かいせん(line)

たくひあい

文字の大きさ
上 下
51 / 106
Oetling fleezing

Oetling fleezing

しおりを挟む







「クニというものが生まれ始めた頃はな。当然その頃は、電話やらインターネットはないし、鳩や馬や牛やロバだってどこにでもいるわけじゃない。
けど、侵略やら謀反は起こりますよね。その頃は地べたに直接家々があるようなもんで、今みたいに高層ビル狙わんととかじゃなくて、こう、一気になし崩しにしてやろうというのもよくあるわけですけど
 敵が攻めてくるというのをどうやって知っていたかというと、勘が大きく占めていたんですわ。学問という意味では、占いだとか言われるようになるもんもあるわけですけど……つまり、クニは、そういった、時の流れを読むもん、王とでもいうんでしょうか。そういうもんがおって、成り立ったところもあったんです。または、神様っていうものですね、今は無線や電話やネットやなんやで済ませることも多いですけど、その頃力を持っとったのが、そういう勢力だったって言われとります……」

「けど、そんなん、適当に言ってると思うもんも居ますよね。不思議なことによく当たっとったらしくて、今の仕組みではちょっと考えられんですけどね」

「鳥の群れが向かうのは誰か山や海に死体を捨てただとか、そういうのは今でもあるわけですが、そういうんだけでも少なくとも、電気やら電波やらだけに頼らんでもその、何かの信号みたいなもんはあると思うわけですから、まったくの無根拠とも思えませんがな」
「とにかくね、とにかく、その、王の、元になったというか、そういった力を持つもんがまだ各地に残っているという考えがあるんです。
神との交信の為の鏡だとか、人形だとか、玉だとか、宝剣だとか、骨を焼くだとか、呪文みたいなもんとか、ああいうのは王の物でもあるし、神様のもんでもあるんです。これは、昔っから、王が神様とつながりを持っているという証なわけです」
「はぁ……それで」
「呪文と言いましたけど、そう、文字や芸術の原点も、神との交信というものと考えられる側面があって、ギリシャなどでは……」
「色様とお会いしたのはまだ5歳にも満たない頃なんですけれども、彼はいつも何か描いてましてね、それでその作品というのがこれがどれもまるで近い未来の行く末を占っているかのようなものばかりなんです」
「どうも神聖なことらしく他人に見られるのを物凄く嫌がるんですけど、強引に見してもらったところ驚きましたよ。まるで若き日の  様のようで。お告げの最中、病まれてしまったのですが……彼女もまた、火を焚いて祈っている最中にはちかしい人を入れたがらなかったですからね」
「そんなにすごいもんなんですか」
「作った何もかもが歴史になってしまうっちゅうて、信じてるもんもおります」


――――それなら、心はどこにある?


そいつの想いは、考えてることは、どこにある?
 
それがどんな想いだったか、考えたこと、ないのか。







 ピザを代表で受け取っているのはガチガチに横を固めたブロンド髪の男だった。脱色しているのだろうか。横に黒髪の男が2人と、グレーの髪の男が居る。ちらっと横目で見た界瀬が、何やら苦虫を[D:22169]み潰したような変な表情になっている。何か聞こえてるんだろう。
「はーい、はーい、ご苦労様です!」
歌でも歌うような朗らかさでピザを受け取った彼が言い、ポケットからだしたカードで会計をしている。なにやら機械にそれを通し、レシートなどを渡して、配達員は去って行った。
 
 ピザの裏側は、此処からじゃ見えない。
菊さんでも居ればわかったかもしれない。
なんて思考が行われることにすらいまだに少し苦笑してしまう。
――――ただ、どんな偶然なのか。ただの、気まぐれなのか。
「彼」の横顔は、どこか界瀬に似ていて、あの、海が見えて、その向こうにある、市場が見えて、なんだか、隣に居る彼にまで目を合わせられない。


 そうこうしているうちに、彼らがそばを通り過ぎて行く。
誰のものなのか、歩くたびに、少し高い煙草の芳醇なにおいがした。
 結局それが運ばれていくのを見続けながら、しばらくやり過ごしていたが、彼らは一度会場の方角に戻っていくようだ。
自分で使うわけじゃないのか、それとも中で何か声をかけているのか。
完全に気配が遠のいてから、小さく深呼吸をする。
界瀬が「大丈夫そうだな」と頷くのを合図に、口を開いた。
「あれって知り合いか? なんか、市場というか、そんな感じがした」
彼は真顔のまま「そーだな」とやる気のなさそうな声で答える。
「商社、ちょっと、変わっちまったっていうか……まぁ。たぶん、『顧客』が増えたってところかね」
「じゃ、放っておいていいやつかな」
「どうだろ」
 どこか緊張した面持ちを隠しきれていない彼がなんだか新鮮に感じる。
こんなふうに、ごく普通に薬だなんだと眺めている自分を、時々客観的にあざ笑いそうになる。何をしているんだと、どこに向かう気なんだと、よく思う。
どこに行ってもきっとそれは変わらない事なのに。
「なに笑ってんの?」
唐突に聞かれて、どうして俺はこんなところに居てこんなことばかり続けてるんだと思っただけだと答える。界瀬はくすっと笑って言った。
「同感」
「少なくとも、俺らにも読める本や、平然と見られる番組がありゃよかったんだけどね」
「それな。なーんもねぇ」
 楽しい物語の表面から見えるのはいつも既に血みどろの大戦やら、暴力団抗争やらで、ときどき本物の犯罪者が居たりして、そればかり、消せないインクのようにあらゆる本やメディアから永遠に滲んでいる。
どう上書きしたところではっきりと浮かび上がっている。
 それなのに、見た側読んだ側の責任になるのだから、テレビもろくに付けられない。
「せめてこれ以上俺から娯楽を取らないで欲しい」
「俺が居るだろ?」
「そうだな。おもちゃは大事にするよ」
「おもちゃ言うな」

柱にもたれたまま、何気ない会話を交わす。
まだ来たばかりなのに、秋弥の件に関わっていた人たちの話、をするのを聞いてたらなんだか一気に疲れた気がする。
そういえばあれはどういった集まりなんだろう。なぜ秋弥の話を彼らが?

 検挙したところで、それがどう自分に関わってくるかという意味で、とりあえず流しておくのが良いのではないか。
 そう思う反面、俺が見る景色はいつも自分に遠からずとも関わっているように思う。せっかく此処まで来たのに、なんで今迷ってるんだと、心の中で毒づく。娯楽の無い世界で、唯一出来たのが、自分の世界を作ることだったけど、   それもまた未来と言われて、勝手に強硬手段に及ばれて、余計に大事になってしまった。
俺には、もう目の前しかない。判断次第で目の前にあるものすら壊れてしまうのか、そう思うとなんだか心が重たかった。

――――雪。
高いところから、降ってくる、雪。
あの人、の笑い声。
これも、これも! という、決めつけで仕分けられていく宝物。
 こういうものはやめなさいね!という、あの声。


「ピザ。食べたいな……」
それらを、思い浮かべながら、いちばん遠くにあった感情だけ、呟く。
「後でな。ひとまず、橋引たちを探すか?」
界瀬は、何かわかっているかのように、ただ寂し気に頷いただけだった。
「そうだね、でも、その前に一度菊さんに、聞いてみようかな」


(2022年5月18日23時15分=2022年5月19日17時26分加筆)













しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ハルとアキ

花町 シュガー
BL
『嗚呼、秘密よ。どうかもう少しだけ一緒に居させて……』 双子の兄、ハルの婚約者がどんな奴かを探るため、ハルのふりをして学園に入学するアキ。 しかし、その婚約者はとんでもない奴だった!? 「あんたにならハルをまかせてもいいかなって、そう思えたんだ。 だから、さよならが来るその時までは……偽りでいい。 〝俺〟を愛してーー どうか気づいて。お願い、気づかないで」 ---------------------------------------- 【目次】 ・本編(アキ編)〈俺様 × 訳あり〉 ・各キャラクターの今後について ・中編(イロハ編)〈包容力 × 元気〉 ・リクエスト編 ・番外編 ・中編(ハル編)〈ヤンデレ × ツンデレ〉 ・番外編 ---------------------------------------- *表紙絵:たまみたま様(@l0x0lm69) * ※ 笑いあり友情あり甘々ありの、切なめです。 ※心理描写を大切に書いてます。 ※イラスト・コメントお気軽にどうぞ♪

【完結】俺はずっと、おまえのお嫁さんになりたかったんだ。

ペガサスサクラ
BL
※あらすじ、後半の内容にやや二章のネタバレを含みます。 幼なじみの悠也に、恋心を抱くことに罪悪感を持ち続ける楓。 逃げるように東京の大学に行き、田舎故郷に二度と帰るつもりもなかったが、大学三年の夏休みに母親からの電話をきっかけに帰省することになる。 見慣れた駅のホームには、悠也が待っていた。あの頃と変わらない無邪気な笑顔のままー。 何年もずっと連絡をとらずにいた自分を笑って許す悠也に、楓は戸惑いながらも、そばにいたい、という気持ちを抑えられず一緒に過ごすようになる。もう少し今だけ、この夏が終わったら今度こそ悠也のもとを去るのだと言い聞かせながら。 しかしある夜、悠也が、「ずっと親友だ」と自分に無邪気に伝えてくることに耐えきれなくなった楓は…。 お互いを大切に思いながらも、「すき」の色が違うこととうまく向き合えない、不器用な少年二人の物語。 主人公楓目線の、片思いBL。 プラトニックラブ。 いいね、感想大変励みになっています!読んでくださって本当にありがとうございます。 2024.11.27 無事本編完結しました。感謝。 最終章投稿後、第四章 3.5話を追記しています。 (この回は箸休めのようなものなので、読まなくても次の章に差し支えはないです。) 番外編は、2人の高校時代のお話。

貢がせて、ハニー!

わこ
BL
隣の部屋のサラリーマンがしょっちゅう貢ぎにやって来る。 隣人のストレートな求愛活動に困惑する男子学生の話。 社会人×大学生の日常系年の差ラブコメ。 ※現時点で小説の公開対象範囲は全年齢となっております。しばらくはこのまま指定なしで更新を続ける予定ですが、アルファポリスさんのガイドラインに合わせて今後変更する場合があります。(2020.11.8) ■2024.03.09 2月2日にわざわざサイトの方へ誤変換のお知らせをくださった方、どうもありがとうございました。瀬名さんの名前が僧侶みたいになっていたのに全く気付いていなかったので助かりました! ■2024.03.09 195話/196話のタイトルを変更しました。 ■2020.10.25 25話目「帰り道」追加(差し込み)しました。話の流れに変更はありません。

甘夏と、夕立。

あきすと
BL
※この2人の他のお話があります。 是非、シリーズでお楽しみ下さいネ。 日常を生きている中で、突然届いた真っ白な暑中見舞いはがき。 差出人は、もう随分と会っていない悪戯が好きな 幼馴染だった。ゆっくりと、遠い記憶と共に 思い出されるのは初恋をした頃の、学生時代。 柑橘の香りが届けるのは、過去への招待状。 主人公 春久 悠里 田舎から都会に出て進学し、働き始めた青年。 感受性が強く、神経質。 人が苦手で怖い。仕事では 割り切っている。さびれたアパートで 働きながら、ほぼ無趣味に暮らしている。 髪は、赤茶けており偏食を直そうと 自炊だけはマメにしている。

彼の理想に

いちみやりょう
BL
あの人が見つめる先はいつも、優しそうに、幸せそうに笑う人だった。 人は違ってもそれだけは変わらなかった。 だから俺は、幸せそうに笑う努力をした。 優しくする努力をした。 本当はそんな人間なんかじゃないのに。 俺はあの人の恋人になりたい。 だけど、そんなことノンケのあの人に頼めないから。 心は冗談の中に隠して、少しでもあの人に近づけるようにって笑った。ずっとずっと。そうしてきた。

【完結】ぎゅって抱っこして

かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。 でも、頼れる者は誰もいない。 自分で頑張らなきゃ。 本気なら何でもできるはず。 でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

ペイン・リリーフ

こすもす
BL
事故の影響で記憶障害になってしまった琴(こと)は、内科医の相澤に紹介された、精神科医の篠口(しのぐち)と生活を共にすることになる。 優しく甘やかしてくれる篠口に惹かれていく琴だが、彼とは、記憶を失う前にも会っていたのではないかと疑いを抱く。 記憶が戻らなくても、このまま篠口と一緒にいられたらいいと願う琴だが……。 ★7:30と18:30に更新予定です(*´艸`*) ★素敵な表紙は らテて様✧︎*。 ☆過去に書いた自作のキャラクターと、苗字や名前が被っていたことに気付きました……全く別の作品ですのでご了承ください!

あなたの隣で初めての恋を知る

ななもりあや
BL
5歳のときバス事故で両親を失った四季。足に大怪我を負い車椅子での生活を余儀なくされる。しらさぎが丘養護施設で育ち、高校卒業後、施設を出て一人暮らしをはじめる。 その日暮らしの苦しい生活でも決して明るさを失わない四季。 そんなある日、突然の雷雨に身の危険を感じ、雨宿りするためにあるマンションの駐車場に避難する四季。そこで、運命の出会いをすることに。 一回りも年上の彼に一目惚れされ溺愛される四季。 初めての恋に戸惑いつつも四季は、やがて彼を愛するようになる。 表紙絵は絵師のkaworineさんに描いていただきました。

処理中です...