殺し屋は果たして操り人形なのだろうか?

渋川宙

文字の大きさ
上 下
29 / 46

第29話 呆気ない幕切れ

しおりを挟む
「なるほど。それが目的か。俺の心を壊してしまえばいいとは、随分とあいつらの考え方に感化されたものだ」
 吐き捨てるように相沢が言うと、ショウビの怒りはさらに大きなものになった。拙いと相沢が地を蹴るのと同時に、ショウビが間合いを詰めてくる。
 ショウビの目には前川しか映っていない。相沢はそれを見逃さず、ナイフを握るショウビの手へと警棒を振り下ろした。
「くっ」
 ナイフが弾け飛んだ。しかし、ショウビはそのまま前川の急所を狙おうとする。だから相沢は思い切り体当たりしてショウビを弾き飛ばした。
「くっ」
 受け身を取れず、ごろんっとショウビが床に転がった。そこをすかさず相沢が襲い掛かる。
「がっ」
 肩口に全体重をかけて足を振り下ろし、ショウビの動きを完全に止めてしまう。
「負けを認めろ」
 警棒をショウビの喉元に突き付けながら、相沢はいつもの涼しい声で言った。
「殺しなさいよ」
 しかし、ショウビが口の端を吊り上げた。余裕がある。
 相沢が依頼なしに殺さないことを知っている。どんな状況でも殺せないことを知っている。前川は気づくと、ショウビを確保できるように身構えた。
 ショウビ床に倒れたままが前川を見据える。その目には恐ろしいまでの殺気と怒気がある。
「くっ」
 ショウビは凄まじい勢いで飛び起き、相沢の足を逃れた。そして思わず息を呑んだ前川に向けて、突進してくる。
 前川は逃げられなかった。その迫力に足が思うように動かない。
 ショウビの後ろに相沢が迫る。
 だが、間に合わない。
 前川は思わず目を閉じた。首に、冷たい手が触れた。しかし、その感覚はすぐに消えた。
「放せ!」
 ショウビの絶叫に、前川は目を開けた。相沢がショウビを羽交い絞めにしていた。住んでのところで間に合っていた。だが、相沢の額には、油汗が浮かんでいる。身体の痛みが限界に近いのだ。それでも、必死に抵抗するショウビを抑え込み続ける。
「悪いが、そいつは絶対に殺させない」
 冷静に告げる相沢に、ショウビは鬼のような形相になる。
「なんでよ。何でこいつなの?私とあなたは同じなの!私を選びなさい!!」
「お前は俺を人間として扱ってない」
「それは当たり前でしょ」
「だから、俺にとってお前は依頼人と変わらない」
「っつ」
 意外な言葉だったのか、ショウビの身体から僅かに力が抜けた。同じ人形であることに拘る彼女にとって、それは許せないことだったのだろう。
「お前も殺ししか要求しないだろう」
 相沢の呟きにショウビの目が変わる。怒りが噴き上げていた。
「それがあなたの価値でしょ。それを解っていないから、私がちゃんと兄らしく変えてあげようとしているのよ!」
 一度抜けた力が嘘のように、激しい抵抗をショウビはみせた。全身に傷がある相沢は、その抵抗に耐えられなかった。
「がっ」
 ショウビが力任せに相沢を床へ倒した。背中の傷に、強烈な痛みが走る。
「あんたも結局は人を殺さなければ生きていけないくせに。殺人人形のくせに生意気なのよ!人間のように振舞わないで!!大人しく操られていればいいのよ!」
 ショウビの言葉が大きく谺した。
 相沢の顔から血の気が引く。眼が大きく揺れている。何よりも傷つく、重い言葉だ。どれだけ心が普通でも、人殺しを続けてきた事実が厳然と存在する。人形だった過去は消せない。
人間のように振舞うな。それは、何度も言われ続けた言葉だろう。その度に、相沢は何とか人間らしい感覚を残しつつ、命じられるままに殺してきた。生き残るために必要だと言い聞かせて。いずれ遠くない未来に死ぬと解っていても、まだ死にたくないという一心で。
 前川は何か言わなければと気だけが逸った。だが、予想に反して相沢は決然とショウビを睨んだ。
「俺は、人を殺さずに生きていく」
 そして静かにそう告げる。それは今までの自分との決別を意味している。
「わた――」
 何かを言いかけたショウビだったが、パンッと乾いた銃声に阻まれた。
 相沢の目の前で、ショウビの身体が傾く。心臓を正確に射抜かれていた。
 床にショウビが倒れ、そのまま動かなくなった。誰かが素早く走り去っていく足音が、虚しく響く。それはあまりに呆気ない幕切れだった。
「相沢」
「行きましょう」
 相沢はゆっくりと立ち上がると、ショウビに背を向けた。
 色々な思いが去来しているはずだ。しかし、相沢は何も語らずにその場を去った。
 前川は一度、ショウビへと目を向けた。
 相沢と同じように生きた少女。でも、彼女は相沢とは違い、完璧な人形であることに固執した。それがこの結末の差だとすれば、とても悲しい。
 冷たい春風が、泣いているように吹き抜けていった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

旦那様には愛人がいますが気にしません。

りつ
恋愛
 イレーナの夫には愛人がいた。名はマリアンヌ。子どものように可愛らしい彼女のお腹にはすでに子どもまでいた。けれどイレーナは別に気にしなかった。彼女は子どもが嫌いだったから。 ※表紙は「かんたん表紙メーカー」様で作成しました。

公主の嫁入り

マチバリ
キャラ文芸
 宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。  17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。  中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。

処理中です...