悩みの夏は小さな謎とともに

渋川宙

文字の大きさ
上 下
8 / 43

第8話 受験生らしい悩み

しおりを挟む
「それで、悠人ももちろん俺のいる大学を目指すんだろ」
「無茶もいいところだよ。なに言ってるんですか。俺は和臣さんみたいに天才でも秀才でもないんだよ」
 しかし、さらっと不可能なことを言うのは相変わらずで、悠人は笑ってしまう。だが、そんなことはないだろうと和臣は真剣だ。
「今からしっかり勉強すれば間に合う」
「いやいや。天下のT大でしょ。無理だから。そんな頭よくないんだよ。和臣さんは俺の成績を知らないからそんなことが言えるんだよ。俺、O大の理学部目指してるけど厳しそうなんだよね。関西に拘るつもりはないから、他も考えなきゃ駄目かもって思ってるのに」
 そもそも、このまま理系に進学していいのかも悩んでいるのにと、悠人は一転して溜め息だ。そう、偏差値という受験生特有の悩みに悠人は苛まれている。理系の大学に進学するのが無理なわけではないが、志望校には若干届いていない。あと一年あるから大丈夫だと思うものの、このままでいいのかと悩んでしまった。
 しかも、何をしていいのか解らないのだ。今になってそれが大問題になっていた。何となく、この和臣への憧れから理系に進み、何となく理学部を受験しようとしているものの、どうすればいいのか解らない。具体的なビジョンが何一つなかった。
「ふむ。非常に真面目な受験生だな」
「いや、そこは褒めてもらっても嬉しくないんだけど。でも、何がしたいのか解らないまま大学に進むのはよくないなあって思ってる」
 ビール片手に天ぷらを摘まむ和臣は、まるで信明のようだ。似てない信明は言うが、食べる仕草やビールを飲む仕草はそっくりだと思う。しかも、話の論点が微妙にずれている気がするのだが。そういうところも似ている気がする。
「和臣さんっていつ、人工知能を研究しようって決めたの。それって俺ぐらいの時には決めてたんでしょ」
「いや、まったく。悠人くらいの時は物理学にしようかなとか、だったら宇宙かなとか、そのくらいのイメージだったな。T大にしたのも、ノーベル賞受賞者がいるからだし。ぶっちゃけ悠人みたいにちゃんと考えていなかった」
「マジで」
「うん。まあ、俺の行っている大学は一二年の間は共通で、その後で学部が詳しく分かれるからさ。取り敢えず理系に絞り込んでいればよかったし」
「ああ、そう言えばそうだ。あの大学だけルールが違うんだよね。教養学部ってところで最初の二年を過ごすんだよね」
「まあね。そうか、他の大学だと詳しく決めて受けなきゃ駄目だったな」
「そうだよ。多くの大学はそうなの」
 悠人はだからこそ悩んでいるのにと、相談相手を間違えた気分だ。しかし、身近に大学に進学済みの年齢の近い人は和臣しかいない。先生に相談するのとは違うアドバイスを貰いたいのだ。
「本当にやりたいことがないってヤツか」
「うん。そういうところかな。大学で専門的に学びたいのは何かって考えた時に、これだって閃くものがないんだよね。さっき和臣さんは考えていなかったって言ってたけど、それでも天文を勉強したいって考えてたじゃん。俺にはそれすらないんだよね。文系の法律とか経済とか興味ないし、せっかく数学出来るから理系って感じで選んでるからさ。具体的にって言われると困るんだよね。しかも物理は苦手だし」
 物理学に行きたかったという和臣に言っても解らないかもしれないけどと、悠人はさらに溜め息を吐く。こういうのを才能の差というのか。何もかもが遠いように感じてしまう。その姿を気の毒に思ったのか、和臣はビールを置くと真剣に考え始める。
「そうだな。でも、理学部ってなると、物理か化学か生物、後は数学ってところだよな。化学はどうなんだ。実験中心で大変らしいが、その分、やりがいはあるって聞いたぞ。数学は、あれは特殊だからな。よほどの覚悟がないと勧められない。一生抜け出せない泥沼にはまる可能性もあるしな」
 そして的確なアドバイスをくれた。それに悠人はうんうんと頷く。化学は選択肢の一つにあるから、やはりこれをメインにすべきか。得意だからいいかもと思っていた数学は、迂闊に選んではいけないものらしい。
「なるほど。和臣さんがやっている人工知能の研究って、あれは工学だっけ」
「メインはそうだけど、他からも共同研究としてやっているからな。意外にも数学なんかは、人工知能の研究に参入しているぞ」
「へえ」
 さっき、迂闊に選べないものに入っていたのにと、悠人は複雑な世界を垣間見た気がした。やはり、和臣にあれこれ聞くのが一番らしい。大学のパンフレットだと今一つ解らないところがある。実際は人工知能に数学が関わっているというような、知らない情報がたくさんあるのだろう。
「パンフレットは簡単にしか書かれていないからな。しかもよく見せようとして作るものだし、面倒な部分は省略するだろう」
 そして、それはそうだろうと、あっさりと同意が得られてしまうのも、大学受験を終えてしっかり勉強しているからこそだ。この安心感が、学校や予備校の先生とは違う。ついでに言えば、すでに社会で働く両親とも違うところだ。両親の場合は将来の不安が先立って、基準点が違うから、余計にもやもやする。
「親が言うこととは全く違うね」
「それはそうさ。大人になると視点が変わるのは仕方ないだろうな。ついでに自分のような失敗をしてほしくないというのも出るだろうし」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

野球小説「二人の高校球児の友情のスポーツ小説です」

浅野浩二
青春
二人の高校球児の友情のスポーツ小説です。

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

捨てたいキミ、拾いたい僕。

ふじのはら
青春
“知り合い”と呼ぶにはその存在は大きすぎ“友だち”と呼ぶには知らないことが多過ぎた。 普通に過ぎて行く高校生活。オレ達はあの頃どれほどお互いの存在に支えられていただろう。 病気で高校を留年した川原朋紀と、命を投げ出そうとした和倉誉は偶然出会った。相手の存在が自分を救う。そんな不思議な関係を築きながら短い高校生活はあっという間に過ぎてゆく。 2人の出会いと別れが2人を少し強くする。男子高校生が紡ぐ心の絆の物語。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

インディアン・サマー -autumn-

月波結
ライト文芸
高校2年のアキが好きなのは、生まれてからずっと一つ歳上の従姉妹・ハルだけだ。ハルを追いかけるアキ、アキを呼びつけるハル。追う、追いかける。 ハルとアキの母親は一卵性双生児で、似ているようで似ていないところもある。 「いとこ同士は結婚できるけど、ハルとアキの結婚は血が濃すぎるかもね」 アキの心は毎日の中でハルを想って揺れる。 奔放なハルはアキを翻弄し続ける。 いつもアキを突然呼びつけるハルには、実は他人には言えない苦しい秘密があり⋯⋯。 まだ本物の恋を知らないハルとアキの、人を好きになる、過程を描きました。滑らかな切なさをお求めの方にお勧めします。

ほつれ家族

陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

処理中です...