25 / 44
【1章】晶乃と彩智
25.レンジファインダー
しおりを挟む
「それで貰ってきたの?」
昼食が終わり、午後の最初の授業が終わった後の10分休憩。彩智が見せてきたカメラを手に取った晶乃はぐるりと外観を眺めてから、ファインダーを覗き込んだ。
「まさか! 押し付けられたんだよ! 放課後に返しに行ってくるよ!」
憮然とした顔をする彩智を、ファインダー越しに見る晶乃。この間のデジタル一眼レフカメラと見え方が全く違う。ファインダーからレンズの黒い胴部の端が僅かに見えるのだ。やっぱり古いカメラだからだろうか。
同時に、ファインダー越しに見える教室の風景が、うっすらとした二重の像が出来ていることに気付いた。
「ねぇ……このカメラ、ひょっとして壊れてない?」
「そのカメラは単焦点――ズームレンズと違って焦点距離が変えられないレンズを使っているから、ズームが出来ないのは壊れているわけじゃないよ」
先読みした彩智が言うのを、晶乃は「そうじゃなくて……」と首を振って、カメラを突き出した。
「ファインダーの中が薄っすらと二重になっているんだよ」
「ああ……」
小さく頷く彩智。
「このカメラは、EE-MATICっていう小西六写真工業――後のコニカ株式会社から1963年に発売されたカメラなんだけれど、このカメラはレンジファインダーなの」
彩智の台詞がつい先ほどネットで仕入れたばかりのものだとは、晶乃は知る由もない。
「レンジファインダー? ファインダーはこの覗き窓のことだよね。レンジはショートレンジとかロングレンジとかの、距離のことかな?」
あてずっぽうで言ってみる。
「微妙に正解に近いのが悔しいなぁ。レンジファインダーっていうのは本来、距離計そのものを指す言葉なんだけれど、日本では光学視差式距離計のことを指すことが多いらしいね。光学視差式距離計を組み込んだカメラってこと。ファインダーから二重に見える像を、ピントリングを回して合致させることでピントを合わせるんだよ」
「ああ、なるほど」
光学視差式距離計の意味とか、レンジファインダーの仕組みとかは全然分からないものの、ピントリングを回すと薄っすらとした像も横に動くことは理解した。
「撮影するためのレンズからミラーとプリズムを通してファインダーに映像を写すのが一眼レフ。一眼レフのファインダーから見えるのは、実際に写真になる画と同じものなの。レンジファインダーのファインダーは、撮影レンズとは無関係な素通しのガラス窓なので、実際に撮影する写真とはズレが出る」
「ふむふむ」
彩智の説明を聞いて、レンズの胴部が見えていたのは古いからではなくカメラの仕組みの違いだと理解する。
「フィルムは入っていないから、シャッターを切っても大丈夫だよ。右手の方の巻き上げレバーを操作して、シャッターボタンを押せばいいの」
言われたとおりにやってみるが、何故かシャッターが押し込まれず動揺する。
「ど、どうしよう。壊しちゃった?」
「巻き上げレバーを完全に戻すとシャッターは切れない」
彩智に言われた通り、ちょっとだけ巻き上げレバーを手前に動かすとシャッターが切れた。
「おおっ!」
無機質な中にもどこか味を感じる音だと晶乃は思う。もう一回。また巻き上げレバーを操作してシャッターを切る。カシャリ。何だか面白くなってきて、それを何度も繰り返す。
1963年のカメラということは言うまでもなくデジタルカメラではなくフィルムを使用するカメラである。オートフォーカスも存在していない時代のカメラであり、ピント合わせは手動で行わなければならない。モータードライブも付いていないから、フィルムも一枚ごとに巻き上げなければならない。そんなカメラを、不便なカメラと見るか味のあるカメラと見るかはさておき、2004年に発売されたデジタル一眼レフのNikon D70を骨董品のように感じる晶乃にとっては、50年前のカメラなんて古墳からの出土品のような感覚である。
しかし、カメラを扱うことの面白さは、むしろ古いカメラの方がずっと上なのではないかと、シャッターを切りながら晶乃は思う。
「ちなみにそのカメラのレンズの周りのぶつぶつの透明な球体が露出計になっていて、カメラが自動的に最適なシャッター速度を割り出して撮影できるようにもなっているんだよ」
「なるほど。意外にハイテクなんだね」
晶乃が両手で持っているカメラを指さして説明していた彩智の口調が呆れを含んだものになった。
「晶乃って、変なところで子供だよね」
「そうかな。でも面白いもの」
顔がにやけてくるのを感じていた晶乃は「要らないのなら、私が貰っちゃおうかな」と抱き寄せる。「晶乃」と拗ねたような、怒ったような口調で彩智が手を伸ばす。
「寄越しなさい」
「冗談だって」
半分は本気だった晶乃は、笑いながら彩智の小さな掌の上に、ちょっと存在感を感じるEE-MATICを載せる。
「それでどうする? 放課後は付き合おうか?」
「だから見せたんだよ」
さも当たり前のように彩智は言う。
昼食が終わり、午後の最初の授業が終わった後の10分休憩。彩智が見せてきたカメラを手に取った晶乃はぐるりと外観を眺めてから、ファインダーを覗き込んだ。
「まさか! 押し付けられたんだよ! 放課後に返しに行ってくるよ!」
憮然とした顔をする彩智を、ファインダー越しに見る晶乃。この間のデジタル一眼レフカメラと見え方が全く違う。ファインダーからレンズの黒い胴部の端が僅かに見えるのだ。やっぱり古いカメラだからだろうか。
同時に、ファインダー越しに見える教室の風景が、うっすらとした二重の像が出来ていることに気付いた。
「ねぇ……このカメラ、ひょっとして壊れてない?」
「そのカメラは単焦点――ズームレンズと違って焦点距離が変えられないレンズを使っているから、ズームが出来ないのは壊れているわけじゃないよ」
先読みした彩智が言うのを、晶乃は「そうじゃなくて……」と首を振って、カメラを突き出した。
「ファインダーの中が薄っすらと二重になっているんだよ」
「ああ……」
小さく頷く彩智。
「このカメラは、EE-MATICっていう小西六写真工業――後のコニカ株式会社から1963年に発売されたカメラなんだけれど、このカメラはレンジファインダーなの」
彩智の台詞がつい先ほどネットで仕入れたばかりのものだとは、晶乃は知る由もない。
「レンジファインダー? ファインダーはこの覗き窓のことだよね。レンジはショートレンジとかロングレンジとかの、距離のことかな?」
あてずっぽうで言ってみる。
「微妙に正解に近いのが悔しいなぁ。レンジファインダーっていうのは本来、距離計そのものを指す言葉なんだけれど、日本では光学視差式距離計のことを指すことが多いらしいね。光学視差式距離計を組み込んだカメラってこと。ファインダーから二重に見える像を、ピントリングを回して合致させることでピントを合わせるんだよ」
「ああ、なるほど」
光学視差式距離計の意味とか、レンジファインダーの仕組みとかは全然分からないものの、ピントリングを回すと薄っすらとした像も横に動くことは理解した。
「撮影するためのレンズからミラーとプリズムを通してファインダーに映像を写すのが一眼レフ。一眼レフのファインダーから見えるのは、実際に写真になる画と同じものなの。レンジファインダーのファインダーは、撮影レンズとは無関係な素通しのガラス窓なので、実際に撮影する写真とはズレが出る」
「ふむふむ」
彩智の説明を聞いて、レンズの胴部が見えていたのは古いからではなくカメラの仕組みの違いだと理解する。
「フィルムは入っていないから、シャッターを切っても大丈夫だよ。右手の方の巻き上げレバーを操作して、シャッターボタンを押せばいいの」
言われたとおりにやってみるが、何故かシャッターが押し込まれず動揺する。
「ど、どうしよう。壊しちゃった?」
「巻き上げレバーを完全に戻すとシャッターは切れない」
彩智に言われた通り、ちょっとだけ巻き上げレバーを手前に動かすとシャッターが切れた。
「おおっ!」
無機質な中にもどこか味を感じる音だと晶乃は思う。もう一回。また巻き上げレバーを操作してシャッターを切る。カシャリ。何だか面白くなってきて、それを何度も繰り返す。
1963年のカメラということは言うまでもなくデジタルカメラではなくフィルムを使用するカメラである。オートフォーカスも存在していない時代のカメラであり、ピント合わせは手動で行わなければならない。モータードライブも付いていないから、フィルムも一枚ごとに巻き上げなければならない。そんなカメラを、不便なカメラと見るか味のあるカメラと見るかはさておき、2004年に発売されたデジタル一眼レフのNikon D70を骨董品のように感じる晶乃にとっては、50年前のカメラなんて古墳からの出土品のような感覚である。
しかし、カメラを扱うことの面白さは、むしろ古いカメラの方がずっと上なのではないかと、シャッターを切りながら晶乃は思う。
「ちなみにそのカメラのレンズの周りのぶつぶつの透明な球体が露出計になっていて、カメラが自動的に最適なシャッター速度を割り出して撮影できるようにもなっているんだよ」
「なるほど。意外にハイテクなんだね」
晶乃が両手で持っているカメラを指さして説明していた彩智の口調が呆れを含んだものになった。
「晶乃って、変なところで子供だよね」
「そうかな。でも面白いもの」
顔がにやけてくるのを感じていた晶乃は「要らないのなら、私が貰っちゃおうかな」と抱き寄せる。「晶乃」と拗ねたような、怒ったような口調で彩智が手を伸ばす。
「寄越しなさい」
「冗談だって」
半分は本気だった晶乃は、笑いながら彩智の小さな掌の上に、ちょっと存在感を感じるEE-MATICを載せる。
「それでどうする? 放課後は付き合おうか?」
「だから見せたんだよ」
さも当たり前のように彩智は言う。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。


会社の上司の妻との禁断の関係に溺れた男の物語
六角
恋愛
日本の大都市で働くサラリーマンが、偶然出会った上司の妻に一目惚れしてしまう。彼女に強く引き寄せられるように、彼女との禁断の関係に溺れていく。しかし、会社に知られてしまい、別れを余儀なくされる。彼女との別れに苦しみ、彼女を忘れることができずにいる。彼女との関係は、運命的なものであり、彼女との愛は一生忘れることができない。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。


幼馴染が家出したので、僕と同居生活することになったのだが。
四乃森ゆいな
青春
とある事情で一人暮らしをしている僕──和泉湊はある日、幼馴染でクラスメイト、更には『女神様』と崇められている美少女、真城美桜を拾うことに……?
どうやら何か事情があるらしく、頑なに喋ろうとしない美桜。普段は無愛想で、人との距離感が異常に遠い彼女だが、何故か僕にだけは世話焼きになり……挙句には、
「私と同棲してください!」
「要求が増えてますよ!」
意味のわからない同棲宣言をされてしまう。
とりあえず同居するという形で、居候することになった美桜は、家事から僕の宿題を見たりと、高校生らしい生活をしていくこととなる。
中学生の頃から疎遠気味だったために、空いていた互いの時間が徐々に埋まっていき、お互いに知らない自分を曝け出していく中──女神様は何でもない『日常』を、僕の隣で歩んでいく。
無愛想だけど僕にだけ本性をみせる女神様 × ワケあり陰キャぼっちの幼馴染が送る、半同棲な同居生活ラブコメ。
キャバ嬢(ハイスペック)との同棲が、僕の高校生活を色々と変えていく。
たかなしポン太
青春
僕のアパートの前で、巨乳美人のお姉さんが倒れていた。
助けたそのお姉さんは一流大卒だが内定取り消しとなり、就職浪人中のキャバ嬢だった。
でもまさかそのお姉さんと、同棲することになるとは…。
「今日のパンツってどんなんだっけ? ああ、これか。」
「ちょっと、確認しなくていいですから!」
「これ、可愛いでしょ? 色違いでピンクもあるんだけどね。綿なんだけど生地がサラサラで、この上の部分のリボンが」
「もういいです! いいですから、パンツの説明は!」
天然高学歴キャバ嬢と、心優しいDT高校生。
異色の2人が繰り広げる、水色パンツから始まる日常系ラブコメディー!
※小説家になろうとカクヨムにも同時掲載中です。
※本作品はフィクションであり、実在の人物や団体、製品とは一切関係ありません。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる