砂漠と鋼とおっさんと

ゴエモン

文字の大きさ
上 下
157 / 262
ドブさらいの錫乃介漫遊記

腐海って実際にある地名って知らなかった

しおりを挟む

 中心部にそびえ立つ研究棟と思われる施設は、電力がまだ生きていた。セキュリティも堅く暗号認証、生体認証を抜けなければ入れない構造であったがそこは錫乃介、扉が堅いなら壁に穴を開ければいいじゃないの、と壁を爆破して難なく侵入に成功する。


 “相変わらず無茶しますねぇ”

 どうせ誰も居ないんだからいいじゃねえか。捕まるわけでも無し。

 “セキュリティロボとか飛んできたらどうするんですか?”

 そんときゃ尻尾巻いて逃げりゃいいだろ?身体張るほどのもんじゃないし。

 “ここに来てる時点で身体どころか命10個くらい張ってるんですけどね”


 廃研究所という字面では不気味な雰囲気ではある。しかし老朽化は目立つものの、電力が生きているせいもあり照明は明るく、人がいないということ以外、錫乃介の歩みを遮るのはセキュリティの扉だけである。
 内部では武装したセキュリティロボ等が待ち構えているかと思われたが、特に妨害システムはない。とはいえ監視カメラや警報用のレーザーは張り巡らされていたため、そこら中でサイレンが鳴り響く。いちいちうるさいのでスピーカーをアサルトライフルAK308でぶち壊しながら進み、通路を塞ぐ重厚感ある合金製の扉も躊躇なく爆破して行く。


 “なまじ施設が生きてるぶんやってることがテロリストみたいですね”

 自分で言うのもなんだけど、プロテロリストだったらもう少しスマートに行動するだろ。プロのテロリストってなんだよって話しだけど。

 “言えてますね”


 研究棟は地上4階建ての施設であり、流し見て行くが、やはりというか予想通りというかそこには別段特筆すべき物はなかった。たまたま生きていた端末から研究データの一部を吸い出してみたりもしたが、錫乃介には理解できない研究内容ばかりであった。


 何が何やらわからん研究ばっかだな。任意的な動植物の品種改良とか量子テレポーテーションとかはまだ俺がいた時代でもあったからいいよ。
 末那識や阿頼耶識における人の行動原理の統計的確立的な解明とか、ナメクジとカタツムリの戦略兵器化に関する研究とか、ミジンコとナノマシン医療に関する雌雄同体の可能性への研究とか、仮想空間における新しい生命体の定義とその集合意識の共有とか、この辺はわからんけどまだ研究する意味はわかる。
 足し算と掛け算の解体とその再構成におけるくさび緊結式足場の方法とか、マイクロブラックホールに関わる余剰次元理論の応用によるアイリスオーヤマの掃除機の進化とか、幾何学的トポロジーによるオカモトコンドームとドーナッツの関係とか、宇宙人がリゲルでおならをしたら地球の火山が爆発するか?とか、もう意味不明じゃん。

 “日本の研究員もいたような内容ですが、国立の施設でなにを研究してたんですかね。それでも悲しいかなこれら全て粘菌宇宙人の登場によって過去の物になってしまった研究ばかりなんだと思いますよ。スーパーコンピュータ以上の性能を持つマイクロチップの電脳があっと言う間に世界を席巻してしまったんですから”

 一足どころか百足くらい科学力を飛び越えたわけだからな。ってことはこの研究所自体も当時は時代遅れになっていたのかな。

 “考えられますね”


 地上階を一通り見て周った後はエレベーターで地下に降りて行こうとしたが、こちらも職員のカード認証と生体認証で使用できなかったので、非常扉を破壊して点検用の梯子で降りて最深部の地下5階まで行く。もう各階は見なかった。


 ここってさ、前に断崖絶壁ホテルにいた武装セキュリティロボみたいなやつは出て来ないな。かなーり重要そうな物がありそうなんだが。

 “研究所ですからね、あんなドンパチやるわけにはいかないほどのデリケートな物があるってことですよ”

 デリケートか。どんな箱入りお嬢様かいなっと。


 地下5階は不思議とセキュリティが無く、白く無機質な通路の中央に扉が位置している。開閉ボタンを押すと両サイドにスゥとスライドして開き、空調がきいた涼しげな風が錫乃介の頬を撫でた。

 
 こ、こりゃあ……


 広大な部屋に薄赤暗い照明の中、天井からぶら下り並ぶのは、横24列、縦18列の煌びやかなシャンデリア群であった。世界遺産に登録されているどこかの王宮かと錯覚するが、天井の高さはそこまでではない。せいぜい3メートル程か。落ち着いて見るとシャンデリアに見えるのは真鍮色の多層の円盤とそれに規則正しく配列された輝くチューブであった。
 床下は透明な硬質材に覆われた無数の脈動する太いケーブルが走る。数台の自動掃除機ルンバのような小型ロボが走り回っているのは点検修復のためか。自動掃除機は器用に錫乃介の足を避けて走り、自らの主人に異常がないか診断を絶え間なくしている。
 コツコツと足音を立てそのシャンデリア群を眺めて歩く。壁沿いには青白色と赤色のダイオードの光をイルミネーションのようにチラつかせているのは制御用のスーパーコンピュータであろう、室内に聴き慣れないうめき声のような機械音が響く。
 

 “前世紀のスーパー量子コンピュータが432機。この研究施設の頭脳であったモノでしょうね”

 量子コンピュータか、前の時代ではようやく実用化されたかどうかって頃だったけど、まさかこんなに……。

 “錫乃介様の時代ではスーパーコンピュータは沢山作られましたね。日本はそのなかでも最先端を走っていましたが。その後量子コンピュータの実用化により、先進国各国で開発競争が行われ、国だけではなく企業単位で保有するのが当たり前になりました”

 そんなに作ってどうすんだよ。

 “表向きには、自然界のシミュレーションや理論物理学の応用など様々ですが、なんといっても金になるからですよ”

 金融取引か。

 “そうです。量子コンピュータがあるだけで、金融取引に大きなアドバンテージを得られますからね。良い商品の開発や新た産業の構築などする必要がなくなり、無尽蔵に金を生み出せますから”

 そんなわけねえだろ。

 “って謳い文句で売りまくったわけです。Windows95が売られ始めた時だって、コレがなければこれからの時代生きていけませんよ、ぐらいの煽り文句に釣られてパソコンすら持ってない人が買ってたそうじゃないですか”

 あ~あったあった。IT革命や!とかいってFAXが関の山の中小企業が導入しまくって、使い方がわからーん!ってニュース見たわ。いうて、量子コンピュータは数万円で買えるもんじゃねえだろ。それに確か絶対零度とかで運用しないと駄目なんだろ?

 “常温でも稼働する物は2020年にはありましたよ。流石に数万円は無理ですが、2030年代にはヨドバシカメラで数百万円で販売してた記録はありますね。でも運用や制御が激ムズで素人に扱えるものではなかったのと、電脳の台頭によってすぐになくなりましたけど”

 数百万円ってマジかよ。まぁそれの生き残りがこれか。まさかこいつら全部が機獣?

 “ええ、間違いなく。この量子コンピュータはAIによって自ら情報収集及び解析するのが生前の役割だったと考えられるます”
 
 生前……機獣化前ってことか。

 “はい、そしてなんらかの原因により機獣化した後もその役割を捨てることなく、むしろ本能として、情報収集を進化させたかもしれません”

 情報収集の進化……つまりあのア美肉オヤジが言っていた気体型機獣の本体がコイツか?

 “おそらく”

 コイツを解析すれば今世界中で起きている通信障害の事がわかるかもしれねぇな。しっかし、こんなん持ち帰れないしなぁ。とりあえず爆破でもしてくか? 

 “何かと言うと爆破するの癖になってません? アーパー様が研究するでしょうから撮影だけにしておきましょう”

 しゃあねえ、余計なことしないで撮って戻るか。


 
……………………

 

 「おもしろーい! データを食べちゃう気体わぁ、機獣化した前世紀のスーパー量子コンピュータのAIが本体……か。それらAIが機獣化により意志を持ち、ビッグデータを餌の様に喰らう存在へと進化・変化したということだな。流石にここのAIだけで全世界をカバーしてるとは考えにくい。たぶん世界のあちこちにそんかやつらがいるのかもしれないね☆」

 「手下の気体型機獣を飛ばしてデータを集める蜜蜂の女王の様なAIってことだな」

 「蜜蜂とは面白い表現だが的確だな。どうやって手下の気体型機獣を生み出し操っているのかはまだわからぬが、これは研究が捗る発見であるぞ」

 「まぁ、そういう事だ。これでこの依頼は終わりだな」

 「うん!ありがと☆ 後で報酬渡すよ。除染もうすぐ終わるから我慢してね」


 可愛く赤いルビーの瞳の先には、白や青や黒の色とりどりのフワフワした物体が蠢いていた。


 「さっきからツッコミたかったんだよね。これなに? めちゃくちゃくすぐったいんだけど」


 フワフワした物体に包まれているのは、汚染地帯の調査から帰ってきた錫乃介だ。
 戻ってきても強烈な放射線によって放射化してる錫乃介はすぐに街には入れないので、谷の上にある受電設備の裏手に回るようあらかじめ言われていた。
 裏に回るとハンガーありそこに入るとジャノピーを降りた途端に霧を吹き付けられる。すると、ものの数秒でモコモコとカラフルなカビが湧いてきて、数分で雪だるまのようになってしまったのだ。ジャノピーもフワフワとカラフルなデコトラみたいに変貌している。
 

 「だから放射能を除染をしてるのではないか。君の身体を包むのは放射性物質を喰らい無害にしてしまうカビだよ。すごいもんだろ」

 「日本人がこの技術の原案って言ってたな。絶対ナウシ○の腐海からだろコレ。身体中くすぐったくて死にそうなんだけど」

 「腐海だけに不快ってね」

 「いやぜんっぜん、おもしろくねーわ」
しおりを挟む
感想 52

あなたにおすすめの小説

絶世のディプロマット

一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。 レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。 レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。 ※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

ビキニに恋した男

廣瀬純一
SF
ビキニを着たい男がビキニが似合う女性の体になる話

異世界災派 ~1514億4000万円を失った自衛隊、海外に災害派遣す~

ス々月帶爲
ファンタジー
元号が令和となり一年。自衛隊に数々の災難が、襲い掛かっていた。 対戦闘機訓練の為、東北沖を飛行していた航空自衛隊のF-35A戦闘機が何の前触れもなく消失。そのF-35Aを捜索していた海上自衛隊護衛艦のありあけも、同じく捜索活動を行っていた、いずも型護衛艦2番艦かがの目の前で消えた。約一週間後、厄災は東北沖だけにとどまらなかった事を知らされた。陸上自衛隊の車両を積載しアメリカ合衆国に向かっていたC-2が津軽海峡上空で消失したのだ。 これまでの損失を計ると、1514億4000万円。過去に類をみない、恐ろしい損害を負った防衛省・自衛隊。 防衛省は、対策本部を設置し陸上自衛隊の東部方面隊、陸上総隊より選抜された部隊で混成団を編成。 損失を取り返すため、何より一緒に消えてしまった自衛官を見つけ出す為、混成団を災害派遣する決定を下したのだった。 派遣を任されたのは、陸上自衛隊のプロフェッショナル集団、陸上総隊の隷下に入る中央即応連隊。彼等は、国際平和協力活動等に尽力する為、先遣部隊等として主力部隊到着迄活動基盤を準備する事等を主任務とし、日々訓練に励んでいる。 其の第一中隊長を任されているのは、暗い過去を持つ新渡戸愛桜。彼女は、この派遣に於て、指揮官としての特殊な苦悩を味い、高みを目指す。 海上自衛隊版、出しました →https://ncode.syosetu.com/n3744fn/ ※作中で、F-35A ライトニングⅡが墜落したことを示唆する表現がございます。ですが、実際に墜落した時より前に書かれた表現ということをご理解いただければ幸いです。捜索が打ち切りとなったことにつきまして、本心から残念に思います。搭乗員の方、戦闘機にご冥福をお祈り申し上げます。 「小説家になろう」に於ても投稿させて頂いております。 →https://ncode.syosetu.com/n3570fj/ 「カクヨム」に於ても投稿させて頂いております。 →https://kakuyomu.jp/works/1177354054889229369

日本VS異世界国家! ー政府が、自衛隊が、奮闘する。

スライム小説家
SF
令和5年3月6日、日本国は唐突に異世界へ転移してしまった。 地球の常識がなにもかも通用しない魔法と戦争だらけの異世界で日本国は生き延びていけるのか!? 異世界国家サバイバル、ここに爆誕!

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜 

八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。 第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。 大和型三隻は沈没した……、と思われた。 だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。 大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。 祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。 ※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています! 面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※ ※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

処理中です...