10 / 29
頼朝の嫌がらせは天賦の才?
しおりを挟む
平泉の街は様変わりしてしまっていた。
「おのれ下郎!坂東武者を侮辱する気か!」
料理屋に入ったおよそ武士とは思えないならず者たちは、運ばれてきた料理をひっくり返す、他の客を追い出す、店の戸を壊すなど、散々に謂れのない狼藉を働いた。
店の者たちは、ただ震え上がるだけであった。
「もうそれくらいにしておけ!」
と、見かねた和田義盛の家来が、ならず者たちを制した。
「なにぃ!わしらは鎌倉殿の直々の命令で動いてるんだぞ!おぬしらの指図は受けん!」
かっとした和田家の家来は、太刀の柄に手をかけた。
「おや?鎌倉殿に逆らうのか。ようし、鎌倉殿に御注進いたす。」
それでも和田家の家来は、太刀に手をかけたままで殺気を放っていた。鎌倉武士の意地であった。
ならず者たちは和田家の家来の殺気に押され、負け惜しみを言いながらどこかへ行ってしまった。
このような輩が、頼朝に直接注進できるなぞ無論はったりである。
しかし、そのようなはったりを言わせてしまっている自分たちの立場に、和田家の家来は忸怩たる思いであった。
『あのようなならず者が、坂東武者をを名乗るとは世も末よ。本来なら切って捨てたい。』
和田家の家来は、本気で怒っていた。
突然湧いて出たならず者どもの嫌がらせ行為が、平泉の繁華街に何度も発生した。
おかげで平泉は、短い間に治安の乱れた街に変貌してしまったのである。
これは、頼朝がならず者を多勢平泉に送り込んだせいである。
頼朝が犯人である。
ならず者は、強盗、略奪、人さらいを生業としており、悪質な無法者であった。
こういう嫌らしい企みを思いつくことにかけては、頼朝はひどく目ざとかった。
そして、武家の面目など全く気にしなかった。
とにかく平泉の治安を乱して、藤原氏に痛手を与えたいのであった。
もう平泉は、人々が自由に行き来できる街では無くなっていた。
今夜も平泉の街は、店はすっかり戸締りをして閉まっていた。無法者に荒らされないためである。
それでもならず者たちは、あらかじめ狙いを付けておいた店の前に現れ、金棒や大槌を手にして店を打ち壊そうとしていた。
月が出ているので、明るさには事欠かなかった。
『シュッ』
何かが飛ぶような音がしたと思うと、ならず者の一人が倒れていた。金棒がころんころんと転がった。
「何だ?」
別の男が駆け寄ると、倒れていた男は胸に矢が刺さって死んでいた。
『シュッ』
また先ほどの音がして、もう一人ならず者が倒れた。
「どこだ!気を付けろ!」
ならず者は騒ぐが、どこから攻撃されているのか分からないので、右往左往するだけだった。
『シュッ』
『シュッ』
矢の飛ぶ音がいくつかして、ならず者は残らず倒れていた。
この様子を二階の窓から覗き見していた店の者たちは、藤原氏の役人に届け出た。
役人は早速、下人を使わせて死体を処理した。
ならず者が行方不明となる事件が二晩続いたので、ならず者を仕切っている海野幸次郎はやけになった。
「この件が首尾よく行けば、わしは御家人に取り立ててもらえる約束だ。奴ら金だけ受け取って、逐電しやがったのか。逃がしはしねえ。こうなったら、全員を集めて平泉の街を一気に叩き壊してしまえ!」
と、平泉の大通りに手勢を集めて、街を打ち壊す算段を行なった。
このはかりごとを知った藤原氏は、軍隊を集めて待ち構えていた。
大通りを歩いているのは、ならず者だけであった。平泉の住民は皆戸締りをして、外へ出ないようにしていた。
やけになるとろくなことは無い。
住民の中に混じってゲリラ的に嫌がらせをすることで、取り締まりが難しかったのに、ならず者の方で集団になって明らかな武力行為に及んだので、藤原氏が兵力を使ってならず者を成敗する大義名分が出来たし、成敗もしやすくなったのである。
海野幸次郎率いる一団は、藤原氏の軍隊が待ち構えているのに怯んだが、血の気の多い連中なので無謀にも闇雲に襲い掛かって来た。
藤原氏の武士が、編隊を組んで一斉に弓を射た。
ばたばたとならず者が倒れていく。また矢が一斉に放たれた。矢は効果的にならず者を倒していった。
奴らに抗う術は無かった。まさに愚かな集団である。
何とか武士の近くまでたどり着いた者も、力任せに武器を振り回すだけで、戦で使えるような技を持っていない。
やたらと薙刀を振り回して、味方を傷つけるものもいた。
和田家の家来たちも見て見ぬふりをして、助けには行かなかった。それどころか、
『鎌倉殿は、なにゆえこのような愚かな真似をしたのだろうか。』
と、憤りを感じていた。
ならず者は、短い時間で全滅した。海野幸次郎をはじめ、全員の死亡が確認された。
和田家の家来は、
『鎌倉殿の名を軽々に口に出し、その命を受けたと偽りを申し立てて、浅ましき狼藉を働く輩云々』
と、和田義盛に注進したが和田義盛は、
『このような見掛け倒しで弱い者を集めても意味が無く、少数でも強者を選ぶのがよろしいと思います。』
と、頼朝に報告した。
頼朝は焦っていた。
奥州に放った間者から、金鉱の秘密について、いっこうに良い連絡が無く、報告されたことと言えば、甲斐源氏の一族である武田十蔵と彼が従えていた鎌倉武士100名近くが、何者かによって殺害されたことである。
そして今回の平泉の治安を乱すはかりごとも全く功を奏せず、和田家の家来の不信感を招く結果になった。
この後も頼朝の主な活動は、権力にものを言わせた嫌がらせ行為である。
藤原秀衡もその被害に遭うが、何と言っても一番の被害者は、源義経である。
義経は、平家滅亡の最大の功労者である。しかし、頼朝はその最大の功労者を、追い詰め滅ぼした。
義経は、藤原秀衡の反対を押し切って、兄頼朝の力になろうと馳せ参じ、命がけで戦った。
九郎の名から分かる通り、義経は九男である。頼朝は二人の兄が平治の乱で落命したので、三男で源氏の棟梁となった。
本来なら、可愛い弟のはずである。
しかし頼朝は、義経の功績を認めようとせず、逆に疎んじ、逆賊の汚名を着せ、ついには藤原泰衡をそそのかして殺させた。
この権力を笠に着た卑怯っぷりは、歴史上類を見ないおぞましさである。
民衆も、義経に対する頼朝の仕打ちは流石にあんまりだという思いで、「判官びいき」という言葉が広く使われるようになった。
「判官」は義経の官職名である。
「おのれ下郎!坂東武者を侮辱する気か!」
料理屋に入ったおよそ武士とは思えないならず者たちは、運ばれてきた料理をひっくり返す、他の客を追い出す、店の戸を壊すなど、散々に謂れのない狼藉を働いた。
店の者たちは、ただ震え上がるだけであった。
「もうそれくらいにしておけ!」
と、見かねた和田義盛の家来が、ならず者たちを制した。
「なにぃ!わしらは鎌倉殿の直々の命令で動いてるんだぞ!おぬしらの指図は受けん!」
かっとした和田家の家来は、太刀の柄に手をかけた。
「おや?鎌倉殿に逆らうのか。ようし、鎌倉殿に御注進いたす。」
それでも和田家の家来は、太刀に手をかけたままで殺気を放っていた。鎌倉武士の意地であった。
ならず者たちは和田家の家来の殺気に押され、負け惜しみを言いながらどこかへ行ってしまった。
このような輩が、頼朝に直接注進できるなぞ無論はったりである。
しかし、そのようなはったりを言わせてしまっている自分たちの立場に、和田家の家来は忸怩たる思いであった。
『あのようなならず者が、坂東武者をを名乗るとは世も末よ。本来なら切って捨てたい。』
和田家の家来は、本気で怒っていた。
突然湧いて出たならず者どもの嫌がらせ行為が、平泉の繁華街に何度も発生した。
おかげで平泉は、短い間に治安の乱れた街に変貌してしまったのである。
これは、頼朝がならず者を多勢平泉に送り込んだせいである。
頼朝が犯人である。
ならず者は、強盗、略奪、人さらいを生業としており、悪質な無法者であった。
こういう嫌らしい企みを思いつくことにかけては、頼朝はひどく目ざとかった。
そして、武家の面目など全く気にしなかった。
とにかく平泉の治安を乱して、藤原氏に痛手を与えたいのであった。
もう平泉は、人々が自由に行き来できる街では無くなっていた。
今夜も平泉の街は、店はすっかり戸締りをして閉まっていた。無法者に荒らされないためである。
それでもならず者たちは、あらかじめ狙いを付けておいた店の前に現れ、金棒や大槌を手にして店を打ち壊そうとしていた。
月が出ているので、明るさには事欠かなかった。
『シュッ』
何かが飛ぶような音がしたと思うと、ならず者の一人が倒れていた。金棒がころんころんと転がった。
「何だ?」
別の男が駆け寄ると、倒れていた男は胸に矢が刺さって死んでいた。
『シュッ』
また先ほどの音がして、もう一人ならず者が倒れた。
「どこだ!気を付けろ!」
ならず者は騒ぐが、どこから攻撃されているのか分からないので、右往左往するだけだった。
『シュッ』
『シュッ』
矢の飛ぶ音がいくつかして、ならず者は残らず倒れていた。
この様子を二階の窓から覗き見していた店の者たちは、藤原氏の役人に届け出た。
役人は早速、下人を使わせて死体を処理した。
ならず者が行方不明となる事件が二晩続いたので、ならず者を仕切っている海野幸次郎はやけになった。
「この件が首尾よく行けば、わしは御家人に取り立ててもらえる約束だ。奴ら金だけ受け取って、逐電しやがったのか。逃がしはしねえ。こうなったら、全員を集めて平泉の街を一気に叩き壊してしまえ!」
と、平泉の大通りに手勢を集めて、街を打ち壊す算段を行なった。
このはかりごとを知った藤原氏は、軍隊を集めて待ち構えていた。
大通りを歩いているのは、ならず者だけであった。平泉の住民は皆戸締りをして、外へ出ないようにしていた。
やけになるとろくなことは無い。
住民の中に混じってゲリラ的に嫌がらせをすることで、取り締まりが難しかったのに、ならず者の方で集団になって明らかな武力行為に及んだので、藤原氏が兵力を使ってならず者を成敗する大義名分が出来たし、成敗もしやすくなったのである。
海野幸次郎率いる一団は、藤原氏の軍隊が待ち構えているのに怯んだが、血の気の多い連中なので無謀にも闇雲に襲い掛かって来た。
藤原氏の武士が、編隊を組んで一斉に弓を射た。
ばたばたとならず者が倒れていく。また矢が一斉に放たれた。矢は効果的にならず者を倒していった。
奴らに抗う術は無かった。まさに愚かな集団である。
何とか武士の近くまでたどり着いた者も、力任せに武器を振り回すだけで、戦で使えるような技を持っていない。
やたらと薙刀を振り回して、味方を傷つけるものもいた。
和田家の家来たちも見て見ぬふりをして、助けには行かなかった。それどころか、
『鎌倉殿は、なにゆえこのような愚かな真似をしたのだろうか。』
と、憤りを感じていた。
ならず者は、短い時間で全滅した。海野幸次郎をはじめ、全員の死亡が確認された。
和田家の家来は、
『鎌倉殿の名を軽々に口に出し、その命を受けたと偽りを申し立てて、浅ましき狼藉を働く輩云々』
と、和田義盛に注進したが和田義盛は、
『このような見掛け倒しで弱い者を集めても意味が無く、少数でも強者を選ぶのがよろしいと思います。』
と、頼朝に報告した。
頼朝は焦っていた。
奥州に放った間者から、金鉱の秘密について、いっこうに良い連絡が無く、報告されたことと言えば、甲斐源氏の一族である武田十蔵と彼が従えていた鎌倉武士100名近くが、何者かによって殺害されたことである。
そして今回の平泉の治安を乱すはかりごとも全く功を奏せず、和田家の家来の不信感を招く結果になった。
この後も頼朝の主な活動は、権力にものを言わせた嫌がらせ行為である。
藤原秀衡もその被害に遭うが、何と言っても一番の被害者は、源義経である。
義経は、平家滅亡の最大の功労者である。しかし、頼朝はその最大の功労者を、追い詰め滅ぼした。
義経は、藤原秀衡の反対を押し切って、兄頼朝の力になろうと馳せ参じ、命がけで戦った。
九郎の名から分かる通り、義経は九男である。頼朝は二人の兄が平治の乱で落命したので、三男で源氏の棟梁となった。
本来なら、可愛い弟のはずである。
しかし頼朝は、義経の功績を認めようとせず、逆に疎んじ、逆賊の汚名を着せ、ついには藤原泰衡をそそのかして殺させた。
この権力を笠に着た卑怯っぷりは、歴史上類を見ないおぞましさである。
民衆も、義経に対する頼朝の仕打ちは流石にあんまりだという思いで、「判官びいき」という言葉が広く使われるようになった。
「判官」は義経の官職名である。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
薙刀姫の純情 富田信高とその妻
もず りょう
歴史・時代
関ヶ原合戦を目前に控えた慶長五年(一六〇〇)八月、伊勢国安濃津城は西軍に包囲され、絶体絶命の状況に追い込まれていた。城主富田信高は「ほうけ者」と仇名されるほどに茫洋として、掴みどころのない若者。いくさの経験もほとんどない。はたして彼はこの窮地をどのようにして切り抜けるのか――。
華々しく活躍する女武者の伝説を主題とし、乱世に取り残された武将、取り残されまいと足掻く武将など多士済々な登場人物が織り成す一大戦国絵巻、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
華研えねこ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる