18 / 26
第五章
1.吉田の爆発
しおりを挟む
バタン。
バタバタバタ……。
叫び声。
なにかが床に落ち、滑っていく音。
トンネルのなかにいるような、ぼんやりと霞んでしまっている感覚の外側から、色々な物音が、いっぺんに聞こえてくる。
いつの間にかぎゅっと瞑っていた目を開くと、自分の上に覆いかぶさるようにしていた吉田の身体が、誰かに羽交い絞めにされ、引き離されているところだった。
その姿には、もう、あの少女の像は重なっていない。
「麗華! やめるんだ!」
小野原の声がする。
「明!? どうして……」
もがいていた吉田も、相手が元彼だと気づいたらしい。
急に、態度がしおらしくなった。
「私は悪くないの、違うの、この人がね、ねえ、明、聞いてよ……」
手を離した小野原に今度は取り縋り、ぶつぶつと呟いているが、相手にされていない。
それよりも、カッターを握った手をつかみ、指を一本一本引き剥がすようにして、なんとか取りあげるほうに集中しているようだ。
そしてそれになんとか成功すると、カッターを床に放り投げたあと思いきり蹴って、手の届かないところへと滑らせた。
「関戸さん、ケガはない」
なおも自分の理屈を訴えかけている吉田を無視して、小野原が訊いてくる。
身体を起こしながら、黙って頷くと、よかった、とすこし疲れたような笑顔を見せる。
「明、なんであの女の心配するの。私が、こんなに傷ついてるのよ。どうして私には、訊かないの」
吉田はといえば、涙を流し始めた。
もう、理屈がめちゃくちゃだ。自分がどれだけ可哀そうな悲劇のヒロインなのか、歪んだ認知に基づいた話を、延々と続けている。
それは、まるで呪文のようだった。
自分で自分にかけている、呪文。
しかもそれに気づかず、ひたすらに唱え続け、自分で自分を追い込んでいる。
その姿は、被害者の立場の瑠奈にさえ、惨めで哀れなものに見えた。
「関戸さん、あの……」
小野原はそんな吉田を突き放すこともできず、困り切っている。
瑠奈は、ふらつく足で、なんとか立ち上がった。
「私は大丈夫。吉田さん、医務室に連れて行くか、家に帰したほうがいいよ」
「だけど……」
「ケガはしてない。切りつけられるより前に、小野原さんが止めてくれたから。ありがとう」
言いながら両手を組み、なんとか震えを止めようとする。
あまり、効果はなかったが。
「いや……」
さすがにこの状況では、小野原も瑠奈の言葉を真には受けなかった。
しかし、吉田をなんとかしなければならない、と思っているのも確かなようだ。
どうしようもない状態に、三すくみのようになっているところで、伊坂が飛び込んできた。
「なんだなんだ、刃傷沙汰が起きてるって本当か」
そして、小野原に縋りついて、虚ろな目つきでとりとめのないことを呟き続ける吉田に気づくと、眉をひそめた。
「どうなってんだ?」
「吉田さんが、カッターで私に切りつけてきたんです」
瑠奈は正直に言った。
伊坂の顔が、みるみる青ざめる。
「ケガ……、ケガは」
「大丈夫です。小野原さんが、途中で止めてくれたので」
「そうか。それはなによりだ。しかし、マジか……」
「マジです」
小野原が援護してくれた。
「使おうとしたカッターは、あっちにやりました」
そう言って、顎でさっき部屋の隅に蹴った方向を示す。手は、吉田に縋りつかれて両方とも動かせなかったからだ。
伊坂はすこし考えたあと、ズボンのポケットからハンカチを出して広げ、それを使って床のカッターを拾った。
刑事ドラマでよく見るような感じだ。
たぶん、証拠になるかもしれないので、指紋をつけないようにしたのだろう。
「うっわ、どうすっか、これ……。関戸、警察、呼ぶか?」
瑠奈は首を振った。
「いえ。ケガしたわけじゃないですし」
「だがなあ……。本当にいいのか?」
「はい」
実は、さっきからずっと、ひどい頭痛に襲われていた。
吉田本人のせい、というよりは、あの、像が重なって見えたことによる影響だった。
だから正直、もう構っていられる状態じゃなかったのだ。
「あの、早退してもいいですか」
