2 / 2
[第二回] 今日からできる!SDGsを知ってるフリ
しおりを挟む
はい、見た目はうさぎ、中身はわた、
ぬいぐるみのこげうささんが、ご案内するSDGsの旅、第二回です。
せっかく読んでいただいてるのですから、
今回は、SDGs(エスデージーズ)について、すぐに知ったかぶりが、出来そうな、
ポイントを、いくつかご紹介します。
2回目にして早くも箸休めですネ。
●ポイント1:持続可能な開発のための2030アジェンダ
SDGs(エスデージーズ)とは、「ニ〇三十年までにこれを達成しましょう」と世界中の国で決めたお約束という
話を前回しました。
じゃあSDGs(エスデージーズ)条約とか、○○議定書みたいな調印した文書があるの?
と、
思いますよね。いや、べつに思わなくても良いですよ。
この○○議定書にあたるものを、SDGs(エスデージーズ)では、
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」
といいます。
意味を深く考えるのは今はやめて起きましょう。
「ジゾクカノウナカイハツノタメノ2030アジェンダ」
という呪文だと思って下さい。
ここでは、「アジエンダ」と呼ぶことにします。
これもアジエンダという単語の意味を調べだすと、今の時点では混乱するだけです。
やめて下さい。
プリウスとか、スカイラインのような固有名詞だと思って下さい。
この「アジェンダ」という文書に世界中の国が賛成した訳です。
で、アジエンダの中にSDGs(エスデージーズ)が書いてあるという建て付けです。
「アジエンダにSDGs(エスデージーズ)が書いてあるんだよね」
<リピート・アフター・こげ>
「アジエンダにSDGs(エスデージーズ)が書いてあるんだよね」
これで、周りにすこし差をつけました。
●ポイント2:SDGs(エスデージーズ)の日本語訳は口にしてはいけません。
これまで敢えて触れて来なかったのですがSDGs(エスデージーズ)には、日本語訳があります。
「持続可能な開発目標」といいます。
これも今は覚えたり考えたりするとドツボにはまるので止めましょう。
覚えたいなら意味を考えずに、アジエンダと同じように固有名詞だと思って下さい。
さてあなたがSDGs(エスデージーズ)を知らない人にむかつて、
「SDGs(エスデージーズ)て、持続可能な開発目標のことなんだよ」
と言ったとしたら。
「へえ、すごいね」と返してくれるかもしれません。
でも心の中で(この人日本語大丈夫なのかな?)とか(絶対覚え間違いしてるな)など、
変に誤解を招くリスクが高いです。
下手したら残念な人と思われるかもしれません。
SDGs(エスデージーズ)の日本語訳(持続可能な開発目標)は、決して口にしてはいけません。
「SDGs(エスデージーズ)は、SDGs(エスデージーズ)だ!」という固い信念を持ちましょう。
逆に、誰かが「持続可能な開発目標」と口に出したら、
「それ、どう意味?」と聞いてみても面白いかもしれませんが、
危険なのでやめておきます。
「お前、それ、日本語的におかしくね?」
と返すのが良いかもしれませんね。
繰り返しますが、
SDGs(エスデージーズ)の日本語訳(持続可能な開発目標)は、決して口にしてはいけません。
●ポイント3:十いくつのゴールとアイコン
次はすこし踏み込みます。
SDGs(エスデージーズ)て、なんぞやというイメージが、もやり始めているかもしれませんからね。
SDGs(エスデージーズ)のGはゴールの頭文字です。SDGs(エスデージーズ)は、SDなゴールたちという意味です。
前回話したとおりSDGs(エスデージーズ)は
「人類滅亡を避けるため、ニ〇三十年には、これぐらいまで、やつとかないとまずくね?」
というお約束ですね。
この、「これぐらいまで」という部分がSDGs(エスデージーズ)Gのゴールになります。
つまり、SDGs(エスデージーズ)のGは、ニ〇三十年には辿りついておきたいゴール、という意味です。
このゴールがアジエンダの中に17個書いてあるわけです。
17個だから複数のゴールズ。
ガールとガールズ、ゴールとゴールズ。こげはビール飲みたい。ぐびぐび。
くどいかもしれませんが17なんて数字は無理に覚える必要は、ありません。げふ。
資料をみれば17てかいてありますから。
「十いくつのゴール」
これで充分です。
では、十いくつのゴールたちとはどんなものか、みていきましよう。
国連がアイコンをつくってくれてます。
今回は、ロシア語版をご紹介しますね。
え、なんて書いてあるか分からない?
でも、見た目がかわいくて、色とりどりで綺麗ですよネ。
番号は読めるし。
今はそれでオッケーですよ。
どうしても、なにが書いてあるか知りたい?
じゃあ、特別に一つだけ、本当に特別ですよ。
「1.貧困をなくそう」
!
そんなの絶対無理、ムリムリムリムリ!
ほらね。
そうなるから嫌だったのですよ。
ゴールの中身については、次回以降、こげと一緒にゆっくり見て行きましょう。
ここで抑えるべきは、
「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールには、それぞれ番号と色が決まっている」
<リピート・アフター・こげ>
「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールには、それぞれ番号と色が決まっている」
●ポイント4:ロゴマークと、変な色したオー
さて。
アイコンのほかに、国連が用意してくれてる物があります
SDGs(エスデージーズ)のロゴマークです。
今度は英語版をご紹介します。
はい、ここでは、
「SDGs(エスデージーズ)は、3つの英単語からできている」
の理解で良いです。
各単語の左の頭文字を見てください。
エス、ディー、ジーですね。
さいごのジーは、ゴールズという意味ですから
GOALSという綴りになるわけです。
?
最後のエス、大文字じゃね?
SDGs(エスデージーズ)じゃなくてSDGSなんじゃねーの。
てか、SDGでもよくね?
デスヨネ。
今の段階では、一旦、そこは、あきらめて下さい。
最後小文字の方が格好いいと思ってるんです。四文字の方が格好良いと考えてるです。
お利口さんは、こまりますね。ぐらいでやめて起きましょう。
この説明の話は、連載のどこかで、入れますね。
さてロゴで大事なのは、GOALSのオーが色とりどりになつてることです。
この部分だけのロゴマークをご覧になったことがあるかもしれません。
オーを形どつた、公式ピンバッジも国連が売っています。
このオーを作っている17色が、さきほどのアイコンの色と対応しています。
前述の「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールには、それぞれ番号と色が決まっている」のに加えてですね、
「SDGs(エスデージーズ)のロゴのゴールズのオーは、十いくつのゴールの色を表している」
<リピート・アフター・こげ>
「SDGs(エスデージーズ)のロゴのゴールズのオーは、十いくつのゴールの色を表している」
※ここでは、赤は「1.貧困を無くそう」ぐらいは、覚えてもよいかもしれませんね。
例文
ピンバッジを買ってバッグにつけてみた、あなた。
同僚の女性に声をかけられます。
「あら、お洒落なモノつけてるね」
「これはSDGs(エスデージーズ)のロゴなのですよ。この色の数だけ目標があるんです。
例えば、赤は一番の貧困を無くそうをあらわしてますね」
どうです、ここまで説明したことだけで、SDGs(エスデージーズ)にちょっと詳しい人のフリができましたね。
●おわりに
「SDGs(エスデージーズ)の中身を知りたいのに、今回は、何も進んで無い!」とお怒りになる方も
いらっしやるかもしれません。
しかし、こげは自分がSDGs(エスデージーズ)を調べていて、こう思いました。
SDGs(エスデージーズ)を知る過程には、いくつもの罠がしかけられている。
罠にはまると、次のような症状がでます。
「ナニがなんだか分からなくなる」
「もう、分かるのムリ、SDGs(エスデージーズ)なんてしらなくていいやという気持ちになる」
「SDGs(エスデージーズ)なんて、あと十年ちょっとで達成できないよぉーと泣き出す」
「SDGs(エスデージーズ)て、あれでしょ。環境に優しいとかいって企業がやるやつね。偽善なんだよね。と、勘違いする」
など、など。
とにかく、罠にはまると本当のSDGs(エスデージーズ)を知ることをやめてしまいます。
そして。
最初の罠が、
多くの解説が「SDGsとは持続可能な開発目標のことであり、17個のアイコンで表されている。一つ目はうんぬん、2つめはかんぬん」みたいな感じで初めの方に書いてあること。
だと、こげは、考えています。
SDGs(エスデージーズ)についてなにも知らない人は、もうこのしょっぱなを読んだだけで、目を回して意識を手放すと、こげは、思います。
うつろな目で、「えへへ、SDGs(エスデージーズ)なんて知らなくてもしなないもんね、うん、うん、そうだそうだ」と、独り言を唱え始めてもおかしくはありませんね。
SDGs(エスデージーズ)に興味をもち、せっかくこの連載を読んでくれているあなた。
あなたには、この最初の罠には嵌まってほしくない、との、こげの思いから今回の内容を設けさせていただきました。
この連載がすすむにつれて、「ああ、あの回の説明はこういう意図があったのか」とご理解いただければ幸甚です。
さて、次回はいよいよ、SDGs(エスデージーズ)のゴールとは?編に突入します。
その前に今回のまとめと、ささやかなオマケをご用意しました。
第二回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
第三回でお会い出来ることを楽しみにしております。
ぴょんか!なたねー
●今回のキーフレーズ
・「アジエンダにSDGs(エスデージーズ)が書いてあるんだよね」
・「SDGs(エスデージーズ)の日本語訳は、決して口にしてはいけません」
・「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールには、それぞれ番号と色が決まっている」
・「SDGs(エスデージーズ)のロゴのゴールズのオーは、十いくつのゴールの色を表している」
●オマケ~もつと格好つけたいあなたへ。
SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールたちは、五つのグループに分けられています。
サッカーワールドカップの予選リーグで、出場国が、AグループとかBグループとか、いくつかに分かれて戦うようなモノだと思って下さい。
SDGs(エスデージーズ)の五つのグループは、頭がPではじまる名前がついています。
うまいこと言ってやろうという思惑が透けてみえますね。
こんな感じです。
・People(人間)
・Prosperity(繁栄)
・Planet(地球)
・Peace(平和)
・Partnership(協働)
五つの単語を覚える必要は最後までありません。
格好つけたいならこのフレーズです。
「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールは五つのPにカテゴライズされてるんだよ。
例えばNo1の貧困を無くそうは、Peopleなんだよ」
これでいけます。
本当の最後になりますが。
なぜこの五つに分けられていて、それがどういう意味があるのか?
そこはもう、中級編か上級編になると考えています。
「こげと巡るSDGs(エスデージーズ)の旅」セカンドシーズン以降になりますね。
セカンドシーズンはあるの?
それは、この連載の評判次第としか言いようがありません。
お後がよろしいようで。
脱兎!
ぴょんか!
ぬいぐるみのこげうささんが、ご案内するSDGsの旅、第二回です。
せっかく読んでいただいてるのですから、
今回は、SDGs(エスデージーズ)について、すぐに知ったかぶりが、出来そうな、
ポイントを、いくつかご紹介します。
2回目にして早くも箸休めですネ。
●ポイント1:持続可能な開発のための2030アジェンダ
SDGs(エスデージーズ)とは、「ニ〇三十年までにこれを達成しましょう」と世界中の国で決めたお約束という
話を前回しました。
じゃあSDGs(エスデージーズ)条約とか、○○議定書みたいな調印した文書があるの?
と、
思いますよね。いや、べつに思わなくても良いですよ。
この○○議定書にあたるものを、SDGs(エスデージーズ)では、
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」
といいます。
意味を深く考えるのは今はやめて起きましょう。
「ジゾクカノウナカイハツノタメノ2030アジェンダ」
という呪文だと思って下さい。
ここでは、「アジエンダ」と呼ぶことにします。
これもアジエンダという単語の意味を調べだすと、今の時点では混乱するだけです。
やめて下さい。
プリウスとか、スカイラインのような固有名詞だと思って下さい。
この「アジェンダ」という文書に世界中の国が賛成した訳です。
で、アジエンダの中にSDGs(エスデージーズ)が書いてあるという建て付けです。
「アジエンダにSDGs(エスデージーズ)が書いてあるんだよね」
<リピート・アフター・こげ>
「アジエンダにSDGs(エスデージーズ)が書いてあるんだよね」
これで、周りにすこし差をつけました。
●ポイント2:SDGs(エスデージーズ)の日本語訳は口にしてはいけません。
これまで敢えて触れて来なかったのですがSDGs(エスデージーズ)には、日本語訳があります。
「持続可能な開発目標」といいます。
これも今は覚えたり考えたりするとドツボにはまるので止めましょう。
覚えたいなら意味を考えずに、アジエンダと同じように固有名詞だと思って下さい。
さてあなたがSDGs(エスデージーズ)を知らない人にむかつて、
「SDGs(エスデージーズ)て、持続可能な開発目標のことなんだよ」
と言ったとしたら。
「へえ、すごいね」と返してくれるかもしれません。
でも心の中で(この人日本語大丈夫なのかな?)とか(絶対覚え間違いしてるな)など、
変に誤解を招くリスクが高いです。
下手したら残念な人と思われるかもしれません。
SDGs(エスデージーズ)の日本語訳(持続可能な開発目標)は、決して口にしてはいけません。
「SDGs(エスデージーズ)は、SDGs(エスデージーズ)だ!」という固い信念を持ちましょう。
逆に、誰かが「持続可能な開発目標」と口に出したら、
「それ、どう意味?」と聞いてみても面白いかもしれませんが、
危険なのでやめておきます。
「お前、それ、日本語的におかしくね?」
と返すのが良いかもしれませんね。
繰り返しますが、
SDGs(エスデージーズ)の日本語訳(持続可能な開発目標)は、決して口にしてはいけません。
●ポイント3:十いくつのゴールとアイコン
次はすこし踏み込みます。
SDGs(エスデージーズ)て、なんぞやというイメージが、もやり始めているかもしれませんからね。
SDGs(エスデージーズ)のGはゴールの頭文字です。SDGs(エスデージーズ)は、SDなゴールたちという意味です。
前回話したとおりSDGs(エスデージーズ)は
「人類滅亡を避けるため、ニ〇三十年には、これぐらいまで、やつとかないとまずくね?」
というお約束ですね。
この、「これぐらいまで」という部分がSDGs(エスデージーズ)Gのゴールになります。
つまり、SDGs(エスデージーズ)のGは、ニ〇三十年には辿りついておきたいゴール、という意味です。
このゴールがアジエンダの中に17個書いてあるわけです。
17個だから複数のゴールズ。
ガールとガールズ、ゴールとゴールズ。こげはビール飲みたい。ぐびぐび。
くどいかもしれませんが17なんて数字は無理に覚える必要は、ありません。げふ。
資料をみれば17てかいてありますから。
「十いくつのゴール」
これで充分です。
では、十いくつのゴールたちとはどんなものか、みていきましよう。
国連がアイコンをつくってくれてます。
今回は、ロシア語版をご紹介しますね。
え、なんて書いてあるか分からない?
でも、見た目がかわいくて、色とりどりで綺麗ですよネ。
番号は読めるし。
今はそれでオッケーですよ。
どうしても、なにが書いてあるか知りたい?
じゃあ、特別に一つだけ、本当に特別ですよ。
「1.貧困をなくそう」
!
そんなの絶対無理、ムリムリムリムリ!
ほらね。
そうなるから嫌だったのですよ。
ゴールの中身については、次回以降、こげと一緒にゆっくり見て行きましょう。
ここで抑えるべきは、
「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールには、それぞれ番号と色が決まっている」
<リピート・アフター・こげ>
「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールには、それぞれ番号と色が決まっている」
●ポイント4:ロゴマークと、変な色したオー
さて。
アイコンのほかに、国連が用意してくれてる物があります
SDGs(エスデージーズ)のロゴマークです。
今度は英語版をご紹介します。
はい、ここでは、
「SDGs(エスデージーズ)は、3つの英単語からできている」
の理解で良いです。
各単語の左の頭文字を見てください。
エス、ディー、ジーですね。
さいごのジーは、ゴールズという意味ですから
GOALSという綴りになるわけです。
?
最後のエス、大文字じゃね?
SDGs(エスデージーズ)じゃなくてSDGSなんじゃねーの。
てか、SDGでもよくね?
デスヨネ。
今の段階では、一旦、そこは、あきらめて下さい。
最後小文字の方が格好いいと思ってるんです。四文字の方が格好良いと考えてるです。
お利口さんは、こまりますね。ぐらいでやめて起きましょう。
この説明の話は、連載のどこかで、入れますね。
さてロゴで大事なのは、GOALSのオーが色とりどりになつてることです。
この部分だけのロゴマークをご覧になったことがあるかもしれません。
オーを形どつた、公式ピンバッジも国連が売っています。
このオーを作っている17色が、さきほどのアイコンの色と対応しています。
前述の「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールには、それぞれ番号と色が決まっている」のに加えてですね、
「SDGs(エスデージーズ)のロゴのゴールズのオーは、十いくつのゴールの色を表している」
<リピート・アフター・こげ>
「SDGs(エスデージーズ)のロゴのゴールズのオーは、十いくつのゴールの色を表している」
※ここでは、赤は「1.貧困を無くそう」ぐらいは、覚えてもよいかもしれませんね。
例文
ピンバッジを買ってバッグにつけてみた、あなた。
同僚の女性に声をかけられます。
「あら、お洒落なモノつけてるね」
「これはSDGs(エスデージーズ)のロゴなのですよ。この色の数だけ目標があるんです。
例えば、赤は一番の貧困を無くそうをあらわしてますね」
どうです、ここまで説明したことだけで、SDGs(エスデージーズ)にちょっと詳しい人のフリができましたね。
●おわりに
「SDGs(エスデージーズ)の中身を知りたいのに、今回は、何も進んで無い!」とお怒りになる方も
いらっしやるかもしれません。
しかし、こげは自分がSDGs(エスデージーズ)を調べていて、こう思いました。
SDGs(エスデージーズ)を知る過程には、いくつもの罠がしかけられている。
罠にはまると、次のような症状がでます。
「ナニがなんだか分からなくなる」
「もう、分かるのムリ、SDGs(エスデージーズ)なんてしらなくていいやという気持ちになる」
「SDGs(エスデージーズ)なんて、あと十年ちょっとで達成できないよぉーと泣き出す」
「SDGs(エスデージーズ)て、あれでしょ。環境に優しいとかいって企業がやるやつね。偽善なんだよね。と、勘違いする」
など、など。
とにかく、罠にはまると本当のSDGs(エスデージーズ)を知ることをやめてしまいます。
そして。
最初の罠が、
多くの解説が「SDGsとは持続可能な開発目標のことであり、17個のアイコンで表されている。一つ目はうんぬん、2つめはかんぬん」みたいな感じで初めの方に書いてあること。
だと、こげは、考えています。
SDGs(エスデージーズ)についてなにも知らない人は、もうこのしょっぱなを読んだだけで、目を回して意識を手放すと、こげは、思います。
うつろな目で、「えへへ、SDGs(エスデージーズ)なんて知らなくてもしなないもんね、うん、うん、そうだそうだ」と、独り言を唱え始めてもおかしくはありませんね。
SDGs(エスデージーズ)に興味をもち、せっかくこの連載を読んでくれているあなた。
あなたには、この最初の罠には嵌まってほしくない、との、こげの思いから今回の内容を設けさせていただきました。
この連載がすすむにつれて、「ああ、あの回の説明はこういう意図があったのか」とご理解いただければ幸甚です。
さて、次回はいよいよ、SDGs(エスデージーズ)のゴールとは?編に突入します。
その前に今回のまとめと、ささやかなオマケをご用意しました。
第二回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
第三回でお会い出来ることを楽しみにしております。
ぴょんか!なたねー
●今回のキーフレーズ
・「アジエンダにSDGs(エスデージーズ)が書いてあるんだよね」
・「SDGs(エスデージーズ)の日本語訳は、決して口にしてはいけません」
・「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールには、それぞれ番号と色が決まっている」
・「SDGs(エスデージーズ)のロゴのゴールズのオーは、十いくつのゴールの色を表している」
●オマケ~もつと格好つけたいあなたへ。
SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールたちは、五つのグループに分けられています。
サッカーワールドカップの予選リーグで、出場国が、AグループとかBグループとか、いくつかに分かれて戦うようなモノだと思って下さい。
SDGs(エスデージーズ)の五つのグループは、頭がPではじまる名前がついています。
うまいこと言ってやろうという思惑が透けてみえますね。
こんな感じです。
・People(人間)
・Prosperity(繁栄)
・Planet(地球)
・Peace(平和)
・Partnership(協働)
五つの単語を覚える必要は最後までありません。
格好つけたいならこのフレーズです。
「SDGs(エスデージーズ)の十いくつのゴールは五つのPにカテゴライズされてるんだよ。
例えばNo1の貧困を無くそうは、Peopleなんだよ」
これでいけます。
本当の最後になりますが。
なぜこの五つに分けられていて、それがどういう意味があるのか?
そこはもう、中級編か上級編になると考えています。
「こげと巡るSDGs(エスデージーズ)の旅」セカンドシーズン以降になりますね。
セカンドシーズンはあるの?
それは、この連載の評判次第としか言いようがありません。
お後がよろしいようで。
脱兎!
ぴょんか!
0
お気に入りに追加
1
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(2件)
あなたにおすすめの小説

王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

愛のゆくえ【完結】
春の小径
恋愛
私、あなたが好きでした
ですが、告白した私にあなたは言いました
「妹にしか思えない」
私は幼馴染みと婚約しました
それなのに、あなたはなぜ今になって私にプロポーズするのですか?
☆12時30分より1時間更新
(6月1日0時30分 完結)
こう言う話はサクッと完結してから読みたいですよね?
……違う?
とりあえず13日後ではなく13時間で完結させてみました。
他社でも公開

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
2025年何かが起こる!?~予言/伝承/自動書記/社会問題等を取り上げ紹介~
ゆっち
エッセイ・ノンフィクション
2025年に纏わるさまざまな都市伝説、予言、社会問題などを考察を加えて紹介します。
【予言系】
・私が見た未来
・ホピ族の予言
・日月神示の預言
・インド占星術の予言
など
【経済・社会的課題】
・2025年問題
・2025年の崖
・海外展開行動計画2025
など
【災害予測】
・大規模太陽フレア
・南海トラフ巨大地震
など
※運営様にカテゴリーや内容について確認して頂きました所、内容に関して特に問題はないが、カテゴリーが違うとの事のでホラー・ミステリーから「エッセイ・ノンフィクション」へカテゴリー変更しました。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
短時間での御回答ありがとうございます。電力の伝送ロスが国内電力消費量の約3.4%もあるんですね。そこまでは調べてませんでした。地震などの災害で電力がストップした点からも、緊急事態の保険として、ガスと電気の両方が必要だと思いました。SDGsが2016年から2030年までの開発目標ということなので、17の目標の中から色々と組み合わせて、次の質問を考えてみました。テレビのCMで毎日何時間もかけて、ワニがいる川の水を汲みに行く少女達の話を知りました。そこで、発展途上国の子供達、または大人達に自動車を寄付して、さらに運転の仕方と整備技術を教えれば、生活は大きく改善されるのではないでしょうか?大都市があり、そこへの移動手段があれば、医療、教育、食糧、労働などの問題が解決すると思います。ちょっと難しい質問になってしまいましたが、可能でしょうか?
再びのご質問ありがとうございます😊
非常に、本質を突いたご質問です。
(本編では、何回かかなり先で解説していくつもりです。)
ご指摘のような策を、日本に限らずどこかの国の自動車メーカーがやったとすると(廃車引き取り業者でもよいですが)
移送などコストがかかります。従来の日本的なCSR(企業は利益を社会に還元する責任がある)だとそれで良いのですが。
SDGsの考えの枠組みはもう少し違います。
企業側は一方的にコストを出すだけで、
儲かりはしません。
結局そのコストは、車を買うユーザーか、本来なら利益を貰えるはずだつた投資家に、被ってしまうことになります。
世界に貢献してるから、多少高くても車をかうでしょうか?
世界に貢献してるから多少利回りは悪くても投資するでしょうか?
答えは、いいえ、というのが、SDGsの考え方です。
例え、やっていけたとしても、社長がかわればやめてしまうかもしれませんよね。
やめたほうがもっともうかるのですから。
ボランティア的な社会貢献活動では、どこかで破綻してやり続けられないという思想がSDGsの根底にあります。
今回の例ですと、自動車を売るという本業とは別に寄付するという行為を外に出してしまっているのが敗因です。
一時的には可能でも、続けていくのは難しいですよね。
仮に寄付先の相手国の政府と協働し、
寄付台数に応じて関税を免除してもらうというような策がとれれば、ウインウインの関係になるので、継続できると思います。
企業は寄付をすればするほど儲かる仕組みに乗っかって、貧困の改善にもなります。
そして、社長が変わっても簡単にはやめませんよね。儲かりますから。
SDGsは人類が生き続けるためには、簡単にはやめられない「やり続けることができる仕組み」が大事とされています。
エスデージーズのSが、やり続けられる、という意味です。「持続可能な」と翻訳したのは誰ですかね。
脱線しましたが以上で回答になつてますか?難しいところなのでまたご質問頂いても歓迎です。
今、CTimeというSNSの中で中級編にあたる部分を連載投稿しておりますので今回のような突っ込んだお話にご興味があれば、読みに来て頂ければ幸いです。無料です^_^
もちろんここでご質問頂いても歓迎です
今回もご質問いただきまことにありがとうございました。
SDGsという言葉を初めて聞いたので、興味本意でネットで色々と調べてみました。その中で太陽光発電などの電気エネルギーに関しての質問をしたいです。ずばり、電気でお風呂の水を沸かしたり、電気コンロやIHコンロで調理が出来るならば、未来の家庭にはガス会社が存在するでしょうか?もちろん、ガス会社は仕事や社会には必要不可欠な存在だとは思っています。あくまでも家庭の範囲でお願いします。
アルビジアさん、ご質問ありがとうございます(o^^o)
私見で恐縮ですが、以下2点から、家庭向けガス会社へのニーズは残ると考えています。
1 電気に比べガスは、生産した場所から使う場所へ伝送する際のエネルギーのロスが圧倒的に少ない。
2 伝送ロスを抑えるため、太陽光発電を各人の家で設置するにしても、
(1)装置を生産するために使う電気の分を回収?するほど発電するのは結構大変、多分。
(2)高層マンションなど、太陽光発電出来る面積に対し消費量が多すぎて無理。
ですので、家まではガスを送り、家庭でガス発電してオール電化にするというパターンはアリかもしれません。
ガス会社について、SDGs的に考えてみると。
例えば、より効率的に生産しできるよう、採掘などでのロスを削減する技術、スキームを作る。
そうすると、ガス会社も儲かるし、地球にも優しくなる。
企業と環境がウィンウィンになるようにするというのが、SDGsてきな考えかたです。
回答は以上です、ご不明な点、おかしいだろという点あれば、またコメントいただければ、嬉しいです。
今回、連載を開始したのは、SDGsは誰も取り残さないと、言ってるクセに、政府や企業は取り残し過ぎでは?
という思いからです。
ので、アルビジアさんのようにSDGsをしらなかつたという方に読んでいただけましたことは、もう至福です。
コメント誠にありがとうございました。