29 / 132
第二章 飛躍の刻と絶望の間
第二十九話 牢からの脱出《二章 最終話》
しおりを挟む筵を掛けた小さな車に馬を繋ぎ、冷たい雨が降り頻る中、陵牙は屋敷の東門の近くで、管狼の姿が現れるのを待っていた。
「今…何刻であろうか…?」
本当に、管狼が現れるのかさえ定かでは無い。
陵牙は不安感に苛まれつつ、門の方を眺めていた。
その時、突然車が大きく揺れ、何かが積み込まれる。
「!?」
陵牙は驚いて馬から飛び降りると、車の荷台へ走り寄った。
いつの間にか現れた管狼が、車の中へ誰かを連れ込んでいる様である。
陵牙は首を伸ばして、中を覗き込んだ。
「奉先…!!一体、何があったのだ…!?」
車の中に倒れ込んだ奉先の姿に、陵牙は狼狽した。
衣服は血で汚れ、手足は傷だらけで、裸足のままである。
「今は、説明をしている暇は無い…!直ぐに此処から、立ち去らねばならぬ…!お前、誰にもこの事を知られておらぬだろうな…!?」
管狼は鋭く振り返り、陵牙を睨み付けた。
「…あ、ああ、多分…大丈夫だ…」
「知られたのか!?」
曖昧に答える陵牙の胸ぐらを、管狼は素早く掴んだ。
「し、仕方が無いだろう…!俺は、字が読めないんだ…!」
「何故、早く言わぬ…!?」
「言う時が無かった…!」
嗚呼…!
管狼は雨が落ちる、暗い天を仰いだ。
だが、今更、陵牙を怒鳴り付けた所で仕方が無い。
管狼は懐から、城門を通過する為の手形を取り出し、陵牙の手に握らせた。
「良いか、これで城門は通過出来る…!事は、既に露呈しているであろう…!最早、時間の問題である…!」
そう言うと、自身も馬を隠しておいた管狼は、急いで陵牙に車を御させ、その後を追って馬を走らせた。
既に感付かれ、将軍に城門へ先回りされていては終わりである。
管狼はそれだけを懸念し、馬を飛ばしながら、そうならぬ事をひたすら天に祈った。
城門へ辿り着くと、そこにはまだ将軍や配下たちの姿は無かった。
「良し、間に合った様だ…!」
管狼は、車を御す陵牙に馬を寄せる。
「急いでこの城を出て、ひた走りに走れ!決して引き返しては成らぬ! 」
「あなたは、一緒に行かぬのか…!?」
陵牙は不安な顔で、管狼を見上げる。
管狼は、車の中に倒れた奉先を振り返った。
幸い、奉先は車まで来た所で、気を失い倒れてしまっている。
暫しその姿を見詰めた後、再び陵牙に向き直った。
「わしは、ここで龍昇様を食い止める…!お前たちだけで行け…!」
そう言い残し、管狼は城門から離れた場所まで馬で引き返し、二人の乗った車が門を通過するのを、そこから見守った。
いつの間にか、雨と風は激しくなり、稲妻の閃光が辺りを照らし出している。
やがて城門が開かれ、彼らの乗った車が、門を通過して行くのが見えた。
その時、遠い闇の奥から、雷鳴の轟きと共に、無数の馬蹄の音が不気味に鳴り響いて来る。
それは恐らく、将軍と引き連れた配下たちであろう。
来たか…!
管狼は馬を降り、腰から剣を引き抜くと、前方へ向けて構えた。
振り返ると、城門はゆっくりとだが、閉まり始めている。
急げ…早く閉じよ…!
歯噛みをしながら、管狼はそれを見詰めた。
暗闇から、将軍たちの姿が浮かび上がる頃、遂に城門は閉じられた。
馬蹄の集団はやがて、はっきりとその姿が捕らえられる距離にまで迫った。
「管狼…!貴様、どういう積もりだ…!?」
先頭に立つのは、呂興将軍である。
雷光の元、照らし出された将軍は怒りを押し殺し、冷ややかな目で問い掛けた。
その隣には、李月が馬を並べている。
「わしが、あれ程言ってやったのに…何故、こんな馬鹿な事を…!」
李月は憮然としながら、管狼を見詰めた。
「わしには…こうする以外、道は無かった…!」
管狼は、馬上の将軍と李月を見上げ、何処か悲しげな眼差しを投げ掛ける。
「…陵牙に、協力をさせたな…お前の所為で、関係の無い者まで死なせる事になった…一度だけ、機を与えてやる…逃がした奴らを、今直ぐに此処へ連れ戻せば、お前の命は助けてやる…!」
「龍昇様…わしが、自分の命惜しさに、仲間を売る様な人間では無い事を…知らぬ筈はありますまい…?」
管狼は目元に微笑を浮かべ、不敵にそう言い返した。
「お前を殺すのは惜しいが…仕方が無い。斬り捨てよ…!」
将軍が冷たく命令を下すと、馬を降りた配下たちが剣を構え、管狼を取り囲む。
李月も馬を降り、前へ出て同じ様に剣を管狼へ向けた。
「この先へは、何人であろうと通す訳には行かぬ…!!」
凄みのある大声を放つと、管狼は向かって来る配下たちに斬り掛かった。
管狼は次々に、襲って来る敵を斬り伏せ、倒して行く。
流石に将軍が選んだ側近であるだけに、管狼の剣捌きは冴えている。
将軍の配下たちが、束になって掛かっても、物ともしなかった。
まるで鬼神が乗り移ったかの如く戦う管狼に、李月が挑み掛かった。
李月が振り下ろした剣刃を、管狼は素早く受け止め、剣を押し返す。
その時、横から部下の一人が、管狼へ鋭く刃を突き出したが、管狼は一瞬にして身を翻し、その攻撃を躱すと、着地と同時にその者を斬り伏せた。
異様な程青白い鼻息を吐き出し、興奮気味に首を振る馬の首筋を撫で、馬上で黒龍を宥めながら、将軍は管狼の姿を見詰めていたが、やがて将軍は馬から降り、静かに前へ歩み寄った。
「見事だ、管狼…わしの右腕だけの事は有る…!お前たち、下がっていろ…」
そう言うと、将軍は腰に佩いた長い宝剣を構え、管狼に向ける。
「わしが相手になろう…全力で掛かって来い…!」
「………!!」
管狼は一度身を引いて、黙って将軍を睨み据えていたが、辺りに閃光が走った瞬間、刃を翻して将軍の懐へ剣を突き出した。
将軍は素早くその攻撃を躱し、管狼の剣刃を跳ね上げた後、再び鋭く振り下ろされる刃を、右へ左へと、巧に躱して行く。
取り囲んだ配下たちは皆、固唾を呑んでその様子を見守っていた。
そして数合打ち合った後、管狼の刃を弾き返すと同時に、将軍は素早く宝剣を一閃させた。
管狼は後方へ飛び退ったが、胸元を真一文に斬られ、切れた着物から血が滲み出る。
「くっ…!」
管狼は左手で胸を押さえた。
将軍は表情を変える事は無く、鋭い眼光で管狼を見据えている。
管狼は顔を上げ、その目を睨み返すと、再び将軍に斬り掛かる。
ほぼ同時に、将軍も長い宝剣を翻し、素早く管狼へ向けて走り寄った。
管狼の剣刃が将軍の右肩を斬り裂き、鮮血が飛び散る。
次の瞬間には、二人は互いにその身を交差させていた。
将軍が、いつ剣を振ったのかは分からなかった。
しかし、将軍が振り上げた剣刃には、夥しい血が纏わり付いている。
管狼には、一瞬何の物音も聴こえなくなった。
降り落ちる雨粒の一つ一つが、ゆっくりと落ちて来る様に見える。
管狼は振り返り、自分の右腕が斬り落とされている事に、漸く気付いた。
「うっ…!ぐあぁぁ…!!」
斬り落とされた右腕の傷口を押さえ、管狼はその場に崩れ落ちる。
将軍は、血が流れ出る右肩を押さえながら立ち上がり、管狼の前に歩み寄った。
「これで、お前はもう剣を振る事さえ出来ぬ…お払い箱と言う事だ…」
将軍の言葉は、冷ややかに、雨と共に上から落ちて来る様である。
管狼は泥に塗れ、それでも必死に立ち上がろうとした。
「だが、簡単には死なさぬぞ…!存分に苦しんでから、死ぬが良い…!牢で拷問に掛けろ。処刑は明日の朝だ…!」
そう言うと、将軍は李月に命令し、管狼を取り押さえさせると、縄を掛けて連れて行かせた。
奉先は突然、目を開いた。
気付くと、冷たく狭い車の床に俯せに倒れている。
その車は、酷い悪路を走っているらしく、上下左右に激しく揺れていた。
重い体を引きずりながら、奉先は車の前方へ這い寄り、荷台から身を乗り出すと、馬を御している者の肩を背後から掴んだ。
「うぎゃ…!!」
陵牙はいきなり肩を掴まれ、心臓が飛び出す程驚き、大きな悲鳴を上げた。
「何だよ!?驚かせるな!気付いたのだな、良かった…!」
陵牙は馬に鞭を呉れながら振り返り、青白い奉先の顔を見下ろす。
「陵牙、お前か…!?管狼はどうした…!?」
「あの人は…将軍たちを食い止めると言って、城に残った…!」
「何だと…!?」
奉先は瞠目し、咄嗟に手綱を取る陵牙の腕を掴んだ。
「陵牙!今直ぐに、馬を止めろ…!」
「!?」
「引き返すのだ…!!」
怒鳴る奉先を、陵牙は驚きの表情で見下ろした。
「何だって?!馬鹿な事を言うな!そんな体で、将軍と戦えると思うのか?!戻れば、俺たちまで殺される…!管狼殿は決して引き返すなと言って、俺たちを逃がす為、自ら犠牲となったのだぞ…!」
「分かっている!だが、将軍は簡単には管狼を殺さぬ筈だ…!まだ間に合うかも知れぬ…!」
「駄目だ!お前が何と言おうと、俺は引き返さない…!」
陵牙は頑固に首を横に振り、そう言うと奉先から顔を背ける。
奉先は陵牙の腕を掴む手に、力を込めた。
「頼む…!城門の前で、俺を降ろすだけで良い…!」
赤く潤ませた目を上げ、必死に訴える奉先の顔を横目に見ながら、陵牙は深い溜息と共に言葉を漏らした。
「嗚呼…!もう、どうなっても、俺は知らないぞ…!」
陵牙は天を仰ぎ、手綱を強く引いて馬の足を緩めると、馬首を返して元来た道を引き返し始めた。
やがて雨風は弱まり、東の空は白々と明け始めていた。
鎖に繋がれ、傷だらけの足を引きずりながら、管狼は広場へと続く道を、馬に引かれて歩かされた。
残された左腕と、首にも枷を取り付けられ、強引に引っ張られる。
途中、何度も泥濘に嵌まり、足を縺らせて倒れた。
その様子を、城邑の人々は遠巻きにして、面白がって見る者もあれば、痛々し気に見ている者もある。
管狼の衣服は鞭で酷く打たれ、ずたぼろになり、露出した肌には無数の傷跡があった。
泥の中に倒れた管狼は、肩で激しく息をしながら顔を上げたが、その顔は無残な程殴られて醜く歪み、左目を潰されている。
その悍ましさに、邑民たちは皆目を背ける程であった。
やがて広場へ辿り着くと、そこには処刑台が用意されており、台の上には、剣を握った李月と将軍が待っている。
管狼は残った右目で、恨めし気に二人を見上げた。
「わしへの裏切りは、誰であっても赦さぬ…!それをこの場で、皆に証明して見せねば成るまい…!」
そう言うと将軍は、配下に命じて管狼を台の上へ上がらせ、自分の足元へ引き据えさせた。
将軍は暫し黙して、俯く管狼を見下ろしていたが、やがて床へ片膝を突き腕を伸ばすと、管狼の乱れた髪の上からその頭を優しく撫でた。
「どれだけ拷問を受けても、一度も命乞いをしなかったそうだな…大した奴よ…お前がわしの側近であった事、誇りに思うぞ…」
将軍はそう言って冷笑を浮かべ、静かに立ち上がると、剣を握った李月に目配せをする。
李月は一度大きく息を吐き、今度は大きく吸い込みながら、握った剣を頭上に高く振り翳した。
処刑台を取り巻き、見守る人々にも緊張が広がり、その場の全員が固唾を呑み沈黙する。
俯く管狼の首に狙いを定め、李月が剣を振り下ろそうとしたその時、突如人々の間からざわめきが起こった。
それに気付いた将軍は、素早く李月に近寄り、手で制する。
見ると、人々の間を覚束ない足取りで、黒い亡霊の様に歩く者の姿がある。
さざ波の様に身を引く人々は、異様な目で彼に道を開け、処刑台から真っ直ぐに一筋の道が伸びた。
項垂れていた管狼はゆっくりと顔を上げ、赤く充血した右目をそちらへ向けた。
「奉先…!やはり、戻って来たな…!わしは、お前はきっと戻ると思っていた…!」
将軍は良く通る大声で、道の真ん中へ立ち尽くす、黒い亡霊に呼び掛けた。
「何故だ…何故、戻った…!?」
消え入りそうな程弱々しい声で、管狼は唸る。
奉先は黙したまま俯き、その場に立ち尽くしていたが、やがて顔を上げ瞼を開いた。
「将軍…管狼を、解放して頂きたい…!」
赤い目を上げ、処刑台の方を真っ直ぐに見据えながら、奉先は 声を振り絞った。
将軍は李月に剣を下ろさせ、奉先を睨み付ける。
「それで…?どうする積もりだ…!?管狼を斬れば、わしを殺すと言いたいか…!?」
「あなたに…赦しを請いに来た…」
そう言うと、奉先は再び瞼を閉じ、ゆっくりとその場に両膝を突いた。
「俺は…間違っていた…自分が、まともな人間だと自惚れていた…」
更には、泥濘んだ地面に両手も突き、深く首を項垂れた。
「俺は、あなたの言う通り…生まれた時から、人殺しである…!二度と、あなたの命に背いたり、盾突いたりはしないと誓う…!管狼と陵牙は、俺を哀れに思い助けようとしたに過ぎず、その罪はこの俺が負う…!管狼を、解放して頂きたい…!」
それを見た将軍は、ふんっと鼻で笑い、目を細めて奉先を見下ろした。
「わしと、取り引きをしようと申すか…!小癪な…!」
処刑台の下に跪く奉先の姿を見た管狼は、やり切れぬ表情で顔を背ける。
「奉先…!」
その時、密集した人々を左右に押し分けながら、引き返して来た陵牙が、奉先の側へ走り寄った。
「陵牙…戻って来てくれたのか…」
奉先は虚ろな眼差しで、陵牙の顔を見上げる。
「ああ、俺たちは親友だろ…!何があっても、死ぬ時は一緒だ…!」
陵牙は奉先の肩を強く抱き寄せ、潤んだ瞳で笑って見せた。
その二人の姿を、暫し見詰めていた将軍は、やがて相好を崩す。
「…だが、お前がそこまで申すなら、考えぬでも無い…わしとて、長年側近として働いてくれた、管狼を斬るには忍び無い…」
そう言うと、将軍は管狼の側へ片膝を突き、彼の耳元に口を寄せると、微笑を浮かべながら囁いた。
「管狼、遂に奉先を口説き落としたな…!お前なら、やると信じておったぞ…!」
見開いた右目から零れる涙が頬を伝い、管狼は震える唇を強く噛み締めた。
将軍は管狼の肩を労う様に叩き、再び立ち上がると、天に響く大声で高らかに言い放った。
「お前を赦そう、奉先…!これからは管狼に代わって、わしの手足となり、存分に働いて貰う…!」
そして勝ち誇った眼差しで、処刑台の下に跪く奉先を見下ろし、二人を処刑台の上へ手招いた。
奉先は陵牙に肩を支えられながら、台の上へ続く階段を上る。
台の上では、笑顔で二人を迎える将軍の姿があった。
その足元に蹲る管狼は、涙に濡れた右目に悔しさを滲ませながら問い掛けた。
「わしは…此処で死ぬ運命であった…!何故、あのまま逃げなかった…!?」
「いや…あんたを犠牲にしてまで、俺は、生き伸びる訳には行かぬ…」
奉先は強く頭を振り、管狼の前に膝を突くと、彼の傷だらけの冷たい左手を握り締め、悲しげな目で、無残な管狼の姿を見詰めた。
「もっと早く、こうすべきであった…赦してくれ…!」
そう言うと奉先は肩を震わせ、深く項垂れると、膝の上に乗せた拳の上に、大粒の涙の雫を落とした。
-《第二章 完》-
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。


連合艦隊司令長官、井上成美
ypaaaaaaa
歴史・時代
2・26事件に端を発する国内の動乱や、日中両国の緊張状態の最中にある1937年1月16日、内々に海軍大臣就任が決定していた米内光政中将が高血圧で倒れた。命には別状がなかったものの、少しの間の病養が必要となった。これを受け、米内は信頼のおける部下として山本五十六を自分の代替として海軍大臣に推薦。そして空席になった連合艦隊司令長官には…。
毎度毎度こんなことがあったらいいな読んで、楽しんで頂いたら幸いです!
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる