日本国を支配しようとした者の末路

kudamonokozou

文字の大きさ
上 下
8 / 29

鎌倉に武家政権を確立したのは誰か

しおりを挟む
治承四年、1180年8月に石橋山の戦いでボロ負けをして命運尽きる寸前の頼朝であったが、梶原景時によって見逃してもらい、平治の乱に続いてまた命拾いをした。
その後、上総広常が2万騎を率いて馳せ参じたことにより、頼朝の勢力は一気に膨れ上がり、その後もあれよあれよと言う間に御家人が集まり、関東に一大勢力を築いた。

そして同年10月には頼朝は鎌倉に入る。戦ではボロ負けしても、堂々と鎌倉入りしたのである。
奇跡である。

さらに同じく10月には、富士川の戦いで平家軍は自滅的な敗戦を喫している。
石橋山の敗戦から富士川の大勝利まで、わずか2カ月足らずである。

まさに、わらしべ長者的な成上がり方である。
不思議な力が働いたとしか言いようが無い。

平家の力に翳りが見え始め、日本国に傀儡政権を樹立する機会は今と感じたルシフェルは、頼朝に命令した。

「我が家は、秩序の家なり。頼朝よ、我家を組織せよ。」
ルシフェルから命令を受けても、頼朝はきょとんとして何をどうしたらよいのか分からなかった。
しかし、「ははー!」と、条件反射的に平伏した。

ルシフェルが言う「家」とは、ルシフェルの手先となって働く手下たちの集団のことである。

これほど多くの武士団を統率するためには、組織化が必要である。
そのことを政子に進言されて、やっと頼朝は、はたと膝を打った。

そして富士川の戦いから一ヶ月ほど後に、頼朝は鎌倉武士団を統率する長官として和田義盛を侍所別当に任命した。

養和元年、1181年閏2月に平清盛が死去する。これで平家の屋台骨は揺らいだ。

寿永二年、1183年5月倶利伽羅峠の戦いで、源義仲が平家を破ると、同年7月に平家は都落ちし、義仲が入京する。
従兄弟同士であったが、プライドの高い頼朝は義仲をさげすんだ。

元暦元年、1184年1月に宇治川の戦いで源範頼、義経軍が源義仲軍を破り、義仲は戦死する。最後まで義仲と命運を共にしていた巴御前であったが、義仲から『そなたは女の身。ここで落ちてくれ。』との命令を受け、巴御前は鎧を脱ぎ捨てて、東国の方へ落ちて行った。

翌月に源範頼、義経軍は、一の谷の戦いで平家を破る。
二カ月続けての大勝利である。範頼と義経は、よく働く。

しかし相変わらず頼朝は、鎌倉に居たままで戦場には出向かない。
歴史上は、頼朝が義仲を倒したことになるのだが、実際のところ頼朝は何もしていない。

ここで鎌倉武家政権は、組織の強化を行なった。
政子は、政治、財政を執行する役職と、訴訟を裁く役職が必要であると提言した。
政子の言うことはいちいちもっともであった。頼朝は政子に逆らえない。

同年10月には鎌倉に、大江広元を別当として公文所を開設する。
大江広元は武士ではなく、貴族である。

続けて同月に鎌倉に三善康信を執事として問注所を開設する。
三善康信は公家である。

4年前に既に開設されている侍所は、軍事、警察を司る。

軍事一辺倒では国を治められないことを、政子は理解していた。

これにより、鎌倉政権の中央機関の基盤は完成した。

政子は次に、地方政府の強化を提言した。

いわゆる守護・地頭の設置である。
文治元年、1185年3月に壇ノ浦の戦いで平家が滅亡したその年の11月に、守護・地頭の設置が朝廷より認められた。

守護は、国ごとに一人置く。現在で言う警察本部長のようなものである。その権力範囲はもっと広いものであるが。
具体的には、北条時政、千葉篤胤、比企能員、梶原景時、三浦義澄などなどの有力御家人が守護に任命された。

地頭は、郡ごとに置く。
地頭も御家人である。地頭は荘園からの年貢の徴収権を貴族から奪い取った。
これにより、この国の経済の管理者は、貴族から武家に移った。

ルシフェルは、政子の支配者としての資質の高さを喜んだ。

この守護・地頭の設置をもって、鎌倉幕府の成立と近頃の歴史では唱えている。
奥州以外の、政治・経済基盤、警察力を確立したからである。

しかし頼朝は、経済的なことよりも、義経追討のことを重視していた。
守護・地頭の設置の表向きの名目は、義経追討のためであった。
それほど頼朝は、義経を恐れていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

セクスカリバーをヌキました!

ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。 国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。 ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

<日本書紀演義シリーズ> 太子薨去(たいしこうきょ)622

TKF
歴史・時代
聖徳太子(厩戸皇子)死す! その知らせに蘇我馬子、山背皇子、推古天皇らは激しく動揺。 一方で、妃の一人である橘妃は、悲しみをまぎらわすために、”天寿国繍帳”の名で知られるカーテンをつくったのであった。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

勇者の如く倒れよ ~ ドイツZ計画 巨大戦艦たちの宴

もろこし
歴史・時代
とある豪華客船の氷山事故をきっかけにして、第一次世界大戦前にレーダーとソナーが開発された世界のお話です。 潜水艦や航空機の脅威が激減したため、列強各国は超弩級戦艦の建造に走ります。史実では実現しなかったドイツのZ計画で生み出された巨艦たちの戦いと行く末をご覧ください。

処理中です...