15 / 132
第一章 降龍の谷と盗賊王
第十五話 雨中の追跡
しおりを挟む屋敷の外には、華美な庭園が広がっている。
中央に聳える楼閣や、回廊を渡した大きな池に、冷たい雨が降り注ぐ。
雨脚は、次第に強くなっていた。
部屋へ通された小柄な男を、奉先は見上げた。
「あ…!」
男の背後から、後に連れられて入って来た者の姿に、思わず奉先は、小さく声を上げた。
趙泌は将軍の前に額突くと、懐から取り出した書簡を、丁重に差し出す。
「おい、玉白…!お前ぇも、さっさと頭を下げねぇか!」
そう言って、後ろに立つ少女の腕を引っ張り、跪かせた。
将軍は二人を一瞥すると、書簡を開いて中を見た。
やがて顔を上げ、書簡を畳みながら、
「確かに…この度は、ご苦労であったな。この者に、謝礼を渡してやれ。」
そう言って、側近を部屋の外へ行かせた。
あの娘…玉白と言うのか…
奉先は、趙泌の隣に跪く少女に、じっと視線を送った。
俯いていた玉白はその気配に気付き、少し顔を上げて奉先の方を見ると、その瞳には、やや驚きの色が浮かんだ。
「それから、将軍…お耳に入れておきたい事が有りやす…!」
趙泌はそう言って、少し将軍の方へ膝を進めた。
将軍は何も答えず、黙って趙泌の顔を凝視している。
「実は、将軍のお命を狙う者が、この邑にいるんです!」
「…わしの命を?」
将軍は怪訝な表情を浮かべる。
「そいつは、ただの豎子に過ぎねぇんですが…かなり腕の立つ奴で、気を付けた方が宜しいですぜ…!」
それを聞くと、将軍は口元を緩ませ、鼻で笑った。
「そいつは、孟徳って野郎です…!」
「何だと…?!」
将軍は思わず驚きの声を上げ、一瞬、奉先の方へ視線をやった。
孟徳…
奉先には、その名に聞き覚えがあったが、何処で聞いたのか、咄嗟には思い出せなかった。
「奴が…この邑にいるのか…!!」
趙泌に向き直ると、念を押す様に言った。
将軍は、少し考え込む様に視線を床へ落とし、暫く沈黙していたが、俄に顔を上げ、
「よく、知らせてくれたな。褒美を倍にしてやる!」
そう言い、趙泌に微笑を返した。
戻って来た側近が、趙泌の前に、二つの大きな箱を差し出した。
「有りがたく、頂戴致します…!」
趙泌は、深々と頭を垂れる。
「中身を確認しなくて良いのか?」
「へぇ、大丈夫ですよ!将軍の事は信頼しておりやす!」
それから、趙泌は玉白に箱の一つを持たせると、追い立てる様にして、その部屋を出て行った。
再び室内に、奉先と将軍の二人だけが残った。
雨戸を叩く、激しい雨風の音だけが鳴り響いている。
突然の珍客が去って行った先を、暫く見詰めていた将軍が、徐に口を開いた。
「あの者は信用出来ぬ…恐らく、裏で師亜とも繋がっているだろう…奉先、奴らを始末しろ…!」
「あの…娘もですか…?!」
奉先は驚きの声を上げた。
「何か、問題があるのか…?」
将軍は冷めた目付きで、奉先を振り返った。
「しかし…まだ子供では…?!」
「それが何だ?わしの命令には、黙って従えば良い!」
将軍は声を荒げ、足元の酒器を蹴り飛ばすと、奉先の着物の胸ぐらを掴んだ。
奉先は暫く押し黙って、将軍を睨み返していたが、やがて呟いた。
「わかりました…」
奉先が承諾の返事をしたのを見届けると、将軍は手を離し、すっくと立ち上がった。
「ただし、邑の中では殺るな…!城邑の者に知られると面倒だ…奴らが城を出てから殺れ!」
奉先を見下ろしながら告げる将軍の目は、寒気がする程、冷酷なものであった。
一度兵舎へ戻った奉先は、部屋で着物を着替え、将軍に渡された宝剣を手に取った。
鞘から抜き取り、刃を明かりに照らす。
その剣は、師亜との死闘に、刃毀れ一つしていない。
奉先は、ゆっくりと剣を鞘に戻し、腰に佩いた。
偵諜の者が、趙泌の動向を探っている。
彼らが城邑を出る気配を見せれば、連絡が届く事になっていた。
外は相変わらず雨が降り続き、止む気配は無い。
その時、雷光が辺りを照らし、廊下に男の姿を浮き上がらせた。
激しい雷鳴が轟くと、入って来た男が告げた。
「奴らが城を出るぞ…直ぐに後を追え!」
予想より早いと感じたが、奉先は黙って頷き、男とは別れて廊下を走った。
「おい!何処へ行っていた?!お前…その頭、どうした?」
廊下で、奉先は呼び止められた。
頭に巻いた包帯に目をやりながら、陵牙が問い掛ける。
「これはその…馬に蹴られて…」
「全く、ドジな奴だ…!」
適当にごまかした奉先の胸を拳で叩きながら、陵牙は笑って言った。
「そんな事より、俺も討伐軍に参加する事になったんだ!」
「え…?!まさか…!」
嬉しそうに言う陵牙の顔を、奉先は驚きの表情で見上げた。
「二百の兵を与えられた…!中隊長なんだぜ、凄いだろう!お前も一緒に、行かないか?将軍に頼んでやるぜ!」
愕然として、言葉を失った奉先は、喜ぶ陵牙に笑顔を返す余裕も無かった。
陵牙に、兵を指揮する能力は無いと、はっきり言い張っていた将軍が、何故急に陵牙を連れて行く気になったのか…?
そう考えると、奉先には一抹の不安が過ぎる。だが、色々な事が有り過ぎて、心を整理する暇も無い。
「なあ、おい!しっかりしろよ、ぼんやりして…大丈夫か?」
陵牙に肩を叩かれ、奉先は我に返った。
「あ、ああ…悪い、これから行かねばならぬ所がある…」
「こんな時間に?」
それには答えず、奉先は背を向けて再び走り出した。
陵牙は少し、訝し気な表情を浮かべたまま、奉先の後ろ姿を見送った。
固く閉じられた城門の外には、門が開くのを待ちながら、冷たい雨の中、野営をしている人々が大勢いる。
「夜の間、ここの城門は手形を持つ者以外、通れないのだそうです…明明ちゃんの言う通り、朝まで待てば良かったのですよ…」
虎淵は深く溜め息をついた。
「どこか、他へ回ろう…」
「無駄ですよ、孟徳様…!」
孟徳は、城壁に沿って馬を走らせた。
暫く進むと、東門の前が騒がしい。
誰かが門を通ったらしく、外の者たちが殺到している。
「見ろ、何やら揉めている…あれに紛れて、入れるのではないか…」
「そんな簡単に行きますか…?それに、次いつ開くか分かりませんよ…」
二人は東門の前へやって来た。
辺りは喧々囂々として、人々が門衛と揉み合っている。
孟徳は馬を降り、人々を掻き分けて門の近くまで進んだ。
その時、突然城門が開かれ、中から一騎の騎馬が飛び出した。
騎馬は孟徳の頭上を跳ぶ様に走り抜け、驚いて逃げ惑う人垣をすり抜けると、あっという間に、雨が降りしきる夜の闇の中へ消えて行った。
「孟徳様…!門が…!」
呆気に取られて見ている孟徳に、虎淵が呼び掛けた。
「しまった…!走れ!」
門衛が必死に人々を押し戻そうとしている。城門は音を立てて、閉まり始めていた。
孟徳と虎淵は、泥に足を取られながらも全力で走り、閉まりかけた門の隙き間へ滑り込んだ。
「おい!お前たち、待て!」
城門の上から、弓兵たちが矢を放って来る。
矢の雨が降り注ぐ中、二人は素早く立ち上がると、剣で矢を払いながら、その場を走り去った。
孟徳と虎淵は、宿の戸を叩いた。
暫くすると、中から仏頂面の主人が顔を出し、二人を迷惑そうな面持ちで見てくる。
「玉白殿が、居なくなった?!」
主人は、二人を空き部屋へ通したが、そこで虎淵は驚きの声を上げた。
「わしが部屋へ行った時は、猫しか居なかった。猫もいつの間にか居なくなったがな…」
そう言いながら、主人は取っておいた二人の着物を、机の上へ投げて置いた。
「そうですか…大変お世話になりました…」
虎淵は、深々と主人に頭を下げる。
主人は黙ってその部屋を出て行った。
「孟徳様…何だか、悪い予感がします…!玉白殿を探さないと…!」
ずっと押し黙ったまま、泥に汚れた着物を脱いでいる孟徳を、虎淵は振り返った。
孟徳は、湯の入った桶で顔を洗い、体の泥を濡らした布で拭き取りながら、ようやく口を開いた。
「虎淵、一先ず玉白の事は忘れろ…!」
「孟徳様…!」
「あいつは、自分の意思でここを出たんだ。訳があったに違いない…天命があるなら、きっとまた、どこかで会えるだろう…」
孟徳の声には覇気が無い。
虎淵はふと、孟徳が急いでここへ戻りたがったのは、玉白の為では無かったかと感じた。
宿の外で降りしきる雨音が、静寂する二人の間に、いつまでも鳴り響いていた。
趙泌は雨の中、荷車を繋いだ馬に鞭を呉れながら、山岳の細い道を走っていた。
荷車には、筵を掛けた褒美の箱と、雨具を被った玉白が乗っている。
玉白は膝を抱いたまま、時折顔を上げて、元来た道筋を見詰めた。
玉白の目には、一筋の光も写らない。道の先には、ただ闇が続いている。
何やら嫌な音がして、趙泌が後ろを振り返った時、突然荷車の車輪が外れた。
荷台が傾き、玉白は荷と共に道へ投げ出され、水溜まりの中へ転げ落ちた。
「くそ…!急いでるってぇのに…!」
趙泌は馬を止めると、急いで傾いた荷車へ駆け寄った。
荷車の車輪は割れていて、使い物になりそうに無い。
趙泌は縄で縛っていた荷を解き、背中に背負った。
倒れた玉白を立たせると、玉白にも荷を持たせ、引きずるように歩かせた。
「さっさとしねぇか!師亜の旦那が警告した通り、将軍はきっと追っ手を放って来る…!急がねぇと、追い付かれちまうぞ!」
玉白は足に怪我を負い、走る事が出来ない。何度も泥の中へ倒れ込んだ。
「?!」
その時、背後から馬蹄の音が近づいているのを感じて、趙泌は後ろを振り返った。
稲妻が辺りを照らした時、闇の中から、一騎の騎馬の姿が浮かび上がるのが見える。
「まずい…!」
倒れた玉白の腕を引っ張り、趙泌は脇道へ入った。
奉先は、遥か前方に壊れた荷車が乗り捨てられているを目で捉え、馬から飛び降りた。
腰の剣を抜き取り、静かに近く。
荷車には何も乗っていないが、辺りに二人の足跡が残されている。
雷光が辺りを照らすのを頼りに、足跡を辿ると、脇道へ入って行った形跡がある。
奉先はその後を追って、脇道へ入った。
目の前の草木を払いながら前へ進むと、突然頭上から人影が降って来た。
趙泌は、剣刃を奉先目掛けて振り下ろす。
奉先は素早くその攻撃を躱し、剣で払い退けた。
剣を弾かれた趙泌は、次に素早く蹴りを繰り出し、奉先の顎を狙った。
「くっ…!」
咄嗟に腕で防御したが、奉先の体は一瞬よろける。
直ぐに体勢を立て直し、今度は、趙泌が斬り掛かる剣刃を弾き返した。
距離を開けば、奉先の剣が飛んで来る事は百も承知である。
小柄な趙泌は、敏捷な動きで距離を詰め、奉先を翻弄しようとした。
だが、目に雨が入り視界が悪く、泥濘んだ地面に足を取られる。
奉先は、さっと飛び退り、趙泌の攻撃範囲から外れると、素早く剣を打ち込む。
趙泌は奉先の剣刃を退け反って躱したが、剣先は彼の着物を切り裂いた。
次の攻撃は剣で受け止めた。だが、力では到底敵わない。
強烈な一撃に、趙泌の腕は痺れ、思わず膝を折った。
奉先は上から趙泌を押さえ込む様に、じりじりと剣刃を趙泌の首筋に近付ける。
「く…くそ…!」
趙泌は必死に押し戻そうと、泥濘みに沈み掛けた両足を踏ん張る。
それと同時に、趙泌は袂に隠し持っていた匕首を、奉先目掛けて手首から放った。
匕首は奉先の頬を掠めた。
奉先は素早く組み合った剣を引き、次の瞬間、突き出した剣刃で、趙泌の胸板を貫いた。
「ぐっ……!!」
口から血が溢れ出し、趙泌の体は前方へ傾いた。
奉先が剣を抜き取ると、そのまま前のめりに、泥濘の中へ倒れた。
趙泌の体から流れ出た鮮血が、雨に流され、やがて立ち尽くす玉白の足元へ辿り着いた。
奉先は、そこへ棒立ちになっている玉白に気付き、立ち上がった。
玉白の顔は蒼白となり、恐怖に怯えた表情で奉先を見上げている。
血濡れた剣を握ったまま、奉先が近付くと、突然玉白は背を向け、草むらの中へ走り去った。
奉先は、玉白の後を追った。
足に怪我を負っている玉白は、早く走る事が出来ない。
何度も泥の中へ倒れ、後ろを振り返った。
稲妻が、追って来る男の姿を浮かび上がらせる。
やがて、玉白の前方に、切り立った崖が立ち塞がった。
玉白は崖に縋り付くと、そこを登ろうとしたが、泥で滑って、到底上がれそうに無い。
振り返ると、既に男が追い付き、真後ろに立っていた。
玉白は思わず、悲鳴を上げそうになった。
男は剣を振り上げ、次第に玉白に近付いて来る。
玉白の目から、涙が溢れ、雨と共に流れ落ちた。
孟徳、虎淵…助けて…!
玉白は心の中で叫んでいた。
死に恐れは無いが、今は無性に、孟徳と虎淵の二人に会いたかった。
「お前に、恨みは無いが…」
男の口から、呟きが漏れた。
玉白は、奉先を見上げたまま、立ち尽くしている。
「赦せ…!」
奉先は構えた剣を、一気に玉白の上に振り下ろした。
玉白は声も上げず、その体は力無く奉先の足元に倒れた。
閃光が辺りに走った時、長い睫毛を閉じた、玉白の青白い顔が浮かび上がった。
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
国殤(こくしょう)
松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。
秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。
楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。
疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。
項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。
今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる