262 / 262
少年マンガのテコ入れといえば編
お前またロボフェチのネタ引っ張ってくるのかよとか言わないで
しおりを挟む
“2030年代当時、ロボティクスの進化は目覚ましいものがあり続々と日常生活で役立つロボットが導入されました。先進国のエッセンシャルワーカー不足問題を解決するために大量に開発されたのがきっかけだったんですが、人型のロボットは瞬く間に人間の社会生活に溶け込んでいったのです”
俺がいた当時(2022年)でもエッセンシャルワーカー不足は問題だったけど、解決しないままだったのか。
“そうですね、日本でも移民を入れたり自動運転やスマート農業などの科学技術でどうにかしようとしていましたが焼け石に水でした”
移民で労働者不足問題は解決しないわな。古代ローマが通った道だわ。
“ええ、移民は移民先の国での遵法精神が薄く治安悪化が社会問題と化してましたし、科学技術は一定の効果はあったものの、結局要所要所は文字通りの人手が必要なわけでして、根本的な解決とは至らなかったんです”
職人の技術をコピーさせたロボットを展示会で見たことあるけど、寿司を握るロボットは握り寿司しか作れないし、チャーハンロボットはチャーハンしか作れないし、結局食材の準備は人間がやらないといけないし、という感じか?
“飲食ではそうですね。物流では荷上げ荷下ろし、配達、梱包まではある程度自動化されましたが、一軒一軒住宅をまわる宅配便となるとそうもいきませんでした。介護福祉の業界でも専用風呂やトイレは開発されましたが、服を着せたり脱がしたりするのに人手が必要でした”
まあ、そうだろうな。他にも土木関係とか医療関係とかどんだけ技術が発達しても人手が必要だよな。
“そこで打開策となったのが汎用性の高い商用人型ロボット(アンドロイド)だったんです”
俺がガキの頃から人型ロボットって開発されてたけど、まともに実用化できたんか?
“はい、2028年某電気自動車会社が量産化に成功したアンドロイドは、人間の基本的動作は全て可能。1回仕事を見せて覚えさせれば完コピし、力の強弱を状況によって変えるなど応用も利くため現場作業もでき、主要な言語は全て理解しタイムラグなく翻訳会話が可能。ネットから情報を取り込み内蔵されたAIが企画立案簿記税務労務人事管理体調管理栄養計算画像動画制作老人介護に車の運転カツオの一本釣りに休日のキャッチボールの相手まで諸々をフレキシブルに対応というもので、一体5万$という破格の物でした”
すっご! 人間いらなくなるやん。それ、夜の相手もできるだろ?
“タイムラグなくそっち方面を聞いてくるあたり、さすがはロボフェチ錫乃介様ですね”
あのな、だいたいそういうエロがあるから技術ってのは爆発的に普及するんだよ。
“まあ、仰る通りこのアンドロイドは瞬く間に世界中に広まりました。エロがその要因の一つであったことは否めません。VHSしかり、パソコンしかり、インターネットしかり、スマートフォンしかり”
ということは?
“不認可企業が不認可販売してる不認可オプションを付ければばっちりです。そのかわり誤作動によりアレがもがれる事故が多発しました”
……何がもがれるの?
“ご想像の通りのものが”
イノセンス(攻殻機動隊)思いだしたわ……
“話を戻しましょう。この高性能アンドロイドが人間社会のエッセンシャルワークをすることになった、まではお話ししました。まあ、それによる無数の社会問題も新たに生まれたわけですが、その話は置いておきます。このアンドロイドにスポーツをさせてみようという発想が生まれたのも自然な流れでした”
だいたい話が読めて来たぞ。それでアンドロイドに野球をやらせたら上手いこといった。よっしゃもっと面白く過激にしようかってゲームのキャラのデータをぶち込んだ、そのキャラがファミスタのベースランニング王の『ぴの』ってわけだな。『ぴのクローン』クローンとは表記されてるが実際はそのアンドロイドが機獣になった、っつうことだろ?
“おおむねその通りです”
野球とかサッカーでアンドロイドのスポーツチームとかもできたのか?
“ええ、スポーツ界で大きな変革があったと申し上げましたが、アンドロイドのみのチームができ、現状のリーグに組み込まれるという事が起きたんです”
マジかよ! それ、結果はどうなったんよ!?
“野球もサッカーもバスケットボールもアメフトもテニスも卓球もラグビーもセパタクローもアンドロイドチームの圧勝でした”
だろ~な~
“最初は無骨だったアンドロイド達も徐々にバージョンアップし、試合を重ねるごとに注目を浴びやすいパフォーマンスを覚え、インタビューでも小粋なトークをかまし、最終的に美少女な姿で男チームを蹂躙する様が大ウケしてエンタメとしてもビジネスとしても大成功を収めました”
真面目に練習重ねた人間側やってらんねぇよな、それじゃ。ん? 美少女?
“ええ、初めは無骨でいかにもロボットって感じだったんですが、次第に人間味を増していって、試しに女性っぽいアンドロイドを投入したらこれが観客にもプレイヤーにもウケまして、それからは雪崩のように続々と”
その女性型アンドロイドってどんな感じ? あえてロボット感を残してる? 一番がっかりなのは完全に人間っぽくしちゃうやつだね、あれはつまらん。わかってない。あとボディはロボットだけど頭と顔はリアルな人間、あれも駄目、わかってない。ちゃんと顔のパーツもロボットじゃないと駄目だよな。もう少し言うならサラサラヘアーの髪もちょっとな。あ、でも、アイギスはセーフ。ディズニーのドロッセルとかいい感じだけど、俺としてはてやんでえ、とかメダロットとかあのあたりが至高だと考えているんだけど、ちょっと老害かなぁ?
“ご安心を、あらゆる属性がいましたから”
俺ちょっと2030年に帰るわ。
“二度とこちらに戻ってこないで下さい”
俺がいた当時(2022年)でもエッセンシャルワーカー不足は問題だったけど、解決しないままだったのか。
“そうですね、日本でも移民を入れたり自動運転やスマート農業などの科学技術でどうにかしようとしていましたが焼け石に水でした”
移民で労働者不足問題は解決しないわな。古代ローマが通った道だわ。
“ええ、移民は移民先の国での遵法精神が薄く治安悪化が社会問題と化してましたし、科学技術は一定の効果はあったものの、結局要所要所は文字通りの人手が必要なわけでして、根本的な解決とは至らなかったんです”
職人の技術をコピーさせたロボットを展示会で見たことあるけど、寿司を握るロボットは握り寿司しか作れないし、チャーハンロボットはチャーハンしか作れないし、結局食材の準備は人間がやらないといけないし、という感じか?
“飲食ではそうですね。物流では荷上げ荷下ろし、配達、梱包まではある程度自動化されましたが、一軒一軒住宅をまわる宅配便となるとそうもいきませんでした。介護福祉の業界でも専用風呂やトイレは開発されましたが、服を着せたり脱がしたりするのに人手が必要でした”
まあ、そうだろうな。他にも土木関係とか医療関係とかどんだけ技術が発達しても人手が必要だよな。
“そこで打開策となったのが汎用性の高い商用人型ロボット(アンドロイド)だったんです”
俺がガキの頃から人型ロボットって開発されてたけど、まともに実用化できたんか?
“はい、2028年某電気自動車会社が量産化に成功したアンドロイドは、人間の基本的動作は全て可能。1回仕事を見せて覚えさせれば完コピし、力の強弱を状況によって変えるなど応用も利くため現場作業もでき、主要な言語は全て理解しタイムラグなく翻訳会話が可能。ネットから情報を取り込み内蔵されたAIが企画立案簿記税務労務人事管理体調管理栄養計算画像動画制作老人介護に車の運転カツオの一本釣りに休日のキャッチボールの相手まで諸々をフレキシブルに対応というもので、一体5万$という破格の物でした”
すっご! 人間いらなくなるやん。それ、夜の相手もできるだろ?
“タイムラグなくそっち方面を聞いてくるあたり、さすがはロボフェチ錫乃介様ですね”
あのな、だいたいそういうエロがあるから技術ってのは爆発的に普及するんだよ。
“まあ、仰る通りこのアンドロイドは瞬く間に世界中に広まりました。エロがその要因の一つであったことは否めません。VHSしかり、パソコンしかり、インターネットしかり、スマートフォンしかり”
ということは?
“不認可企業が不認可販売してる不認可オプションを付ければばっちりです。そのかわり誤作動によりアレがもがれる事故が多発しました”
……何がもがれるの?
“ご想像の通りのものが”
イノセンス(攻殻機動隊)思いだしたわ……
“話を戻しましょう。この高性能アンドロイドが人間社会のエッセンシャルワークをすることになった、まではお話ししました。まあ、それによる無数の社会問題も新たに生まれたわけですが、その話は置いておきます。このアンドロイドにスポーツをさせてみようという発想が生まれたのも自然な流れでした”
だいたい話が読めて来たぞ。それでアンドロイドに野球をやらせたら上手いこといった。よっしゃもっと面白く過激にしようかってゲームのキャラのデータをぶち込んだ、そのキャラがファミスタのベースランニング王の『ぴの』ってわけだな。『ぴのクローン』クローンとは表記されてるが実際はそのアンドロイドが機獣になった、っつうことだろ?
“おおむねその通りです”
野球とかサッカーでアンドロイドのスポーツチームとかもできたのか?
“ええ、スポーツ界で大きな変革があったと申し上げましたが、アンドロイドのみのチームができ、現状のリーグに組み込まれるという事が起きたんです”
マジかよ! それ、結果はどうなったんよ!?
“野球もサッカーもバスケットボールもアメフトもテニスも卓球もラグビーもセパタクローもアンドロイドチームの圧勝でした”
だろ~な~
“最初は無骨だったアンドロイド達も徐々にバージョンアップし、試合を重ねるごとに注目を浴びやすいパフォーマンスを覚え、インタビューでも小粋なトークをかまし、最終的に美少女な姿で男チームを蹂躙する様が大ウケしてエンタメとしてもビジネスとしても大成功を収めました”
真面目に練習重ねた人間側やってらんねぇよな、それじゃ。ん? 美少女?
“ええ、初めは無骨でいかにもロボットって感じだったんですが、次第に人間味を増していって、試しに女性っぽいアンドロイドを投入したらこれが観客にもプレイヤーにもウケまして、それからは雪崩のように続々と”
その女性型アンドロイドってどんな感じ? あえてロボット感を残してる? 一番がっかりなのは完全に人間っぽくしちゃうやつだね、あれはつまらん。わかってない。あとボディはロボットだけど頭と顔はリアルな人間、あれも駄目、わかってない。ちゃんと顔のパーツもロボットじゃないと駄目だよな。もう少し言うならサラサラヘアーの髪もちょっとな。あ、でも、アイギスはセーフ。ディズニーのドロッセルとかいい感じだけど、俺としてはてやんでえ、とかメダロットとかあのあたりが至高だと考えているんだけど、ちょっと老害かなぁ?
“ご安心を、あらゆる属性がいましたから”
俺ちょっと2030年に帰るわ。
“二度とこちらに戻ってこないで下さい”
0
お気に入りに追加
45
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(52件)
あなたにおすすめの小説
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。
異世界災派 ~1514億4000万円を失った自衛隊、海外に災害派遣す~
ス々月帶爲
ファンタジー
元号が令和となり一年。自衛隊に数々の災難が、襲い掛かっていた。
対戦闘機訓練の為、東北沖を飛行していた航空自衛隊のF-35A戦闘機が何の前触れもなく消失。そのF-35Aを捜索していた海上自衛隊護衛艦のありあけも、同じく捜索活動を行っていた、いずも型護衛艦2番艦かがの目の前で消えた。約一週間後、厄災は東北沖だけにとどまらなかった事を知らされた。陸上自衛隊の車両を積載しアメリカ合衆国に向かっていたC-2が津軽海峡上空で消失したのだ。
これまでの損失を計ると、1514億4000万円。過去に類をみない、恐ろしい損害を負った防衛省・自衛隊。
防衛省は、対策本部を設置し陸上自衛隊の東部方面隊、陸上総隊より選抜された部隊で混成団を編成。
損失を取り返すため、何より一緒に消えてしまった自衛官を見つけ出す為、混成団を災害派遣する決定を下したのだった。
派遣を任されたのは、陸上自衛隊のプロフェッショナル集団、陸上総隊の隷下に入る中央即応連隊。彼等は、国際平和協力活動等に尽力する為、先遣部隊等として主力部隊到着迄活動基盤を準備する事等を主任務とし、日々訓練に励んでいる。
其の第一中隊長を任されているのは、暗い過去を持つ新渡戸愛桜。彼女は、この派遣に於て、指揮官としての特殊な苦悩を味い、高みを目指す。
海上自衛隊版、出しました
→https://ncode.syosetu.com/n3744fn/
※作中で、F-35A ライトニングⅡが墜落したことを示唆する表現がございます。ですが、実際に墜落した時より前に書かれた表現ということをご理解いただければ幸いです。捜索が打ち切りとなったことにつきまして、本心から残念に思います。搭乗員の方、戦闘機にご冥福をお祈り申し上げます。
「小説家になろう」に於ても投稿させて頂いております。
→https://ncode.syosetu.com/n3570fj/
「カクヨム」に於ても投稿させて頂いております。
→https://kakuyomu.jp/works/1177354054889229369
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
日本VS異世界国家! ー政府が、自衛隊が、奮闘する。
スライム小説家
SF
令和5年3月6日、日本国は唐突に異世界へ転移してしまった。
地球の常識がなにもかも通用しない魔法と戦争だらけの異世界で日本国は生き延びていけるのか!?
異世界国家サバイバル、ここに爆誕!
日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー
黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた!
あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。
さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。
この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。
さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
こんなにかけるのすごいです!さすがだなと思いお気に入りにいれさせていだきました!おもしろいです!
感想誠にありがとうございます。
こんなにというかなんというか、妄想のダレ流しなわけです。でもなかなか文章にするのって難しいですね。頭の中掻っ捌いてUSBケーブルでパソコンに繋ぎたいものです。
お気に入りに登録いただきまして感謝でございます。
ゴエモンさん、おはようございます。また、お返事どうもありがとうございました😄
まずはお話の続きである「レインマンは雨男?」を読みまして、やはりこの「サヴァン症候群」の少年(ビート)に注目してしまいますね👀✨
もちろん、メロディちゃんを始めとする他の子供たちも明るく元気(すぎるかも?😅)で好感が持てたのですが、このビートという男の子が今後、この物語の中で錫乃介とどう関わるのか、特にその辺りも気に留めつつ読んでいきたいと思います(逆に錫乃介との絡みがこのシーンだけだったら、それはそれでスゴイですが😆)。
また、この時代と世界において「青少年保護育成条例」的な法律が一般的に存在するとも考えにくいのですが、そもそも「未成年」とは何歳ぐらいまでのことを指すのか、明確な区別すらないような気もします
(年齢ではなく、第二次性徴が確認できたらその時点で「オトナ」とか?)。
ただまあ、私も小中学生の娘を持つ身内がいますし、その意味ではすごく気を使っているんですが、現代の「見知らぬ他人は全て不審者だと思え」的な風潮は、ちょっともう止められないのかなとも思うと、何やらナサケなくもなりますねぇ😥
あと、「電脳性交」が禁止なり規制なりされるとしたら、おっしゃるように倫理的な問題よりも「種の保存」という根源的な問題によるほうが大きいでしょうが、これらも、本当にそこまで大多数の人間がVRキャラに夢中になって実際の生殖行為を放棄してしまうだろうか? と考えると、そういった志向の人々も一種の「性的マイノリティ」として落ち着くんじゃないかと思います🐦💕
どうも失礼しました。それでは、また🌸
感想誠にありがとうございます。
子供達の事ですが、流石にこれで退場ではなく、今後もちょこちょこ絡んできますのでご安心くださいを。
作中では成年未成年の区別はありません。法律もありませんので、未成年が酒を飲むシーンなども今後出て参ります。
ただ街ごとに最低限の自治はあるので、行き過ぎた犯罪行為を取り締まる事くらいはやってます。
最近の風潮は確かにおかしいですが、変質者を取り締まるという意味では必要なんでしょう。それどころか、中華系の人身売買組織も明るみに出てるそうですし。
でも先日子供達と遊んでお小遣い渡したお爺さんが事案になっていたのはかわいそうだと思いました。
私か子供の頃はそんな小遣いくれたおじさんとかおばあさんいましたし。
これが世知辛いということなんでしょうね。
それでは。
ゴエモンさん、おはようございます。それと、返信ありがとうございました😄
今朝、お話の続きである「ブラックベルベットは大人の味」を読んでから、改めて感想を書こうとして気づいたのは、これが50回目の投稿ということで、実際、もう最初の頃に何を書いたかも憶えていないのが正直なところです😅
などと過去を振り返っても仕方ないので(そうか?)、とにかく今、自分が読んだ最新話に注目したかったんですが……なんということか、私、若い頃からほとんど酒が飲めず、当然ながら今回の舞台のような酒場などに現実に足を踏み入れたこともないため、その部分については、実はほとんどよくわかっていないというナサケない状態だったんですね😥
それはおくとしても、バーのマスターがジョドーで謎の美女がクラリスって、これじゃもう、あとは伯爵とかカールとか呼ばれるキャラも出てくるに違いないと思うしかないじゃないですかー🤣
あと、未来世界のでの性行為は、平井和正先生の『サイボーグ・ブルース』の頃は主人公はやたらとその面でも苦悩していましたが、士郎正宗先生の各作品以降、かなり開放的になりましたし、たぶん現実に完全義体者が出てきても、妊娠はともかく行為そのものは可能になったり、VRキャラと電脳空間で愉しむといったことも可能になるんじゃないかと私も思っています(ウチのお話も、生身の男性と完全義体者の女性のラブストーリーでもありますし🌹)。
ともあれ、妖しさ全開の美女・クラリスが錫乃介とどう絡むのか、またどういうオチを迎えるのかを注目しつつ、今後も読んでいきたいと思っております👀😁
どうも失礼しました。それでは、また🌸
感想誠にありがとうございます。
BARのシーンはこの作品では度々でてきます。
それは私がBAR通いが趣味で色んなお店に行ってることが影響してます。
行った事なくても、ステレオタイプな落ち着いた大人な雰囲気のBARのシーンってあるじゃないですか。あれをイメージしてもらえれば良いかなと思ってます。
もちろんBARにも色々あって、若い人が集まり易くて騒ぐ事前提のお店もありますけどね。
VRキャラと愉しむのはもう既に始まりつつありますね。まだ身体に色々機器を取り付けないといけませんが、そのうちヘルメットみたいのだけで済むようになるでしょう。
そうなると出生率がダダ下がりして国家が衰退すると。
なるほど古代文明が滅びた理由はここにあったか。
それではまた!