燕の軌跡

猫絵師

文字の大きさ
上 下
6 / 207

過去に囚われる者

しおりを挟む
らしくねぇ…

マジそれな…

部隊から少し離れ、夜風に当たりながら散歩して、頭を冷やした。

まだ初夏の夜風は緑の匂いが強かった。

この空気じゃ頭を冷やすにもぬるいだろう。

森と呼ぶには木の少ない木々の隙間から、梟の低く鳴く声が漏れた。その声が笑ってるようでむかっ腹が立った。

拾った石を投げ込むと、驚いた鳥が飛び立った。

ざまぁみろ…

俺らしく悪態ついてまた歩き始める。

らしくないのはお前も同じじゃねぇか?

あんな約束するなんて、スーが可哀想だ。

俺が口を出すことじゃねぇけどよ、人を殺すのは、獣を狩るのとは違う。スーはまだ何も分かっちゃいねぇ…

俺だってさすがに初めては心が揺れた。

でもだんだん普通になった。

もう今は息をしたり、飯を食うのとさして変わらない。なんの迷いもない。

向こうだって俺を殺す気で来てる。

俺だってまだこのつまらない生を諦める気は無い。

それでも、この生き方が人間として間違ってることは理解している。

矛盾を抱えたまま俺たちは生きている…

林の近くに川が流れてた。

平たい小石を拾って、回転をかけて水面に投げた。

水を跳ねながら向こう岸まで渡ると、石ころは砂利の上で跳ねて、仲間のところに戻った。

「なんだい?それ?」と後ろから声がした。

驚いて声の方に振り返ると、人懐っこい顔をしたガキがいた。

「バッ、バカ!一人でなにフラフラしてんだ!」

スーの姿しかない事に驚いて、咄嗟にそんな言葉が出た。

「だって、君の姿がなかったから」とスーは当たり前のように答えた。

軽く跳ねるような足取りで、俺の所に歩いてくる。

動く度に艶のある黒い髪に月明かりに跳ねた。

女より綺麗な顔で懐っこく笑う。

お前みたいなのが一人で歩いてたら危ないだろう?

「さっきの何してたの?」とスーは俺に訊ねた。

「子供の遊びだよ」と答えてまた適当な石を拾って投げた。

水面を駆けて行く石を見て、スーは歓声を上げた。

「どうやって俺を見つけたんだ?」と訊ねると、「精霊が教えてくれた」と答えた。便利だな。

スーも小石を拾って、俺の真似をして投げた。

でもそれじゃ飛ばねぇよ。丸い石はトプンッと音を立てて水底に沈んだ。

「おかしいな」と言いながらスーは首を傾げてまた石を拾った。今度は角張った違う形をしてたが、それも飛ばないやつだ。

「違う違う、平らなやつでするんだよ」と教えてやった。

「お前ほんとになんも知らねぇのな」と苦笑いが漏れた。身体をかがめて、砂利の中から平らな石を探して渡した。

そして、随分昔に同じやり取りをしたのを思い出す。

あの日も、同じセリフを口にして、自分より小さな手のひらに、平らな石を選んで乗せた。

そして、渡した石は無駄になって水面に沈んだ。

「…どうしたの?」

急に無口になった俺の顔を覗き込んで、スーは不思議そうに首を傾げた。

「別に…」と答えるのが精一杯で、スーから顔を逸らしてしまった。

「…エルマー、僕何かした?」とスーが困ったような、戸惑う声で俺に訊ねた。

「違う」

「じゃあ、何でそんな顔してるの?」

そう言われて、顔に触れた。頬が濡れていた。

今、自分がどんな顔してるかも分からず、感情が迷子になった。

悲しいのか、苦しいのか?それとも、怒っているのだろうか?嬉しいのだろうか?

「何かあったの?」と訊ねるスーの手が俺に触れた。

勝手に、似てもいない弟の姿を重ねて、気がつけばスーを抱き寄せていた。

「…エルマー?」

「何で傭兵なんか選んだんだ…」

苦い思いを吐き出した。らしくない…

「…エルマー?」腕の中でスーが身じろいだ。それを逃がすまいと強く抱いた。

「俺たちみたいになってどうすんだ?

こんな…胸張って生きられない、そんな生き方しなくていいだろう!」

吐き出すように叫んだ俺の腕の中で、小さな身体が震えた。

嫌われようが構わない。どうせ俺は嫌われ者だ、汚ぇ人間だ…

「帰れよ、スー…

お前はまだ、キレイなままだ…」

網にかかった小さな魚を逃がすよ感覚に似ていた。

まだお前には早ぇよ…帰ってくれ…

「エルマー、僕が嫌い?」とスーは簡潔に訊いた。

違う、と首を振った。

そういう事じゃない。追い出したいが、それとは違う。

言葉が出てこない。

俺は、他人に生き方を教える事ができるような人間じゃない…

でも、こいつの事は守ってやりたかった。

嫌いじゃないと知ってスーは「良かった」と笑った。

全く、調子狂うな…

「僕にとって、君たちは初めての仲間なんだ」

「エルフの仲間と暮らしてたんだろ?」と訊ねると、スーは首を横に振った。

「僕は父さんと二人だけで結界の中に住んでいた。

父さんは特別な一族の最後の一人らしい。

僕は半分人間だから、結界の出入りが許されていたけど、父さんは出られない。

その代わり、父さんは神様から選ばれてるから、役目が終わるまで寿命では死なないんだ。

結界を出て、役目から逃げ出したら死んでしまうと言っていた」

「なんだそりゃ?」呪いじゃないか?

「僕は父さんの隣で、僕だけ歳をとって死んでしまうのは耐えられなかった。

死ぬなら、外の世界を見て、世界と関わって、人として死にたい」

スーの瞳はキラキラしていた。夢を語る子供みたいな目だ。

「僕はもうあの森には帰らないよ」と宣言して、スーは少し寂しく笑った。

「帰れなんて言わないでよ。

僕がワルターに声をかけたのは偶然だけど、良かったと思ってる。

もしかしたら、僕たちは運命で出会ったのかもね」

そんないいもんじゃねぇよ、と言いかけて口を噤んだ。こいつの顔を見てたら言えなかった。

スーは腰に提げた矢筒から、白い矢を一本取り出して俺に見せた。

「みんなが応援してくれた。

僕はこの矢でワルターや君たちの役に立つよ」

誇らしげに宣言すると、スーはまた調子狂う笑顔を見せた。

何言っても、この笑顔ではぐらかされそうだ。

ワルターもそうだったのかもしれない。

「…きつい仕事だぜ」

「分かってるよ。だから頑張ってる」

スーは小さな身体で精一杯強がって見せていた。

その姿がガキっぽくって笑いを誘った。

頭を撫でて、今度は優しく抱き寄せた。

帰る場所を捨てたもの同士、同じ止まり木の仲間だ。

「無理すんなよ、死んだら終いだ…

辛かったら…ワルターにも言えないくらい、辛くなったら俺を頼れよ?

あいつが何言おうが、俺がお前の逃げ道になってやる」

「逃げたりしないよ」

「最初はみんなそう言うんだ」と苦笑いした。

無理に追い払っても、一度餌を貰った懐っこい犬みたいに、ずっと着いてきそうだ。

どうにも放っておけなかった。

「これやるよ、お守りみたいなもんだ」と、弟の形見をスーに譲った。夜光貝の殻が月の光を帯びて淡く輝いた。

「良いの?」と言ったスーに、「貰っときな」と笑って乱暴に頭を撫でた。

「ありがとう」の言葉に弟の影を見た。

この貝殻をやるのは二回目だ。

今度こそ、お前の良い兄ちゃんになってやるよ。

何だろうと守ってやる。

派手な上着を脱いで、スーの肩にかけた。

夜が更けて空気が少し冷たくなっていた。

「戻るぞ、明日も早いんだ。

馬車の中は揺れて寝た気がしないしな」

「うん」と子供みたいに頷いたスーの背を押して、元来た道を歩いた。

木々の隙間から、俺を笑う梟の声が漏れたが、石を投げるのはやめておいた。

✩.*˚

「パウル様、ドライファッハから呼び寄せた傭兵団が到着致しました」と報告を聞いた。

「《雷神の拳》か?」

「左様にございます」と報告した騎士の返事に、気持ちが高ぶった。

久しぶりの朗報だ。

しばらく損害報告ばかりで、伝令の顔を見るのも飽き飽きしているところだった。

「隊長は誰だ?」と高ぶる気持ちを抑えて訊ねた。

あの団長が、手紙通りの人物を寄越したか気になった。

四年前、引き止めきれなかった男だ。

「ワルター・クルーガーです。

副長がヘンリック・ヴィンクラー、ゲルト・ヴィンクラーと報告を受けております」

「クルーガー!やっと来たか!」

僥倖だ!再会を待ち望んだ男の名前に、喜びを隠しきれない。

「テレーゼを呼べ、クルーガーに会いに行く」

今度こそ、色良い返事を貰うつもりでいた。

それほどまでに、私はあの男を高く買っていた。

私が出向くと聞いた近侍のバルテルが、慌てて引き止めた。

「お待ちください!パウル様自ら出向くなど…」

「私が呼び寄せたのだ。

彼らの労をねぎらって何が悪い?」

「ですが…」

「バルテル、彼は正当な評価を受けていない。

あの男をたかだか傭兵隊長なんかにしておくのは惜しい。

彼の《祝福》は《英雄》に相応しいものだ。他に渡すなんて考えられない」

私の喜びと反比例するように、バルテルは眉を顰めて険しい顔をした。この真面目な男には理解できないようだ。

しばらくして、娘のテレーゼが侍女を連れて現れた。

「お待たせして申し訳ございません」と言って、テレーゼは控えめな意匠のドレスを摘んでお辞儀した。

愛らしい姿に破顔する。

十人目の妾の子だ。

まだ13歳の娘は、淡い金色の髪に、薄い茶色の瞳の美少女だ。母親の身分が低いから、まだ許嫁も決まっていなかった。

《英雄》に与えるには丁度いい娘だ。手放さなくて良かったと思う。

「お前に紹介する相手がいる」と、娘を連れて馬車に乗った。

「私のために働く、将来を嘱望された優秀な男だ」とだけ伝えた。

どちらにせよ娘に選ぶ権利はない。

本当なら、もう一人の別の娘を与えるつもりだったが、四年前に『約束した相手がいる』と頑なに断られた。

その時は引き下がり、娘は別に嫁がせたが、団長の話ではクルーガーは未だに独り身だという。

事情は知らないが、私にとってはこれ程都合のいい事実はない。彼を引き抜くチャンスだ。

不安げに窓の外に視線を向けるテレーゼも、《英雄》に嫁ぐなら文句はないだろう。

馬車が止まり、御者が目的地に着いたと告げた。

「おいで、テレーゼ」と彼女の手を取って馬車を降りた。

私の手を取った、小さな細い指は不安で震えていた。

✩.*˚

聞いてねぇぞ!

そう出かけた言葉を何とか飲み込んだ。

だからこの男は苦手なんだ…

どうにか体裁を保って、彼の前で嫌な顔をするのを堪えた。

相手は次期侯爵様だ。粗相があっては親父の雷が落ちる。

娘だろうか?

彼は、スーより幼い見た目の美少女を連れていた。

こんなところに似つかわしくないが、何か訳ありで連れているのだろう。彼女の存在は無視した。

頭を下げて挨拶した俺に、次期ヴェルフェル侯爵は気さくな様子で、「久しいな、クルーガー」と笑った。

けいの到着を待っていた。

ドライファッハから長旅ご苦労。

此度も私のために存分に働いて欲しい」と、俺に労いの言葉をかけて、右手を差し出した。

上品な印象の男だが、ヴェルフェル侯嫡男とだけあって武勇の優れた武人だ。

年齢は俺より幾つかの年上だったはずだ。

握った手のひらは、貴族にしては硬く力強かった。

「四年前、卿がドライファッハに帰ってしまった時は残念だった」

「申し訳ありません。仕事が終われば、我々は荒くれ揃いの厄介者ですので」

「まあ、いい。こうして再会できたことを喜ぶべきだな。

今回も卿の働きに期待している。

十分な褒美も用意している」

「俺たちは給料分の仕事をするだけです。

金で揉めたくないんでね、そこんところお互い約束致しましょうや」

結局、傭兵俺たちが信じてるのは金だけだ。

命かけてタダ働きなんて、名誉という霞を食うような騎士とは違う。

金さえ貰えれば文句はない。俺も部下たちもそれだけだ。

報酬を確約させるのも俺の仕事だ。

パウル様は俺の提案を快諾した。

「もちろんだ。

私は、命を懸けて、最前線で勇敢に戦う者への敬意を忘れはしないよ」

そう言ってパウル様は爽やかに笑った。

「また後ほど、軍議に顔を出して欲しい。

恥ずかしい話だが、元ウィンザー公国の遊撃隊に苦戦を強いられている。

遊撃戦に詳しい者が居れば、その者の意見も入れよう。身分は問わない」

なるほど、随分困ってる様子だ。

「あと僅かで組織的な抵抗を封じることができる。

抵抗を続けているのは、元ウィンザー大公の甥のスペンサー男爵だ。

なかなか優秀な指揮官で、オークランドとも通じている。侮れない相手だ」

その名前は四年前にも聞いた気がする。

確かあの時は騎士団長だったはずだ。

臣従を誓う相手がいなくなっても戦うなど、酔狂な奴だ…

俺たちには理解に苦しむ。

「また後ほど声をかける」と、パウル様はこの話を打ち切って、新しい話題を振った。

「ところで、聞いたところによると、卿はまだ独り身らしいな?」

親父が話したのか?苦い記憶が蘇る。

「まぁ、少しばかり事情がありまして…」と言葉を濁した。

「事実か?

誓った相手がいるからと、私の娘を振ったくせに酷いじゃないか?」

あの時は本当にそうだったんだから、仕方ないだろう?と思ったが、相手が相手で、事情が事情なだけに詳しくは語らなかった。

身内の恥を晒して、女ひとり守れない自分の汚点を晒す気にはならなかった。

パウル様は釈然としない様子で、「まぁ、いいだろう」と俺の無礼を許した。

そして振り返ると、少女を呼んだ。

「私の14人目の娘のテレーゼだ」と娘を紹介した。

一体何人子供がいるんだ?と思ったが口には出さなかった。

相手は侯爵を約束された人物だ。妾だって取り放題だし、言い方は悪いが、彼らにとって子供は政治の道具だ。

特に娘は外戚関係を保つために必要不可欠だ。

「夫になる者の職場を見せようと思ってな」とパウル様が説明した。

どこぞの騎士にでも下賜するのだろう。

まだ幼い少女に同情した。

「テレーゼ、彼はお前の旦那様になる男だ。ご挨拶しなさい」

そう言って、パウル様は娘の背を押して、俺の前に立たせた。

言葉を飲み込むのに一瞬間が空いた。

は?今なんて?

耳を疑ったのは目の前の少女も同じだった。

父の顔を見上げて俺と見比べた。

意味を理解して、大きな薄い茶色の瞳が潤んだ。

「…テ…テレーゼ・フォン・ロンメルと申します」

震える声で小さく呟くと、彼女は泣きそうな顔でお辞儀した。スカートを持つ手が震えている。

そりゃそうだろうよ…俺もう40だぞ…

親子の方がしっくりするだろうよ…

「ちょ…ちょっとお待ちを…

いくらなんでもそりゃ無いでしょう?」

「なに、心配するな。13だが、もう月のものも来ている。立派な女だ」

13?

年齢を聞いて目眩がした…

ガキじゃねぇか!これ以上子守りはゴメンだぞ!

テレーゼ嬢は、気丈にも泣き出すことだけは堪えているが、こんな小汚いおっさんに嫁がされると知って、ショックを隠しきれないようだ。

侍女に支えられた少女は今にもぶっ倒れそうだが、父親は涼しい顔をしている。

「四年前は断られたが、今度は断る理由も無いはずだ。

今度こそ、南部に定住してもらおう」と満足気だ。

鬼か?

正妻の子でないにしても、この仕打ちはないだろう?

しかし、質の悪いことに、俺にもあの少女にも拒否権がないのが事実だ…

悲惨…その一言に尽きる…

「今日は顔を見せに来ただけだ。

父親の私が言うと、親の贔屓目だと言われそうだが、なかなかの器量よしだ。気に入ったか?」

「はは…」愛想笑いしか出来ないが、それとは対照的に嫌な汗が出る。

パウル様はご機嫌な様子で笑いながら俺の肩を叩いた。

俺の反応を肯定的に捉えたようだ。

満足した様子で娘を連れて帰って行った。

「なんとまあ…あれが俺らの《姐さん》になんのか?」

「悲惨…」

俺の側で、最初から最後まで話を聞いていた、フリッツとヨナタンが正直な感想を述べた。

「俺のセリフだわ」とボヤいたがどうにもならない。

「まぁ…気丈なお嬢様だ」とフリッツはテレーゼ嬢を褒めた。

「泣かなかったしな」とヨナタンが頷く。

ヨナタンは心底どうでも良いと言った様子で、「俺は忙しい」と呟いて立ち去った。

残されたフリッツと二人、煙草を咥えた。

先に口を開いたのはフリッツの方だ。

「で?どうすんだ?ほんとに嫁を貰うのか?」

「馬鹿言え!ガキに毛が生えた程度だろ!」

「でも断れないだろ?」

「親父に手紙を出す」

親父に頼るのは気が乗らないが、背に腹はかえられない。

忌々しく煙草の煙を吸い込んだ。

この様子ではビッテンフェルトを継がざるを得ない。

それとも、もういっそ、全く知らない土地に逃げてやろうか?

煙草の先に点った火が、チリチリと音を立てて灰になって落ちた。

「だからあの男は苦手なんだ」と苦い言葉を吐き出した。貴族なんて合わねぇんだよ…

燃え尽きた煙草を捨てて、怒りをぶつけるように踏みにじった。

そんな俺の様子を見て、フリッツが苦笑いした。

「もう、そろそろ、忘れても良いだろう?」と彼は言った。

何とは言わないが、それがまた悲しかった。

「忘れられるかよ」と吐き捨てて、フリッツを睨んだ。

兄貴なら、嘘でも「忘れるな」って言えよ…

エマを、未練がましく引きずってる俺の方が女々しいじゃねぇか…

フリッツはそんな俺を見て、肩をすくめるとハルバードを手に立ち去った。

俺は何も言わず、結ばれなかった恋人の兄貴を見送った。

✩.*˚

なかなか面白い見世物だったがな…

そう思いながら、手に馴染んだハルバードを担いで、仲間の様子を見て回った。

これから、この前線基地である、旧ウィンザー大公の居城だったユニコーン城を後にして前線に向かう。

俺のような凡夫が、こんな場所で偉そうにしているのはワルターのおかげだ。

子供の頃は、力自慢の悪ガキで、いつも妹を困らせた。

俺をことある事に殴る親父は傭兵だった。

その親父もいつの間にか死じまった。それからしばらくして、母親も蒸発した。

親父の残したハルバードを手に、傭兵団の門を叩いたのは15の頃だ。

使い方もろくに知らなかったが、俺の体躯を気に入った団長が、俺を仲間に迎えてくれた。

ハルバードもツヴァイハンダーも最前列で、敵の隊列を切り崩す役目の得物だ。

非常に死亡率の高い場所で戦うことになる、損な役回りだ。

ツヴァイハンダーを使うワルターとは、いつも顔を合わせる顔馴染みになった。

同輩で、同じ隊で競い合って戦いに身を投じた。

その頃、俺たちの直属の上司だったのがゲルトで、甥のヘンリックも後から同じ隊に加わった。

20歳になる頃には、俺たちは、隊の中では少しばかりだけ名の知れる存在になっていた。

ゲルトが他所に拠点を構えると、ヘンリックとワルターも彼について行った。

正確には、ゲルトがワルターの境遇を気に病んで、連れて行ったのだが、団長は引き止めなかった。

彼らが去った後も、俺は団長の元でハルバードを振るい続けた。

俺もヘンリックやワルターと行きたかったが、団長には世話になっていたし、妹を置いていくのは気が引けた。

俺がいなくなったら、妹は一人になる。

せめて伴侶ができてから、ワルターの後を追っても遅くはないと思った。

そうこうしてるうちに、幾つかの年月が俺の上を通り過ぎて行った頃、ワルターは、突然ドライファッハに呼び戻された。

『久しぶりだな』と帰ってきたワルターは、 数年のうちに随分様変わりしていた。

俺より頼りない印象だった彼は、無駄のない、引き締まった筋肉質な身体を手に入れ、精悍な顔立ちの凛々しい隊長になっていた。

彼は異母弟の邪魔が入らない場所で、強さと知識を手に入れて、元より持っていた《祝福》を使いこなせるようになって帰ってきたのだ。

団長も、ワルターの存在を無視できなくなった。

『俺の息子』と呼ぶようになったのもこの頃だ。

ゲルト直伝のツヴァイハンダーの剣術と格闘術を納め、《祝福》で氷を意のままに操るワルターは、《雷神の拳》の中で確固たる地位を得た。

あいつは自分の力で、自分の存在を親父に認めさせた。すげぇ奴だ…素直に尊敬した。

俺はワルターの部下になった。

あいつのために働けることを、友として、部下として誇りに思った。

そして、あいつは俺の兄弟になるはずだった…

エマもワルターも、俺も、幸せになるはずだったのに…

ワルターに嫉妬したギュンターが全部ぶち壊した。

証拠は何一つない。

ただ、酔った勢いで奴が話した事が真実なら、黒幕はギュンターだ。

新居は墓に、結婚式は葬式に代わった。

全てを知った団長が、俺たちの代わりにギュンターを罰したが、火に油を注ぐようなものだ。

あいつのワルターへの憎しみは強くなる一方だ。

『俺のせいでお前ら兄妹巻き込んだ』と謝ったあいつの悲しい背中を忘れない。

俺の代わりに建てた、白い立派な墓。

その墓に備えた花は、花嫁に持たせるような綺麗な花束だった。

お前は十分してくれたじゃねぇか?

それを見て、こいつがもし、他の女と一緒になっても、責めないと心に誓った。

エマの代わりに幸せにさえしてくれれば、それだけで満足だ。

あのお嬢様じゃ、ちょっと釣り合いが悪いが、さすがの気狂いも、次期南部侯の娘にまで手を出すことは無いだろう。

ワルターはいい男だ。

それは俺が誰よりもよく知っている。

娘ほど年の離れた相手でも、ぞんざいに扱ったりはしないはずだ。

ふと見上げた空に、初夏を告げる燕の姿が見えた。

空を不規則に踊るように飛ぶ渡り鳥は、エマのお気に入りだった。

必ず同じ時期に、同じ場所に、同じ伴侶と訪れる鳥は約束の意味を持つらしい。

『住むなら、毎年燕の来る家がいいわ』とワルターに言っていた。

あいつもそれを覚えているのだろうか?

俺の頭の上を泳ぐ鳥を見送って、愛着のあるハルバードを担ぎ直すと、また歩き出した。



また、俺たちの、ろくでもない血腥ちなまぐさい日々が始まる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...