35 / 42
第35話 ひょっとして
しおりを挟む
しかし、考えなくていいわけがない。次を止めるためにも、何とか事件の様相をはっきりさせたいものだ。
「そうね。でも、解らないのよ。逆に言えば、誰も望んでいないことをやっているんだし」
「ああ。そうか。日向ですら受け入れているんだもんな」
「ええ。特殊であることが防御になることもあるのよ」
毬は、だからこそ、今でもこの村が近代化せずに残っているのだと言い切る。その理由を、今の文人ならば解った。
「踏み込めないからな」
「ええ。普遍的である場所には人は簡単に踏み込めるわ。しかし、何もかも違う場所には踏み込めない。まあ、この村は比叡山の山腹にあって、普通の人は知らないし」
「だよなあ。俺も、どれだけ転がったのか、未だに解ってねえし」
ごろごろと急斜面を転がったことは覚えているが、転がったおかげで距離感が掴めていない。ここは、比叡山のどの位置に当たるのだろうか。日向曰く、滋賀県であるらしいが。
「解らなくてもいいじゃない」
「まあね。というか、林道は何時になったら復旧するんだか」
「そうね。あそこが使えないと、学校に行くのが大変だわ」
「日頃は山駆けしながら行っているのか?」
「ええ。鍛錬にもなるし」
なるほど、毬が走るのが速いわけだ。毎日のように山道を走っている相手に敵うはずがない。
「林道に関しては、事件さえなければ村人の力で何とか出来るのよ。こうやって葬儀に掛かりきりになるから出来ないだけ」
「ああ。つまりは、総て計算されているってわけか。川に死体を捨てるのも、わざと死体を発見させるためにやっているんだ」
「ええ。つまり、相当な知能犯なのよ」
そうなると、ますます焔が怪しいんだけど。ネットで資産運用しているという焔が、馬鹿なわけないだろう。知恵が回らなきゃ、ああいうのは出来ないのではないか。
「ええ。そうね。頭脳の面から考えても、焔兄さんが怪しいのは認める」
「でも、お前にとってそれは納得出来ない」
「そうなの。別に兄さんを庇う気持ちはないのよ」
「それはよく理解してます」
家族に対してボロッカスに言ってるからなと、文人は苦笑いだ。しかもそれが、思春期特有の反発からではなく、冷静な視点からだというのも解っている。毬はそういう少女だ。
「どうしても、事件の性質と合わないのよ。それは父が合わないのと同じなの。ううん」
「――」
しかし、焔を大事に思っているんだろうなというのは、言葉の端々で感じてしまう文人だ。今も巌は父で済ますのに、焔に対しては兄さんと言っている。どちらを大事に思っているかは明白だろう。きっと、当主になろうと思ったのだって焔を支えたいからだ。
「そうだわ。慎重な兄さんの性格と合わないのよね」
「慎重」
「ええ。この事件、派手でしょ」
「ああ」
そうだなと、文人は頷く。単に死体を川に放置するだけではない。その家の特徴となる部分をくり抜き、死体をわざと損壊している。それは、慎重な性格の人がやるだろうか。そう疑問になる気持ちは解った。
「でも、事件の時まで冷静か――って、この村では愚問か」
「ええ。そういう場で冷静ではない人間は、この村では生きていけないわ」
「ううむ」
なるほど。考えれば考えるほど、色々な場所に齟齬が出てくるわけか。しかし、村人以外だと文人か鴨田しかいないので、この可能性もない。あとは医者の高木先生と看護師の川田か。が、こちらも命の現場で生きている人たちだ。むやみに人を殺すはずもなく、また、理由も存在しない。
「まあ、高木先生は村の出身だけどね」
「そうなんだ」
「ええ。代々、この村で医者をやってるから」
「へえ」
それもそうか。村人の個人情報を握れる立場にある人だ。そんな人が、こんな閉鎖的な村で余所者のはずがない。つい、警察官が余所から来た人だから、除外していた。
「警察は取り引きの結果だからよ。医者に握られる情報に比べたら軽いわ」
「そうなのか。ああ、病歴とか怪我に関してとか、他に知られたらヤバいか」
「ええ。それはすなわち、その人の弱点だから。この村の稼業にとっては大打撃だわ」
そうだなと、文人はここでも村の決まりに納得してしまう。この村は無闇矢鱈に因習に囚われているわけではない。必要だからこそ生み出しているのだ。そして、それを守っていくことが自分たちを守ることになることを、よく理解してやっている。
となると、ますます村の次の世代を狙う必要なんてないわけだ。特に高校生たちまでは、この村のシステムをよく理解して動いている。
「えっ」
「どうしたの?」
「い、いや」
ふと、自分はどうして高校生までと線引きしたのだろう。ああ、そうか。繭はわざと禍を呼んだからだ。自分のことを禍と呼び、安易に招き寄せる子が、この村のシステムに納得しているはずがないと、どこかで思っていた。
「えっ。あれ」
となると、総ては繭の意思ではないのか。そうすると、あの子は操られていないのか。
「ねえ。どうしたの?」
「いや、あり得ない可能性に辿り着いたんだけど」
「――」
「早乙女家って、人を操る事も出来るのか?」
「え、ええ。他家に分配しているとはいえ元締めだもの。さすがに専門家には劣るけど、出来ないことはないわ」
「じゃあ」
あり得るんじゃないか。外観は焔がやったように見えるのも、そういうことはないのか。
巌がすでに繭に手を出しているというのも、それは布石なのかもしれない。文人の頭の中で、散らばっていたピースがどんどん嵌まっていく。
「まさか、解ったの?」
「まだ確信はない。でも、そうかもしれないって仮説は出来た」
「え?」
「どうにか挑発できないかな。そうすれば、一気に真相は見えてくると思う」
「――解ったわ。あなたの仮説を話して」
毬はあなたを信頼すると、真っ直ぐに文人を見つめたのだった。
「そうね。でも、解らないのよ。逆に言えば、誰も望んでいないことをやっているんだし」
「ああ。そうか。日向ですら受け入れているんだもんな」
「ええ。特殊であることが防御になることもあるのよ」
毬は、だからこそ、今でもこの村が近代化せずに残っているのだと言い切る。その理由を、今の文人ならば解った。
「踏み込めないからな」
「ええ。普遍的である場所には人は簡単に踏み込めるわ。しかし、何もかも違う場所には踏み込めない。まあ、この村は比叡山の山腹にあって、普通の人は知らないし」
「だよなあ。俺も、どれだけ転がったのか、未だに解ってねえし」
ごろごろと急斜面を転がったことは覚えているが、転がったおかげで距離感が掴めていない。ここは、比叡山のどの位置に当たるのだろうか。日向曰く、滋賀県であるらしいが。
「解らなくてもいいじゃない」
「まあね。というか、林道は何時になったら復旧するんだか」
「そうね。あそこが使えないと、学校に行くのが大変だわ」
「日頃は山駆けしながら行っているのか?」
「ええ。鍛錬にもなるし」
なるほど、毬が走るのが速いわけだ。毎日のように山道を走っている相手に敵うはずがない。
「林道に関しては、事件さえなければ村人の力で何とか出来るのよ。こうやって葬儀に掛かりきりになるから出来ないだけ」
「ああ。つまりは、総て計算されているってわけか。川に死体を捨てるのも、わざと死体を発見させるためにやっているんだ」
「ええ。つまり、相当な知能犯なのよ」
そうなると、ますます焔が怪しいんだけど。ネットで資産運用しているという焔が、馬鹿なわけないだろう。知恵が回らなきゃ、ああいうのは出来ないのではないか。
「ええ。そうね。頭脳の面から考えても、焔兄さんが怪しいのは認める」
「でも、お前にとってそれは納得出来ない」
「そうなの。別に兄さんを庇う気持ちはないのよ」
「それはよく理解してます」
家族に対してボロッカスに言ってるからなと、文人は苦笑いだ。しかもそれが、思春期特有の反発からではなく、冷静な視点からだというのも解っている。毬はそういう少女だ。
「どうしても、事件の性質と合わないのよ。それは父が合わないのと同じなの。ううん」
「――」
しかし、焔を大事に思っているんだろうなというのは、言葉の端々で感じてしまう文人だ。今も巌は父で済ますのに、焔に対しては兄さんと言っている。どちらを大事に思っているかは明白だろう。きっと、当主になろうと思ったのだって焔を支えたいからだ。
「そうだわ。慎重な兄さんの性格と合わないのよね」
「慎重」
「ええ。この事件、派手でしょ」
「ああ」
そうだなと、文人は頷く。単に死体を川に放置するだけではない。その家の特徴となる部分をくり抜き、死体をわざと損壊している。それは、慎重な性格の人がやるだろうか。そう疑問になる気持ちは解った。
「でも、事件の時まで冷静か――って、この村では愚問か」
「ええ。そういう場で冷静ではない人間は、この村では生きていけないわ」
「ううむ」
なるほど。考えれば考えるほど、色々な場所に齟齬が出てくるわけか。しかし、村人以外だと文人か鴨田しかいないので、この可能性もない。あとは医者の高木先生と看護師の川田か。が、こちらも命の現場で生きている人たちだ。むやみに人を殺すはずもなく、また、理由も存在しない。
「まあ、高木先生は村の出身だけどね」
「そうなんだ」
「ええ。代々、この村で医者をやってるから」
「へえ」
それもそうか。村人の個人情報を握れる立場にある人だ。そんな人が、こんな閉鎖的な村で余所者のはずがない。つい、警察官が余所から来た人だから、除外していた。
「警察は取り引きの結果だからよ。医者に握られる情報に比べたら軽いわ」
「そうなのか。ああ、病歴とか怪我に関してとか、他に知られたらヤバいか」
「ええ。それはすなわち、その人の弱点だから。この村の稼業にとっては大打撃だわ」
そうだなと、文人はここでも村の決まりに納得してしまう。この村は無闇矢鱈に因習に囚われているわけではない。必要だからこそ生み出しているのだ。そして、それを守っていくことが自分たちを守ることになることを、よく理解してやっている。
となると、ますます村の次の世代を狙う必要なんてないわけだ。特に高校生たちまでは、この村のシステムをよく理解して動いている。
「えっ」
「どうしたの?」
「い、いや」
ふと、自分はどうして高校生までと線引きしたのだろう。ああ、そうか。繭はわざと禍を呼んだからだ。自分のことを禍と呼び、安易に招き寄せる子が、この村のシステムに納得しているはずがないと、どこかで思っていた。
「えっ。あれ」
となると、総ては繭の意思ではないのか。そうすると、あの子は操られていないのか。
「ねえ。どうしたの?」
「いや、あり得ない可能性に辿り着いたんだけど」
「――」
「早乙女家って、人を操る事も出来るのか?」
「え、ええ。他家に分配しているとはいえ元締めだもの。さすがに専門家には劣るけど、出来ないことはないわ」
「じゃあ」
あり得るんじゃないか。外観は焔がやったように見えるのも、そういうことはないのか。
巌がすでに繭に手を出しているというのも、それは布石なのかもしれない。文人の頭の中で、散らばっていたピースがどんどん嵌まっていく。
「まさか、解ったの?」
「まだ確信はない。でも、そうかもしれないって仮説は出来た」
「え?」
「どうにか挑発できないかな。そうすれば、一気に真相は見えてくると思う」
「――解ったわ。あなたの仮説を話して」
毬はあなたを信頼すると、真っ直ぐに文人を見つめたのだった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
紙の本のカバーをめくりたい話
みぅら
ミステリー
紙の本のカバーをめくろうとしたら、見ず知らずの人に「その本、カバーをめくらない方がいいですよ」と制止されて、モヤモヤしながら本を読む話。
男性向けでも女性向けでもありません。
カテゴリにその他がなかったのでミステリーにしていますが、全然ミステリーではありません。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
旧校舎のフーディーニ
澤田慎梧
ミステリー
【「死体の写った写真」から始まる、人の死なないミステリー】
時は1993年。神奈川県立「比企谷(ひきがやつ)高校」一年生の藤本は、担任教師からクラス内で起こった盗難事件の解決を命じられてしまう。
困り果てた彼が頼ったのは、知る人ぞ知る「名探偵」である、奇術部の真白部長だった。
けれども、奇術部部室を訪ねてみると、そこには美少女の死体が転がっていて――。
奇術師にして名探偵、真白部長が学校の些細な謎や心霊現象を鮮やかに解決。
「タネも仕掛けもございます」
★毎週月水金の12時くらいに更新予定
※本作品は連作短編です。出来るだけ話数通りにお読みいただけると幸いです。
※本作品はフィクションです。実在の人物・団体・事件とは一切関係ありません。
※本作品の主な舞台は1993年(平成五年)ですが、当時の知識が無くてもお楽しみいただけます。
※本作品はカクヨム様にて連載していたものを加筆修正したものとなります。
無限の迷路
葉羽
ミステリー
豪華なパーティーが開催された大邸宅で、一人の招待客が密室の中で死亡して発見される。部屋は内側から完全に施錠されており、窓も塞がれている。調査を進める中、次々と現れる証拠品や証言が事件をますます複雑にしていく。
マクデブルクの半球
ナコイトオル
ミステリー
ある夜、電話がかかってきた。ただそれだけの、はずだった。
高校時代、自分と折り合いの付かなかった優等生からの唐突な電話。それが全てのはじまりだった。
電話をかけたのとほぼ同時刻、何者かに突き落とされ意識不明となった青年コウと、そんな彼と昔折り合いを付けることが出来なかった、容疑者となった女、ユキ。どうしてこうなったのかを調べていく内に、コウを突き落とした容疑者はどんどんと増えてきてしまう───
「犯人を探そう。出来れば、彼が目を覚ますまでに」
自他共に認める在宅ストーカーを相棒に、誰かのために進む、犯人探し。
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
孤独の旅路に伴侶をもとめて
spell breaker!
ミステリー
気づいたとき、玲也(れいや)は見知らぬ山を登っていた。山頂に光が瞬いているので、それをめざして登るしかない。
生命の息吹を感じさせない山だった。そのうち濃い霧が発生しはじめる。
と、上から誰かがくだってきた。霧のなかから姿を現したのは萌(もえ)と名のる女だった。
玲也は萌とともに行動をともにするのだが、歩くにしたがい二人はなぜここにいるのか思い出していく……。
※本作は『小説家になろう』さまでも公開しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる