7 / 30
第1章:異世界来訪編
第6話:悪い冗談だろ
しおりを挟む
頭蓋が燃えている。
小気味良い乾いた音を立てながら、眼球の裏で火花が散る。
僕は気づかぬ内に立ち上がっていた。
脚は震え、腕は動かない。
それでもなお、僕の身体は執拗に立ち上がることを求めた。
10メートルほど先に、キュクロプスの巨躯が見える。
しかし、どこか奇妙だった。
呆然といった様子で怪物は立ち尽くしていた。すぐかたわらに広がる木々のように、鬼は啼かず動かず、じっとその場に生えている。
次に視界に飛び込んできたのは、相変わらず横たわったままの安原の姿だった。幸い、まだ無事のようだ。
ほっと肩をなで下ろしたところで、朦朧とする頭の中に疑問符が浮かんだ。
キュクロプスは、攻撃を途中でやめたようだ。それどころか、置物みたいにボケっと突っ立っている。
一体、なぜ。
改めてキュクロプスに目をやったが、相変わらずぴくりともしない。胸の内で、違和感がますます膨れていく。
そういえば、頭が熱い。まるで、脳味噌が燃えているようだ。
それに、今にも胃袋から温泉のように胃液が噴き出してきそうだ。世界がぐるぐると回転していて、控え目に表現しても、「ゲロ気持ち悪い」。
……一体、何が起こった。
キュクロプスもそうだが、僕の身体も普通ではない。ひどく悪酔いした後に、ウォッカをしこたま飲んだような感覚。
その時、キュクロプスの身体がぴくりと動いた――ように見えた。
あれは危険だ。早く排除しないと。
無意識下で、何かがそうささやく。考える間もなく、動く方の腕を前に突き出す。自分ではない何者かが、内側から身体を操っているような感覚。
「……消えろ」
身の毛のよだつような恐ろしい声が口から漏れた。
それは僕の声ではなかった。何か別の、おどろおどろしい存在が紡いだ“言葉のようなもの”だった。
僕はキュクロプスに全神経を集中させたまま、突き出した手を思い切り握りしめた。
「消えろ」
その瞬間、一つ目の鬼の身体が2つに折れた。形容しがたい音が耳に届いた気がしたが、空耳だったかもしれない。
握った手に力を込めると、魔物の身体は折り紙のように何重にも畳まれていく。手から血が滲むほど強く、骨が折れてしまうほど固く、僕は拳を握りしめる。
やがてキュクロプスは1つの小さな点になり、最後に断末魔のような赤い発光を残して――消えた。
後には何も残っていない。
怪物の死体も、血の一滴さえも。
頭蓋が燃えている。
小気味良い乾いた音を立てながら、眼球の裏で火花が散る。
「なんだ、これ」
しわがれた呟きを最後に、僕の視界は暗転した。
******
「……だから、無理」
「何で」
「何でも」
「さっきから言ってること支離滅裂じゃない。阿羅も見たでしょ。この子”サンプル”よ。間違いない」
誰かがしゃべっている。うっすらとまぶたを開くと、フードを目深に被った2人組の人影が見えた。声音から想像するに、若い女性のようだった。
ひどく気分が悪い。頭の内側で思い切りシンバルを打ち鳴らされたらこんな感覚だろうか。
「それは認めるわ。でも明らかにこいつは異物よ」
「阿羅!」
「こっちこそ訊くけどさ、宇羅、あんた責任取れんの? こんなんが“蟲堕ち”でもしたらどうすんのよ」
「この子は”サンプル”だからそんなこと有り得ないわ」
「ただの”サンプル”じゃない。私には、こいつがあのブサイクの行動プログラムを書き換えてから、完全に消失せしめたように見えたわ。こんな化け物じみた力、一度だって見たことない。何があるかなんて分からないでしょ」
「でも、流王さんならきっと連れてこいって言う」
「あんたまた迷惑かける気なの? ただでさえこの間帰ってきたばかりだってのに」
「……あの」
声を発した途端、2人はぎょっとしたようにこちらに首を向けた。
「君、大丈夫?」
「あ! ちょっと宇羅」
宇羅と呼ばれた人影が顔を覗き込んでくる。
フードに隠れた顔があらわになった。薄っすら茶色がかった大きな瞳と、丸みを帯びた小さい鼻、そして少しぽってりと厚めの唇。僕と目が合った瞬間、その人懐こそうな顔がくしゃりと破顔した。
「良かった! 意識戻ったんだね。頭がボーっとしたりしない?」
「ああ、有難う……ございます」
「頭は? ボーっとしたりしない?」
「ええっと、ボーっとというより、ガンガンします。吐きそうだ」
「んっ、それはまずいね……!」
宇羅は可愛らしい顔を一瞬歪めたが、すぐに覚悟を決めた強い眼差しを僕に向けた。
「良いよ、吐いちゃって!」
……そういう問題ではない。
徐々に頭にかかった靄が晴れていく。深呼吸を何度か繰り返すと、悪酔いも次第に薄れていった。それと同時に、気を失う前の闘いの記憶が呼び覚まされてくる。
そうだ、キュクロプスに闘いを挑んだのだ。
僕が囮となり、安原が削る。そんな役割分担だったはずだが、そう上手く事は運ばなかった。結局作戦は破綻して、安原は――。
「安原さんは」
「何?」
「もう1人、男がいたはずだ。その人はどこにいますか」
「ああ、あのプレイヤー安原さんて言うの。そこに、ほら」
宇羅の指差した先に安原は横たわっていた。どうやら意識は戻っていないらしい。
「大丈夫なんでしょうか」
「ただのスタン状態でしょ。ほっとけばいずれ気がつくわ」
阿羅と呼ばれた女が素っ気なく答える。
彼女は既にフードを脱いでいた。宇羅とは対照的に、切れ長の目と高い鼻筋をしている。唇は薄く、ともすれば酷薄な印象を受ける。整った顔立ちだけに、怒った顔は怖そうだ。
「そんなことより、あんた、さっきのは何」
「何の話です」
「魔物をどっかに消し飛ばしちゃったじゃない。どうやったの、あれ」
「……分からない、です」
「そんなことだろうと思った。訳も分からず力を使ったわけね」
「ちょっとやめなよ。この人だってびっくりしてるんだから。私達だってそうだったじゃない」
宇羅は僕をかばうように立ち塞がると、振り返ってにこりと微笑んだ。
「そうだ。君、名前は?」
「……丈嗣。吉田丈嗣です」
「丈嗣君ね! 私は宇羅。それからこっちの怖い顔したのが阿羅」
「ちょっと! やめてよ」
「阿羅はもっとにこにこしたら可愛いのに、いつもしかめ面なんだから」
「あんまり調子乗ると燃やすわよ、宇羅」
宇羅は大袈裟に驚いた素振りを見せてから、こわ~いなどとふざけている。
阿羅はやれやれと首を振ると、僕に向き直った。細い眉がひそめられ、一層怜悧な印象が濃く影を落とす。
「単刀直入に訊くけど、プレイヤーじゃないでしょ、あんた」
「……」
「答えたくないのね。ホント、嫌になるくらい最初の私たちとそっくり。
それじゃこっちから話すわ。私と宇羅はね、金を払って参加してるプレイヤーじゃない。妙な求人に飛びついてこの世界にやってきたの。最先端のゲームを体験して、お金までくれるっていうんだから当然話に乗ったわ」
「……!!」
「あんた、噓が下手ね。顔に書いてあるわ。『僕と全く同じだ!!!』ってね」
どういうことだ。
僕は阿羅と宇羅の顔を眺めたが、2人とも平然としており、一片の動揺も見られない。視線は宙をさまよわず、しっかりと僕に注がれている。これで噓をついているとしたら、2人揃って現実世界では詐欺師だったに違いない。
「まだあるわ。あんた、初めてTCKにやってきた時に“酔わ”なかった? さっきあの魔物を消した時も、頭が燃えるように熱くならなかった?
ここまでたどり着くってことは、ある程度レベルも上がっているでしょう。それにしてはおかしいわね。最初からあなたたちの闘いを見ていたけれど、あんたの攻撃はさっぱりキュクロプスに通っていなかった。あそこに倒れているお友達が相応の実力だったのに比べると、おかしな話だわ。その恰好を見るに、魔術にステータスを振ってるわけでもなさそうだし」
一言も発せずにいる僕をいぶかしんだのか、彼女は身を屈めると視線を同じ高さに合わせた。そのまま、低い声で続ける。
「ひょっとして、ステータスが数値通りに反映されてないんじゃないの」
その通りだ。
レベルは上がっていたし、ステータスだって騎士に適した振り方をしていた。安原と同じように、体力や攻撃力を重点的に高めてきた。数値だけみれば、安原や他のプレイヤーとそう変わらないはずだ。
しかしステータス画面で見える数値とは裏腹に、僕の体力バーはちっとも増えず、剣技では初心者にも後れを取り、耐久力は紙のように貧弱だった。
安原には言えなかった。
気を遣わせるのも申し訳ないし、それにこの話が“バイト”に関する情報だとすれば、報酬が減額されるかもしれない。そんなさもしい損得勘定が働いた結果がこのざまだ。
「何で、僕たちを見ていたんですか」
「馬鹿ね。あんたたちなんかアウト・オブ・眼中よ。私たちはさっきどこかに消えたキュクロプスに用があったの」
「リスポーンするまでまたしばらく待たなきゃねー。ま、あんな消え方して復活するのか分からないけど」
宇羅はおかしそうに笑っている。
一方の阿羅は仏頂面を崩さず、氷のように冷たい瞳で僕を観察している。
僕は阿羅を睨み返すと、半ば喧嘩を売るような語気で尋ねた。
「そんな話して良いんですか」
「なぜ」
「報酬が……減るんじゃないですか」
「おめでたいこと。そんなもん、もう関係ないのさ」
「何言って――」
「そういえば丈嗣君、こっちに来てからどれくらいになるの」
宇羅が屈託ない声で割り込んでくる。突然のことに少し面食らったが、僕は淡々と答えた。
「3週間くらいです」
「あ! まさか、まだ1ヵ月経ってなかったの」
「はい」
「……阿羅、やっぱりやめよう。1ヵ月過ぎてから、また声かければ良いじゃない」
その1ヵ月という単語に、僕は敏感に反応した。
「どういうことです」
「え」
「1ヵ月経ったら、僕はこのゲームには戻らない予定です。……阿羅さんと宇羅さんは、ここに来てからどれくらいになるんですか」
刹那、宇羅の顔にしまったという文字が浮かぶ。慌てたように何度も瞬きをしながら、彼女は何とか笑顔をつくろった。
「へ、へえええ、ぐ、偶然だねぇ。じ、実は私たちもまだきてから2週間くらい――」
しかしそこに、阿羅の無感情な声がかぶさった。
「1年」
「ちょっと阿羅」
「遅かれ早かれ知ることになるんだ。早いに越したことないだろ」
阿羅はその薄い唇をいやらしくつり上げる。
「バイトは終わりだ。あんたもう、鳥籠に囚われちまったんだよ」
……意味が分からない。
悪ふざけに決まってる。
何を言ってるんだ。僕は1週間したら現実に戻る。そこからは60万円使って豪遊してやるんだ。
僕は絶句していた。目を皿のように見開き、吐かれた言葉の粗を見つけようと躍起になる。
矛盾があるはずだ。何しろこれは噓なんだから。綻びを見つけて、この能面女に突き付けてやれば良い。
「1年もゲームに閉じ込められたままってことですか。馬鹿馬鹿しい。笑えないですよ」
「笑えないよな。だってこれは冗談じゃない。ホントの話だ」
「僕はあと1週間したらこことはおさらばだ。金を貰って二度と戻らない」
「私たちもそう思ってたよ。ほんの1年前にはね」
冗談にしてもたちが悪い。
この女、一体何がしたいんだ。魔物との戦闘を終えたばかりの初心者に、それも初対面の相手に、突然こんな下らない話をして。
もう1人の――宇羅なら、きっと否定してくれる。彼女は優しい性格のようだし、人をだますような真似をするのは心が痛むはずだ。
救いを求めるように宇羅を見たが、信じられないことに、彼女は力なくうなだれている。
その姿を見て瞬時に悟った。
彼女たちが言っていることは、真実だ。
絶望が視界の端からひっそりと這い上がってくる。目の前が真っ暗になるような錯覚を覚える。
――このまま帰れないなんて、そんな話があるか。
嘘だろう? 誰か冗談だって言ってくれよ。
茫然自失となった僕を前に、阿羅は不憫そうに顔を歪めた。
「何にせよ、こんな混乱した状態で流王のとこへは連れていけない。一旦こいつには頭を冷やしてもらう。あの安原ってのといれば、魔物にやられる心配もないだろう。良いだろ、宇羅」
「……うん。ちょっとショックが大きすぎたみたいだし」
「じゃ、そういうわけで私たちはもう行く。あの安原ってのが目を覚ます頃合いだろう。関わり合いになったら面倒だ」
「辺りの魔物は片付けておくから、できるだけ早く森を出てね。本当は付き添ってあげたいけど、阿羅の言った通り、プレイヤーと関わると色々面倒だから」
安原を一瞥して、宇羅は申し訳なさそうに頭を下げた。
去り際、彼女は突然顔を近づけてくると、耳元でささやいた。
「死んじゃダメだよ」
小気味良い乾いた音を立てながら、眼球の裏で火花が散る。
僕は気づかぬ内に立ち上がっていた。
脚は震え、腕は動かない。
それでもなお、僕の身体は執拗に立ち上がることを求めた。
10メートルほど先に、キュクロプスの巨躯が見える。
しかし、どこか奇妙だった。
呆然といった様子で怪物は立ち尽くしていた。すぐかたわらに広がる木々のように、鬼は啼かず動かず、じっとその場に生えている。
次に視界に飛び込んできたのは、相変わらず横たわったままの安原の姿だった。幸い、まだ無事のようだ。
ほっと肩をなで下ろしたところで、朦朧とする頭の中に疑問符が浮かんだ。
キュクロプスは、攻撃を途中でやめたようだ。それどころか、置物みたいにボケっと突っ立っている。
一体、なぜ。
改めてキュクロプスに目をやったが、相変わらずぴくりともしない。胸の内で、違和感がますます膨れていく。
そういえば、頭が熱い。まるで、脳味噌が燃えているようだ。
それに、今にも胃袋から温泉のように胃液が噴き出してきそうだ。世界がぐるぐると回転していて、控え目に表現しても、「ゲロ気持ち悪い」。
……一体、何が起こった。
キュクロプスもそうだが、僕の身体も普通ではない。ひどく悪酔いした後に、ウォッカをしこたま飲んだような感覚。
その時、キュクロプスの身体がぴくりと動いた――ように見えた。
あれは危険だ。早く排除しないと。
無意識下で、何かがそうささやく。考える間もなく、動く方の腕を前に突き出す。自分ではない何者かが、内側から身体を操っているような感覚。
「……消えろ」
身の毛のよだつような恐ろしい声が口から漏れた。
それは僕の声ではなかった。何か別の、おどろおどろしい存在が紡いだ“言葉のようなもの”だった。
僕はキュクロプスに全神経を集中させたまま、突き出した手を思い切り握りしめた。
「消えろ」
その瞬間、一つ目の鬼の身体が2つに折れた。形容しがたい音が耳に届いた気がしたが、空耳だったかもしれない。
握った手に力を込めると、魔物の身体は折り紙のように何重にも畳まれていく。手から血が滲むほど強く、骨が折れてしまうほど固く、僕は拳を握りしめる。
やがてキュクロプスは1つの小さな点になり、最後に断末魔のような赤い発光を残して――消えた。
後には何も残っていない。
怪物の死体も、血の一滴さえも。
頭蓋が燃えている。
小気味良い乾いた音を立てながら、眼球の裏で火花が散る。
「なんだ、これ」
しわがれた呟きを最後に、僕の視界は暗転した。
******
「……だから、無理」
「何で」
「何でも」
「さっきから言ってること支離滅裂じゃない。阿羅も見たでしょ。この子”サンプル”よ。間違いない」
誰かがしゃべっている。うっすらとまぶたを開くと、フードを目深に被った2人組の人影が見えた。声音から想像するに、若い女性のようだった。
ひどく気分が悪い。頭の内側で思い切りシンバルを打ち鳴らされたらこんな感覚だろうか。
「それは認めるわ。でも明らかにこいつは異物よ」
「阿羅!」
「こっちこそ訊くけどさ、宇羅、あんた責任取れんの? こんなんが“蟲堕ち”でもしたらどうすんのよ」
「この子は”サンプル”だからそんなこと有り得ないわ」
「ただの”サンプル”じゃない。私には、こいつがあのブサイクの行動プログラムを書き換えてから、完全に消失せしめたように見えたわ。こんな化け物じみた力、一度だって見たことない。何があるかなんて分からないでしょ」
「でも、流王さんならきっと連れてこいって言う」
「あんたまた迷惑かける気なの? ただでさえこの間帰ってきたばかりだってのに」
「……あの」
声を発した途端、2人はぎょっとしたようにこちらに首を向けた。
「君、大丈夫?」
「あ! ちょっと宇羅」
宇羅と呼ばれた人影が顔を覗き込んでくる。
フードに隠れた顔があらわになった。薄っすら茶色がかった大きな瞳と、丸みを帯びた小さい鼻、そして少しぽってりと厚めの唇。僕と目が合った瞬間、その人懐こそうな顔がくしゃりと破顔した。
「良かった! 意識戻ったんだね。頭がボーっとしたりしない?」
「ああ、有難う……ございます」
「頭は? ボーっとしたりしない?」
「ええっと、ボーっとというより、ガンガンします。吐きそうだ」
「んっ、それはまずいね……!」
宇羅は可愛らしい顔を一瞬歪めたが、すぐに覚悟を決めた強い眼差しを僕に向けた。
「良いよ、吐いちゃって!」
……そういう問題ではない。
徐々に頭にかかった靄が晴れていく。深呼吸を何度か繰り返すと、悪酔いも次第に薄れていった。それと同時に、気を失う前の闘いの記憶が呼び覚まされてくる。
そうだ、キュクロプスに闘いを挑んだのだ。
僕が囮となり、安原が削る。そんな役割分担だったはずだが、そう上手く事は運ばなかった。結局作戦は破綻して、安原は――。
「安原さんは」
「何?」
「もう1人、男がいたはずだ。その人はどこにいますか」
「ああ、あのプレイヤー安原さんて言うの。そこに、ほら」
宇羅の指差した先に安原は横たわっていた。どうやら意識は戻っていないらしい。
「大丈夫なんでしょうか」
「ただのスタン状態でしょ。ほっとけばいずれ気がつくわ」
阿羅と呼ばれた女が素っ気なく答える。
彼女は既にフードを脱いでいた。宇羅とは対照的に、切れ長の目と高い鼻筋をしている。唇は薄く、ともすれば酷薄な印象を受ける。整った顔立ちだけに、怒った顔は怖そうだ。
「そんなことより、あんた、さっきのは何」
「何の話です」
「魔物をどっかに消し飛ばしちゃったじゃない。どうやったの、あれ」
「……分からない、です」
「そんなことだろうと思った。訳も分からず力を使ったわけね」
「ちょっとやめなよ。この人だってびっくりしてるんだから。私達だってそうだったじゃない」
宇羅は僕をかばうように立ち塞がると、振り返ってにこりと微笑んだ。
「そうだ。君、名前は?」
「……丈嗣。吉田丈嗣です」
「丈嗣君ね! 私は宇羅。それからこっちの怖い顔したのが阿羅」
「ちょっと! やめてよ」
「阿羅はもっとにこにこしたら可愛いのに、いつもしかめ面なんだから」
「あんまり調子乗ると燃やすわよ、宇羅」
宇羅は大袈裟に驚いた素振りを見せてから、こわ~いなどとふざけている。
阿羅はやれやれと首を振ると、僕に向き直った。細い眉がひそめられ、一層怜悧な印象が濃く影を落とす。
「単刀直入に訊くけど、プレイヤーじゃないでしょ、あんた」
「……」
「答えたくないのね。ホント、嫌になるくらい最初の私たちとそっくり。
それじゃこっちから話すわ。私と宇羅はね、金を払って参加してるプレイヤーじゃない。妙な求人に飛びついてこの世界にやってきたの。最先端のゲームを体験して、お金までくれるっていうんだから当然話に乗ったわ」
「……!!」
「あんた、噓が下手ね。顔に書いてあるわ。『僕と全く同じだ!!!』ってね」
どういうことだ。
僕は阿羅と宇羅の顔を眺めたが、2人とも平然としており、一片の動揺も見られない。視線は宙をさまよわず、しっかりと僕に注がれている。これで噓をついているとしたら、2人揃って現実世界では詐欺師だったに違いない。
「まだあるわ。あんた、初めてTCKにやってきた時に“酔わ”なかった? さっきあの魔物を消した時も、頭が燃えるように熱くならなかった?
ここまでたどり着くってことは、ある程度レベルも上がっているでしょう。それにしてはおかしいわね。最初からあなたたちの闘いを見ていたけれど、あんたの攻撃はさっぱりキュクロプスに通っていなかった。あそこに倒れているお友達が相応の実力だったのに比べると、おかしな話だわ。その恰好を見るに、魔術にステータスを振ってるわけでもなさそうだし」
一言も発せずにいる僕をいぶかしんだのか、彼女は身を屈めると視線を同じ高さに合わせた。そのまま、低い声で続ける。
「ひょっとして、ステータスが数値通りに反映されてないんじゃないの」
その通りだ。
レベルは上がっていたし、ステータスだって騎士に適した振り方をしていた。安原と同じように、体力や攻撃力を重点的に高めてきた。数値だけみれば、安原や他のプレイヤーとそう変わらないはずだ。
しかしステータス画面で見える数値とは裏腹に、僕の体力バーはちっとも増えず、剣技では初心者にも後れを取り、耐久力は紙のように貧弱だった。
安原には言えなかった。
気を遣わせるのも申し訳ないし、それにこの話が“バイト”に関する情報だとすれば、報酬が減額されるかもしれない。そんなさもしい損得勘定が働いた結果がこのざまだ。
「何で、僕たちを見ていたんですか」
「馬鹿ね。あんたたちなんかアウト・オブ・眼中よ。私たちはさっきどこかに消えたキュクロプスに用があったの」
「リスポーンするまでまたしばらく待たなきゃねー。ま、あんな消え方して復活するのか分からないけど」
宇羅はおかしそうに笑っている。
一方の阿羅は仏頂面を崩さず、氷のように冷たい瞳で僕を観察している。
僕は阿羅を睨み返すと、半ば喧嘩を売るような語気で尋ねた。
「そんな話して良いんですか」
「なぜ」
「報酬が……減るんじゃないですか」
「おめでたいこと。そんなもん、もう関係ないのさ」
「何言って――」
「そういえば丈嗣君、こっちに来てからどれくらいになるの」
宇羅が屈託ない声で割り込んでくる。突然のことに少し面食らったが、僕は淡々と答えた。
「3週間くらいです」
「あ! まさか、まだ1ヵ月経ってなかったの」
「はい」
「……阿羅、やっぱりやめよう。1ヵ月過ぎてから、また声かければ良いじゃない」
その1ヵ月という単語に、僕は敏感に反応した。
「どういうことです」
「え」
「1ヵ月経ったら、僕はこのゲームには戻らない予定です。……阿羅さんと宇羅さんは、ここに来てからどれくらいになるんですか」
刹那、宇羅の顔にしまったという文字が浮かぶ。慌てたように何度も瞬きをしながら、彼女は何とか笑顔をつくろった。
「へ、へえええ、ぐ、偶然だねぇ。じ、実は私たちもまだきてから2週間くらい――」
しかしそこに、阿羅の無感情な声がかぶさった。
「1年」
「ちょっと阿羅」
「遅かれ早かれ知ることになるんだ。早いに越したことないだろ」
阿羅はその薄い唇をいやらしくつり上げる。
「バイトは終わりだ。あんたもう、鳥籠に囚われちまったんだよ」
……意味が分からない。
悪ふざけに決まってる。
何を言ってるんだ。僕は1週間したら現実に戻る。そこからは60万円使って豪遊してやるんだ。
僕は絶句していた。目を皿のように見開き、吐かれた言葉の粗を見つけようと躍起になる。
矛盾があるはずだ。何しろこれは噓なんだから。綻びを見つけて、この能面女に突き付けてやれば良い。
「1年もゲームに閉じ込められたままってことですか。馬鹿馬鹿しい。笑えないですよ」
「笑えないよな。だってこれは冗談じゃない。ホントの話だ」
「僕はあと1週間したらこことはおさらばだ。金を貰って二度と戻らない」
「私たちもそう思ってたよ。ほんの1年前にはね」
冗談にしてもたちが悪い。
この女、一体何がしたいんだ。魔物との戦闘を終えたばかりの初心者に、それも初対面の相手に、突然こんな下らない話をして。
もう1人の――宇羅なら、きっと否定してくれる。彼女は優しい性格のようだし、人をだますような真似をするのは心が痛むはずだ。
救いを求めるように宇羅を見たが、信じられないことに、彼女は力なくうなだれている。
その姿を見て瞬時に悟った。
彼女たちが言っていることは、真実だ。
絶望が視界の端からひっそりと這い上がってくる。目の前が真っ暗になるような錯覚を覚える。
――このまま帰れないなんて、そんな話があるか。
嘘だろう? 誰か冗談だって言ってくれよ。
茫然自失となった僕を前に、阿羅は不憫そうに顔を歪めた。
「何にせよ、こんな混乱した状態で流王のとこへは連れていけない。一旦こいつには頭を冷やしてもらう。あの安原ってのといれば、魔物にやられる心配もないだろう。良いだろ、宇羅」
「……うん。ちょっとショックが大きすぎたみたいだし」
「じゃ、そういうわけで私たちはもう行く。あの安原ってのが目を覚ます頃合いだろう。関わり合いになったら面倒だ」
「辺りの魔物は片付けておくから、できるだけ早く森を出てね。本当は付き添ってあげたいけど、阿羅の言った通り、プレイヤーと関わると色々面倒だから」
安原を一瞥して、宇羅は申し訳なさそうに頭を下げた。
去り際、彼女は突然顔を近づけてくると、耳元でささやいた。
「死んじゃダメだよ」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説

絶対に間違えないから
mahiro
恋愛
あれは事故だった。
けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。
だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。
何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。
どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。
私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。

断罪イベント返しなんぞされてたまるか。私は普通に生きたいんだ邪魔するな!!
柊
ファンタジー
「ミレイユ・ギルマン!」
ミレヴン国立宮廷学校卒業記念の夜会にて、突如叫んだのは第一王子であるセルジオ・ライナルディ。
「お前のような性悪な女を王妃には出来ない! よって今日ここで私は公爵令嬢ミレイユ・ギルマンとの婚約を破棄し、男爵令嬢アンナ・ラブレと婚姻する!!」
そう宣言されたミレイユ・ギルマンは冷静に「さようでございますか。ですが、『性悪な』というのはどういうことでしょうか?」と返す。それに反論するセルジオ。彼に肩を抱かれている渦中の男爵令嬢アンナ・ラブレは思った。
(やっべえ。これ前世の投稿サイトで何万回も見た展開だ!)と。
※pixiv、カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。
大工スキルを授かった貧乏貴族の養子の四男だけど、どうやら大工スキルは伝説の全能スキルだったようです
飼猫タマ
ファンタジー
田舎貴族の四男のヨナン・グラスホッパーは、貧乏貴族の養子。義理の兄弟達は、全員戦闘系のレアスキル持ちなのに、ヨナンだけ貴族では有り得ない生産スキルの大工スキル。まあ、養子だから仕方が無いんだけど。
だがしかし、タダの生産スキルだと思ってた大工スキルは、じつは超絶物凄いスキルだったのだ。その物凄スキルで、生産しまくって超絶金持ちに。そして、婚約者も出来て幸せ絶頂の時に嵌められて、人生ドン底に。だが、ヨナンは、有り得ない逆転の一手を持っていたのだ。しかも、その有り得ない一手を、本人が全く覚えてなかったのはお約束。
勿論、ヨナンを嵌めた奴らは、全員、ザマー百裂拳で100倍返し!
そんなお話です。

【完結】烏公爵の後妻〜旦那様は亡き前妻を想い、一生喪に服すらしい〜
七瀬菜々
恋愛
------ウィンターソン公爵の元に嫁ぎなさい。
ある日突然、兄がそう言った。
魔力がなく魔術師にもなれなければ、女というだけで父と同じ医者にもなれないシャロンは『自分にできることは家のためになる結婚をすること』と、日々婚活を頑張っていた。
しかし、表情を作ることが苦手な彼女の婚活はそううまくいくはずも無く…。
そろそろ諦めて修道院にで入ろうかと思っていた矢先、突然にウィンターソン公爵との縁談が持ち上がる。
ウィンターソン公爵といえば、亡き妻エミリアのことが忘れられず、5年間ずっと喪に服したままで有名な男だ。
前妻を今でも愛している公爵は、シャロンに対して予め『自分に愛されないことを受け入れろ』という誓約書を書かせるほどに徹底していた。
これはそんなウィンターソン公爵の後妻シャロンの愛されないはずの結婚の物語である。
※基本的にちょっと残念な夫婦のお話です
能力値カンストで異世界転生したので…のんびり生きちゃダメですか?
火産霊神
ファンタジー
私の異世界転生、思ってたのとちょっと違う…?
24歳OLの立花由芽は、ある日異世界転生し「ユメ」という名前の16歳の魔女として生きることに。その世界は魔王の脅威に怯え…ているわけでもなく、レベルアップは…能力値がカンストしているのでする必要もなく、能力を持て余した彼女はスローライフをおくることに。そう決めた矢先から何やらイベントが発生し…!?

聖女のはじめてのおつかい~ちょっとくらいなら国が滅んだりしないよね?~
七辻ゆゆ
ファンタジー
聖女メリルは7つ。加護の権化である聖女は、ほんとうは国を離れてはいけない。
「メリル、あんたももう7つなんだから、お使いのひとつやふたつ、できるようにならなきゃね」
と、聖女の力をあまり信じていない母親により、ひとりでお使いに出されることになってしまった。

いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持
空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。
その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。
※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。
※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる