き、そこには美しい少女の姿が現れた。
「ええ、大丈夫よ。叔父様…!」
少女は満面の笑みで答えると、男の方へと走り寄る。
男は馬から降り、飛び付く少女の体を逞しい腕で受け止めた。
「玲華!再び、このような危険な場所へ来るとは…全くお前は、お転婆な娘だ…!」
そう言いながら、男は少女の頭を優しく撫でた。
「ごめんなさい、でも…どうしても、叔父様に会いたかったの…!」
胸に顔を埋める玲華は、男の体に回した腕でぎゅっと強く抱き着く。
男はふっと笑うと、
「お前が会いたかったのは、本当にこのわしか…?」
と、少し意地悪な口調で問い掛ける。
「お、叔父様…!」
顔を上げた玲華の頬は、忽ち赤く染まった。
「玲華殿!!」
背後から呼び掛けるその声にドキリとして、玲華は思わず肩を竦める。
振り返ると、そこには弓を片手に歩み寄る、愛おしい青年の姿があった。
山賊たちに馬で頭上から矢を放ったのは彼である。
「久しぶりだな、玲華殿…元気だったか?」
彼は目を細め、優しい瞳で彼女を見詰めている。
「奉先…」
玲華が小さく呟いた時、山道の方から大声で、
「お嬢様ーーー!!」
と叫びながら、こちらへ走って来る集団があった。
「みんな…!無事だったのね!」
玲華は振り返り、彼らの方へと走って行く。
「自ら山賊たちの囮になるなんて…!私共がどれだけ心配したか、分かりますか!?」
大きな荷を背負った従者の青年は、そう言って玲華を叱り付けた。
「ご、ごめんなさい…貫…!」
思わず玲華は苦笑し、彼に謝る。
「はぁ…全くお嬢様ときたら…」
その後、"貫"と呼ばれたその青年は、急に力が抜けた様にその場にへたり込んでしまった。
玲華と旅の一行は、丁建陽の陣営へ案内された。
建陽は董卓支配下の雒陽を離れ、郊外に野営地を築きそこに駐屯している。
「逆賊董卓に屈する事無く、父上は漢王朝の為に戦っておられる。狭い所で窮屈であろうが、我慢してくれ…」
奉先は玲華と従者たちを宿舎へと案内し、荷を解く彼らに語り掛けた。
「大丈夫よ、心配しないで。それにしても驚いた!あの山賊たちを、同時に三人も倒すなんて…一体、どうやったの?」
不思議そうな顔で問い掛ける玲華に、
「はははっ!簡単な事だ。矢を三本同時に放ち、三人に当てる。」
奉先は笑って弓矢を射る格好をして見せた。
玲華は益々不思議そうな顔になり、呆気に取られた様子で彼を見上げている。
その二人を、脇で荷物を片付けながら、従者の貫が眉を顰めて見ていた。
「それでは、玲華殿。何か困った事があれば、何でも言ってくれ。」
そう言って玲華に笑顔を投げ掛けると、奉先は幕舎の入り口から出て行く。
「お嬢様、冗談に決まってますよ。矢を三本も同時に射るなんて、出来っこ有りません。我々を揶揄っているんですよ。」
立ち尽くしている玲華を見上げた貫は、呆れた口調でそう言ったが、玲華は去って行く奉先の後ろ姿に向かって、黙って微笑んだ。
「丁将軍…!!」
夕刻が迫り、大地に赤々と夕日が照り反される頃、偵察へ出ていた兵士が帰還し、慌てた様子で建陽の幕舎へ報告に訪れた。
「雒陽より、董卓配下の牛毅率いる討伐軍が発せられました!その数、凡そ二千…!」
額に汗しながら報告する兵の言葉を、建陽は冷静に座したまま聞いている。
「慌てるな、直ぐに部隊を編成する。将を呼び集めよ…!」
建陽は素早く立ち上がると、側近たちを振り返り、彼らに指示を言い渡す。
それから鋭く眼光を光らせ、やや口角を上げながら呟いた。
「仲穎め、そろそろ痺れを切らしておるな…我々を一気に揉み潰しに掛かったか…」
遥かな地平線の上、赤い夕日の中から、濛々と土煙を上げながら浮かび上がる軍勢がある。
部隊を率いて馬に跨がるその男は、身の丈八尺以上の大男である。
「逆賊丁原、このわしが誅殺してやる…!首を洗って待っておるが良い!」
片腕に巨大な刃を持つ鉄斧を担ぎ、鋭い二本の角を生やした兜の下で、大きな傷のある顔を歪めて不気味に笑みを浮かべる牛毅は、舌嘗めずりをしながら鋭い目を光らせた。
小高い丘の上から、こちらへと向かって来るその軍勢を遠望しながら、馬上の建陽は腕を胸の前に組み唸る。
「二千の軍勢とは…」
やがて鋭く目を上げると、口元でふっと笑った。
「わしも随分と見縊られたものよ…!!」
それを隣で聞いていた側近の雅敬は、驚いた顔で建陽を見上げた。
「お言葉ですが将軍…!牛毅は董卓配下の中でも、その武勇は一二を争う程の猛将。簡単には撃ち破れぬと思われます!」
その時、建陽の前に馬を進めて来た者が素早く馬から降り、建陽を見上げて拱手した。
「父上、俺にお任せ下さい。牛毅の軍など、俺一人で充分です!」
「なっ…!?」
その言葉に、雅敬は驚きの余り声を詰まらせる。
「奴を討ち取る自信が有ると申すか…!」
建陽は冷静な顔付きのまま、鋭い眼差しで目の前の奉先を見据える。
そこへ、
「奉先殿、余り大きな口を叩かぬ方が良いぞ…!牛毅討伐は、この俺にご命令下さい!」
そう大声を放って、更に馬を前へ進めて来るのは張文遠である。
文遠は馬から降りると、奉先の隣に同じように片膝を突き、建陽に拱手する。
そらから二人は徐に立ち上がると、鼻面を付き合わせる程に顔を近付け、互いに睨み合った。
「ここは、新参者が出る幕では無いと言う事だ…!建陽様に気に入られ、養子となったからといって…良い気になるのでは無いぞ…!」
「………」
奉先は息巻く文遠を黙って睨み返している。
再び玲華と再会した時、文遠は彼女の気持ちが、自分より奉先にある事に気が付いた。
彼女が戻って来た理由も、奉先に会いたいが為である。
武勇に於いて、自分は彼には到底及ばない…
そう思うと、遣る瀬ない気持ちと共に、奉先に対する嫉妬と怒りが込み上げて来る。
その思いが、睨み付ける彼の瞳に沸々と沸き上がっていた。
互いに火花を散らしている様子を、暫く無言で見詰めていた建陽だったが、突然大きな笑声を放つ。
「はっはっはっはっ!もう良い!奉先、ここはお前に任せよう!文遠、退がっておれ…!」
文遠は稍悔しげに歯噛みをしたが、建陽の言葉に従い大人しく身を引いた。
奉先は建陽に晴れやかな顔を向けると、
「はい、畏まりました…!」
と、爽やかに笑って答え、再び馬に跨がり手に戟を取ると、勢い良く馬を駆り砂塵を上げながら一気に丘を走り降りて行った。
「牛将軍!前方から一騎、こちらへ向かって来ております!」
砂塵を上げて近付く騎馬に気付いた兵士が、振り返って牛毅に報告する。
それを聞くと、牛毅は鉄斧を肩に担いだまま、額に手を翳して訝しげに前方を凝視した。
見ると、確かに騎馬が単身で向かって来ている。
牛毅は全軍に命令を送り部隊を停止させ、全軍の前へ馬を進めると、
「おい、貴様…!何処のどいつか知らぬが、たった一人でわしに挑む気では有るまいな…!」
そう叫び、口を歪めながら鼻で笑った。
すると彼の率いる部隊からも、失笑する声が上がる。
奉先は馬の足を緩めながら、ゆっくりと牛毅に歩み寄り、その距離は凡そ二十丈(約60m)程度にまで近付いた。
「俺は、丁将軍の配下、呂奉先と申す!牛将軍とお見受けした。その首を貰い受ける…!」
奉先は大声を放ち、そこから牛毅に呼び掛ける。
「何を、生意気な…!貴様の様な豎子など、捻り潰してやる…!!」
牛毅は目を瞋らせ、担いでいた鉄斧を頭上で大きく回転させると、馬の腹を蹴って奉先に向かって走り出した。
奉先も馬を走らせ、牛毅に向かって行く。
擦れ違い様、振り下ろされる斧を戟の柄で受け止め、首を反らして斧の刃を避けたが、牛毅はその名の通り牛の様な大男である。その腕から繰り出された斧の威力は想像を絶するものであった。
奉先は両腕で戟を支えたが、牛毅の押さえる力が余りにも強く、彼の体は馬上で仰向けになった。
それと見た瞬間、牛毅は素早く背中にもう一本背負っていた斧に片腕を伸ばし、左腕にも斧を掴むとそれを振り下ろす。
だが、奉先は渾身の力で、組んだ牛毅の斧を弾き返し、振り下ろされた攻撃を既に避ける。
牛毅は舌打ちをしながら、馬を巡らし馬首を返した。
二人は再び激突し、重い斧の攻撃を奉先が馬上で巧に躱せば、鋭く突き出す戟の攻撃を、牛毅も体に似つかわしくない敏捷さで避ける。
暫し打ち合いは続いたが、奉先が戟を引く瞬間、援(横に突き出た刃)で斧の柄を引っ掛けて組み敷いた。
「くっ…!」
牛毅は振り解こうと、もう一本の斧を振り降ろして戟の柄を断ち切ろうとしたが、咄嗟に奉先が左手に掴んだ剣でそれを撥ね退ける。
弾かれた牛毅の斧から激しい衝撃が伝わり、腕が痺れた。
「?!」
思わずその斧を取り落とし、牛毅は蒼白になる。
「…っの餓鬼…!」
牛毅は目を瞋らせて奉先を睨み付けたが、奉先は動じる事無く素早く剣を鞘へ仕舞い、左手で牛毅の斧の柄を掴み取る。
牛毅は抗ったが、押さえ付ける奉先の腕を押し戻す事が出来ない。
「貴様、利き腕は左か…!?」
奉先は右腕に戟を構えていた為、牛毅は当然、彼の利き腕は右手であると思い込んでいた。
牛毅の額に浮いた汗の量が次第に増して行く。
奉先は深く息を吸い込むと、目を瞋らせながら渾身の力を左腕に込める。
組み合った戟と斧の柄がぎしぎしと唸りを上げている。
次の瞬間、遂に互いの武器の柄は激しい音を立てて砕けてしまった。
「なっ…何だと…!!」
鉄斧の柄は鉄製であったが、その硬度は現代の物には遥かに劣る。とは言え、それを破壊するには相当な腕力を要するのである。
折れた斧の刃は回転しながら頭上を飛び、遥か後方の地面に突き立った。
思わず肩越しにそちらへ視線を送った牛毅の胴体に、折れた戟の柄が勢い良く食い込み、牛毅の体は弾かれる様に馬から放り出された。
「うぐっ!!」
牛毅の体は激しい土煙を上げながら、後方で唖然としながら見ていた仲間の兵士たちの方へと、もんどり打って転がった。
「ぎ、牛将軍!」
配下の将は顔面蒼白となり、慌てて馬から飛び降りると、倒れた牛毅へと走り寄る。
見ると彼は白目を引ん剥き、口から大量の泡を吹いて気絶してしまっていた。
「牛将軍が…たっ倒された…!!」
それを見た兵士たちに、明らかに動揺が伝わる。
「こうなっては致し方ない、一度退却だ…!」
ざわめき始める兵士たちを振り返った部隊長は、牛毅の体を起こして支えながら、強く歯噛みをして撤退命令を下した。
二千の軍勢は、やがて雒陽へと引き返し始める。
丘の上からその様子を遠望していた丁建陽の兵士たちもまた、皆驚きを隠せない表情で見ていた。
言葉通り、彼はたった一人で敵兵を追い返してしまったのである。
やがて奉先が馬で駆け戻り、建陽の前で爽やかに笑って拱手する。
「良くやった、奉先…!」
その建陽の言葉に、兵士たちは一斉に、どっと歓声を上げた。
互いの肩を叩き合って喜ぶ兵士たちを周りに見ながら、面白く無い顔をしているのは側近の雅敬と文遠の二人である。
「だが…」
建陽はそう言葉を続けながら、奉先の肩に手を乗せた。
「お前には、ただ敵を斃すだけの"兵器"にはなって欲しく無い…!」
憂いを帯びた眼差しで見詰める建陽に、奉先は強く頷いて微笑した。
「はい、父上。良く肝に銘じます!」
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します


野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
藤と涙の後宮 〜愛しの女御様〜
蒼キるり
歴史・時代
藤は帝からの覚えが悪い女御に仕えている。長い間外を眺めている自分の主人の女御に勇気を出して声をかけると、女御は自分が帝に好かれていないことを嘆き始めて──

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる