30 / 48
3章
一度逃げ出した人間だから伝えられることもきっとある【2】
しおりを挟む
「実は……」
梓はすっと真顔になると、視線を河川敷のグラウンドのほうに、すらっと長い人差し指を向けた。
「しばらく前に辞められたコーチの代わりに、兄がコーチをやることになって。それで、兄は、サトルさんにも手伝ってほしい、と。もちろんボランティアですけれど」
そうか、あいつは、これからも野球に関わる道を選んだのか。サトルは何となく嬉しく思う。プロになることや、社会人野球に入ることだけが、野球と関わると道というわけではないよなぁ、と思う。高校卒業後、進学ではなく就職することになったのは、家の都合だと聞いたが、その中でも好きなことに関わり続けることはできる。
それを、喜ばしいことだと思える程度には、あの頃よりは大人になったのだろう。
でも……と、サトルは思う。
自分は違うのだ、と。
「なんで、いまさら俺に? 野球を辞めて何年にもなるのに」
「それは……」
サトルの問いに答えようとした梓の様子は、何だか本来口にしようとした言葉を飲み込んだように思えた。
「……兄さんは、サトルさんは絶対に野球を捨てられないと……言っていました」
まるで機械が喋っているような口調だった。本心とは全く別のところにある言葉を、適当に引き出して口に乗せた感じ。だから、多分、その言葉は、彼女が実際に言いたかった言葉ではないと感じた。
しかし、そんな機械のよう発せられたセリフに、サトルは衝撃を受けていた。
……俺は野球を“捨てた”のか?
確かに、野球部を辞めてからボールを握ったことも、バットを振ったこともない。野球の試合を見たこともない。野球から離れたかもしれない。“逃げた”かもしれない。“諦めた”かもしれない。
でも、胸の中のどこかでは思っていた。自分は、決して“捨てた”わけではない。
他人の……自分が逃げ出したことを知っている人間にはっきりとそう言われると、かなりショックだった。
「……俺は……」
サトルはもう一回視線を河原のグラウンドのほうに向ける。
ノックをする修一の姿と、白いボールに必死に飛びつく少年たち。時折聞こえる修一の鋭い声。子供たちが威勢よく返事をしている声。
……あ、後ろに逸れた。
まだまだ、ボールを怖がっている子が何人かいいるようだ。俺も最初はそうだったっな。サトルは昔を思い出す。ノックで飛んでくるボールに怖がって体で受け止めることが出来るようになるまで、結構時間がかかったような覚えがあった。いつの間にか、気がついたら出来るようになっていた。
そういえば、ボクシングを始めて半年ほどして、初めてスパーリングをしたときは、あまり恐怖を感じなかった。時速100㎞を超える硬球と向き合ってきたという経験は、確かに自分の身になっていたのだと、その時は思ったものだった。
恐怖に打ち勝てるのは自身への揺るぎない信頼のみ。それは、質の良い修練と、その量、日々の研鑽。常に己を高めようという意思のみでしか得られない。
子供たちがボールに飛びついている様子を好もしく見守っていたサトルは、はっと気づいた。
「どうかしましたか?」
思わず声を上げたサトルに、梓が怪訝そうな目を向ける。
サトルは気づいた。
彼らを見ていても、ワクワクしてこない。昔のように、胸を震わされない。バットを振る音、ボールの跳ねる音、グローブがボールをはじく音。昔だったら良質の映画のBGMのように心地よく耳に響いていたそれらの音に、不思議なほどに何の感慨も沸いてこなかった。
努力している子供たちを見ていると「頑張れ」と思う。「負けるな」と声をかけたいとは思う。
でも、それだけだ。
……そうか……やっぱり俺は捨ててしまっていたんだな。
サトルは思った。
今、自分の胸を熱くさせるのは、拳を振るう音、ミットをサンドバッグを叩く音、グローブ同士がぶつかり合う音。人と人が殴りあう音。
ふっ、と小さく息を吐いた。
いつの間にか……それだけ好きになってしまっていたんだな。
「やっぱり、俺は力になれそうにない」
サトルは踵を返して梓に背を向けた。
「ちょっと! 何でよ……」
声を上げかけた梓に、
「別に、野球を嫌いになったわけじゃないけれど……」
サトルはぎゅっと拳を握り締めた。
「今の俺には、もっとワクワクすることがあるんだ。教えてやりたいことがたくさんあるんだ。だから……」
サトルは拳を開いて、背を向けたままそっと手を上げた。
「まぁ、修一にはよろしく言っておいてくれ」
「それって……何なのよ!」
サトルの背中に梓の声が飛んできた。
「一度、背中を向けて逃げ出した人が、一体何を教えるというの!」
サトルはもう足を止めなかったが聞こえなかったわけではない。
……そうだ。俺は一度逃げた。誰かを強くしてやろうと思ったら、俺が強くならないといけない。
胸の中でサトルはそう思っていた。
* * *
「よぉ」
「こんなところで、何をしているんですか……」
サトルが夕方のとある公園で、つかさと顔を合わせたのは別に偶然だったわけではなかった。
梓はすっと真顔になると、視線を河川敷のグラウンドのほうに、すらっと長い人差し指を向けた。
「しばらく前に辞められたコーチの代わりに、兄がコーチをやることになって。それで、兄は、サトルさんにも手伝ってほしい、と。もちろんボランティアですけれど」
そうか、あいつは、これからも野球に関わる道を選んだのか。サトルは何となく嬉しく思う。プロになることや、社会人野球に入ることだけが、野球と関わると道というわけではないよなぁ、と思う。高校卒業後、進学ではなく就職することになったのは、家の都合だと聞いたが、その中でも好きなことに関わり続けることはできる。
それを、喜ばしいことだと思える程度には、あの頃よりは大人になったのだろう。
でも……と、サトルは思う。
自分は違うのだ、と。
「なんで、いまさら俺に? 野球を辞めて何年にもなるのに」
「それは……」
サトルの問いに答えようとした梓の様子は、何だか本来口にしようとした言葉を飲み込んだように思えた。
「……兄さんは、サトルさんは絶対に野球を捨てられないと……言っていました」
まるで機械が喋っているような口調だった。本心とは全く別のところにある言葉を、適当に引き出して口に乗せた感じ。だから、多分、その言葉は、彼女が実際に言いたかった言葉ではないと感じた。
しかし、そんな機械のよう発せられたセリフに、サトルは衝撃を受けていた。
……俺は野球を“捨てた”のか?
確かに、野球部を辞めてからボールを握ったことも、バットを振ったこともない。野球の試合を見たこともない。野球から離れたかもしれない。“逃げた”かもしれない。“諦めた”かもしれない。
でも、胸の中のどこかでは思っていた。自分は、決して“捨てた”わけではない。
他人の……自分が逃げ出したことを知っている人間にはっきりとそう言われると、かなりショックだった。
「……俺は……」
サトルはもう一回視線を河原のグラウンドのほうに向ける。
ノックをする修一の姿と、白いボールに必死に飛びつく少年たち。時折聞こえる修一の鋭い声。子供たちが威勢よく返事をしている声。
……あ、後ろに逸れた。
まだまだ、ボールを怖がっている子が何人かいいるようだ。俺も最初はそうだったっな。サトルは昔を思い出す。ノックで飛んでくるボールに怖がって体で受け止めることが出来るようになるまで、結構時間がかかったような覚えがあった。いつの間にか、気がついたら出来るようになっていた。
そういえば、ボクシングを始めて半年ほどして、初めてスパーリングをしたときは、あまり恐怖を感じなかった。時速100㎞を超える硬球と向き合ってきたという経験は、確かに自分の身になっていたのだと、その時は思ったものだった。
恐怖に打ち勝てるのは自身への揺るぎない信頼のみ。それは、質の良い修練と、その量、日々の研鑽。常に己を高めようという意思のみでしか得られない。
子供たちがボールに飛びついている様子を好もしく見守っていたサトルは、はっと気づいた。
「どうかしましたか?」
思わず声を上げたサトルに、梓が怪訝そうな目を向ける。
サトルは気づいた。
彼らを見ていても、ワクワクしてこない。昔のように、胸を震わされない。バットを振る音、ボールの跳ねる音、グローブがボールをはじく音。昔だったら良質の映画のBGMのように心地よく耳に響いていたそれらの音に、不思議なほどに何の感慨も沸いてこなかった。
努力している子供たちを見ていると「頑張れ」と思う。「負けるな」と声をかけたいとは思う。
でも、それだけだ。
……そうか……やっぱり俺は捨ててしまっていたんだな。
サトルは思った。
今、自分の胸を熱くさせるのは、拳を振るう音、ミットをサンドバッグを叩く音、グローブ同士がぶつかり合う音。人と人が殴りあう音。
ふっ、と小さく息を吐いた。
いつの間にか……それだけ好きになってしまっていたんだな。
「やっぱり、俺は力になれそうにない」
サトルは踵を返して梓に背を向けた。
「ちょっと! 何でよ……」
声を上げかけた梓に、
「別に、野球を嫌いになったわけじゃないけれど……」
サトルはぎゅっと拳を握り締めた。
「今の俺には、もっとワクワクすることがあるんだ。教えてやりたいことがたくさんあるんだ。だから……」
サトルは拳を開いて、背を向けたままそっと手を上げた。
「まぁ、修一にはよろしく言っておいてくれ」
「それって……何なのよ!」
サトルの背中に梓の声が飛んできた。
「一度、背中を向けて逃げ出した人が、一体何を教えるというの!」
サトルはもう足を止めなかったが聞こえなかったわけではない。
……そうだ。俺は一度逃げた。誰かを強くしてやろうと思ったら、俺が強くならないといけない。
胸の中でサトルはそう思っていた。
* * *
「よぉ」
「こんなところで、何をしているんですか……」
サトルが夕方のとある公園で、つかさと顔を合わせたのは別に偶然だったわけではなかった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。



隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)
チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。
主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。
ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。
しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。
その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。
「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」
これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

俺の家には学校一の美少女がいる!
ながしょー
青春
※少しですが改稿したものを新しく公開しました。主人公の名前や所々変えています。今後たぶん話が変わっていきます。
今年、入学したばかりの4月。
両親は海外出張のため何年か家を空けることになった。
そのさい、親父からは「同僚にも同い年の女の子がいて、家で一人で留守番させるのは危ないから」ということで一人の女の子と一緒に住むことになった。
その美少女は学校一のモテる女の子。
この先、どうなってしまうのか!?
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。
かつて僕を振った幼馴染に、お月見をしながら「月が綺麗ですね」と言われた件。それって告白?
久野真一
青春
2021年5月26日。「スーパームーン」と呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日。
同時に皆既月食が重なった稀有な日でもある。
社会人一年目の僕、荒木遊真(あらきゆうま)は、
実家のマンションの屋上で物思いにふけっていた。
それもそのはず。かつて、僕を振った、一生の親友を、お月見に誘ってみたのだ。
「せっかくの夜だし、マンションの屋上で、思い出話でもしない?」って。
僕を振った一生の親友の名前は、矢崎久遠(やざきくおん)。
亡くなった彼女のお母さんが、つけた大切な名前。
あの時の告白は応えてもらえなかったけど、今なら、あるいは。
そんな思いを抱えつつ、久遠と共に、かつての僕らについて語りあうことに。
そして、皆既月食の中で、僕は彼女から言われた。「月が綺麗だね」と。
夏目漱石が、I love youの和訳として「月が綺麗ですね」と言ったという逸話は有名だ。
とにかく、月が見えないその中で彼女は僕にそう言ったのだった。
これは、家族愛が強すぎて、恋愛を諦めざるを得なかった、「一生の親友」な久遠。
そして、彼女と一緒に生きてきた僕の一夜の物語。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる