25 / 132
第二章 飛躍の刻と絶望の間
第二十五話 楼桑村
しおりを挟む小高い丘を越え、白く伸びる細い道の先に、大きな桑の木を臨むと、それは随分と懐かしい景色に感じられた。
玄徳が故郷の楼桑村を訪れたのは、凡そ五年振りである。
だが、彼にとってそこを離れていた年月は、遥かに長いものであった様な気がする。
「此処が、兄者の育った村か…」
雲長と翼徳の二人が、玄徳に馬を並べて、共に桑の木を遠望した。
その木の側に、小さな藁葺きの家屋が佇むのが見える。
「兄者、あの家を訪ねてみるか?」
黙したまま、その家屋をじっと見詰める玄徳に、雲長がそう声を掛けた。
「いや…一先ず、村を束ねている叔父に挨拶をしに行く…」
そう言うと、玄徳は馬首を返して、別の道を進み始めた。
季節は既に冬である。
この辺りは特に雪深く、一度雪に埋もれれば、外界から完全に遮断され、ひと冬の間閉じ込められてしまう。
今はまだ、埋もれる程の雪は降っていないが、既に辺りには小雪が舞っており、やがては大雪となる恐れがある為、長居は出来そうに無い。
玄徳は、集落の中にある一軒の屋敷の門を叩いた。
門が開かれると、中から若い男が現れ、彼は驚きの表情で玄徳を迎えた。
「お前…玄徳ではないか?!」
「久しぶりだな、徳然。 お父上は居られるか?」
玄徳はその若い男の肩を叩き、笑顔で問い掛けた。
その屋敷の主は、劉元起と言う男で、徳然の父であり、玄徳にとっては従叔父にあたる。
徳然とは従兄弟同士、幼い頃から仲が良く、共に同じ師から学問を学んだ。
玄徳の父は、彼が幼少の頃に亡くなっており、母と幼い妹との貧しい暮らしであったが、叔父の元起が他の親族たちにも話しを付け、玄徳を援助してくれたのである。
元起は我が子より寧ろ、玄徳の非凡さに期待を掛けていたと言える。
玄徳は、叔父の期待通り、学問も武術も人より優れ、恵まれた体格に育った。
しかし五年前、突然玄徳は村を出て、行方を晦ました。
我が子同然に可愛がっていた玄徳を前に、叔父の元起は複雑な表情で彼を迎えた。
両腕を胸の前に組み、玄徳を見据えている。
玄徳は叔父に向かい合って床に座り、同じ様に叔父を見詰め返した。
「長い間、ご心配をおかけしました…」
そう言って、玄徳が床に額を付けると、元起は徐に口を開いた。
「お前が、何処で何をしていたのかは、今更どうでも良い事だ…良く帰って来たな…!」
元起は表情を和らげ、目元に微笑を滲ませたが、今度は深く溜息を吐きながら言った。
「お前がこの村を、出て行った理由は良く分かる…あの男の所為であろう…」
叔父の呟きに、玄徳は少し顔を上げたが、目線は落としたまま、暫く考え込む様に冷たい床を見詰めた。
幼い妹が命を落とし、家の中から明るい笑い声が消えると、唯一の光が失われてしまった様だった。
毎日、悲嘆に暮れ、涙を流す母を、玄徳にはどうする事も出来なかった。
妹を死に追いやってしまったという自責の念もあり、それからの日々は、 母の為にやれる事は何でもすると心に誓い、玄徳は毎日、献身的に母に尽くした。
その男が現れたのは、そんな時であった。
吹雪の中、男は玄徳の家の戸を叩いた。
旅の途中で村を訪れたが、雪に見舞われ困っていると言う。
男はまだ若く、年齢は三十前後で、壮年に差し掛かったばかりの様に見える。
母が承諾をしたので、玄徳は仕方なく、その男に一晩の宿を貸す事にした。
夕刻の暗がりで、はっきりと顔を見る事が出来なかったが、室内の明かりに照らされた男は、よく見ると眉目の整った美男であった。
翌日、男は母と玄徳に感謝を述べた上、礼として家の仕事を手伝いたいと申し出た。
母は喜んだが、玄徳は浮かない表情で男を見た。
玄徳には、その男に"良い兆し"が見えない。
結局、男は数日の間、玄徳の家に留まり、いつの間にか、我が家同然に居座る様になっていた。
母と玄徳の仕事も、始めの内は手伝っていたが、その内働くのを止め、一日何もしないで過ごす日もあった。
ある日男は珍しく、筵売りに出掛ける母と玄徳に声を掛け、母の荷物を代わりに背負うと、玄徳と二人で市場へと向かった。
市場で筵を売りながら、二人の間には険悪な空気が流れた。
「村の者たちが、お前の腕は膝に届く程長く、耳は振り返ると自分で見える程大きいと言っていたが…言う程の事は無いな…」
男がそう言って話し掛けたが、玄徳は答えなかった。
村人たちの言葉をそのままに解釈するとは、稚拙としか言いようが無く、玄徳は内心、男を嘲笑った。
長い腕と言うのは、あらゆる仕事を多岐にわたって熟せるという意味で、大きい耳は、人の話しを良く聞く事が出来るという意味であり、象の様に耳が大きい訳では無い。
「玄徳、お前が俺を嫌っているのは、よく分かっている…まあ、心配するな…俺もお前が大嫌いだからな…」
今更、男に何と言われようと腹は立たなかったが、玄徳は敢えて、むっとした表情で男を睨んだ。
「あんたをあの日、家に入れるのでは無かったと、後悔している…!」
男は忌々し気に玄徳を睨み、彼の胸ぐらを掴んで引き寄せた。
「生意気な餓鬼だ…!お前の存在が、母の幸せを邪魔している事に、まだ気付かぬらしい…!」
「?!」
玄徳には一瞬何の事か分からなかったが、その意味を理解した時、途轍もない 悲しみと切なさが込み上げて来た。
母は、この男を愛しているのか…?!
「お前は、父親の死を予言したそうではないか…!妹の死も、予言していたのか?」
男は勝ち誇った様に笑みを浮かべ、玄徳を見下している。
玄徳は赤い目を男に向け、ただ睨み返した。
「…だが結局、妹はお前の所為で死んだ。全く…お前は、疫病神だな…!」
男が吐き捨てる様に言うと、玄徳の拳は怒りで震え、次の瞬間には、男に殴り掛かっていた。
顔面を殴られた男は後方へ倒れたが、口の中の血反吐を吐き、体を起こしながら不敵に笑った。
「お前の所為で、周囲の者は皆犠牲になる…!今度は、母を犠牲にするのか…?お前が居ては、あの女は一生幸せには成れまい…!」
その言葉に、何も言い返す事が出来なかった。
父親と妹が死に、母の元に残ったのは自分だけである。
妹を死に追いやり、今度は愛する者の間を裂こうとしている…
母の為に何でもしようと誓ったが…今、母にとって自分が一番、不要な存在になっているのか…?!
ただひたすらに、遣る瀬無い感情が沸き上がり、玄徳は声を上げて泣きたくなった。
だが、涙が流れ出る事は無く、玄徳は風雪の吹き荒ぶ寒空を見上げた。
男の言う通り、自分が居ては母は幸せには成れないであろう。
玄徳はその日、家に戻らなかった。
そのまま五年の歳月が流れ、再びこの村に戻って来たのである。
「あの男は、お前が去ってから直ぐに、今度は他の女と村を出た。結局、お前の母はあの男に捨てられたのだ…」
叔父が溜息混じりにそう言うと、玄徳は顔を上げて叔父を見詰めた。
「母は…今どうしていますか…?」
「あれから…彼女は精神を病んでしまった様でな…いつも譫言を言っている…だが、彼女の事は我々が面倒を見ているので、心配する事は無い。お前には、やらねば成らぬ事が有るのだろう…」
叔父はそう言って、玄徳の肩を叩いた。
玄徳は黙ったまま、床に額を付けて、再び叔父に深々と頭を下げた。
翼徳、雲長と共に、玄徳は五年振りの生家の前に立った。
小さな家屋の脇に聳える大きな桑の木を見上げたが、以前はもっと大きかった様に思える。
始めは、この楼桑村を訪れる積もりは無かったのだが、雒陽を離れる前、曹孟徳に言われた言葉を、玄徳は思い出していた。
その日、頓丘へ向かう孟徳を、城門の前まで見送りに行った。
「母と…五年の間、会っていないと言っていたな…」
孟徳は城門を出る前、玄徳を振り返った。
「悪い事は言わぬ…一度、母に会ってみてはどうだ?血を分けた母子であろう…解り合えぬ筈は無い…」
そう言い、玄徳の返事を待たず、孟徳は城門を潜り、去って行ったのである。
玄徳は強く拳を握り、入り口の戸を叩いた。
やがて、家の中から女性の声が聞こえ、戸が開かれる。
そこには、懐かしい母の姿が現れた。
五年の間に、母はすっかり老け込んでしまった様に見える。
眉間の辺りに深い皺を寄せ、怪訝な様子で玄徳を見上げていた。
「あなたは…?何か、ご用でしょうか…?」
その問い掛けに、隣に立ち並ぶ翼徳と雲長の二人は、訝し気に顔を見合わせ、翼徳が雲長の脇腹を肘で小突いて耳打ちした。
「…兄者の母上は、ボケているのかな?兄者の事が分からぬらしい…」
二人は同時に、玄徳の顔を見上げた。
玄徳は、黙って母の前で一礼し、
「我々は、ただの役人です…家の中を、見せて頂けますか…?」
そう言って微笑した。
母は少し戸惑いを見せたが、小さく「どうぞ…」とだけ言って、三人を家の中へ通した。
室内には、編み掛けの筵や鞋が置かれているだけで寒々としており、夕飯の支度をしている最中だったのであろう、土間の方から、芋粥を煮ている匂いが漂っていた。
玄徳は無言のまま、ゆっくりと足を運んで、家の中を見て回った。
土間の小さな窓から、桑の木を覗き見る事が出来る。
その時、風に煽られた木の枝が、鈍い音を立てて大きく揺れた。
冷たい床に座り、筵を編んでいた母は突然、編む手を止め、腰を上げて戸口へ向かって走り出した。
そこに立っていた翼徳は驚き慌てて、跳び退く様にして母を避けた。
「きっと、備が帰って来たんだわ…!」
そう言って母が戸を開くと、冷たい風が一気に室内に流れ込んで来る。
玄徳は振り返って、風の中に立つ母の後ろ姿を見た。
"備"は、玄徳の名である。
「備や…!備や…!お前の好きな、芋粥が出来ているよ…!早く家に入っておいで…!」
母はその名を呼びながら、冷たい風の中を彷徨い歩いている。
「…あ、兄者…?!」
それを見た翼徳が、不安そうな顔で玄徳に呼び掛けた。
「………!!」
玄徳は母の後を追って家の外へ出ると、母に駆け寄り、背後からその体を強く抱き締めた。
母は、肩を振るわせて泣いている様である。
その瞬間、玄徳は胸に、何か熱いものが込み上げて来るのを感じた。
母の背は…こんなにか細く、小さかったか…?
そう思ったが、いつの間にか溢れ出た涙で、前がよく見えず、確かめる事が出来ない。
震える腕で母を抱き竦めると、玄徳は声を押し殺して泣いた。
「母上…俺は、ずっと母上に恨まれていると思っていた…!俺の所為で、自分は幸せに成れぬと…」
やがて、震える声でそう言うと、堰を切って流れる涙が頬を濡らし、遂に玄徳は、声を上げてその場に泣き崩れた。
赤子をあやす様な手つきで、母は玄徳の背に腕を回し、震えるその背を優しく撫で下ろした。
「…お前は、何も悪く無いよ……悪く無い……悪く無い……」
そして玄徳の腕の中で、譫言の様にそう何度も呟く。
やがて玄徳の腕から離れると、母はふらりと立ち上がり、覚束ない足取りで、家の中へ姿を消して行った。
吹き荒ぶ風の中に、両膝を突いたまま佇み、去って行く母の後ろ姿をただ見送る玄徳に、雲長が近付き問い掛けた。
「兄者…引き留め無くて、良いのか…?」
すっかり涙を拭った玄徳は、押し黙ったまま立ち上がると、さっと衣を翻し、家とは反対方向へと歩き出した。
「ああ…俺たちには、此処で立ち止まっている暇は無いからな…!」
後ろを振り返る事無く、遠い道の先を見詰めて歩く玄徳の後に、雲長と翼徳も続いた。
桑の木の下に繋いだ馬に跨がり、空を見上げると、再び小さな雪が舞い始めている。
「もうすぐ、大雪になる兆しだな…」
冷たい風が吹き抜ける中、玄徳は長い髪を靡かせながら、そう呟いた。
0
お気に入りに追加
33
あなたにおすすめの小説
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
劉禅が勝つ三国志
みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。
蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。
私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。
ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。
ときは建安十二年(207年)。
蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。
第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。
第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。
第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。
第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる