10 / 30
第1章:異世界来訪編
第9話:修行② ~イメージ力を養うべし~
しおりを挟む
指先につまんだ草切れを眺めながら、僕は意識を集中する。
思い出すんだ。午前中の樹々の肌触りを。あのざらついた、堅牢な外皮の触感を。
頭に浮かんだイメージを目の前の草切れに投影する。今手にもっているのは、力なく首を垂れる雑草ではなく、幾星霜を経た大木なのだ。瑞々しさをその内に蓄えつつも、衝撃に耐えうる力強さを秘めている。
イメージが大切だ。
大丈夫、僕ならできる。きっとこの難題を成し遂げて、すぐにでも魔物の群れと――。
僕は草切れを握りしめると、それを地面に思い切り突き立てた。
「ふん!」
恐る恐る掌を開くと、力なく丸まった草切れは地面に落ちた。ちょうどやってきた風に乗せられ、瞬く間に上空へと舞い上がっていく。
……突き刺さるわけない。そんなこと、地面に突き立てる前から分かっていた。
イメージの投影が大切だというが、まったく成功した時のビジョンが浮かばない。
「何してんだか、僕は」
こんなことやって何になるんだ。
流王は何か勘違いしているんじゃないだろうか。まるで見当違いの努力をしている気がしてならない。
だって、いくら何でもこれはないだろう。こんなことが修行だというなら、現実世界で牛丼屋のバイトをした方がよっぽどましだ。ゲームの中なのに、これほど退屈な反復作業をひたすら、できるまで続けろとでも?
肩を落として再び草切れを探そうと立ち上がった時、背後から声をかけられた。
「丈嗣君!」
振り返ると、宇羅と地味な女の子――布施茜、と言っただろうか――が並んで立っていた。
「宇羅さんと……布施さん、ですよね。戻ってたんですか」
「うん、これといった成果も上がらないから引き上げてきちゃった。流王さんにばらしたら怒られるから、これ内緒ね。
ところで、何してるの? 土いじり?」
「……そう見えますか」
「うん。そんなに暇なら私たちが遊んであげようか」
屋敷の庭で独りうずくまっていればそう捉えられても仕方がない。しかし、土いじりとはあんまりだ。僕だって、こんなこと好きでやってるわけじゃない。
割り切れないやるせなさが、ふつふつと胸の内からわきあがってくる。
「一応、修行です。力が使えるようになるための」
「あ、そういえばそうか! また丈嗣君はきたばかりだもんねー。
……で、どんな内容なの? いきなり魔物消しちゃうくらいだし、きっと凄くド派手で格好良いい修行なんだろうなぁ」
宇羅が目を輝かせるせいで、ますます話すハードルが上がった。
僕自身、内容を聞くまでは、現実では味わえないスリルと興奮を伴った修行に違いない、と思い込んでいたのも事実だ。自分の中の惨めさメーターが、あと一押しで振り切れてしまいそうになる。
改めて、こんな修行を押し付けてきた流王への不満がくすぶり始めた。
「いや、とっても地味な内容ですよ。……話したところであんまり面白くないと思いま」
「聞きたい! 聞きたい!」
宇羅にそんな迂遠な表現は無意味だったか。
ため息をつくと、僕は渋々今取り組んでいる修行内容について彼女たちに説明した。
「……えっと、つまりこの草切れを地面に突き立てろってことなの?」
「そうなりますね」
「このへにゃへにゃをギンギンのカチカチにして?」
「間違ってないですが、表現が誤解を招きそうだ」
「それすっごい難しそう! それに……」
「それに?」
「すっごいつまんなそう!」
直接的すぎて素直には受け取りがたいが、実際その通りだ。
既に修行を開始してから三時間ほど経過しているが、まるで成果は出ていない。のれんに腕押ししているような徒労感が身体中からにじみだしてきている。
そもそも草に樹のイメージを重ね合わせるなんて、どうやれば良いのかさっぱり分からない
自然、修行を指示した流王へのぐちが漏れる。
「こんなことして何になるのかさっぱりですよ。僕の力って、魔物を消しちゃう能力じゃないんですか? それがこんな……草切れに樹のイメージを投影して地面に突き立てるなんて、努力の方向性が間違ってる気がしてならない」
「流王さんはそんな適当な人じゃないです」
その声が誰から発せられたものなのか一瞬判断しかねたが、一歩前に出た布施茜を見て、それが彼女のものだったことに気づく。
さっきまでだんまりだったくせに、何だって急に調子づいてきたのか。思わずムッとした声音が口から零れる。
「どうしてそんなことが言えるんですか」
「流王さんの人となりを知っていれば分かります。吉田さんだって、薄々勘づいてるはずです」
久しぶりに苗字を呼ばれ、妙にむずがゆい感覚がうなじを走る。
「でも聞いてるでしょう。僕の力はモノを消し去る力だ。流王さん自身、能力は本人に最適なものをって言ってるじゃありませんか」
「吉田さんは事象の結果しか見えていないから、そう感じているだけです」
「……どういうことですか」
「魔物が消えたのはあくまで結果であって、どういうプロセスで消えたのかは吉田さん自身理解していないでしょう。それが本当にモノを消す力なのか、あるいは全く類の違う力が発動して、結果的に魔物が消えただけなのか――これが分からず闇雲にモノを消す練習だけしたって、効率的じゃありません。
流王さんは物事の表面だけでなく、その奥にある本質を見抜くことに長けた人です。無駄な指示なんてするはずない」
茜はそこまで一気にしゃべり終えると、途端に咳き込んだ。宇羅が心配そうに顔を覗き込む。
「茜ちゃん大丈夫?」
「ありがとう。心配しないで、久しぶりに長めにしゃべったからちょっとむせちゃっただけ」
宇羅は安堵した表情を見せると、僕に向き直って満面の笑みを浮かべた。
「茜ちゃんが言った通り、流王は色んなことが色んな方向から見えてる人だから。ちゃんと練習すれば、丈嗣君だってすぐに私たちに追いつくよ!」
「はい、これ。投げ出しちゃ駄目です」
そう言って、茜はいつの間にか持っていた草切れの束を僕に手渡してくれる。かすかに残った彼女の掌の温もりの残滓が、再び僕のやる気に火を呼び覚ます。
そういえば、他人に応援してもらったのはこれが初めてかもしれない。両親からは叱責こそされ、励ましてもらったことなどない。数少ない友人――今考えると、果たして「友人」だったのか疑問だが――からは、努力をすればするほど失笑を買った。
だが、今目の前にいる2人の女の子はそうではない。純粋に僕が強くなるのを、強くなるために努力することを応援してくれている。共に歩いていこうと、手を差し伸べてくれている。
「……宇羅ちゃん、布施さん、ありがとう。僕、やってみるよ!」
茜は力強く頷き、宇羅はなぜか驚いたように口をポカンと開けた。
表情の意図が読めず、僕は彼女に尋ねた。
「どうしたんですか」
「今、私のこと『ちゃん』づけで呼んだ?」
……しまった。知らぬ間に口が滑ったらしい。
すぐに顔が火照りだし、心臓が嫌な音を立てて肋骨を叩き始める。
「あ、いや……すみません」
しかし、宇羅の反応はまったくの予想外だった。彼女はにっこり笑うと、
「謝ることないじゃん! むしろやっと、って感じだよ。やっとバリアを解いてくれたね」
「そんなつもりはないですけど……」
「はい! もう敬語は禁止ね! 『ちゃん』付けで呼ぶ相手に敬語使う方が気持ち悪いでしょ」
「……わ、分かったよ……宇羅……ちゃん」
「宜しい!」
何だか夢を見ているような気分だ。いきなり「ちゃん」づけで呼ぶなんて、現実世界では恐ろしくてできなかった。嫌われるんじゃないかという不安が、いつだってつきまとっていた。
あっけらかんとしている彼女を見ながら、僕は安堵のため息を漏らすと同時に、心の中でそっとガッツポーズを決めた。
******
宇羅と茜に励まされてからというもの、僕は昼夜を問わず修行に没頭するようになった。
前提として、練習の仕方を見直すことにした。最終目標は草を地面に突き立てることだが、その過程として草を樹木のように硬くする必要がある。恐らくこの修行のキモはここにあり、そして1番の難所に違いなかった。
草切れを触りながら樹木特有の質感を思い出すのは意外に難しい。ここにきてようやく、僕は流王が言った「樹の鼓動を聞く」意味を正確に理解した。
あれは比喩などではなかったのだ。それほど意識を集中しなければ、樹々の質感を身体に覚えこませることはできない。ある時は1本の指先で、またある時は掌全体で、僕は樹の質感を可能な限り正確に知覚できるよう努めた。
続いて、草切れに樹木のイメージを投影する作業に入る。指の腹に当たる柔らかな感触に抗うようにして、僕は身体に染み込ませた樹木の質感を草切れに重ねていった。
最初は上手くいかなかったが、少しずつ草切れの感触が変化しているのを感じた。時折森に出て樹々の触り心地を再確認しては、それをつまんだ草切れにフィードバックするという反復作業を続けた。
イメージの投影には深い集中力が必要で、そのせいか練習中にしばしば脳が燃えるような酔いを味わった。初めて力を使った時に似た感覚は僕を苛み、何度も投げ出したい気持ちに駆られたが、遂にあきらめることはなかった。
現実世界では世の辛酸からひたすらに逃げてきた僕が何とか持ちこたえることができたのは、ひとえに他の皆――宇羅や茜だけでなく、流王や一条からの励まし由だった。
「君は珍しいことに、2種類の力を持っているようだ。だが最初から両方を伸ばしていのは難しいし、片方の力――モノを消失せしめる力――はまだ君の演算能力では処理しきれないと判断した」
「じゃあ、今の僕が高めようとしているのは一体どんな能力なんです?」
「それも含めて理解するのが、今回の修行の意図だからね。ま、頑張ってくれ」
茜が言った通り、流王には明確な意図があったのだ。それが分かっただけでも、自然と練習には力が入る。
1週間が経過した頃、僕は遂に草切れに樹木の質感を完全に投影することに成功した。
目をつむれば、手の中にあるのが草切れだなんて自分でも信じられない。樹木の堅牢さと外皮のざらついた感触が余すことなく再現されていた。
「よっしゃぁぁぁ!」
しかし同時に僕は悪辣な酔いに襲われ、その場に崩れ落ちた。初めて力を使った時と同じくらい強い揺れが頭蓋の中に感じられる。
中天より差す陽光がひどくまぶしく感じられ、僕はうめき声を上げた。
「大丈夫か?」
庭先で修行の様子を見ていた一条が駆け寄ってこようとする。初めて会った時には暑苦しそうだし関わりたくないと思ったが、色々と世話を焼いてもらう内にそんな気持ちはきれいさっぱり消えていた。
心配そうな表情の一条を僕は手で制した。
「大丈夫です!」
僕は左手で頭を抑えながら、草切れを握りしめた右手を高々と掲げた。
まだ投影は崩れていない。掌の中の草切れは、ギンギンのカチカチのままだ。こいつを地面に突き立ててようやく、修行の最初の段階は完了する。
頭蓋が燃えている。
小気味良い乾いた音を立てながら、眼球の裏で火花が散る。
これが僕の――この世界での第一歩だ。
「おおおおおおおおおお!」
地面に叩きつけた右手に鈍い衝撃が走る。
ゆっくりと掌を開くと、そこには天に向けて真っ直ぐのびる草切れがあった。先端は地面に深々と突き刺さっている。
とうとう、やったのだ。
乗り切った。投げ出さず、最後までやり切った。
ぴんと背を伸ばしたその姿がこれからの僕の姿を象徴しているようで、自然と目頭が熱くなった。
「おい」
朦朧とした中で頭を上げると、目の前に阿羅が仁王立ちしている。
またいつぞやのように、僕を馬鹿にしにきたのか――そうかみつこうとした時、彼女の口から予想だにしない言葉が飛び出した。
「やったな」
阿羅はそう言うと、今まで見せたことのないくらい思い切りよくにかっと笑った
思い出すんだ。午前中の樹々の肌触りを。あのざらついた、堅牢な外皮の触感を。
頭に浮かんだイメージを目の前の草切れに投影する。今手にもっているのは、力なく首を垂れる雑草ではなく、幾星霜を経た大木なのだ。瑞々しさをその内に蓄えつつも、衝撃に耐えうる力強さを秘めている。
イメージが大切だ。
大丈夫、僕ならできる。きっとこの難題を成し遂げて、すぐにでも魔物の群れと――。
僕は草切れを握りしめると、それを地面に思い切り突き立てた。
「ふん!」
恐る恐る掌を開くと、力なく丸まった草切れは地面に落ちた。ちょうどやってきた風に乗せられ、瞬く間に上空へと舞い上がっていく。
……突き刺さるわけない。そんなこと、地面に突き立てる前から分かっていた。
イメージの投影が大切だというが、まったく成功した時のビジョンが浮かばない。
「何してんだか、僕は」
こんなことやって何になるんだ。
流王は何か勘違いしているんじゃないだろうか。まるで見当違いの努力をしている気がしてならない。
だって、いくら何でもこれはないだろう。こんなことが修行だというなら、現実世界で牛丼屋のバイトをした方がよっぽどましだ。ゲームの中なのに、これほど退屈な反復作業をひたすら、できるまで続けろとでも?
肩を落として再び草切れを探そうと立ち上がった時、背後から声をかけられた。
「丈嗣君!」
振り返ると、宇羅と地味な女の子――布施茜、と言っただろうか――が並んで立っていた。
「宇羅さんと……布施さん、ですよね。戻ってたんですか」
「うん、これといった成果も上がらないから引き上げてきちゃった。流王さんにばらしたら怒られるから、これ内緒ね。
ところで、何してるの? 土いじり?」
「……そう見えますか」
「うん。そんなに暇なら私たちが遊んであげようか」
屋敷の庭で独りうずくまっていればそう捉えられても仕方がない。しかし、土いじりとはあんまりだ。僕だって、こんなこと好きでやってるわけじゃない。
割り切れないやるせなさが、ふつふつと胸の内からわきあがってくる。
「一応、修行です。力が使えるようになるための」
「あ、そういえばそうか! また丈嗣君はきたばかりだもんねー。
……で、どんな内容なの? いきなり魔物消しちゃうくらいだし、きっと凄くド派手で格好良いい修行なんだろうなぁ」
宇羅が目を輝かせるせいで、ますます話すハードルが上がった。
僕自身、内容を聞くまでは、現実では味わえないスリルと興奮を伴った修行に違いない、と思い込んでいたのも事実だ。自分の中の惨めさメーターが、あと一押しで振り切れてしまいそうになる。
改めて、こんな修行を押し付けてきた流王への不満がくすぶり始めた。
「いや、とっても地味な内容ですよ。……話したところであんまり面白くないと思いま」
「聞きたい! 聞きたい!」
宇羅にそんな迂遠な表現は無意味だったか。
ため息をつくと、僕は渋々今取り組んでいる修行内容について彼女たちに説明した。
「……えっと、つまりこの草切れを地面に突き立てろってことなの?」
「そうなりますね」
「このへにゃへにゃをギンギンのカチカチにして?」
「間違ってないですが、表現が誤解を招きそうだ」
「それすっごい難しそう! それに……」
「それに?」
「すっごいつまんなそう!」
直接的すぎて素直には受け取りがたいが、実際その通りだ。
既に修行を開始してから三時間ほど経過しているが、まるで成果は出ていない。のれんに腕押ししているような徒労感が身体中からにじみだしてきている。
そもそも草に樹のイメージを重ね合わせるなんて、どうやれば良いのかさっぱり分からない
自然、修行を指示した流王へのぐちが漏れる。
「こんなことして何になるのかさっぱりですよ。僕の力って、魔物を消しちゃう能力じゃないんですか? それがこんな……草切れに樹のイメージを投影して地面に突き立てるなんて、努力の方向性が間違ってる気がしてならない」
「流王さんはそんな適当な人じゃないです」
その声が誰から発せられたものなのか一瞬判断しかねたが、一歩前に出た布施茜を見て、それが彼女のものだったことに気づく。
さっきまでだんまりだったくせに、何だって急に調子づいてきたのか。思わずムッとした声音が口から零れる。
「どうしてそんなことが言えるんですか」
「流王さんの人となりを知っていれば分かります。吉田さんだって、薄々勘づいてるはずです」
久しぶりに苗字を呼ばれ、妙にむずがゆい感覚がうなじを走る。
「でも聞いてるでしょう。僕の力はモノを消し去る力だ。流王さん自身、能力は本人に最適なものをって言ってるじゃありませんか」
「吉田さんは事象の結果しか見えていないから、そう感じているだけです」
「……どういうことですか」
「魔物が消えたのはあくまで結果であって、どういうプロセスで消えたのかは吉田さん自身理解していないでしょう。それが本当にモノを消す力なのか、あるいは全く類の違う力が発動して、結果的に魔物が消えただけなのか――これが分からず闇雲にモノを消す練習だけしたって、効率的じゃありません。
流王さんは物事の表面だけでなく、その奥にある本質を見抜くことに長けた人です。無駄な指示なんてするはずない」
茜はそこまで一気にしゃべり終えると、途端に咳き込んだ。宇羅が心配そうに顔を覗き込む。
「茜ちゃん大丈夫?」
「ありがとう。心配しないで、久しぶりに長めにしゃべったからちょっとむせちゃっただけ」
宇羅は安堵した表情を見せると、僕に向き直って満面の笑みを浮かべた。
「茜ちゃんが言った通り、流王は色んなことが色んな方向から見えてる人だから。ちゃんと練習すれば、丈嗣君だってすぐに私たちに追いつくよ!」
「はい、これ。投げ出しちゃ駄目です」
そう言って、茜はいつの間にか持っていた草切れの束を僕に手渡してくれる。かすかに残った彼女の掌の温もりの残滓が、再び僕のやる気に火を呼び覚ます。
そういえば、他人に応援してもらったのはこれが初めてかもしれない。両親からは叱責こそされ、励ましてもらったことなどない。数少ない友人――今考えると、果たして「友人」だったのか疑問だが――からは、努力をすればするほど失笑を買った。
だが、今目の前にいる2人の女の子はそうではない。純粋に僕が強くなるのを、強くなるために努力することを応援してくれている。共に歩いていこうと、手を差し伸べてくれている。
「……宇羅ちゃん、布施さん、ありがとう。僕、やってみるよ!」
茜は力強く頷き、宇羅はなぜか驚いたように口をポカンと開けた。
表情の意図が読めず、僕は彼女に尋ねた。
「どうしたんですか」
「今、私のこと『ちゃん』づけで呼んだ?」
……しまった。知らぬ間に口が滑ったらしい。
すぐに顔が火照りだし、心臓が嫌な音を立てて肋骨を叩き始める。
「あ、いや……すみません」
しかし、宇羅の反応はまったくの予想外だった。彼女はにっこり笑うと、
「謝ることないじゃん! むしろやっと、って感じだよ。やっとバリアを解いてくれたね」
「そんなつもりはないですけど……」
「はい! もう敬語は禁止ね! 『ちゃん』付けで呼ぶ相手に敬語使う方が気持ち悪いでしょ」
「……わ、分かったよ……宇羅……ちゃん」
「宜しい!」
何だか夢を見ているような気分だ。いきなり「ちゃん」づけで呼ぶなんて、現実世界では恐ろしくてできなかった。嫌われるんじゃないかという不安が、いつだってつきまとっていた。
あっけらかんとしている彼女を見ながら、僕は安堵のため息を漏らすと同時に、心の中でそっとガッツポーズを決めた。
******
宇羅と茜に励まされてからというもの、僕は昼夜を問わず修行に没頭するようになった。
前提として、練習の仕方を見直すことにした。最終目標は草を地面に突き立てることだが、その過程として草を樹木のように硬くする必要がある。恐らくこの修行のキモはここにあり、そして1番の難所に違いなかった。
草切れを触りながら樹木特有の質感を思い出すのは意外に難しい。ここにきてようやく、僕は流王が言った「樹の鼓動を聞く」意味を正確に理解した。
あれは比喩などではなかったのだ。それほど意識を集中しなければ、樹々の質感を身体に覚えこませることはできない。ある時は1本の指先で、またある時は掌全体で、僕は樹の質感を可能な限り正確に知覚できるよう努めた。
続いて、草切れに樹木のイメージを投影する作業に入る。指の腹に当たる柔らかな感触に抗うようにして、僕は身体に染み込ませた樹木の質感を草切れに重ねていった。
最初は上手くいかなかったが、少しずつ草切れの感触が変化しているのを感じた。時折森に出て樹々の触り心地を再確認しては、それをつまんだ草切れにフィードバックするという反復作業を続けた。
イメージの投影には深い集中力が必要で、そのせいか練習中にしばしば脳が燃えるような酔いを味わった。初めて力を使った時に似た感覚は僕を苛み、何度も投げ出したい気持ちに駆られたが、遂にあきらめることはなかった。
現実世界では世の辛酸からひたすらに逃げてきた僕が何とか持ちこたえることができたのは、ひとえに他の皆――宇羅や茜だけでなく、流王や一条からの励まし由だった。
「君は珍しいことに、2種類の力を持っているようだ。だが最初から両方を伸ばしていのは難しいし、片方の力――モノを消失せしめる力――はまだ君の演算能力では処理しきれないと判断した」
「じゃあ、今の僕が高めようとしているのは一体どんな能力なんです?」
「それも含めて理解するのが、今回の修行の意図だからね。ま、頑張ってくれ」
茜が言った通り、流王には明確な意図があったのだ。それが分かっただけでも、自然と練習には力が入る。
1週間が経過した頃、僕は遂に草切れに樹木の質感を完全に投影することに成功した。
目をつむれば、手の中にあるのが草切れだなんて自分でも信じられない。樹木の堅牢さと外皮のざらついた感触が余すことなく再現されていた。
「よっしゃぁぁぁ!」
しかし同時に僕は悪辣な酔いに襲われ、その場に崩れ落ちた。初めて力を使った時と同じくらい強い揺れが頭蓋の中に感じられる。
中天より差す陽光がひどくまぶしく感じられ、僕はうめき声を上げた。
「大丈夫か?」
庭先で修行の様子を見ていた一条が駆け寄ってこようとする。初めて会った時には暑苦しそうだし関わりたくないと思ったが、色々と世話を焼いてもらう内にそんな気持ちはきれいさっぱり消えていた。
心配そうな表情の一条を僕は手で制した。
「大丈夫です!」
僕は左手で頭を抑えながら、草切れを握りしめた右手を高々と掲げた。
まだ投影は崩れていない。掌の中の草切れは、ギンギンのカチカチのままだ。こいつを地面に突き立ててようやく、修行の最初の段階は完了する。
頭蓋が燃えている。
小気味良い乾いた音を立てながら、眼球の裏で火花が散る。
これが僕の――この世界での第一歩だ。
「おおおおおおおおおお!」
地面に叩きつけた右手に鈍い衝撃が走る。
ゆっくりと掌を開くと、そこには天に向けて真っ直ぐのびる草切れがあった。先端は地面に深々と突き刺さっている。
とうとう、やったのだ。
乗り切った。投げ出さず、最後までやり切った。
ぴんと背を伸ばしたその姿がこれからの僕の姿を象徴しているようで、自然と目頭が熱くなった。
「おい」
朦朧とした中で頭を上げると、目の前に阿羅が仁王立ちしている。
またいつぞやのように、僕を馬鹿にしにきたのか――そうかみつこうとした時、彼女の口から予想だにしない言葉が飛び出した。
「やったな」
阿羅はそう言うと、今まで見せたことのないくらい思い切りよくにかっと笑った
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説

絶対に間違えないから
mahiro
恋愛
あれは事故だった。
けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。
だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。
何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。
どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。
私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。

断罪イベント返しなんぞされてたまるか。私は普通に生きたいんだ邪魔するな!!
柊
ファンタジー
「ミレイユ・ギルマン!」
ミレヴン国立宮廷学校卒業記念の夜会にて、突如叫んだのは第一王子であるセルジオ・ライナルディ。
「お前のような性悪な女を王妃には出来ない! よって今日ここで私は公爵令嬢ミレイユ・ギルマンとの婚約を破棄し、男爵令嬢アンナ・ラブレと婚姻する!!」
そう宣言されたミレイユ・ギルマンは冷静に「さようでございますか。ですが、『性悪な』というのはどういうことでしょうか?」と返す。それに反論するセルジオ。彼に肩を抱かれている渦中の男爵令嬢アンナ・ラブレは思った。
(やっべえ。これ前世の投稿サイトで何万回も見た展開だ!)と。
※pixiv、カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。
大工スキルを授かった貧乏貴族の養子の四男だけど、どうやら大工スキルは伝説の全能スキルだったようです
飼猫タマ
ファンタジー
田舎貴族の四男のヨナン・グラスホッパーは、貧乏貴族の養子。義理の兄弟達は、全員戦闘系のレアスキル持ちなのに、ヨナンだけ貴族では有り得ない生産スキルの大工スキル。まあ、養子だから仕方が無いんだけど。
だがしかし、タダの生産スキルだと思ってた大工スキルは、じつは超絶物凄いスキルだったのだ。その物凄スキルで、生産しまくって超絶金持ちに。そして、婚約者も出来て幸せ絶頂の時に嵌められて、人生ドン底に。だが、ヨナンは、有り得ない逆転の一手を持っていたのだ。しかも、その有り得ない一手を、本人が全く覚えてなかったのはお約束。
勿論、ヨナンを嵌めた奴らは、全員、ザマー百裂拳で100倍返し!
そんなお話です。

【完結】烏公爵の後妻〜旦那様は亡き前妻を想い、一生喪に服すらしい〜
七瀬菜々
恋愛
------ウィンターソン公爵の元に嫁ぎなさい。
ある日突然、兄がそう言った。
魔力がなく魔術師にもなれなければ、女というだけで父と同じ医者にもなれないシャロンは『自分にできることは家のためになる結婚をすること』と、日々婚活を頑張っていた。
しかし、表情を作ることが苦手な彼女の婚活はそううまくいくはずも無く…。
そろそろ諦めて修道院にで入ろうかと思っていた矢先、突然にウィンターソン公爵との縁談が持ち上がる。
ウィンターソン公爵といえば、亡き妻エミリアのことが忘れられず、5年間ずっと喪に服したままで有名な男だ。
前妻を今でも愛している公爵は、シャロンに対して予め『自分に愛されないことを受け入れろ』という誓約書を書かせるほどに徹底していた。
これはそんなウィンターソン公爵の後妻シャロンの愛されないはずの結婚の物語である。
※基本的にちょっと残念な夫婦のお話です
能力値カンストで異世界転生したので…のんびり生きちゃダメですか?
火産霊神
ファンタジー
私の異世界転生、思ってたのとちょっと違う…?
24歳OLの立花由芽は、ある日異世界転生し「ユメ」という名前の16歳の魔女として生きることに。その世界は魔王の脅威に怯え…ているわけでもなく、レベルアップは…能力値がカンストしているのでする必要もなく、能力を持て余した彼女はスローライフをおくることに。そう決めた矢先から何やらイベントが発生し…!?

聖女のはじめてのおつかい~ちょっとくらいなら国が滅んだりしないよね?~
七辻ゆゆ
ファンタジー
聖女メリルは7つ。加護の権化である聖女は、ほんとうは国を離れてはいけない。
「メリル、あんたももう7つなんだから、お使いのひとつやふたつ、できるようにならなきゃね」
と、聖女の力をあまり信じていない母親により、ひとりでお使いに出されることになってしまった。

いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持
空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。
その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。
※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。
※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる