砂漠と鋼とおっさんと

ゴエモン

文字の大きさ
上 下
131 / 262
ドブさらいの錫乃介漫遊記

オンボロ小屋の用心棒

しおりを挟む

 いや~貨物船サルベージしながらの機獣と戦闘はシビれたなぁ。
 
 “命懸けもいいとこですけど、あの貨物船売り払えば何千万cだそうですから、文字通り一獲千金ですね”

 俺らにもボーナス出たな。

 “1,000cですけど”

 充分よ。

 
 収支 16,050c


 ユラユラとゆっくりと進むクレーン船。入港日は司厨の仕事はないため、景色を眺めようと甲板に出ると、数棟の高層ビルが建ち並ぶ街が見えていた。


 お~あれがショーロンポンか。結構ビル残ってるじゃん。どれもボロボロで穴空いてるけど。あの白菜みたいな形のビル見たことあるな。

 “グランド・リスボア・マカオですね。マカオのシンボルと言っても過言ではなかったホテルです”

 マカオかぁ、バブリーにゴージャスにアジアのラスベガスとも言われた花の都がね。まさに夢の跡って感じだなあ。
 あの隣のビルも見た事あるな。なんか途中からポッキリ折れてるけど。

 “ワン・ワールド・トレード・センター。マンハッタンのランドマークですよ”
 
 その隣は?つららみたいに尖ってるの。

 “ラフタ・ツェントルです。ロシアのサンクト・ペテルブルクの超高層ビルです”

 ほほう、アメリカと中国とロシアのビルが仲良く並んでる構図もおもろいな。
 
 “この時代ならではでしょうね”

 楽しみじゃんショーロンポン。こりゃだいぶと都会なんじゃないの?カジノとかあってすごいんじゃない?バニーガールの姉ちゃんがユサユサおっぱい揺らして歩いてるぜ!


……………………


 
 コンテナばっかり。
 トレーラーばっかり。
 いかついおっさんばっかり。
 どう見ても港湾の倉庫街だなここ。

 “そりゃ港ですからね”

 
 クレーン船から五日ぶりに大地に降り立った錫乃介は、まだフラフラと波の感覚が残る足取りで、ジャノピーを走らせる。
 コンテナを積んだ武装トラックが重低音を響かせ、ロータリートラックがあちこち走り、人足がその隙間を埋めるように忙しなく動く。
 邪魔にならないよう迂回して要塞砲で防備された護岸を眺めながら、街の中心部へと進む。


 “司厨長としてスカウトされましたね”

 飯が美味いってな。嬉しい限りだが、あの激しい戦いがしょっちゅうあって、いつ沈められるかもわからねぇのに1日200cは安いだろ。

 “偶にボーナスあるとはいえ、なり手いないでしょうねぇ”

 あの男臭い職場で働くくらいなら、カジノで可愛いねえちゃん眺めながら働けるボーイでもやるわ。

 “カジノ運営してるんでしょうか?”

 してるだろ絶対。むしろそれやる為に金稼ぐまであるぜ。

 “ハマらないで下さいよ”

 安心しろ、もう経験済みだ。昔シンガポールのカジノで持ち金全部スッたよ。

 “全然安心できません”

 そっから先は他人の見ながらひたすらカジノの無料コーヒー飲んでたわ。そういやバニーガールなんていなかったな。

 “カジノは元来紳士淑女の遊びですから。はい、ハンターユニオン着きましたよ”

 
……………………


 ハンターユニオンのリクエストの貼り出し壁には、先日マカゼンで見た内容の他、見慣れないリクエストもいくつかあった。


 カジノホールスタッフ 1日50c

 カジノディーラー 1日100c
 
 港湾人足 1日100c

 各種クルー 業種による

 船舶護衛員 船舶による

 ウマトラ組鉄砲玉 1回200c

 セーベー組鉄砲玉 1回250c

 セーベー組用心棒 1日500c採用試験有

 ウマトラ組用心棒 1日550c採用試験有

 

 やっぱりカジノあるのね。それより危ねぇ香りがプンプンする仕事あるな。

 “端末の情報によると、このショーロンポンでは二つのマフィアがカジノ利権で勢力争いをしているそうです”

 鉄砲玉だの用心棒だの隠しもしねぇのな。

 “それを堂々と貼り出すユニオンもユニオンですが”

 こんなの無視無視、次の街行こう。次はクーニャンか。

 “はい、また海路ですね。クーニャン行ってその後は陸路でシャオプー、ハンニャンへと行く予定です
 
 クーニャンに行くリクエストは?

 “三日後の貨物船甲板員の仕事がありました”

 OK、んじゃ宿探すか。


 収支16,550c

 
……………………


 ショーロンポンはカジノやホテルなどの前時代からの高層建築物以外は、今までの街同様バラック小屋が多かった。だが、これまでと違うのが街を囲む防壁が狭いせいなのか、海側に家屋が迫り出していた。
 防波堤が無い護岸には、流木などの木材で高台作った水上家屋が並び、海には海面に浮かぶ家フローティングハウスや船上生活者の姿が見える。

 
 おうおう、この水上家屋の光景ベトナムとかインドネシアで見たわ。

 “昔の日本にもあったんですよ”

 伊根の舟屋だろ?京都の。

 “いえいえ、あんな風光明媚なのではなく東京に、ですよ。東京湾には船上生活者や水上生活者が1980年代までは存在していたんですよ。湾岸の開発や船の老朽化によって、姿を消しましたが”

 マジか~、保存しておけば観光資源になったのに、って今更言ってもしゃあないが。

 “ベトナムや香港のはそのまま観光地になっていたそうですからね”

 そうそう夕日との映えが良くてね、なかなか郷愁を誘うんだよ。
 日本のはなぁ、古臭くてなにより違法行為だからそのままにしておけないのはわかるけどさ。そこで長年生活していた人もいるだろうにな。
 しかし、街中はあれだな、昔テレビで見た九龍城そのものだな。


 海から街内側へと視線を変えると、増築に増築を重ねた、バラック小屋にバラック小屋が積まれただけの、無駄に高さがある建物がひしめき合う。
 その傍にはデカデカと漢字で書かれた看板や、なんの文字かもわからない言葉で書かれたネオンや電飾やらが怪しく光り、所狭しと存在感をアピールしていた。

 
 何語だよあれ?アプリのおかげで意味はわかるけどさ。性的柔軟体操とか実演官能小説とかノーブラ書道教室とかノーパンミニスカ卓球とかさ。

 “タミル語、タイ語、ヒンディー語、ですね”

 成る程ね~このカオスっぷり好きだね~

 “そろそろ日が落ちますよ。早く宿をとらないと、この街テント張る場所無さそうですから、訳の分からない店行くことになりますよ”

 大丈夫、ノーパンミニスカ卓球とかで夜を明かすとか無いから。興味はあるけど。

 “興味持たないで下さい”


……………………



 
 一軒目 ホテル・ネバネバエンディングストーリー

 チェックインしようかと思ったらロビーで銃撃戦始まったぞ。

 “パスですね”



 二軒目 シーサイド・テンシーシー

 “強引なスカウトでしたね”

 こっちの組に入らなきゃ撃ち殺すってな。

 “アパッシュのボス、ハサンだぞ!っていったらすぐ消えましたね”

 笑うわ。

 “ここもパスですね”

 だな、嘘がバレる前にこっちも消えよう。



 三軒目 旅館 宿馬魔血

 まさか宿の受付がいきなり撃ち殺そうとしてくるとはな。

 “敵方マフィアと間違えたんでしょうね。上手いこと撃たれる前にマチェットで叩き落としましたが”

 マリーに比べたらあんなのスロー再生だわ。まぁとにかくアソコはパスな。


 
 四軒目 旅籠 連込

 暗殺依頼されたぞ。隣の部屋がターゲットだって。

 “無視して逃げましょ”



 五軒目 宿坊 安心平等院救世寺


 宗教系なら大丈夫かと思ったら、全然駄目だな。

 “目の前でマフィアの連中生きたまま火葬してましたね”

 絶叫してたな、耳に残るわ。パスな。


 
 六軒目 宿亭 仁義無き闘争

 もう名前でアウトな。

 “次行きましょう”

 

 七軒目 ゲストハウス ムラムラモンモン

 壁に人が磔にされてるぜ。
 
 “見せしめでしょうね”

 生きてるやつだけ降ろしといてやるか。


 
 八軒目 民宿 権爺
 
 「マフィア?うちは関わりないですよ。こんなボロ小屋ですからね」

 「雨風凌げればそれでいいです。二泊お願いします」

 「はい、それでは一泊50cなので100cでございます」


 ハズレ宿ばかり引き当て、町外れまでジャノピーで走らせた錫乃介は、バラック小屋前に、“民宿”と漢字で書かれた黒板が裸電球で照らされている立て看板を見つけ、ダメ元で入ってみれば、背の酷く曲がったアジア系の顔した60~70代の爺さんが営む宿であった。
 宿帳に名前を記入し、宿賃を先払いで済ませ、案内された部屋とも言えない部屋に腰を下ろす。ドアは無く干した海藻で編み込まれたムシロで仕切りがされ、謎の毛皮が敷かれた四畳半程の広さだ。家具は鉄パイプで作られたロの字型の手製のテーブル?椅子?が一つだけ置かれていた。

 
 なんか、アスファルトの老害ジジイのゲル思い出すな、あんな広くは無いけど。でもようやっとくつろげるな。

 “明日どうします?観光でもしますか?”

 する気にならねぇなこの街は……でも飯は食わなきゃな。腹減ったし。
 ま、明日のことは明日考えよう。


 「夕食はどうされますか?」


 ゴロンと横になった時、ムシロの外から爺さんの声がかかる。


 「え?夕飯出るんですか?」

 「ええ、こんなジジイの手料理でお気を悪くしないのであればですが」

 「いただきます!」

 「ではどうぞこちらへ」

 
 食事は別の部屋であった。そこは囲炉裏があり燻製を作っているのか、謎の魚やイカなどの干物が並び、海産物の生臭さが部屋全体に染み付いていた。

 献立は謎の魚の干物と、玄米ご飯、アラ汁、謎の根菜の塩漬け、煮〆海藻、と素朴なものであったが、錫乃介は美味い美味いとご飯を二合はおかわりして食べた。味のベースが塩と魚醤だったせいか、とてもご飯が進む味付けである。


 素朴な夕飯を平らげ昆布茶を飲んでいると、入り口側から複数人の怒鳴り声が聞こえてくるのであった。



 結局ここもなの?

 “なかなか落ち着かせてくれませんねぇ”
しおりを挟む
感想 52

あなたにおすすめの小説

絶世のディプロマット

一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。 レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。 レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。 ※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

ビキニに恋した男

廣瀬純一
SF
ビキニを着たい男がビキニが似合う女性の体になる話

異世界災派 ~1514億4000万円を失った自衛隊、海外に災害派遣す~

ス々月帶爲
ファンタジー
元号が令和となり一年。自衛隊に数々の災難が、襲い掛かっていた。 対戦闘機訓練の為、東北沖を飛行していた航空自衛隊のF-35A戦闘機が何の前触れもなく消失。そのF-35Aを捜索していた海上自衛隊護衛艦のありあけも、同じく捜索活動を行っていた、いずも型護衛艦2番艦かがの目の前で消えた。約一週間後、厄災は東北沖だけにとどまらなかった事を知らされた。陸上自衛隊の車両を積載しアメリカ合衆国に向かっていたC-2が津軽海峡上空で消失したのだ。 これまでの損失を計ると、1514億4000万円。過去に類をみない、恐ろしい損害を負った防衛省・自衛隊。 防衛省は、対策本部を設置し陸上自衛隊の東部方面隊、陸上総隊より選抜された部隊で混成団を編成。 損失を取り返すため、何より一緒に消えてしまった自衛官を見つけ出す為、混成団を災害派遣する決定を下したのだった。 派遣を任されたのは、陸上自衛隊のプロフェッショナル集団、陸上総隊の隷下に入る中央即応連隊。彼等は、国際平和協力活動等に尽力する為、先遣部隊等として主力部隊到着迄活動基盤を準備する事等を主任務とし、日々訓練に励んでいる。 其の第一中隊長を任されているのは、暗い過去を持つ新渡戸愛桜。彼女は、この派遣に於て、指揮官としての特殊な苦悩を味い、高みを目指す。 海上自衛隊版、出しました →https://ncode.syosetu.com/n3744fn/ ※作中で、F-35A ライトニングⅡが墜落したことを示唆する表現がございます。ですが、実際に墜落した時より前に書かれた表現ということをご理解いただければ幸いです。捜索が打ち切りとなったことにつきまして、本心から残念に思います。搭乗員の方、戦闘機にご冥福をお祈り申し上げます。 「小説家になろう」に於ても投稿させて頂いております。 →https://ncode.syosetu.com/n3570fj/ 「カクヨム」に於ても投稿させて頂いております。 →https://kakuyomu.jp/works/1177354054889229369

日本VS異世界国家! ー政府が、自衛隊が、奮闘する。

スライム小説家
SF
令和5年3月6日、日本国は唐突に異世界へ転移してしまった。 地球の常識がなにもかも通用しない魔法と戦争だらけの異世界で日本国は生き延びていけるのか!? 異世界国家サバイバル、ここに爆誕!

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜 

八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。 第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。 大和型三隻は沈没した……、と思われた。 だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。 大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。 祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。 ※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています! 面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※ ※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

処理中です...