10 / 68
第十話 近付く歯車
しおりを挟む
予想通りオリンドの魔力量はエウフェリオを上回っていた。馬車で握らせた魔石二つ分に貯められた魔力は症状から推測するにその四分の一ほどが生命エネルギーに変換され、残りの四分の三が魔力として補填されたはずだが、それでも賢者の魔力量の実に八割を楽々と受け取ってみせた。
当然それだけの量を誇れば回路も相当数が必要になり、知識のないまま自己流で増やされた経路は複雑に絡んでいる。やり取りの量を一割程度に抑え数度の魔力送付と受取で多少の調整を行った感触で、これはかなり時間をかけなければならないと判断したエウフェリオは、数ヶ月に渡ってこの回路調整を毎日行う旨を伝えた。
予想を遥かに上回りオリンドは全身を真っ赤に茹だらせて、顔からベッドに伏し悶えた。あまりの初々しさに心が打ち震える。
「…だいぶ遅い時間になってしまいましたね。魔力の交換もかなりしましたから、明日は疲労が出るはずです。なるべくなら夕方くらいまでゆっくり眠ってください」
そろそろ日付を越えようかという時刻に迫っていた。顔を埋めたままもぐもぐと頷いたオリンドは、か細くおやすみなさいと言ってから器用に布団の中へ潜り込んでいく。
「はい。おやすみなさい」
腰掛けていたベッドから静かに立ち上がってランプの灯りを消したエウフェリオは、そっと扉を抜けると後ろ手で閉めた。それから階下へ向かってこれまた静かに歩いていく。
が、一階にたどり着いたところで彼は駆け出した。目指す先はウェンシェスランの寝室だ。
「シェスカ。シェスカ、夜分にすみません、起きてらっしゃいますか?」
小声で呼びかけ控えめにノックをすると、果たして中からは起きていたらしい眠気の全く感じられない声が返ってきた。
「はぁい。お入んなさいよフェリちゃん」
「…失礼します」
そっとノブを回して部屋へ入り、扉を閉めたところでエウフェリオはその場に崩れるように座り込んでしまった。
「あらあらまあまあ、どうしたのよ?」
その背中を猫のように弧を描く目で眺めつつ、彼は至極楽しそうに問いかける。
「リンちゃんに惚れてることにでも気付いちゃった?」
「…!!どうしてそれを!?」
火中の栗が跳ねたような勢いでエウフェリオは振り返った。まるで見てきたようなことを言う。訝しんで見詰め返すと、ウェンシェスランはますます目を細めた。
「だあって、リンちゃんたらあんたの好みど真ん中顔じゃないの。それであんなに可愛くっちゃねえ」
指摘されて初めて気付いたように目が見開かれる。
そうか。なるほど、そういうことだったのか。
「…それで私はあの日オリンドの後をつけてしまったんですね…」
「自警団さんここです」
変態が居ます捕まえてください。
「おかげで彼を助けることができたじゃないですか…!」
うっわ、これは後を付けるのに隠遁魔法を使ったことやオリンドのお尻を見て謎の衝撃に水差しを落としてしまったことを口走らなくて良かった。いや、フィカスでは様子のおかしさに付けているのがバレてはまずいと感じたことも本当だし、お尻の件は痩身のあまり心配になったのだと思っていたのも事実。なにを言われる筋合いも無い、はず。内心で脂汗をかきつつエウフェリオは弁解する。
「冗談よ。てか、本当に命の危うい時に参上する王子様やっちゃったの?…引くわー…。さておき、それで?告ったの?」
床に座ったままのエウフェリオの腕を引いて立ち上がらせたウェンシェスランは、椅子を勧めた。
「告…いえそんな性急な。今はオリンドの魔力回路と魔力回復に尽力せねば」
「うーわ、もう。真面目ちゃん」
椅子なんか勧めなきゃ良かったわ。
「で、どうなのよ。やっぱりリンちゃんの魔力量って相当なの?」
「ええ。もちろん私の魔力量を上回っていました」
「っちょ…!ほんとに!?…っええ~、あんたはああ言ってたけど、同程度っても、ちょっと下くらいだと思ってたわあ…。なんで、…どうやったらそんな量になるのよ」
「それがですね…」
エウフェリオは彼の魔力量と操作技術がとんでもないことになった理由を説明した。聞いているウェンシェスランの表情がぐるぐると変わりすぎて、吹き出すのを堪えつつの困難な作業であった。
「はぁ~、体内魔力循環法かあ…。…それを子供の頃から?遊びで?毎日?今や緊張を解す手癖にしてます、って?…どうかしてるわ」
あたしだってめっちゃくちゃ集中しなきゃ出来ないのよぉおぉお!?背もたれに背中を何度か打ち付けて地団駄を踏む。
「何も無い村だと言っていましたし、子供の身だからこそできたのかもしれませんね…」
家の手伝いこそあろうが他にするべき仕事も学業もなく、人見知りで篭っていたのだとすれば時間は余り放題だ。それに目的や興味を持った子供の集中力というものは侮れない。そこまで考えたエウフェリオは、はたと手を打った。
「…子供だから…。そう…、そうですよ!柔軟で、時に過集中を起こす子供だからこそ、興味と目的意識さえあれば…!」
「なるほど…。あっ、じゃあ魔法学校に入学の歳じゃ遅すぎるってことね?…やだ、循環法教育の未来が変わるわ!?…ちょっと、なんて子なのよリンちゃん…!」
「…本当に、素晴らしい逸材と巡り会えたものです」
「逸材すぎるわよ。はぁあ~、冒険の在りかたもひっくり返っちゃいそうねえ。今は当の本人がひっくり返ってるわけだけど。…何日くらい…ってか、あんたの時ってどのくらいで全快したっけ?」
ウェンシェスランの問いかけに、ちょっとした興奮状態から引き戻されたエウフェリオは過去の自らに起きた魔力不足を振り返る。
「一週間から十日ほどといったところでしょうか。安静を要するのは二日くらい…明後日までで済むと思いますが」
「ひゅー。さっすが日数かかるう。…最後の依頼、期限大丈夫だっけ?」
「ええ、幸い一番期限の長い物が残りましたから…確か、あとひと月半ほどありますよ」
「そっか。それじゃあ目一杯休んでもらわなくちゃね。さて、あたしたちもそろそろ寝ましょ」
「そうですね。夜遅くに済みませんでした」
「いいってことよーう」
かくして己の恋心を自覚したエウフェリオだが、翌日も以前よりオリンドの姿を目で追う回数が増えただけの変化に留める辺り、さすがの精神力だった。それでもアレグやイドリックには一目瞭然で、しかし揶揄うなどということはせずに温かく見守ることを決めたようだ。
正確にはしばらくの休息を告げられて、自分のせいで数日の間を無為に過ごさせてしまうと落ち込むオリンドに、まさか追い討ちをかけるような真似のできるわけも無いからだったが。
休むことに関してはとにかく気にするな、俺たちは気ままに何ぞ任務でも受けてくるから。と言い置いて、二人は覗きたが──残りたがるウェンシェスランの首根っこも捕まえると引き摺るようにして飛び出していった。
やれやれ。
「さて、今日からは全体的な同調を目指しますよ。目標としては十日ほど。この同調で絡まっている回路を解します。ここが準備段階ですね」
客間を訪れたエウフェリオは、用意してきたのか小型の掲示板を持ち込み、広げて貼られた巻紙を掲示棒で示しながら説明する。シンプルで分かりやすい図が描かれていた。彼の手書きだろうか。ベッドにちょこんと座るオリンドは少々興奮気味にその絵を眺めた。
「この準備で慣れたら貴方のほうからも同調してもらって、解れた部分の向きをある程度揃えます。くれぐれも体調優先ですよ。気をつけて頑張ってくださいね」
示す腕の肩越しに振り返った柔らかな頑張れの笑顔が眩しい。
「お、俺のほうから…」
「ええ。大丈夫、そんなに難しくはないですよ。オリンドの方から同調ができるようになったら、次は互いの魔力をゆっくり少しずつ交換します」
言って差し示された図は、二人のとてもかなり可愛らしく描かれた人物の両手を介してぐるりと一巡りしている矢印だ。この絵をこの美麗な人が描いたのかと思うと説明がちょっと耳に入ってこない。
「…ん、あれ?き、昨日やったやつ?」
「あれは受渡しですね。完全に渡し終わってから戻してもらったでしょう?」
「あ。うん。そうだった。…てことは、同時に?」
「そうですね、理想は同時です。流れ込んできた向きと量を把握して、流されている間になるべく同じ量を逆流させないように送る。向きを揃えた回路を使いやすい位置へ誘導する、最後の段階ですね」
「う…で、できるのかな俺に…」
「ふふ。貴方なら大丈夫です。なにしろ体内循環法より単純な循環方法なんですから」
「…あっ」
つまり最終調整は自分の得意分野なのか。やにわに顔を明るくしたオリンドは、それならできると何度も頷く。
「では。ご理解いただけたところで…」
「あうわわー!」
「あうわわ?」
掲示板のペン立てに掲示棒を置くなり上着を脱いで半身を露わにしたエウフェリオが、なんの奇声だと振り返ると空中を遊泳するように飛び退さるオリンドが見えた。
「ちょっ…!?」
手を伸ばす暇も浮遊魔法をかける暇もなくベッドの向こうに上体が消えて、ごつんという音と共に足だけが掛布の上に投げ出される。
「オリンド!?」
「あだっ、だ、だい、だいじょぶ、大丈夫…!」
ややあって両足もベッドの向こうに消えると、後頭部をさすりながらオリンドが掛布に埋めるように顔をずり上げてきた。
「…オリンド?」
「うっ…あ、あの…ううっ…!ごめんなさいっ!」
というわけで昨夜あれだけ触れ合ったというのに恥ずかしがるオリンドのため、今日は背中側から抱えることにした。それでもやたらともぞもぞ動く四肢が羞恥の程を伝えてくる。
「その…ほんとにも、申し訳ない…」
「いいんですよ。気にしないでください」
「あ…いや、その、それだけじゃなくて…、い、依頼のほうも、俺がこんなじゃなけりゃ…」
恥ずかしいだけでなく、拠点に縛り付けていると申し訳なく思う気持ちが彼の居心地の悪さに拍車をかけているらしい。
「…何を言うんです…」
いつか、打ち解けてくれたら、こんな過度な遠慮も無くなってくれるだろうか。寂しく思う気持ちを声に乗せないよう、エウフェリオは少しおどけたふうを装った。
「私には冒険より貴重な時間なんですよ?」
「えっ?」
「まさかこの世に私と近しい魔力量を、しかも上回って持つ人が居るだなんて思ってもみませんでした。その上こうして同調もして、この先には交換も行えるだなんて、楽しくて楽しみで仕方ないです」
「っそ、…そ、そう…、そう、なのか」
「ええ、そうですとも」
「…そっか…」
もにょもにょと呟いて、ようやく納得したらしいオリンドは、残った恥ずかしさを紛らわせるために例の仕草を始めた。最初に右手の人差し指と左手の親指、そして左手の人差し指と右手の親指とをくっつけ、そこから左の人差し指と右の親指を付けたまま軸にして、くるりと回転させて左の親指と右の中指を付ける。今度は新たに付けたその指を軸に回転させて、右の親指と左の中指を付ける。そうやって順繰り指を付け直すたびに右から左へ、左から右へと手から頭を通し足先を巡らせ、目まぐるしい速度で全身余すことなく隅々まで循環させている。なんという神技か。特にこうして触れ合い、回路を同調させていると技巧の程がありありと伝わってくる。
「……っ」
どくりと皮膚の下が戦慄いた。感動が官能を伴って全身を駆け抜ける。
これは私もまずいかもしれない。
あっという間に顔が熱くなるのを自覚してエウフェリオは声なく呻く。今日は背中側からになって大変助かった。
しかして心地よく見事な感覚を、いつまでもこのまま味わっていたくもあるがそうもいかない。なにしろ回路の調整がままならないのだ。
「オリンド。大変素晴らしい感覚がこちらにも伝わってきてとても至福ではあるのですけれども。すみませんが回路の調整をさせてくださいね」
「あっ!?あー、うわわ!ごっ、ごめんなさっ…」
慌てて指を離したオリンドの、その循環の停止もまた見事なものだった。余力で余分に巡らせることなく、急激さに滞らせることもなく、最初から止まっていたようにふわりと落ち着く。
「……習慣とは、恐ろしいものですね…」
「うん?」
「いえ、なんでもありません」
そういえば元来の魔力量に胡座をかいて、この数年私も疎かにしていた。これを機に日課にするのもいいかもしれない。
「そうだオリンド、調整の後でもう一度お願いできますか?」
「ん、え?…循環?」
「ええ。貴方の巡らせ方と止め方、参考にさせてほしいんです」
「…え、うわあ。…うわ、……うわあ…」
なんて?賢者様が?なんて?俺を?参考に?…ぅうわぁあ。
赤くなりながら青くなる顔を両手で覆うオリンドを、不思議に思ったエウフェリオは肩越しに覗き込む。
「どうしました?」
「どう…、て、そ、そん、…こんな、俺なんかを、賢者さ…ちが、せ、世界一の魔法使いが、そんな、参考とか…」
なんでどうしてそうなる。どうあったって俺みたいな日陰で野垂れ死ぬ生き物が、こうしてここに居るのもたまたま目に付いたっていうだけの話だろうに。なんで。
「あっ。…貴方、また私を別世界扱いしましたね?数日とはいえこんなに近くに居るのに、まだ別世界扱いするんですか。やめてください。ほら、こんなに触ってるじゃないですか。魔力だって同調させてるところじゃないですか。一緒に冒険したじゃないですか。一緒に食事したじゃないですか。私は、…いえ、アルたちだって、みんな貴方と同じところで生きてるんです」
彼にしては結構な早口だった。努めて柔らかくしているように聞こえる声に、オリンドは喉がきつく締まる感覚を覚えて、咄嗟に振り返る。
そこには、いつもと変わらない笑みがあった。あったけれど、同調した回路から伝わってくる魔力は僅かに揺れていて、もの悲しい。
唐突に、三件の依頼を取りに行った日の待ち合わせ場所の惨状と、それからこの拠点に張られた結界の存在を思い出した。短い間とはいえ一緒に過ごすうち、彼らの人懐こさと明け透けな性格は沁みるほどわかった。思うように対等な人付き合いができないことを苦しく思っているだろうことも今の言葉で想像が付く。
だというのに、そんな彼らからこれほど心を砕いてもらっている自分がこの有様では拒絶しているようなものだと自身を反省した。急に改めるのは無理でも、今すぐせめて様付けだけでもやめよう。
「…ごめん、なさい…。え、エウフェリオ、は、こ、ここに居る…」
「はい。居ます」
「…俺と、同じところに…」
「そうです。一緒です」
「…うん…。うん。…い、一緒だ…」
「はい」
落ち着いてきたのか、オリンドに流れ込んでくる魔力が優しく力強い感触に変化した。嬉しくて、思わずエウフェリオの顔を見詰めたすぐ後で、しかしあえなく天井を仰ぎ見る。
「……うう、でも」
「…でも?」
「っああ~~、同じ世界でも月とゾンビぃいい」
っちょ。
「なんてこと言うんですか」
当然それだけの量を誇れば回路も相当数が必要になり、知識のないまま自己流で増やされた経路は複雑に絡んでいる。やり取りの量を一割程度に抑え数度の魔力送付と受取で多少の調整を行った感触で、これはかなり時間をかけなければならないと判断したエウフェリオは、数ヶ月に渡ってこの回路調整を毎日行う旨を伝えた。
予想を遥かに上回りオリンドは全身を真っ赤に茹だらせて、顔からベッドに伏し悶えた。あまりの初々しさに心が打ち震える。
「…だいぶ遅い時間になってしまいましたね。魔力の交換もかなりしましたから、明日は疲労が出るはずです。なるべくなら夕方くらいまでゆっくり眠ってください」
そろそろ日付を越えようかという時刻に迫っていた。顔を埋めたままもぐもぐと頷いたオリンドは、か細くおやすみなさいと言ってから器用に布団の中へ潜り込んでいく。
「はい。おやすみなさい」
腰掛けていたベッドから静かに立ち上がってランプの灯りを消したエウフェリオは、そっと扉を抜けると後ろ手で閉めた。それから階下へ向かってこれまた静かに歩いていく。
が、一階にたどり着いたところで彼は駆け出した。目指す先はウェンシェスランの寝室だ。
「シェスカ。シェスカ、夜分にすみません、起きてらっしゃいますか?」
小声で呼びかけ控えめにノックをすると、果たして中からは起きていたらしい眠気の全く感じられない声が返ってきた。
「はぁい。お入んなさいよフェリちゃん」
「…失礼します」
そっとノブを回して部屋へ入り、扉を閉めたところでエウフェリオはその場に崩れるように座り込んでしまった。
「あらあらまあまあ、どうしたのよ?」
その背中を猫のように弧を描く目で眺めつつ、彼は至極楽しそうに問いかける。
「リンちゃんに惚れてることにでも気付いちゃった?」
「…!!どうしてそれを!?」
火中の栗が跳ねたような勢いでエウフェリオは振り返った。まるで見てきたようなことを言う。訝しんで見詰め返すと、ウェンシェスランはますます目を細めた。
「だあって、リンちゃんたらあんたの好みど真ん中顔じゃないの。それであんなに可愛くっちゃねえ」
指摘されて初めて気付いたように目が見開かれる。
そうか。なるほど、そういうことだったのか。
「…それで私はあの日オリンドの後をつけてしまったんですね…」
「自警団さんここです」
変態が居ます捕まえてください。
「おかげで彼を助けることができたじゃないですか…!」
うっわ、これは後を付けるのに隠遁魔法を使ったことやオリンドのお尻を見て謎の衝撃に水差しを落としてしまったことを口走らなくて良かった。いや、フィカスでは様子のおかしさに付けているのがバレてはまずいと感じたことも本当だし、お尻の件は痩身のあまり心配になったのだと思っていたのも事実。なにを言われる筋合いも無い、はず。内心で脂汗をかきつつエウフェリオは弁解する。
「冗談よ。てか、本当に命の危うい時に参上する王子様やっちゃったの?…引くわー…。さておき、それで?告ったの?」
床に座ったままのエウフェリオの腕を引いて立ち上がらせたウェンシェスランは、椅子を勧めた。
「告…いえそんな性急な。今はオリンドの魔力回路と魔力回復に尽力せねば」
「うーわ、もう。真面目ちゃん」
椅子なんか勧めなきゃ良かったわ。
「で、どうなのよ。やっぱりリンちゃんの魔力量って相当なの?」
「ええ。もちろん私の魔力量を上回っていました」
「っちょ…!ほんとに!?…っええ~、あんたはああ言ってたけど、同程度っても、ちょっと下くらいだと思ってたわあ…。なんで、…どうやったらそんな量になるのよ」
「それがですね…」
エウフェリオは彼の魔力量と操作技術がとんでもないことになった理由を説明した。聞いているウェンシェスランの表情がぐるぐると変わりすぎて、吹き出すのを堪えつつの困難な作業であった。
「はぁ~、体内魔力循環法かあ…。…それを子供の頃から?遊びで?毎日?今や緊張を解す手癖にしてます、って?…どうかしてるわ」
あたしだってめっちゃくちゃ集中しなきゃ出来ないのよぉおぉお!?背もたれに背中を何度か打ち付けて地団駄を踏む。
「何も無い村だと言っていましたし、子供の身だからこそできたのかもしれませんね…」
家の手伝いこそあろうが他にするべき仕事も学業もなく、人見知りで篭っていたのだとすれば時間は余り放題だ。それに目的や興味を持った子供の集中力というものは侮れない。そこまで考えたエウフェリオは、はたと手を打った。
「…子供だから…。そう…、そうですよ!柔軟で、時に過集中を起こす子供だからこそ、興味と目的意識さえあれば…!」
「なるほど…。あっ、じゃあ魔法学校に入学の歳じゃ遅すぎるってことね?…やだ、循環法教育の未来が変わるわ!?…ちょっと、なんて子なのよリンちゃん…!」
「…本当に、素晴らしい逸材と巡り会えたものです」
「逸材すぎるわよ。はぁあ~、冒険の在りかたもひっくり返っちゃいそうねえ。今は当の本人がひっくり返ってるわけだけど。…何日くらい…ってか、あんたの時ってどのくらいで全快したっけ?」
ウェンシェスランの問いかけに、ちょっとした興奮状態から引き戻されたエウフェリオは過去の自らに起きた魔力不足を振り返る。
「一週間から十日ほどといったところでしょうか。安静を要するのは二日くらい…明後日までで済むと思いますが」
「ひゅー。さっすが日数かかるう。…最後の依頼、期限大丈夫だっけ?」
「ええ、幸い一番期限の長い物が残りましたから…確か、あとひと月半ほどありますよ」
「そっか。それじゃあ目一杯休んでもらわなくちゃね。さて、あたしたちもそろそろ寝ましょ」
「そうですね。夜遅くに済みませんでした」
「いいってことよーう」
かくして己の恋心を自覚したエウフェリオだが、翌日も以前よりオリンドの姿を目で追う回数が増えただけの変化に留める辺り、さすがの精神力だった。それでもアレグやイドリックには一目瞭然で、しかし揶揄うなどということはせずに温かく見守ることを決めたようだ。
正確にはしばらくの休息を告げられて、自分のせいで数日の間を無為に過ごさせてしまうと落ち込むオリンドに、まさか追い討ちをかけるような真似のできるわけも無いからだったが。
休むことに関してはとにかく気にするな、俺たちは気ままに何ぞ任務でも受けてくるから。と言い置いて、二人は覗きたが──残りたがるウェンシェスランの首根っこも捕まえると引き摺るようにして飛び出していった。
やれやれ。
「さて、今日からは全体的な同調を目指しますよ。目標としては十日ほど。この同調で絡まっている回路を解します。ここが準備段階ですね」
客間を訪れたエウフェリオは、用意してきたのか小型の掲示板を持ち込み、広げて貼られた巻紙を掲示棒で示しながら説明する。シンプルで分かりやすい図が描かれていた。彼の手書きだろうか。ベッドにちょこんと座るオリンドは少々興奮気味にその絵を眺めた。
「この準備で慣れたら貴方のほうからも同調してもらって、解れた部分の向きをある程度揃えます。くれぐれも体調優先ですよ。気をつけて頑張ってくださいね」
示す腕の肩越しに振り返った柔らかな頑張れの笑顔が眩しい。
「お、俺のほうから…」
「ええ。大丈夫、そんなに難しくはないですよ。オリンドの方から同調ができるようになったら、次は互いの魔力をゆっくり少しずつ交換します」
言って差し示された図は、二人のとてもかなり可愛らしく描かれた人物の両手を介してぐるりと一巡りしている矢印だ。この絵をこの美麗な人が描いたのかと思うと説明がちょっと耳に入ってこない。
「…ん、あれ?き、昨日やったやつ?」
「あれは受渡しですね。完全に渡し終わってから戻してもらったでしょう?」
「あ。うん。そうだった。…てことは、同時に?」
「そうですね、理想は同時です。流れ込んできた向きと量を把握して、流されている間になるべく同じ量を逆流させないように送る。向きを揃えた回路を使いやすい位置へ誘導する、最後の段階ですね」
「う…で、できるのかな俺に…」
「ふふ。貴方なら大丈夫です。なにしろ体内循環法より単純な循環方法なんですから」
「…あっ」
つまり最終調整は自分の得意分野なのか。やにわに顔を明るくしたオリンドは、それならできると何度も頷く。
「では。ご理解いただけたところで…」
「あうわわー!」
「あうわわ?」
掲示板のペン立てに掲示棒を置くなり上着を脱いで半身を露わにしたエウフェリオが、なんの奇声だと振り返ると空中を遊泳するように飛び退さるオリンドが見えた。
「ちょっ…!?」
手を伸ばす暇も浮遊魔法をかける暇もなくベッドの向こうに上体が消えて、ごつんという音と共に足だけが掛布の上に投げ出される。
「オリンド!?」
「あだっ、だ、だい、だいじょぶ、大丈夫…!」
ややあって両足もベッドの向こうに消えると、後頭部をさすりながらオリンドが掛布に埋めるように顔をずり上げてきた。
「…オリンド?」
「うっ…あ、あの…ううっ…!ごめんなさいっ!」
というわけで昨夜あれだけ触れ合ったというのに恥ずかしがるオリンドのため、今日は背中側から抱えることにした。それでもやたらともぞもぞ動く四肢が羞恥の程を伝えてくる。
「その…ほんとにも、申し訳ない…」
「いいんですよ。気にしないでください」
「あ…いや、その、それだけじゃなくて…、い、依頼のほうも、俺がこんなじゃなけりゃ…」
恥ずかしいだけでなく、拠点に縛り付けていると申し訳なく思う気持ちが彼の居心地の悪さに拍車をかけているらしい。
「…何を言うんです…」
いつか、打ち解けてくれたら、こんな過度な遠慮も無くなってくれるだろうか。寂しく思う気持ちを声に乗せないよう、エウフェリオは少しおどけたふうを装った。
「私には冒険より貴重な時間なんですよ?」
「えっ?」
「まさかこの世に私と近しい魔力量を、しかも上回って持つ人が居るだなんて思ってもみませんでした。その上こうして同調もして、この先には交換も行えるだなんて、楽しくて楽しみで仕方ないです」
「っそ、…そ、そう…、そう、なのか」
「ええ、そうですとも」
「…そっか…」
もにょもにょと呟いて、ようやく納得したらしいオリンドは、残った恥ずかしさを紛らわせるために例の仕草を始めた。最初に右手の人差し指と左手の親指、そして左手の人差し指と右手の親指とをくっつけ、そこから左の人差し指と右の親指を付けたまま軸にして、くるりと回転させて左の親指と右の中指を付ける。今度は新たに付けたその指を軸に回転させて、右の親指と左の中指を付ける。そうやって順繰り指を付け直すたびに右から左へ、左から右へと手から頭を通し足先を巡らせ、目まぐるしい速度で全身余すことなく隅々まで循環させている。なんという神技か。特にこうして触れ合い、回路を同調させていると技巧の程がありありと伝わってくる。
「……っ」
どくりと皮膚の下が戦慄いた。感動が官能を伴って全身を駆け抜ける。
これは私もまずいかもしれない。
あっという間に顔が熱くなるのを自覚してエウフェリオは声なく呻く。今日は背中側からになって大変助かった。
しかして心地よく見事な感覚を、いつまでもこのまま味わっていたくもあるがそうもいかない。なにしろ回路の調整がままならないのだ。
「オリンド。大変素晴らしい感覚がこちらにも伝わってきてとても至福ではあるのですけれども。すみませんが回路の調整をさせてくださいね」
「あっ!?あー、うわわ!ごっ、ごめんなさっ…」
慌てて指を離したオリンドの、その循環の停止もまた見事なものだった。余力で余分に巡らせることなく、急激さに滞らせることもなく、最初から止まっていたようにふわりと落ち着く。
「……習慣とは、恐ろしいものですね…」
「うん?」
「いえ、なんでもありません」
そういえば元来の魔力量に胡座をかいて、この数年私も疎かにしていた。これを機に日課にするのもいいかもしれない。
「そうだオリンド、調整の後でもう一度お願いできますか?」
「ん、え?…循環?」
「ええ。貴方の巡らせ方と止め方、参考にさせてほしいんです」
「…え、うわあ。…うわ、……うわあ…」
なんて?賢者様が?なんて?俺を?参考に?…ぅうわぁあ。
赤くなりながら青くなる顔を両手で覆うオリンドを、不思議に思ったエウフェリオは肩越しに覗き込む。
「どうしました?」
「どう…、て、そ、そん、…こんな、俺なんかを、賢者さ…ちが、せ、世界一の魔法使いが、そんな、参考とか…」
なんでどうしてそうなる。どうあったって俺みたいな日陰で野垂れ死ぬ生き物が、こうしてここに居るのもたまたま目に付いたっていうだけの話だろうに。なんで。
「あっ。…貴方、また私を別世界扱いしましたね?数日とはいえこんなに近くに居るのに、まだ別世界扱いするんですか。やめてください。ほら、こんなに触ってるじゃないですか。魔力だって同調させてるところじゃないですか。一緒に冒険したじゃないですか。一緒に食事したじゃないですか。私は、…いえ、アルたちだって、みんな貴方と同じところで生きてるんです」
彼にしては結構な早口だった。努めて柔らかくしているように聞こえる声に、オリンドは喉がきつく締まる感覚を覚えて、咄嗟に振り返る。
そこには、いつもと変わらない笑みがあった。あったけれど、同調した回路から伝わってくる魔力は僅かに揺れていて、もの悲しい。
唐突に、三件の依頼を取りに行った日の待ち合わせ場所の惨状と、それからこの拠点に張られた結界の存在を思い出した。短い間とはいえ一緒に過ごすうち、彼らの人懐こさと明け透けな性格は沁みるほどわかった。思うように対等な人付き合いができないことを苦しく思っているだろうことも今の言葉で想像が付く。
だというのに、そんな彼らからこれほど心を砕いてもらっている自分がこの有様では拒絶しているようなものだと自身を反省した。急に改めるのは無理でも、今すぐせめて様付けだけでもやめよう。
「…ごめん、なさい…。え、エウフェリオ、は、こ、ここに居る…」
「はい。居ます」
「…俺と、同じところに…」
「そうです。一緒です」
「…うん…。うん。…い、一緒だ…」
「はい」
落ち着いてきたのか、オリンドに流れ込んでくる魔力が優しく力強い感触に変化した。嬉しくて、思わずエウフェリオの顔を見詰めたすぐ後で、しかしあえなく天井を仰ぎ見る。
「……うう、でも」
「…でも?」
「っああ~~、同じ世界でも月とゾンビぃいい」
っちょ。
「なんてこと言うんですか」
636
お気に入りに追加
1,542
あなたにおすすめの小説
王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?
名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。
そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________
※
・非王道気味
・固定カプ予定は無い
・悲しい過去🐜
・不定期
勘弁してください、僕はあなたの婚約者ではありません
りまり
BL
公爵家の5人いる兄弟の末っ子に生まれた私は、優秀で見目麗しい兄弟がいるので自由だった。
自由とは名ばかりの放置子だ。
兄弟たちのように見目が良ければいいがこれまた普通以下で高位貴族とは思えないような容姿だったためさらに放置に繋がったのだが……両親は兎も角兄弟たちは口が悪いだけでなんだかんだとかまってくれる。
色々あったが学園に通うようになるとやった覚えのないことで悪役呼ばわりされ孤立してしまった。
それでも勉強できるからと学園に通っていたが、上級生の卒業パーティーでいきなり断罪され婚約破棄されてしまい挙句に学園を退学させられるが、後から知ったのだけど僕には弟がいたんだってそれも僕そっくりな、その子は両親からも兄弟からもかわいがられ甘やかされて育ったので色々な所でやらかしたので顔がそっくりな僕にすべての罪をきせ追放したって、優しいと思っていた兄たちが笑いながら言っていたっけ、国外追放なので二度と合わない僕に最後の追い打ちをかけて去っていった。
隣国でも噂を聞いたと言っていわれのないことで暴行を受けるが頑張って生き抜く話です
転生貧乏貴族は王子様のお気に入り!実はフリだったってわかったのでもう放してください!
音無野ウサギ
BL
ある日僕は前世を思い出した。下級貴族とはいえ王子様のお気に入りとして毎日楽しく過ごしてたのに。前世の記憶が僕のことを駄目だしする。わがまま駄目貴族だなんて気づきたくなかった。王子様が優しくしてくれてたのも実は裏があったなんて気づきたくなかった。品行方正になるぞって思ったのに!
え?王子様なんでそんなに優しくしてくるんですか?ちょっとパーソナルスペース!!
調子に乗ってた貧乏貴族の主人公が慎ましくても確実な幸せを手に入れようとジタバタするお話です。
婚約破棄を傍観していた令息は、部外者なのにキーパーソンでした
Cleyera
BL
貴族学院の交流の場である大広間で、一人の女子生徒を囲む四人の男子生徒たち
その中に第一王子が含まれていることが周囲を不安にさせ、王子の婚約者である令嬢は「その娼婦を側に置くことをおやめ下さい!」と訴える……ところを見ていた傍観者の話
:注意:
作者は素人です
傍観者視点の話
人(?)×人
安心安全の全年齢!だよ(´∀`*)
期待外れの後妻だったはずですが、なぜか溺愛されています
ぽんちゃん
BL
病弱な義弟がいじめられている現場を目撃したフラヴィオは、カッとなって手を出していた。
謹慎することになったが、なぜかそれから調子が悪くなり、ベッドの住人に……。
五年ほどで体調が回復したものの、その間にとんでもない噂を流されていた。
剣の腕を磨いていた異母弟ミゲルが、学園の剣術大会で優勝。
加えて筋肉隆々のマッチョになっていたことにより、フラヴィオはさらに屈強な大男だと勘違いされていたのだ。
そしてフラヴィオが殴った相手は、ミゲルが一度も勝てたことのない相手。
次期騎士団長として注目を浴びているため、そんな強者を倒したフラヴィオは、手に負えない野蛮な男だと思われていた。
一方、偽りの噂を耳にした強面公爵の母親。
妻に強さを求める息子にぴったりの相手だと、後妻にならないかと持ちかけていた。
我が子に爵位を継いで欲しいフラヴィオの義母は快諾し、冷遇確定の地へと前妻の子を送り出す。
こうして青春を謳歌することもできず、引きこもりになっていたフラヴィオは、国民から恐れられている戦場の鬼神の後妻として嫁ぐことになるのだが――。
同性婚が当たり前の世界。
女性も登場しますが、恋愛には発展しません。
そばかす糸目はのんびりしたい
楢山幕府
BL
由緒ある名家の末っ子として生まれたユージン。
母親が後妻で、眉目秀麗な直系の遺伝を受け継がなかったことから、一族からは空気として扱われていた。
ただ一人、溺愛してくる老いた父親を除いて。
ユージンは、のんびりするのが好きだった。
いつでも、のんびりしたいと思っている。
でも何故か忙しい。
ひとたび出張へ出れば、冒険者に囲まれる始末。
いつになったら、のんびりできるのか。もう開き直って、のんびりしていいのか。
果たして、そばかす糸目はのんびりできるのか。
懐かれ体質が好きな方向けです。今のところ主人公は、のんびり重視の恋愛未満です。
全17話、約6万文字。
新しい道を歩み始めた貴方へ
mahiro
BL
今から14年前、関係を秘密にしていた恋人が俺の存在を忘れた。
そのことにショックを受けたが、彼の家族や友人たちが集まりかけている中で、いつまでもその場に居座り続けるわけにはいかず去ることにした。
その後、恋人は訳あってその地を離れることとなり、俺のことを忘れたまま去って行った。
あれから恋人とは一度も会っておらず、月日が経っていた。
あるとき、いつものように仕事場に向かっているといきなり真上に明るい光が降ってきて……?
※沢山のお気に入り登録ありがとうございます。深く感謝申し上げます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる