252 / 262
砂漠と餓鬼と塵芥編
砂漠と餓鬼と塵芥39
しおりを挟む
“まったく、我の忠告を無視して走り出すとはとんでもない聞かん坊であるな”
ダーが人間達は全滅だなんて言うから!
“フハハハハハ、それはすまなかったな。だが、見よ。あの悪しき衣に包まれた世界は人間達の敗北を意味している。今さらアクタが行ったところでどうになるものではないぞ。それでも行くのか?”
行く!
“よかろう。それでこそ勇者アクタよ。地獄の果てまで付き合おうではないか”
モニターからほんの僅かに見えた高出力レーザー射出でダーは人間達の敗北を悟った。それは嘘でも煽りでもなく真面目な分析だった。事実、アクタが目指す先に広がる黒い挨煙のドームはその規模を拡大し、とてつもないカタストロフがつい先ごろ起きたことを意味していた。
“止まれアクタ、敵だ”
何者かがチカチカと不規則に点滅する街灯から颯爽と飛び降りて来る。十数メートル先の大地に着地し道を塞ぐ小柄な影は──顔の殆どを覆う猿ぐつわ。エグレットと呼ばれる派手で大きな羽飾りを付けた幅広鍔の帽子。全身を包む革のボンテージファッション。膝まであるルネサンスブーツでカッカッと地面をスタッカートのようなリズムで踏み鳴らす、映画『猿ぐつわをしてるネコ』主人公ケットシーのクズの姿をした自律型セキュリティロボであった。クズは半身で両踵を付けた状態で直角に一本の柱のように立つと、スラリと抜いたレイピアを振り回し眼前で縦一文字に構え、アクタに向けて真一文字に突きつける。
“構えはスペイン式か、格好は付くが隙だらけだな”
なんか猫だから許される姿だけど、これ人間だったら変態だよね……
“否定はせん。この程度ならアクタの銃で事足りる。さっさと終わらせろ。こんな雑魚に構ってる暇はない”
うん、と一言、オジサンに買ってもらった銃──マイクロウージーを腰裏から抜くと銃床を脇に当て腰高に構える。マイクロウージーは銃床を折りたたむと通常の拳銃サイズになるため、小型短機関銃とも機関拳銃とも言える武器なのだが、アクタのは子供でも扱える22口径と威力は低めの仕様だ。
僕、銃撃つの初めてなんだけど……
“我を誰だと思っている、魔王ダーであるぞ。ルーキーの補助など雑作でもない。撃ちたいように撃て”
わかった。
レイピアを突きつけるケットシーは膝を曲げ重心を落としたかと思うと、十数メートルの距離を爆発的な蹴りと踏み込みで跳び、己の排除すべき目標物の胸元一点へと神速の刺突を繰り出す。
変態ネコさんごめん!
トリガーを引くと小さな肩に銃床が食い込みパララッと放たれ数発の弾丸は、一発も外れることなくターゲットに着弾。眉間、胸間、腹部と正中線を射抜く。
レイピアがアクタに辿り着くことなく刺突の勢いは死に、変態ネコ型ロボもまた地面に倒れ込むのであった。
“油断するなよ。そのまま倒れた相手に向かって撃て”
う、うん。
言われるがままにネコ型変態の身体へ弾丸を数発撃ち込む。
“いいだろう、見事だ。初の射撃で敵を撃破するとはなかなかのものだぞ”
うん。でもあんまり気持ちの良いものじゃないね。
“いつか麻痺して慣れる。だが、そんな感情が自分にもあった、ということは忘れるな”
わかった。
先を急ごうと駆けるために足を踏み出したその瞬間であった。
“止まれ!”
ダーが緊急制止補助を発動させ全身の筋肉が硬直したかと思えば鼻先の空間が鋭く切り裂かれる。
硬直が解かれ踏み出した勢いそのままに足がもつれて転びそうになるが踏ん張り事なきを得る。
高々と空中でムーンサルトを決め、綺麗な着地を済ますと先程の登場を再現するかのようにレイピアを振るうのは紛れもない倒したはずのゾンビネコ。
鼻先から血が垂れる。それを拭う。手の甲にひと筋の血のりが付着する。
倒した……はずだよね。
“22口径では不足だったか……にしても──いや、それは後だ。倒れてなければまた倒すまでよ。構えろ、命中補正、姿勢制御、身体能力動体視力上昇、神経伝達物質各種補正──撃て”
アクタがトリガーに指をかけると同時に暗殺ネコの姿がぶれる。
⁉
“慌てるな、身体の向きを変えて相手の進行方向先に回り横薙ぎに撃て”
指示通り腕ではなく体幹を回して連射すると、胴体付近に着弾。動きを止めたところへ集中射撃。地に落ちるレイピアと闇夜に舞う羽根付き帽子。倒れ込むターゲット。
“そのまま構えていろ、銃口を逸らすなよ。スペアマガジンを片手で出せ。今のうちにタクティカルリロード(弾倉が空になる前にリロードすること)。まだ終わりじゃなさそうだぞ”
ど、どういうこと?
“言葉そのままだ。雑魚と言ったのは取り消す。停止しているように見えるが、これはおそらくフェイク。高速リペア持ちか──”
前者の予想はすぐ当たった。フラリと立ち上がるとアクタがリロードを終えるか終えないか、マイクロウージーを構える前に夜空へ跳び上がる。落とした得物を拾うことなく。だがその理由はすぐにわかった。その両手には片手四本計八本の鋭いレイピアが生えていた。
“横に跳べアクタ!”
直後石畳の道へ走る斬撃痕。スダレにされそうなところを逃れたアクタは大地に転がりながらも相手から目を離さなかったのが功を奏する。追い打ちをかけようと直線的に向かってきた殺戮ネコに伏せ撃ち姿勢をとった。バラララッ、と連続した銃声を轟かせれば鉛玉をしこたま食らってもんどりうって大の字に転がった。
“立て。銃口を逸らさずスペアマガジン。やつめ倒れるたびに戦法を変えてきてるぞ”
「は、はい!」
もう脳内で会話している余裕はない。息を切らせながら立ち上がりスペアマガジンを出す。銃を構え直すと残っていた弾を空にするまで倒れている化け物に追撃してしまう。
“空にするな馬鹿者!”
その隙を敵は見逃さなかった。ネコ科の猛獣が獲物を狩る時の姿勢──全身を限界まで引き絞った弓のようにしならせると、下半身に溜めた瞬発力が爆発した。
両手に光る八本のレイピアが迫る。
リロードは──間に合わない。
回避は──もはやどこに避けようとレイピアの斬撃範囲内。
外れた猿ぐつわの下に見せた顔は──まんまと人間を騙し通したとニタリと笑う化け猫。
数コンマの間に目に焼きついたその表情にアクタは戦慄する。
銃声──
眼前まで迫っていた化け猫が吹き飛ぶ。
バスンッバスンッ、とアクタの22口径とは比べ物にならない力強い銃声が立て続けに聞こえると、吹き飛んだ化け猫の手足を根本からぶち飛ばし、頭を潰し、胴体の半身に風穴を開け、活動を完全に停止させる。いや例え動けたところでもはや何かできるとも思えない。修復不可能な大破だ。
ペタンと座り込むアクタに音もなく歩み寄るのは、ジャッカルのような獣の表情を持つ者。だが幸いにもこの獣は──
「猫はね、九つの命を持つの。このケットシーの出てる映画も『猿ぐつわをしてるネコ』の二作目『猿ぐつわをしてるネコと九つの命』って映画、その設定を模倣したのね。覚えておいてね、アクタの電脳さん」
チョンと額をつつかれ、事態に呆けていたアクタは我に返る。
“チッ、ぬかったわ”
ど、どういうこと? ロボットが九つの命って……
“身体の複数箇所に指示系統を分散させることでシステムダウンを無くしていたのだ。厄介なのはこういうタイプは駆動系統も複数持っているから、少しやられたくらいじゃビクともしない。とはいえあんな小型のくせに九つもあるというのは大概だがな”
そ、そうだったんだ──
「いや、お、お姉さんは…… あれ? フェイウーさん!? なんかすんごい雰囲気変わっちゃって……」
「ふふ、さっきアクタちゃんに言えないような事をしてたって言ったでしょ。これが、それ。ハンターだったの、私」
「え、フェイウーさんが!?」
「若い頃にね。もう引退して今は酒場の主人だけどね。それより駄目よ勝手に飛び出したりして」
「ごめんなさい。でも心配で……」
「そうね、わかるわ。だから、行くときはちゃんと言って」
「うん……」
「じゃ、あの人達のお手伝い行きましょうか」
「え? 戻らなくていいの?」
「実は私も心配で堪らなかったのよ」
獣の顔は慈愛が満ちた菩薩の表情へと変わると、地べたに座り込むアクタに手を差し伸べた。
二人が塵芥のドームに着き中に入っていくと、衛士達の声が聞こえる。すぐにでも大声を出してこちらの存在を示したかったが、目の前には件の竜王。行動は停止しているものの、何がきっかけで目覚めるかもわからないので迂闊なことはできない。
生き残っている街灯がチラつき、静まってきた挨煙から除ける光景は、両サイドに20メートル程の建築物が門柱のように建っているが、竜より扇状に広がる前方は完全に瓦礫の山と化していた。そして、気になったのが身体の半分を占める極太の尻尾の先端が土中に突き刺さっていることだった。
「これは……もしかすると、もしかするかもしれないわね」
アクタに話しかけるというよりはフェイウーの独り言。
ダー、どういうこと?
“地下に走るUSSの動力ケーブルから充電してる可能性がある”
それって、まずくない?
“かなりな。今のうちにさっさと滅しないと、手がつけられなくなるな”
でも、どうやって……
“作戦は立てられる。だが向こうの様子がわからないことにはなんともいえん”
わかった。じゃあ僕が──
「アクタちゃん。貴方にお願いがあるの」
「え、あ、なに?」
「とっても危険なことをお願いするんだけど、恐竜の足元を抜けて向こう側に行って、今から言うことを衛士隊の誰かに伝えてきて。もちろんオドでもオジサマでもいいわ」
「任せて!」
「それじゃあまずは尻尾の件と、それからゴニョゴニョ……いい?」
「オッケー! それじゃあ行ってくる!」
「気をつけてね。私はこっち側で準備を整えるから……」
そういってベルトに付いている小さなポーチから取り出した細いワイヤーを両手でピンと張るのであった。
アクタは暴君Tレックスの脇を走り抜ける。ふと様子をみようと見上げた時だった。
目が……開きかけてる……
ダーが人間達は全滅だなんて言うから!
“フハハハハハ、それはすまなかったな。だが、見よ。あの悪しき衣に包まれた世界は人間達の敗北を意味している。今さらアクタが行ったところでどうになるものではないぞ。それでも行くのか?”
行く!
“よかろう。それでこそ勇者アクタよ。地獄の果てまで付き合おうではないか”
モニターからほんの僅かに見えた高出力レーザー射出でダーは人間達の敗北を悟った。それは嘘でも煽りでもなく真面目な分析だった。事実、アクタが目指す先に広がる黒い挨煙のドームはその規模を拡大し、とてつもないカタストロフがつい先ごろ起きたことを意味していた。
“止まれアクタ、敵だ”
何者かがチカチカと不規則に点滅する街灯から颯爽と飛び降りて来る。十数メートル先の大地に着地し道を塞ぐ小柄な影は──顔の殆どを覆う猿ぐつわ。エグレットと呼ばれる派手で大きな羽飾りを付けた幅広鍔の帽子。全身を包む革のボンテージファッション。膝まであるルネサンスブーツでカッカッと地面をスタッカートのようなリズムで踏み鳴らす、映画『猿ぐつわをしてるネコ』主人公ケットシーのクズの姿をした自律型セキュリティロボであった。クズは半身で両踵を付けた状態で直角に一本の柱のように立つと、スラリと抜いたレイピアを振り回し眼前で縦一文字に構え、アクタに向けて真一文字に突きつける。
“構えはスペイン式か、格好は付くが隙だらけだな”
なんか猫だから許される姿だけど、これ人間だったら変態だよね……
“否定はせん。この程度ならアクタの銃で事足りる。さっさと終わらせろ。こんな雑魚に構ってる暇はない”
うん、と一言、オジサンに買ってもらった銃──マイクロウージーを腰裏から抜くと銃床を脇に当て腰高に構える。マイクロウージーは銃床を折りたたむと通常の拳銃サイズになるため、小型短機関銃とも機関拳銃とも言える武器なのだが、アクタのは子供でも扱える22口径と威力は低めの仕様だ。
僕、銃撃つの初めてなんだけど……
“我を誰だと思っている、魔王ダーであるぞ。ルーキーの補助など雑作でもない。撃ちたいように撃て”
わかった。
レイピアを突きつけるケットシーは膝を曲げ重心を落としたかと思うと、十数メートルの距離を爆発的な蹴りと踏み込みで跳び、己の排除すべき目標物の胸元一点へと神速の刺突を繰り出す。
変態ネコさんごめん!
トリガーを引くと小さな肩に銃床が食い込みパララッと放たれ数発の弾丸は、一発も外れることなくターゲットに着弾。眉間、胸間、腹部と正中線を射抜く。
レイピアがアクタに辿り着くことなく刺突の勢いは死に、変態ネコ型ロボもまた地面に倒れ込むのであった。
“油断するなよ。そのまま倒れた相手に向かって撃て”
う、うん。
言われるがままにネコ型変態の身体へ弾丸を数発撃ち込む。
“いいだろう、見事だ。初の射撃で敵を撃破するとはなかなかのものだぞ”
うん。でもあんまり気持ちの良いものじゃないね。
“いつか麻痺して慣れる。だが、そんな感情が自分にもあった、ということは忘れるな”
わかった。
先を急ごうと駆けるために足を踏み出したその瞬間であった。
“止まれ!”
ダーが緊急制止補助を発動させ全身の筋肉が硬直したかと思えば鼻先の空間が鋭く切り裂かれる。
硬直が解かれ踏み出した勢いそのままに足がもつれて転びそうになるが踏ん張り事なきを得る。
高々と空中でムーンサルトを決め、綺麗な着地を済ますと先程の登場を再現するかのようにレイピアを振るうのは紛れもない倒したはずのゾンビネコ。
鼻先から血が垂れる。それを拭う。手の甲にひと筋の血のりが付着する。
倒した……はずだよね。
“22口径では不足だったか……にしても──いや、それは後だ。倒れてなければまた倒すまでよ。構えろ、命中補正、姿勢制御、身体能力動体視力上昇、神経伝達物質各種補正──撃て”
アクタがトリガーに指をかけると同時に暗殺ネコの姿がぶれる。
⁉
“慌てるな、身体の向きを変えて相手の進行方向先に回り横薙ぎに撃て”
指示通り腕ではなく体幹を回して連射すると、胴体付近に着弾。動きを止めたところへ集中射撃。地に落ちるレイピアと闇夜に舞う羽根付き帽子。倒れ込むターゲット。
“そのまま構えていろ、銃口を逸らすなよ。スペアマガジンを片手で出せ。今のうちにタクティカルリロード(弾倉が空になる前にリロードすること)。まだ終わりじゃなさそうだぞ”
ど、どういうこと?
“言葉そのままだ。雑魚と言ったのは取り消す。停止しているように見えるが、これはおそらくフェイク。高速リペア持ちか──”
前者の予想はすぐ当たった。フラリと立ち上がるとアクタがリロードを終えるか終えないか、マイクロウージーを構える前に夜空へ跳び上がる。落とした得物を拾うことなく。だがその理由はすぐにわかった。その両手には片手四本計八本の鋭いレイピアが生えていた。
“横に跳べアクタ!”
直後石畳の道へ走る斬撃痕。スダレにされそうなところを逃れたアクタは大地に転がりながらも相手から目を離さなかったのが功を奏する。追い打ちをかけようと直線的に向かってきた殺戮ネコに伏せ撃ち姿勢をとった。バラララッ、と連続した銃声を轟かせれば鉛玉をしこたま食らってもんどりうって大の字に転がった。
“立て。銃口を逸らさずスペアマガジン。やつめ倒れるたびに戦法を変えてきてるぞ”
「は、はい!」
もう脳内で会話している余裕はない。息を切らせながら立ち上がりスペアマガジンを出す。銃を構え直すと残っていた弾を空にするまで倒れている化け物に追撃してしまう。
“空にするな馬鹿者!”
その隙を敵は見逃さなかった。ネコ科の猛獣が獲物を狩る時の姿勢──全身を限界まで引き絞った弓のようにしならせると、下半身に溜めた瞬発力が爆発した。
両手に光る八本のレイピアが迫る。
リロードは──間に合わない。
回避は──もはやどこに避けようとレイピアの斬撃範囲内。
外れた猿ぐつわの下に見せた顔は──まんまと人間を騙し通したとニタリと笑う化け猫。
数コンマの間に目に焼きついたその表情にアクタは戦慄する。
銃声──
眼前まで迫っていた化け猫が吹き飛ぶ。
バスンッバスンッ、とアクタの22口径とは比べ物にならない力強い銃声が立て続けに聞こえると、吹き飛んだ化け猫の手足を根本からぶち飛ばし、頭を潰し、胴体の半身に風穴を開け、活動を完全に停止させる。いや例え動けたところでもはや何かできるとも思えない。修復不可能な大破だ。
ペタンと座り込むアクタに音もなく歩み寄るのは、ジャッカルのような獣の表情を持つ者。だが幸いにもこの獣は──
「猫はね、九つの命を持つの。このケットシーの出てる映画も『猿ぐつわをしてるネコ』の二作目『猿ぐつわをしてるネコと九つの命』って映画、その設定を模倣したのね。覚えておいてね、アクタの電脳さん」
チョンと額をつつかれ、事態に呆けていたアクタは我に返る。
“チッ、ぬかったわ”
ど、どういうこと? ロボットが九つの命って……
“身体の複数箇所に指示系統を分散させることでシステムダウンを無くしていたのだ。厄介なのはこういうタイプは駆動系統も複数持っているから、少しやられたくらいじゃビクともしない。とはいえあんな小型のくせに九つもあるというのは大概だがな”
そ、そうだったんだ──
「いや、お、お姉さんは…… あれ? フェイウーさん!? なんかすんごい雰囲気変わっちゃって……」
「ふふ、さっきアクタちゃんに言えないような事をしてたって言ったでしょ。これが、それ。ハンターだったの、私」
「え、フェイウーさんが!?」
「若い頃にね。もう引退して今は酒場の主人だけどね。それより駄目よ勝手に飛び出したりして」
「ごめんなさい。でも心配で……」
「そうね、わかるわ。だから、行くときはちゃんと言って」
「うん……」
「じゃ、あの人達のお手伝い行きましょうか」
「え? 戻らなくていいの?」
「実は私も心配で堪らなかったのよ」
獣の顔は慈愛が満ちた菩薩の表情へと変わると、地べたに座り込むアクタに手を差し伸べた。
二人が塵芥のドームに着き中に入っていくと、衛士達の声が聞こえる。すぐにでも大声を出してこちらの存在を示したかったが、目の前には件の竜王。行動は停止しているものの、何がきっかけで目覚めるかもわからないので迂闊なことはできない。
生き残っている街灯がチラつき、静まってきた挨煙から除ける光景は、両サイドに20メートル程の建築物が門柱のように建っているが、竜より扇状に広がる前方は完全に瓦礫の山と化していた。そして、気になったのが身体の半分を占める極太の尻尾の先端が土中に突き刺さっていることだった。
「これは……もしかすると、もしかするかもしれないわね」
アクタに話しかけるというよりはフェイウーの独り言。
ダー、どういうこと?
“地下に走るUSSの動力ケーブルから充電してる可能性がある”
それって、まずくない?
“かなりな。今のうちにさっさと滅しないと、手がつけられなくなるな”
でも、どうやって……
“作戦は立てられる。だが向こうの様子がわからないことにはなんともいえん”
わかった。じゃあ僕が──
「アクタちゃん。貴方にお願いがあるの」
「え、あ、なに?」
「とっても危険なことをお願いするんだけど、恐竜の足元を抜けて向こう側に行って、今から言うことを衛士隊の誰かに伝えてきて。もちろんオドでもオジサマでもいいわ」
「任せて!」
「それじゃあまずは尻尾の件と、それからゴニョゴニョ……いい?」
「オッケー! それじゃあ行ってくる!」
「気をつけてね。私はこっち側で準備を整えるから……」
そういってベルトに付いている小さなポーチから取り出した細いワイヤーを両手でピンと張るのであった。
アクタは暴君Tレックスの脇を走り抜ける。ふと様子をみようと見上げた時だった。
目が……開きかけてる……
1
お気に入りに追加
45
あなたにおすすめの小説
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。
異世界災派 ~1514億4000万円を失った自衛隊、海外に災害派遣す~
ス々月帶爲
ファンタジー
元号が令和となり一年。自衛隊に数々の災難が、襲い掛かっていた。
対戦闘機訓練の為、東北沖を飛行していた航空自衛隊のF-35A戦闘機が何の前触れもなく消失。そのF-35Aを捜索していた海上自衛隊護衛艦のありあけも、同じく捜索活動を行っていた、いずも型護衛艦2番艦かがの目の前で消えた。約一週間後、厄災は東北沖だけにとどまらなかった事を知らされた。陸上自衛隊の車両を積載しアメリカ合衆国に向かっていたC-2が津軽海峡上空で消失したのだ。
これまでの損失を計ると、1514億4000万円。過去に類をみない、恐ろしい損害を負った防衛省・自衛隊。
防衛省は、対策本部を設置し陸上自衛隊の東部方面隊、陸上総隊より選抜された部隊で混成団を編成。
損失を取り返すため、何より一緒に消えてしまった自衛官を見つけ出す為、混成団を災害派遣する決定を下したのだった。
派遣を任されたのは、陸上自衛隊のプロフェッショナル集団、陸上総隊の隷下に入る中央即応連隊。彼等は、国際平和協力活動等に尽力する為、先遣部隊等として主力部隊到着迄活動基盤を準備する事等を主任務とし、日々訓練に励んでいる。
其の第一中隊長を任されているのは、暗い過去を持つ新渡戸愛桜。彼女は、この派遣に於て、指揮官としての特殊な苦悩を味い、高みを目指す。
海上自衛隊版、出しました
→https://ncode.syosetu.com/n3744fn/
※作中で、F-35A ライトニングⅡが墜落したことを示唆する表現がございます。ですが、実際に墜落した時より前に書かれた表現ということをご理解いただければ幸いです。捜索が打ち切りとなったことにつきまして、本心から残念に思います。搭乗員の方、戦闘機にご冥福をお祈り申し上げます。
「小説家になろう」に於ても投稿させて頂いております。
→https://ncode.syosetu.com/n3570fj/
「カクヨム」に於ても投稿させて頂いております。
→https://kakuyomu.jp/works/1177354054889229369

日本VS異世界国家! ー政府が、自衛隊が、奮闘する。
スライム小説家
SF
令和5年3月6日、日本国は唐突に異世界へ転移してしまった。
地球の常識がなにもかも通用しない魔法と戦争だらけの異世界で日本国は生き延びていけるのか!?
異世界国家サバイバル、ここに爆誕!
日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー
黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた!
あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。
さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。
この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。
さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる