ボックスアウト~リングサイドより愛をこめて~

弐式

文字の大きさ
上 下
8 / 48
1章

出会いは喜ばしいことばかりではないこともある【6】

しおりを挟む
 ……ごめん。

 サトルがその一言を口にのせるより早く、

「もうすぐに家ですから、送ってもらうのはここまでで結構です。今日は、母も家にいるので、自宅まで送ってもらったら心配されますから。それじゃ、失礼します。また、明日、顔を出しますので」

 サトルがコンマ1秒とかからない言葉を発させる隙も作らないほど早口でまくし立てたつかさは、深く一礼して、くるりと背中を向ける。それから、ダッシュで駆けていった。

「……何を言っているんだ。俺は……」

 サトルは額を抑えて呻いた。せめてもの救いは、つかさが「また、明日」といった言葉だろうか。明日があれば謝ることも、間違いを正すこともできる。サトルは自分の勝手な考えに内心辟易しながら、元来た道を引き返していった。

     *     *     *

 何も考えずに走ったからすぐに息が上がってしまった。全力疾走したのは1分強くらい。4~500mは走っただろうか。足を止めたすぐ目の前には、自分と母親が暮らす安アパートがあった。

 ……女子ボクシングは競技人口が少ないから……。

 不意打ちで投げつけられた言葉を、つかさは完全に掴み損ねた。競技人口が少ないから……自分の夢は価値がない、そう言われた気がして、取り落としてしまった。取り落とした言葉はガラスのように脆く、地面に落ちた瞬間に粉々に砕け散って、自分に突き刺さった。自分の顔面から血が引いていくのがわかった。

 同時に、今日のマスで抱いたサトルに対するささやかな敬意は吹き飛んでしまっていた。

 サトルが口にした通り、日本において女子ボクシングの競技人口が少ないのは確かだ。

 日本の女子のスポーツ人口は決して少なくない。バレー、サッカー、陸上……男子がやっている競技で女子が行っていないスポーツを探すほうが難しい。格闘技系の競技者だって学校などで触れる機会が多い柔道、日本のお家芸のレスリングなど、決して少なくはない。

 そんな中で、女子ボクシングの歴史も決して短い方ではないものの、本格的に競技者人口が増えたのは1990年代。非公認の大会や、海外で活躍する選手の出現に伴い、熱も高まっていき、2002年に日本ボクシング連盟J A B Fが女子を公認し、2007年に日本ボクシングコミッションJ B Cも女子選手にライセンスを発行することに決めた。数年後に迫る東京でのオリンピック開催にあわせ、国体種目の一つになる予定である(2016年の71回大会より競技種目になっている)。

 女子に対して間口が広がっており、多くの世界女子チャンピオンが誕生しており、世間にも認知されてきたとはいえ、やはり直接殴り合いをする競技だから、選手層の厚さは公認された頃からあまり変わっていないのが実情である。もちろん、より一層の活性化のために、様々な試みがなされているが、それでもまだ、日本における女子ボクシングはマイナー競技と言われても仕方ないのが現状である。

 しかし、それは決してオリンピックに出場するのが容易であることを意味するわけでも、競技としてのレベルや価値を下げるものではない。――つかさはそう思っていた。しかし、それを口に出すことができず、思わず逃げてきてしまった自分が情けなかった。

 それに……息を整えている間に、走って頭に回っていなかった血が自然に回復してくるのがわかった。その言葉は、本当に、自分の夢を、女子ボクシングを貶める言葉だったのか。仮にも、サトルはボクシングジムのスタッフなのだ。

 あの言葉は、単に事実を述べたに過ぎない。単に、出場するための有利不利を言ったに過ぎないのではないか。競技人口が少ないからチャンスは沢山あるという意味ではなかったか。

 冷静になってきて、その言葉の真意を確かめることもせずに逃げ出したことを、つかさは恥ずかしいと感じていた。

「失礼なことをしちゃった……」

 明日、ちゃんと謝ろう……そう思いながら、雨が降ったら滑りそうな、塗料がはがれて錆が露出している鉄製の階段上がっていった。

     *     *     *

 自分のアパートに戻ったサトルは小さく息を吐き出した。「何故、あんなことを言ってしまったのだろうか」と帰って来る1時間ほどの間に何度も自問して後悔した。そのため、つかさの家のあたりからアパートまでは30分ほどの道のりにもかかわらず、倍近い時間がかかってしまったのだった。

 部屋に入ると肩から下げた鞄を部屋の隅に置いた。年齢のわりに几帳面な性格なので、それなりに掃除は行き届いている……と思う1LDKの部屋だ。

 本棚には雑多な本が置かれている。大学で専攻している学問に関係する本も多いが、スタッフとして働くようになってからボクシングとかトレーニングとか、ストレッチとかテーピングとか、そういった関連の本も増えた。逆に漫画は少ない。漫画は近所のネットカフェで週1回まとめ読みするものになって久しい。 

 それらの本の前に――本棚の上から2段目のスペースに、高さ5cmほどの透明な小瓶が置かれている。その中には土が入っていて、ラベルにはマジックで『甲子園の土』と書かれていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

俺の家には学校一の美少女がいる!

ながしょー
青春
※少しですが改稿したものを新しく公開しました。主人公の名前や所々変えています。今後たぶん話が変わっていきます。 今年、入学したばかりの4月。 両親は海外出張のため何年か家を空けることになった。 そのさい、親父からは「同僚にも同い年の女の子がいて、家で一人で留守番させるのは危ないから」ということで一人の女の子と一緒に住むことになった。 その美少女は学校一のモテる女の子。 この先、どうなってしまうのか!?

【完結】カワイイ子猫のつくり方

龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。 無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。

かつて僕を振った幼馴染に、お月見をしながら「月が綺麗ですね」と言われた件。それって告白?

久野真一
青春
 2021年5月26日。「スーパームーン」と呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日。  同時に皆既月食が重なった稀有な日でもある。  社会人一年目の僕、荒木遊真(あらきゆうま)は、  実家のマンションの屋上で物思いにふけっていた。  それもそのはず。かつて、僕を振った、一生の親友を、お月見に誘ってみたのだ。  「せっかくの夜だし、マンションの屋上で、思い出話でもしない?」って。  僕を振った一生の親友の名前は、矢崎久遠(やざきくおん)。  亡くなった彼女のお母さんが、つけた大切な名前。  あの時の告白は応えてもらえなかったけど、今なら、あるいは。  そんな思いを抱えつつ、久遠と共に、かつての僕らについて語りあうことに。  そして、皆既月食の中で、僕は彼女から言われた。「月が綺麗だね」と。  夏目漱石が、I love youの和訳として「月が綺麗ですね」と言ったという逸話は有名だ。  とにかく、月が見えないその中で彼女は僕にそう言ったのだった。  これは、家族愛が強すぎて、恋愛を諦めざるを得なかった、「一生の親友」な久遠。  そして、彼女と一緒に生きてきた僕の一夜の物語。

ジャグラック デリュージョン!

Life up+α
青春
陽気で自由奔放な咲凪(さなぎ)は唯一無二の幼馴染、親友マリアから長年の片想い気付かず、咲凪はあくまで彼女を男友達として扱っていた。 いつも通り縮まらない関係を続けていた二人だが、ある日突然マリアが行方不明になってしまう。 マリアを探しに向かったその先で、咲凪が手に入れたのは誰も持っていないような不思議な能力だった。 停滞していた咲凪の青春は、急速に動き出す。 「二人が死を分かっても、天国だろうが地獄だろうが、どこまでも一緒に行くぜマイハニー!」 自分勝手で楽しく生きていたいだけの少年は、常識も後悔もかなぐり捨てて、何度でも親友の背中を追いかける! もしよろしければ、とりあえず4~6話までお付き合い頂けたら嬉しいです…! ※ラブコメ要素が強いですが、シリアス展開もあります!※

処理中です...