殺し屋は果たして操り人形なのだろうか?

渋川宙

文字の大きさ
上 下
36 / 46

第36話 大きな変化

しおりを挟む
 相沢はずっと疑問に思い続けていた。
 何故、自分のことなんて好きになったのか。
 利害関係抜きに自分を見てくれた最初の人は、あまりにも儚すぎた。
 病院で出会った一か月の時間。それをずっと大事にしてくれるなどと思ってもみなかった。
 そして去年の九月に再会した美咲は、あまりにもあっさりと自分を受け入れていた。
「また会えるって、信じてた」
 その言葉は本心なのか、前川に会う前なら疑っていただろう。しかし、前川と出会っていたことで、それが嘘偽りのない言葉だと気づいてしまった。
 殺人現場を見てもなお自分を見てくれた前川の存在は、相沢の心をどんどん変えていた。殺し屋だろうと、操り人形だろうと、そこに拘らずに自分を見てくれる人がいる。それは相沢にとって大きな変化をもたらしていた。もう、何も偽らなくていいんだと、そう思えるほどに。
 だから僅かな再会は、お互いに飾らずに過ごせた。そしてそれは、相沢に大きな後悔を残した。
「美咲」
 自分と出会わなければ、今もどこかで生きていたかもしれない。
 昨日知らされた事実は、ずっと渇いていた心を動かした。
生きる可能性があったというのに、自分の心を縛るために利用されてしまっただなんて。心がないはずの人形のために、誰かが犠牲になってしまうだなんて。
 ぽたりと、涙が手の甲に落ちた。
 自分の事で涙を流せないが、美咲のことだと素直に涙が出るのが不思議だった。悔しくて腹立たしくて、涙がどんどんと溢れてくる。自分は誰かの犠牲の上に生きていていい存在じゃない。それなのに、美咲が切られて自分が生き残ってしまった。
 ただ、道具として価値があるからという理由だけで。
「前川さん。俺」
 美咲が言ったという最期の言葉。あれはたぶん、嘘ではないだろう。佐々木は相沢を捉えるには効果的だと教えたはずだ。
 それを電話で聴いた時、あの時も思考が止まってしまったというのに隠していた。この気持ちは嘘だと、自分に言い聞かせていた。
 好きだった。ずっと傍にいて欲しかった。そんな感情、持ってはいけないというのに。前川がどう相沢を変えてくれようと、自分が殺し屋として数多くの命を奪った事実は消えないのだから。
「ありがとう」
 誰からも言われた事のない、たった一言。美咲は亡くなる日の朝、そう言っていたという。相沢の手で死ねる。それだけで満足だと笑顔で言っていたのだという。
「俺、ちょっと出てくる」
 とめどなく溢れる涙に、前川は気を使って席をはずそうとした。
「いいんです」
 しかし、相沢はそれを引き留めた。そして、溢れた涙を袖で拭った。
「でもな、すっきりするまで泣きたいんじゃないのか?」
「いえ、十分です。それに俺が一人の女の子に心を囚われているとしても、それを弱味とは思わないんでしょ」
 まだ躊躇う前川に、相沢は明るく言った。
「全く、逞しいのはお前だろ」
 今度は前川が苦笑した。だが、そうやって切り替えれてこそ普段の相沢だと思う。
「さて、問題は米田です」
 とはいえ、相沢の目は迷ったままだった。あの場では人形に戻ると思っていたのに、こうしてまた揺るがされてしまった。それにどう決着をつけるべきか、相沢はまだ結論を出せていなかった。



 前川は運転しながら、相沢をちらりと盗み見た。このままメールにしていされた場所に行っていいのか。そう思うのに、相沢は指定時刻までにそこに向かうことだけはさっさと決めていた。
 物思いに耽った相沢は、外の景色を見つめたままだ。
 風景はどんどん寂しく、暗くなっていく。
「――」
 その相沢の心中は、全く穏やかではなかった。
 米田に対して、何の対策も立てられなかった。
 自分の中で何かが大きく変わっている。そしてそれは大きく運命を変えようとしている。でも、そんな自分を変えてくれた人をまた失うわけにはいかない。
 もし、戻れとの要求が撤回されない場合。どうすればいいのだろうか。殺し屋として、殺人人形として、また生きていけるだろうか。
 結局のところ、自分は米田の要求を飲もうとしている。
 しかし、もう躊躇わずに仕事をこなすことは無理だろう。殺すことに罪悪感を覚えるはずだ。守られたことが苦しく、人形である自分が許せなくなるはずだ。
 そうなったら、そう遠くない内に自分も始末される。使えない人形。そう烙印を押され、多くの闇に消し去られた殺し屋たちと同様、誰にも知られずに死ぬことだろう。
 でも、それが一番いいようにも思えた。
 前川に迷惑を掛けることはない。ひとまず米田の要求も呑むことが出来る。いずれ自分と同じ運命を背負う子どもが出てくるだろうが、結局、自分がずっと踏ん張ったところで、奴らは変わりを用意するはずだ。
 こんな考えが出てくるのも、変化だ。
 そこまで考えたところで、車がゆっくりと止まった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

闇に堕つとも君を愛す

咲屋安希
キャラ文芸
 『とらわれの華は恋にひらく』の第三部、最終話です。  正体不明の敵『滅亡の魔物』に御乙神一族は追い詰められていき、とうとう半数にまで数を減らしてしまった。若き宗主、御乙神輝は生き残った者達を集め、最後の作戦を伝え準備に入る。  千早は明に、御乙神一族への恨みを捨て輝に協力してほしいと頼む。未来は莫大な力を持つ神刀・星覇の使い手である明の、心ひとつにかかっていると先代宗主・輝明も遺書に書き残していた。  けれど明は了承しない。けれど内心では、愛する母親を殺された恨みと、自分を親身になって育ててくれた御乙神一族の人々への親愛に板ばさみになり苦悩していた。  そして明は千早を突き放す。それは千早を大切に思うゆえの行動だったが、明に想いを寄せる千早は傷つく。  そんな二人の様子に気付き、輝はある決断を下す。理屈としては正しい行動だったが、輝にとっては、つらく苦しい決断だった。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

旦那様には愛人がいますが気にしません。

りつ
恋愛
 イレーナの夫には愛人がいた。名はマリアンヌ。子どものように可愛らしい彼女のお腹にはすでに子どもまでいた。けれどイレーナは別に気にしなかった。彼女は子どもが嫌いだったから。 ※表紙は「かんたん表紙メーカー」様で作成しました。

処理中です...