今日は映画でもどうですか?

AK

文字の大きさ
上 下
120 / 152

【余談】東京コミコンレポ!

しおりを挟む
行って参りました!東京コミコン2023!
2019で満足し、昨年ジェレミ騒動で完全に心が折れてしまっていたのですが…今年はあまりにも豪華…
私は初日のみの参加です。ショップ巡りを諦めていたので一日のみの参加ですが、マーベルショップとかDCショップに行きたい方は二日以上の参加がおすすめです。スーパー並びます。撮影・サイン会に参加するとなると余計に動きがとりにくいです。

さて、私が参加する開催初日の金曜日。私の目的はオープニングステージの全員集合です。
会場に到着したのは朝の六時二十分。その日の開場時間は恐らく十一時、四時間以上あるにも関わらず既に百人から二百人ほどの人…
こんなに早く来たんだもん、百人以内にはね~なんて考えていたら…皆さん何時に来たんですかね?四時とか五時?下手したら徹夜の方もいるのかな?とにかくびっくりしちゃった…

コミコン参加に伴い私が用意したものは以下になります。
・持ち運びできるパイプ椅子
・レジャーシート
・お水
・飴
・写真を綺麗に保管するためのクリアケース
・大判ストール
・退屈しのぎの為に本を二冊ほど。

モバイルバッテリーはあるといいと思います。私はすっかり忘れていたのでなるべく携帯を触らない様にしましたが、それでも充電はギリギリでした。
鞄は両手が自由になるリュックで。
手鏡もあるといいですね。前回は撮影ブース前に全身鏡がありましたが、今回はありませんでした。インカメラでよくない?って人はそれでもいいです。ただ私はインカメで自分の顔見るとあまりの悲惨さに心が死ぬので…鏡とそう違わないだろって思うでしょ?でもなんか違うんだ…
人によっては椅子はいらないとか、レジャーシートはいらないって意見もあるかと思います、が私は両方あってよかったと思ってます。
レジャーシートに直接座るスタイルの場合、腰の冷えが尋常でないからです。その点シートの上に椅子を置いて座れば冷えるのは足先のみになるので、私はストールを足先に巻き込みそこにホッカイロを仕込んで事なきを得ました。
今年はかなり暖かったのでこれでしのげましたが、例年の寒さだったらこれだけじゃ対応できなかったと思います。そう、今年は暖かったんですよ!それでも足先は寒くて死んだので、待機時間が長ければ長い程足元の冷え対策を忘れない様にしていきたいですね。
ちなみにシートも椅子も両方持っていくのは、椅子に座っておくのがしんどくなった時シートに座れるからです。少しでも楽に待ちたい…

さて、東京コミコンさんは何年やっても初心を忘れず、去年やった事を綺麗に忘れ、改善策を考える余裕なんてまだない出勤一日目の新入社員の様な有様なので、整列ができない・来場者に聞こえる距離でスタッフ同士の失礼な会話・案内がとにかくできない・入場であり得ない程ゴチャつく・走らせない様にする事もできない(その対策をしないが正しいですね)・スタッフ間で驚く程連携が取れない・撮影・サイン会の整列・案内・連携もまともにできないです。
特に撮影・サイン会の整列は案内なんてないので自分でアンテナを張っておく必要があります。このあたりは恐らく皆SNSで情報収集しているのかな?私はしていないので、それっぽい列に並んでいる人に声をかけました。
皆親切&スタッフ間の連携が取れていない事を知っているので、嫌な顔せず教えてくれます。あの時はお世話になりました…ありがとうございます…
とにかく初日は驚く程グダグダですが、そんな気持ちも目の前のユアンとトムヒを見ると吹っ飛んでいきます。瞬間魔法にかけられた様に記憶がなくなります。脳みそが幸せ毛布にくるまれます。おそろしい…

幸せ毛布をかけられますが、開催後に必ず問題が発生する事・運営側が一切学ばない事には思う事があるんですよね。特に列の整理とかは流石に学んで欲しい…マジで開催何度目だい…あまりにも学びがなくてうんざりするし、こんな運営に大金を落とすのね…とか考えてるのに、それでもこうして行ってしまう自分も情けない様な悲しい様なね…
今回はトムヒの撮影がかなり時間がおしていて、待機列周辺にかなり人が集まっていたのもきちんとしたアナウンスがないからだと思うのよ。詳しく知らないし、無知で申し訳ないけど会場内にお知らせ放送とかあってもいいんじゃないかな…?とりあえずスタッフ間のインカムどうなってるん?とはいえ皆信用できなくて集まるとは思うけど…ここまで信用がないのはそちらのせいなんよ…?
行けば楽しいけど、どうしてももやもやした気持ちを抱えてしまうイベント、それが東京コミコンです。
諸々覚悟の上ご参加下さい…!











しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

処理中です...