上 下
68 / 237

056『孫大人』

しおりを挟む
銀河太平記

056『孫大人』 児玉元帥   




 連合国人は自国の事をUSと呼ぶ。

 United States(連合国)のイニシャルだからなのだが、地球のアメリカ合衆国USAをフランクに言うとUSであるので、アメリカと呼んでいることと変わりない。

 USとは「我々」という意味でもある。

 実に親しみやすい名称でありながら、色濃く元宗主国のアメリカ的精神を残している。


 そのアメリカ的なものが、ラスベガスのクルーザーには満載だ。

 全長900メートルの船体には三つもシアターがあって、日替わりのショーを見せてくれる。

 さすがに、アクターやダンサーの大半はロボットだが、1/3ほどは人間で、連合国で一流のアクターやダンサーになるためには、このクルーザーで成功することが条件になっていると言われるほどだ。

 ちなみに、船の名前は『ドナルド・トランプ』だ。


 やっぱり、シアターって言うと、このくらいの規模ね


 言わずもがなの独り言をこぼしてテーブルに着く。

 このシアターは第二デッキの端っこで、規模的には三つのシアターの中で一番小さい。

 小さいが、カジノに直結していて、お楽しみにはちょうどいい。

 テーブルごとにレプリケーターが付いていて、好みのメニューが選べる。

 唐揚げとゲソの塩焼きに生ビールを並べてお目当てのショーを待つ。

「演舞集団『北大街』ってなんだろ?」

 コスモスがディスプレーを繰る。

「え、オフBじゃないの?」

 ドナルド・トランプのショーはオフB(オフブロードウェイ)が、一括請け負っているはずだ。

「特別企画だって、マス漢系? まさかね」

「北大街……」

 懐かしい名前だ、満州戦争が起こるまでは奉天一の歓楽街で息抜きによく訪れた。

 カルチェタラン……ふざけた名前だったが、面白い店だった。

 もちろん、カルチェラタンのもじりなんだろうが、ラタンをタランとしているところが良かった。

 カルチェ(文化)に足らん、あるいはカルチェたらん(文化でありたい)という意味でもあり、カルチェのタランチュラ(毒蜘蛛)にもひっかけている。

 オーナーはグランマ。食えない人だった。

 戦争勃発の直前まで店を開いて、最終便で日本に戻ろうとしたが、開戦と同時に漢明のアンチパルスミサイルで撃墜された。

 まあ、北大街には、大きな店やらライブハウスがひしめいていた。その生き残りが居ても不思議ではない。

 がらにも無く昔を思っていると、ウェイトレスが横に立った。

「五番テーブルのお客様からでございます」

 差し出されたカクテルはレプリケーターのものではなかった。

 五番テーブルに首を向けると、酒や肴が載ってはいるが人の姿が無い。

「フフ、美人姉妹だからかな」

「だったら大したものね、その人も、わたしたちも」

 視界を戻すと、もうウェイトレスの姿は無くて、ヒゲもじゃのオッサンがグラスを手に立っている

「シマイルカンパニーの設立をお祝いしたいのですが、よろしいでしょうか?」

 こいつは……0.5秒の間があって思い出した。


 ……孫大人。



※ この章の主な登場人物

大石 一 (おおいし いち)    扶桑第三高校二年、一をダッシュと呼ばれることが多い
穴山 彦 (あなやま ひこ)    扶桑第三高校二年、 扶桑政府若年寄穴山新右衛門の息子
緒方 未来(おがた みく)     扶桑第三高校二年、 一の幼なじみ、祖父は扶桑政府の老中を務めていた
平賀 照 (ひらが てる)     扶桑第三高校二年、 飛び級で高二になった十歳の天才少女
姉崎すみれ(あねざきすみれ)    扶桑第三高校の教師、四人の担任
扶桑 道隆             扶桑幕府将軍
本多 兵二(ほんだ へいじ)    将軍付小姓、彦と中学同窓
胡蝶                小姓頭
児玉元帥
森ノ宮親王
ヨイチ               児玉元帥の副官
マーク               ファルコンZ船長 他に乗員(コスモス バルス ミナホ ポチ)
アルルカン             太陽系一の賞金首

 ※ 事項

扶桑政府     火星のアルカディア平原に作られた日本の植民地、独立後は扶桑政府、あるいは扶桑幕府と呼ばれる
カサギ      扶桑の辺境にあるアルルカンのアジトの一つ
グノーシス侵略  百年前に起こった正体不明の敵、グノーシスによる侵略
扶桑通信     修学旅行期間後、ヒコが始めたブログ通信

 


しおりを挟む

処理中です...