砂漠と鋼とおっさんと

ゴエモン

文字の大きさ
上 下
148 / 262
ドブさらいの錫乃介漫遊記

安宿の青瓢箪

しおりを挟む

 ユニオンにジャノピーを預け、夕陽に焼けてより一層ノスタルジックが増したシャオプーの街を受付に言われた通り進むと、『烟(やん)』と書かれた暖簾がかかった建物があった。潜って入ると番台には、小汚い麻の着物を着て長い白髪混じりの髪を一つに結わえた、目付きも態度も悪い大柄な婆さんが長パイプをプカプカふかして座っているが、こちらをチラリと見るだけで特に反応はしない。通路は真っ直ぐに店の中心を突っ切り、奥に出口があるようだ。

 
 案内するにしたってもう少しマシな道を教えろよな……

 「サーセン、通りまーす」

 婆さんに向けて一言告げると、こちらに一瞥すら送らず、長パイプで奥を指す。さっさと行けということか。

 
 コツコツと進む薄暗い店内には、赤い横長に楕円の中国提灯がぶら下がり怪しく赤い光を放ち、嗅いだことのないお香が焚かれ、煌びやかな嗅ぎタバコの入れ物や、重厚なアンティークな香炉が飾られている。
 棚には葉巻やパイプ、キセルが置かれ、土間状の床にある小壺には数多くの乾燥した刻みタバコや粉状の物が売られている。ナビ曰く大麻や阿片まであるそうだ。


 なーんか映画にでてきそっ。あのババアは情報屋とかで案外重要キャラだったりしてな。

 “ありそうですね~、でも実際ただのタバコ屋の婆さんなんじゃ無いですかね。この建物自体はアヘン窟だったみたいですけど。あのベッドサイズの棚なんか間違いなくその名残ですよ”

 取り締まりもないだろうに、この時代じゃ流行んないのかな?
 
 “今は電脳にそれ用のアプリ入れちゃえば、そこからは費用かからず、いつでもどこでも直に快楽得られますからね~、廃人になるのも早いですけど”

 おっかねぇな。
 
 “そんな人は真っ先に死んでいくんで、倫理的に自意識が高い、ある意味淘汰された人類が生き残ってるわけなんですが”

 良くも悪くもか。
 さ、ここか。


 何事もなくタバコ屋を抜けた錫乃介の前に、件の木賃宿がある。風前の灯火と言われていたが、なるほど見るからに崩れかけている。壁の漆喰は崩れ、屋根の瓦は苔むしており、所々剥がれ落ちて青草がボウボウと生えている。

 
 お、良いじゃん良いじゃん! 歴史あって風情感じるよ。

 “どういう神経してるんですか……”

 別に廃車に泊まっていたことに比べたら、こんなの王宮だろ。

 “その廃車も自分から……いや、まぁ、はい……”

 
 不思議な字体で『客桟 旅伴』と書かれた木製の看板は、元々は軒にかかっていたのだろうが今は地面に置かれている。
 
 “【客桟】は安宿という意味で、【旅伴】は旅の友と言えば聞こえはいいですが、道連れという意味もあります”

 良いねぇ、そういうの好きなんだよ。ゲストハウスとかユースとかさ、旅はやっぱ安宿に限るよ。
 安宿といえばさ、昔とある国で泊まった安宿で夜中突然警察が押し寄せてきていきなりホールドアップよ。何事かと思ったら、同室のアジア人がテロリストだってんだよ! あんときゃビビったぜぇ。

 “なんでそんな経験してるのに、また安宿で喜んでるんですか。今はお金無いからしょうがないですけど”

 ナビとグダグダ喋りながら中華模様の鉄製の格子状のドアに手をかけるが開かない。押しても引いても横にスライドさせても開かない。これでもかと力をいれてもビクともしない。
 アスファルトに着いたばかりの頃を思い出しつつ扉の前で右往左往していると、中から若い男性の声が掛かる。


 「あぁ、そのドアね立て付け悪くて、上に一回持ち上げてから外して」

 言われた通りにガラス戸を外す要領でドアを持ち上げると、下部が離れドアを外すことが出来た。
 
 
 なんでこの世界の住人は開かないドアが好きなんだよ。

 “そんなのに二度も遭遇する錫乃介様も大したものです”

 
 中に入るとガラス絵の八角型の灯籠が照明になっているだけの薄暗い店内に、番台に寄りかかって座るのはまだ20代も前半くらいだろうか、こざっぱりした風貌で、長袍(チャンパオ)という紺の中華風着物を着たキツネ目の男性がやはりタバコをプカプカ吸っている。こちらは赤い長キセルだ。
 
 余談だがパイプとキセルの構造はほぼ同じ。パイプはボウル、キセルは火皿と呼ばれるタバコを詰める場所の大きさが違うくらいか。パイプの方が沢山詰められるので、長く喫煙を楽しむことができ、キセルは一服二服くらいが限界だが、時間がない時にちょっと吸うのに便利だ。逆に言うとパイプは時間があまり無い時は向かない。
 パイプ用の刻みタバコは種類が多く、バニラやブランデーやオークなど様々なフレーバーを楽しめるのが特徴である。キセルでも同じ刻みタバコを使えるが、一服二服では香りを楽しむには少々物足りないのが作者の感想だ。
 タバコそのものは現在では嫌煙される傾向にあるが、そもそもタバコは然るべき時と場所のTPOを守って楽しむ大人の嗜好品である。守って無い奴は躾けが出来てないガキ、いや野良犬以下の存在と見做して良い。
 
 閑話休題
 

 「サーセン。ここユニオンで紹介されまして、今日一泊お願いできますか? その前にいくらですか? 30cくらい?」

 
 強気でかなり安めの値段を提示してみるが、店主らしき男は番台に肘をつきながらキセルを町人持ちで口から放し、やる気なさそうな表情でこちらを一瞥して口を開く。

 「やぁ、こんなボロ宿に入るくらいだから貴方も貧乏人なんでしょうけど、せめて50cは下さいよ。お茶とタバコくらいはお付けしますから」


 なんとも間延びした口調で語り、キセルをタバコ盆の灰落としに打ち付けると、カーンという間延びした音が店内に響く。


 「ん~、まいっか。じゃ50cで良いんで一泊お願いします」

 「じゃあ、これで先払いで。はい、ありがとうございます。
 いや~言ってみるもんですねぇ」

 番台から伸ばす手にあるデバイスに50cが受信したのを見届けてから呟く店主。


 「おい、今気になる事言ったな?」

 「うち本当は40cなんですよ」

 「ふっざけんなよ! 久々にまたやられた!」

 「まぁまぁ、ホラ、タバコサービスしますから」

 「サービスじゃなくて、タバコ代払わされてるだろが。寄越せ!」

 タバコ盆をひったくって吸おうとするも、キセルもパイプも持ってない事に気付く錫乃介。

 「紙巻用の紙ならここに」

 後ろの木箱から小さな薄紙を取り出して、錫乃介の目の前にチラつかせる店主。
 手を伸ばして取ろうとすると、スッと上に持ち上げ躱してくる。

 「おい」

 「10枚3cです」

 ニヤリと笑いキツネ目が僅かに開く。

 「払うよ畜生め!」

 「まいどあり」

 クッソ! と吐き捨て再びデバイスで3cを払うと10枚の薄紙を渡される。
 薄紙の一辺を舐め刻みタバコをのせて細い長い棒を作りタバコ盆に付いてる炉で火を着けると、フゥと紫煙を吐き出す。香ばしい燻された葉の薫りが鼻腔に回る。


 「げっすい商売しやがってこの野郎。悪評広まったらどうすんだ」

 「広まってるからこんなボロいんじゃないですか」

 悪態を意にも介さず、キセルに刻みタバコを片手で詰める店主。


 「まぁそれもそうか。そんな宿紹介しやがってあのユニオンのジジイめ」

 「それ、多分僕の祖父です」

 二人の間にタバコ盆を移動させ、炉で火をつける。錫乃介もいつの間にか靴を脱いで番台のある上り框(あがりかまち)に腰をかけている。


 「グルかよ」

 「そんな大きい街じゃないですからね、みんな親族みたいなもんですよ。そこのタバコ屋通って来たんでしょう?」

  
 スゥと吸い込むとキセルの火皿が赤くほのかに光る。


 「ああ、目付きの悪い婆さんいたな。なんだ、あれは祖母だってか?」

 「母です」

 紙巻を吸い込み灰をタバコ盆に捨てると同時に煙をため息と共に吐き出す。


 「なんだよこの街はお前んとこの一族が支配してんのか?」

 「面白い事を仰るお客さんですね。そんなわけないじゃないですか」

 「冗談に決まってるだろうが」

 「半分くらいですかね」

 「ほぼ支配してんじゃん!」

 「冗談です」

 「んにゃろ」


 紙巻をほぼ根元まで吸うと、灰入れに落とす。店主もまたカーンと音を立ててキセルの の灰を落としたのを合図に二人は立ち上がる。


 「部屋ご案内しますよ」

 「おう」

 
 入り口のボロさの割に奥は広く部屋は4~5部屋はありそうだ。渋い艶が照る廊下を歩き通された部屋は、狭いとはいえ安宿の割には小綺麗で、蚊帳の着いたベッドにアンティークな黒檀の引き棚、中華模様の格子が嵌められた窓に天井からは赤い灯籠が下がっていた。この灯籠と丸い梵天が先端についたポールライトが部屋の灯りであった。


 「意外に良い部屋じゃねぇか」

 「客室の掃除だけはちゃんとやってますよ。それ以外することありませんし。それでは何かありましたらお呼び下さい」

 スッとドアから出ようとする店主を、オイ、と呼び止める。


 「なんでございましょう?」

 「茶がまだだ」

 「気付かれましたか。お待ちします」

 「……」


 お茶はすぐに出て来た。茶盆に乗った白い磁器の中国茶器は、派手さは無いが美しい曲線美を描き、品の良さを醸し出す。


 工夫茶器(くーふーちゃき)か……

 などと見ていると、店主は手慣れた手付きで茶を淹れてくれる。淹れるといってもただ急須に注いでいれるのではなく、茶壷(ちゃふう)という小さい急須にお湯を注ぎ(お湯は電気ポットだった)、茶杯や茶海という茶器にその湯をかけて温めてから淹れるという、茶芸と呼ばれる中国茶独自の淹れ方だ。

 
 ここまでしてくれるならプラス10cも悪くないな……
 

 「どうぞ、ごゆっくり」

 「お、おう」


 店主はキツネ目のスマイルを残すと音も無く扉を閉め部屋を去った。出てきたお茶は白茶(パイチャ)であった。上品な香りが立ち、少しぬるめに入れられたお茶は、口に入れれば僅かな酸味と爽やか後味が残り暑気を拭い去ってくれる。この暑苦しい熱帯雨林を抜けて来た錫乃介にはピッタリなお茶であった。


 美味い
 ただの性悪キツネ目極楽トンボの青瓢箪かと思いきや、

 「なかなかやるじゃねえか……」

 
 店主が閉めた扉を見つめ、一人ごちるのであった。
 

 残金297c
しおりを挟む
感想 52

あなたにおすすめの小説

絶世のディプロマット

一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。 レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。 レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。 ※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

ビキニに恋した男

廣瀬純一
SF
ビキニを着たい男がビキニが似合う女性の体になる話

異世界災派 ~1514億4000万円を失った自衛隊、海外に災害派遣す~

ス々月帶爲
ファンタジー
元号が令和となり一年。自衛隊に数々の災難が、襲い掛かっていた。 対戦闘機訓練の為、東北沖を飛行していた航空自衛隊のF-35A戦闘機が何の前触れもなく消失。そのF-35Aを捜索していた海上自衛隊護衛艦のありあけも、同じく捜索活動を行っていた、いずも型護衛艦2番艦かがの目の前で消えた。約一週間後、厄災は東北沖だけにとどまらなかった事を知らされた。陸上自衛隊の車両を積載しアメリカ合衆国に向かっていたC-2が津軽海峡上空で消失したのだ。 これまでの損失を計ると、1514億4000万円。過去に類をみない、恐ろしい損害を負った防衛省・自衛隊。 防衛省は、対策本部を設置し陸上自衛隊の東部方面隊、陸上総隊より選抜された部隊で混成団を編成。 損失を取り返すため、何より一緒に消えてしまった自衛官を見つけ出す為、混成団を災害派遣する決定を下したのだった。 派遣を任されたのは、陸上自衛隊のプロフェッショナル集団、陸上総隊の隷下に入る中央即応連隊。彼等は、国際平和協力活動等に尽力する為、先遣部隊等として主力部隊到着迄活動基盤を準備する事等を主任務とし、日々訓練に励んでいる。 其の第一中隊長を任されているのは、暗い過去を持つ新渡戸愛桜。彼女は、この派遣に於て、指揮官としての特殊な苦悩を味い、高みを目指す。 海上自衛隊版、出しました →https://ncode.syosetu.com/n3744fn/ ※作中で、F-35A ライトニングⅡが墜落したことを示唆する表現がございます。ですが、実際に墜落した時より前に書かれた表現ということをご理解いただければ幸いです。捜索が打ち切りとなったことにつきまして、本心から残念に思います。搭乗員の方、戦闘機にご冥福をお祈り申し上げます。 「小説家になろう」に於ても投稿させて頂いております。 →https://ncode.syosetu.com/n3570fj/ 「カクヨム」に於ても投稿させて頂いております。 →https://kakuyomu.jp/works/1177354054889229369

日本VS異世界国家! ー政府が、自衛隊が、奮闘する。

スライム小説家
SF
令和5年3月6日、日本国は唐突に異世界へ転移してしまった。 地球の常識がなにもかも通用しない魔法と戦争だらけの異世界で日本国は生き延びていけるのか!? 異世界国家サバイバル、ここに爆誕!

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜 

八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。 第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。 大和型三隻は沈没した……、と思われた。 だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。 大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。 祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。 ※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています! 面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※ ※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

処理中です...