「あ? ああ、もちろん。タクシー、呼ぼうか。領収書もらっておいてくれたら、あとで経費で落とすよ」
「それじゃあ、お言葉に甘えて。荷物、取ってきます」
「ああ、じゃあ、タクシー会社に電話して、呼んでおく」
「はい。お願いします」
「俺、家まで付き添おうか?」
伊坂の申し出に首を振る。
「お気持ちはありがたいですけど、あの、ひとりになりたいんです……」
「そ、そうか。じゃあ……。でももし、なにか必要になったら、遠慮なく電話してきてくれ」
「はい」
とにかく、今は、自分ひとりになりたかった。
ここにいる誰もが、自分も含めて、混乱し、戸惑い、どうしていいか対処に迷っていた。
そのさなかに、いつまでもいたくない。
なぜか、このままここに居続けたら、自分を見失ってしまいそうな予感がする。
吉田に攻撃されたことよりむしろ、今は、そのことが怖かった。
タクシーを降り、ふらふらとした足取りでマンションの建物内に入る。
エレベーターのボタンを押そうとして、手の甲に血がついているのに気づいた。カッターの刃のせいだろう。
ケガはないと言ったが、実際のところは興奮していたせいで、痛みに気づかなかっただけのようだ。もっとも、あまりにも深いものではなく、せいぜい工作の途中で刃が滑ったときと同じ程度のものだった。
家に入るとすぐに、救急セットを持ち出し、消毒する。
液がしみたが、そのおかげで、見えない膜にずっと覆われていたようだった感覚が、すこしはっきりしてきた。
のしかかってきた吉田。
それに重なった像。
そして、自分の口から出た----初瑠の名前。
それらがフラッシュバックのように、脳裏に一気に蘇ってきた。
あれはいったい……。
そこまで考えていたとき、まるで思考を邪魔するかのように、スマートフォンの呼び出し音が鳴った。
表示を見ると、小野原だ。
『ひとりで大丈夫? 俺でよければ、行こうか?』
「吉田さんは?」
『麗華なら、親御さんに連絡して、迎えに来てもらった。俺と一緒にいると、よけい興奮するみたいだったし』
あそこまで依存しきっていた吉田からすれば冷たい言葉だろうが、小野原にしたところで、どうしようもないのだろう。
「あの、でも……悪いし」
『気にしないでいいよ。麗華が悪いとはいえ、俺が原因っちゃ原因だし……。関戸さんは言わばとばっちりだもんな。お詫び、させてよ』
瑠奈に負担がかからないように、こんな風に言ってくれるのが小野原らしい。
『それに、俺が言うのもなんだけど……。こういう時、ひとりでいるの、良くない気がする』
小野原のおしつけがましくない、けれど慮っている調子の声を聞いているうちに、なんだか、目頭が熱くなってきた。
「うん……」
それだけを言うのが精いっぱいだ。
『住所、メールで送ってくれる? なにか差し入れ持っていくよ。欲しいもの、ある?』
「じゃ、じゃあ……。ココアを。あったかいやつ」
『わかった。ココアな。じゃあ、またあとで!』
しばらくすると、玄関のチャイムが鳴った。
ドアを開けると、小野原が立っていた。ココアの缶以外にも、なにかを抱えている。
いい匂いだ。
「……おでん?」
「つい、買ってきちゃった。あったかい食べ物も、いいかと思って」
「ああ……、うん」
そういえば、軽めに取った昼食からずっと、なにも腹に入れていない。
食欲はないが、でも、良い匂いなのは感じる。
「よく考えたら、ココアとは合わないよな。ケーキかなんかにしときゃよかったかな」
瑠奈の薄い反応に落胆したのか、そう言い訳している。
だから、首を振ってみせた。
「ううん、いい匂い。食べるの、試してみる」
その言葉に、小野原が笑顔になった。
『力出すには、まずは食べ物から!』
ふと、静海がよく言っていた言葉を思い出す。
仕事が煮詰まるとすぐそんなことを言って、ジャンクフードを買いあさってくるのだ。
『もっと、身体にいいもの、食べればいいのに』
呆れた瑠奈が言うと、ニヤリと笑ったものだ。
『いや、こういうときはジャンクフードがいいのよ。なんでかね、負けないぞーっ、て気持ちには、味が濃くて脂っこいものが効くんだわ』
ホントかウソがわからない理屈を言っていた。
なんだかそれを思い出す。
----そうだ。
----今さら、吉田の悪意になんか、負けたくない。
----これまでだって、嫌味や足の引っ張りになんとか耐えてきたのだ。
----今さら、負けてたまるか。
「あがって。一緒に食べようよ。お皿、用意する」
瑠奈はから元気だろうとなんだろうと、今できる精いっぱいの元気な口調で、言ってみた。
ここのところずっと、自分が簡単な食事をできるスペース以外は、物置場と化していたテーブルを急いで片付け、小野原には静海の席に座ってもらう。
この家に、自分以外のまともな人間がいるのは、ずいぶん久しぶりだ。
自分の住まいだというのに、照れくさいようなくすぐったいような気持ちで、小野原の持ってきてくれたものに口をつけた。
ココアと、おでん。
食べ合わせとしては、最悪に近いと感じる。
でも、なぜだろう。
温かさが、有無を言わさず身体に沁みわたるのが、舌ではなく心に美味しい。
小野原と分け合って食べるのがまた、叔母と一緒に食事をしていた頃に戻ったようで、なんだか落ち着く。
「今日は、わざわざありがとう」
ようやく落ち着いて、きちんとお礼を言うと、小野原は頭を掻いた。
「いやそんな……。それにさ、実は俺も、あれ、けっこうショックで。ひとりでいたくなかったんだ」
「ああ……」
そうか。
吉田は、小野原の前の彼女だ。
一度は心を通わせた人間の豹変した姿に、衝撃を受けて当然だ。
自分のことばかりで、そこにまで気が回らなかった自分が情けない。
「小野原さんは、ケガはしなかった?」
「ああ。大丈夫。でもまさか、刃物持ち出すなんて、思ってみなかった……。しかも、職場で」
「……うん……」
たしかに、瑠奈も驚いた。
そこまで思いつめていたのか。
しかも、別に瑠奈と小野原は今のところ、つきあっているというわけでもないのに、だ。
もしかしたら、ずっと以前から、目の敵にされてていたのは同じ理由からだったのだろうか。
そして。
さらに気になるのが、あの、重なった像……。
そこまで考えると、急にまた、頭痛が襲ってきた。
「あの、ごめん、頭が急に痛くなって……。もう、休もうかと思う」
「あ、ああ、ごめん。急に押しかけちゃって、悪かったよね。じゃあ、俺、帰るわ……」
申し訳なさそうに言う小野原だって、傷ついているのだ。
瑠奈は申し出てみた。
「あのさ、隣、叔母の部屋なんだ。まだ片づけしてないから、ベッドなんかもそのままなんだけど、よかったら、そこに泊ってく? もう遅いし」
「え? ええ……、いいの?」
小野原は躊躇っている。
瑠奈は言った。
「『こういう時、ひとりでいるの、よくないよ』。あたしも、そう思う」
さっき言ってくれた言葉を繰り返してみせると、小野原は薄く笑った。
「そうだね……。ありがとう。こんなときに、俺にまで気を遣ってくれて」
「それはこっちの台詞、かな」
「はは。……じゃあ、お言葉に甘えることにする」
小野原に叔母の部屋の案内を済ませ、毛布は新しいものを出してきて渡す。
自室に戻り、ベッドに寝転がると、瑠奈は目を閉じた。
寄り添ってるわけではない。
それでも、自分以外の人間が隣の部屋に存在しているというだけで、気分が違う。
このところずっと感じていた、冷たい風しか通らないようだった家のなかが、今だけは変わったような気がした。
バタバタバタ……。
叫び声。
なにかが床に落ち、滑っていく音。
トンネルのなかにいるような、ぼんやりと霞んでしまっている感覚の外側から、色々な物音が、いっぺんに聞こえてくる。
いつの間にかぎゅっと瞑っていた目を開くと、自分の上に覆いかぶさるようにしていた吉田の身体が、誰かに羽交い絞めにされ、引き離されているところだった。
その姿には、もう、あの少女の像は重なっていない。
「麗華! やめるんだ!」
小野原の声がする。
「明!? どうして……」
もがいていた吉田も、相手が元彼だと気づいたらしい。
急に、態度がしおらしくなった。
「私は悪くないの、違うの、この人がね、ねえ、明、聞いてよ……」
手を離した小野原に今度は取り縋り、ぶつぶつと呟いているが、相手にされていない。
それよりも、カッターを握った手をつかみ、指を一本一本引き剥がすようにして、なんとか取りあげるほうに集中しているようだ。
そしてそれになんとか成功すると、カッターを床に放り投げたあと思いきり蹴って、手の届かないところへと滑らせた。
「関戸さん、ケガはない」
なおも自分の理屈を訴えかけている吉田を無視して、小野原が訊いてくる。
身体を起こしながら、黙って頷くと、よかった、とすこし疲れたような笑顔を見せる。
「明、なんであの女の心配するの。私が、こんなに傷ついてるのよ。どうして私には、訊かないの」
吉田はといえば、涙を流し始めた。
もう、理屈がめちゃくちゃだ。自分がどれだけ可哀そうな悲劇のヒロインなのか、歪んだ認知に基づいた話を、延々と続けている。
それは、まるで呪文のようだった。
自分で自分にかけている、呪文。
しかもそれに気づかず、ひたすらに唱え続け、自分で自分を追い込んでいる。
その姿は、被害者の立場の瑠奈にさえ、惨めで哀れなものに見えた。
「関戸さん、あの……」
小野原はそんな吉田を突き放すこともできず、困り切っている。
瑠奈は、ふらつく足で、なんとか立ち上がった。
「私は大丈夫。吉田さん、医務室に連れて行くか、家に帰したほうがいいよ」
「だけど……」
「ケガはしてない。切りつけられるより前に、小野原さんが止めてくれたから。ありがとう」
言いながら両手を組み、なんとか震えを止めようとする。
あまり、効果はなかったが。
「いや……」
さすがにこの状況では、小野原も瑠奈の言葉を真には受けなかった。
しかし、吉田をなんとかしなければならない、と思っているのも確かなようだ。
どうしようもない状態に、三すくみのようになっているところで、伊坂が飛び込んできた。
「なんだなんだ、刃傷沙汰が起きてるって本当か」
そして、小野原に縋りついて、虚ろな目つきでとりとめのないことを呟き続ける吉田に気づくと、眉をひそめた。
「どうなってんだ?」
「吉田さんが、カッターで私に切りつけてきたんです」
瑠奈は正直に言った。
伊坂の顔が、みるみる青ざめる。
「ケガ……、ケガは」
「大丈夫です。小野原さんが、途中で止めてくれたので」
「そうか。それはなによりだ。しかし、マジか……」
「マジです」
小野原が援護してくれた。
「使おうとしたカッターは、あっちにやりました」
そう言って、顎でさっき部屋の隅に蹴った方向を示す。手は、吉田に縋りつかれて両方とも動かせなかったからだ。
伊坂はすこし考えたあと、ズボンのポケットからハンカチを出して広げ、それを使って床のカッターを拾った。
刑事ドラマでよく見るような感じだ。
たぶん、証拠になるかもしれないので、指紋をつけないようにしたのだろう。
「うっわ、どうすっか、これ……。関戸、警察、呼ぶか?」
瑠奈は首を振った。
「いえ。ケガしたわけじゃないですし」
「だがなあ……。本当にいいのか?」
「はい」
実は、さっきからずっと、ひどい頭痛に襲われていた。
吉田本人のせい、というよりは、あの、像が重なって見えたことによる影響だった。
だから正直、もう構っていられる状態じゃなかったのだ。
「あの、早退してもいいですか」
「あ? ああ、もちろん。タクシー、呼ぼうか。領収書もらっておいてくれたら、あとで経費で落とすよ」
「それじゃあ、お言葉に甘えて。荷物、取ってきます」
「ああ、じゃあ、タクシー会社に電話して、呼んでおく」
「はい。お願いします」
「俺、家まで付き添おうか?」
伊坂の申し出に首を振る。
「お気持ちはありがたいですけど、あの、ひとりになりたいんです……」
「そ、そうか。じゃあ……。でももし、なにか必要になったら、遠慮なく電話してきてくれ」
「はい」
とにかく、今は、自分ひとりになりたかった。
ここにいる誰もが、自分も含めて、混乱し、戸惑い、どうしていいか対処に迷っていた。
そのさなかに、いつまでもいたくない。
なぜか、このままここに居続けたら、自分を見失ってしまいそうな予感がする。
吉田に攻撃されたことよりむしろ、今は、そのことが怖かった。
タクシーを降り、ふらふらとした足取りでマンションの建物内に入る。
エレベーターのボタンを押そうとして、手の甲に血がついているのに気づいた。カッターの刃のせいだろう。
ケガはないと言ったが、実際のところは興奮していたせいで、痛みに気づかなかっただけのようだ。もっとも、あまりにも深いものではなく、せいぜい工作の途中で刃が滑ったときと同じ程度のものだった。
家に入るとすぐに、救急セットを持ち出し、消毒する。
液がしみたが、そのおかげで、見えない膜にずっと覆われていたようだった感覚が、すこしはっきりしてきた。
のしかかってきた吉田。
それに重なった像。
そして、自分の口から出た----初瑠の名前。
それらがフラッシュバックのように、脳裏に一気に蘇ってきた。
あれはいったい……。
そこまで考えていたとき、まるで思考を邪魔するかのように、スマートフォンの呼び出し音が鳴った。
表示を見ると、小野原だ。
『ひとりで大丈夫? 俺でよければ、行こうか?』
「吉田さんは?」
『麗華なら、親御さんに連絡して、迎えに来てもらった。俺と一緒にいると、よけい興奮するみたいだったし』
あそこまで依存しきっていた吉田からすれば冷たい言葉だろうが、小野原にしたところで、どうしようもないのだろう。
「あの、でも……悪いし」
『気にしないでいいよ。麗華が悪いとはいえ、俺が原因っちゃ原因だし……。関戸さんは言わばとばっちりだもんな。お詫び、させてよ』
瑠奈に負担がかからないように、こんな風に言ってくれるのが小野原らしい。
『それに、俺が言うのもなんだけど……。こういう時、ひとりでいるの、良くない気がする』
小野原のおしつけがましくない、けれど慮っている調子の声を聞いているうちに、なんだか、目頭が熱くなってきた。
「うん……」
それだけを言うのが精いっぱいだ。
『住所、メールで送ってくれる? なにか差し入れ持っていくよ。欲しいもの、ある?』
「じゃ、じゃあ……。ココアを。あったかいやつ」
『わかった。ココアな。じゃあ、またあとで!』
しばらくすると、玄関のチャイムが鳴った。
ドアを開けると、小野原が立っていた。ココアの缶以外にも、なにかを抱えている。
いい匂いだ。
「……おでん?」
「つい、買ってきちゃった。あったかい食べ物も、いいかと思って」
「ああ……、うん」
そういえば、軽めに取った昼食からずっと、なにも腹に入れていない。
食欲はないが、でも、良い匂いなのは感じる。
「よく考えたら、ココアとは合わないよな。ケーキかなんかにしときゃよかったかな」
瑠奈の薄い反応に落胆したのか、そう言い訳している。
だから、首を振ってみせた。
「ううん、いい匂い。食べるの、試してみる」
その言葉に、小野原が笑顔になった。
『力出すには、まずは食べ物から!』
ふと、静海がよく言っていた言葉を思い出す。
仕事が煮詰まるとすぐそんなことを言って、ジャンクフードを買いあさってくるのだ。
『もっと、身体にいいもの、食べればいいのに』
呆れた瑠奈が言うと、ニヤリと笑ったものだ。
『いや、こういうときはジャンクフードがいいのよ。なんでかね、負けないぞーっ、て気持ちには、味が濃くて脂っこいものが効くんだわ』
ホントかウソがわからない理屈を言っていた。
なんだかそれを思い出す。
----そうだ。
----今さら、吉田の悪意になんか、負けたくない。
----これまでだって、嫌味や足の引っ張りになんとか耐えてきたのだ。
----今さら、負けてたまるか。
「あがって。一緒に食べようよ。お皿、用意する」
瑠奈はから元気だろうとなんだろうと、今できる精いっぱいの元気な口調で、言ってみた。
ここのところずっと、自分が簡単な食事をできるスペース以外は、物置場と化していたテーブルを急いで片付け、小野原には静海の席に座ってもらう。
この家に、自分以外のまともな人間がいるのは、ずいぶん久しぶりだ。
自分の住まいだというのに、照れくさいようなくすぐったいような気持ちで、小野原の持ってきてくれたものに口をつけた。
ココアと、おでん。
食べ合わせとしては、最悪に近いと感じる。
でも、なぜだろう。
温かさが、有無を言わさず身体に沁みわたるのが、舌ではなく心に美味しい。
小野原と分け合って食べるのがまた、叔母と一緒に食事をしていた頃に戻ったようで、なんだか落ち着く。
「今日は、わざわざありがとう」
ようやく落ち着いて、きちんとお礼を言うと、小野原は頭を掻いた。
「いやそんな……。それにさ、実は俺も、あれ、けっこうショックで。ひとりでいたくなかったんだ」
「ああ……」
そうか。
吉田は、小野原の前の彼女だ。
一度は心を通わせた人間の豹変した姿に、衝撃を受けて当然だ。
自分のことばかりで、そこにまで気が回らなかった自分が情けない。
「小野原さんは、ケガはしなかった?」
「ああ。大丈夫。でもまさか、刃物持ち出すなんて、思ってみなかった……。しかも、職場で」
「……うん……」
たしかに、瑠奈も驚いた。
そこまで思いつめていたのか。
しかも、別に瑠奈と小野原は今のところ、つきあっているというわけでもないのに、だ。
もしかしたら、ずっと以前から、目の敵にされてていたのは同じ理由からだったのだろうか。
そして。
さらに気になるのが、あの、重なった像……。
そこまで考えると、急にまた、頭痛が襲ってきた。
「あの、ごめん、頭が急に痛くなって……。もう、休もうかと思う」
「あ、ああ、ごめん。急に押しかけちゃって、悪かったよね。じゃあ、俺、帰るわ……」
申し訳なさそうに言う小野原だって、傷ついているのだ。
瑠奈は申し出てみた。
「あのさ、隣、叔母の部屋なんだ。まだ片づけしてないから、ベッドなんかもそのままなんだけど、よかったら、そこに泊ってく? もう遅いし」
「え? ええ……、いいの?」
小野原は躊躇っている。
瑠奈は言った。
「『こういう時、ひとりでいるの、よくないよ』。あたしも、そう思う」
さっき言ってくれた言葉を繰り返してみせると、小野原は薄く笑った。
「そうだね……。ありがとう。こんなときに、俺にまで気を遣ってくれて」
「それはこっちの台詞、かな」
「はは。……じゃあ、お言葉に甘えることにする」
小野原に叔母の部屋の案内を済ませ、毛布は新しいものを出してきて渡す。
自室に戻り、ベッドに寝転がると、瑠奈は目を閉じた。
寄り添ってるわけではない。
それでも、自分以外の人間が隣の部屋に存在しているというだけで、気分が違う。
このところずっと感じていた、冷たい風しか通らないようだった家のなかが、今だけは変わったような気がした。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
扉の向こうは黒い影
小野 夜
ホラー
古い校舎の3階、突き当たりの隅にある扉。それは「開かずの扉」と呼ばれ、生徒たちの間で恐れられていた。扉の向こう側には、かつて理科室として使われていた部屋があるはずだったが、今は誰も足を踏み入れない禁断の場所となっていた。
夏休みのある日、ユキは友達のケンジとタケシを誘って、学校に忍び込む。目的は、開かずの扉を開けること。好奇心と恐怖心が入り混じる中、3人はついに扉を開ける。
ゴーストバスター幽野怜
蜂峰 文助
ホラー
ゴーストバスターとは、霊を倒す者達を指す言葉である。
山奥の廃校舎に住む、おかしな男子高校生――幽野怜はゴーストバスターだった。
そんな彼の元に今日も依頼が舞い込む。
肝試しにて悪霊に取り憑かれた女性――
悲しい呪いをかけられている同級生――
一県全体を恐怖に陥れる、最凶の悪霊――
そして、その先に待ち受けているのは、十体の霊王!
ゴーストバスターVS悪霊達
笑いあり、涙あり、怒りありの、壮絶な戦いが幕を開ける!
現代ホラーバトル、いざ開幕!!
『この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません』
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
もしもし、あのね。
ナカハラ
ホラー
「もしもし、あのね。」
舌足らずな言葉で一生懸命話をしてくるのは、名前も知らない女の子。
一方的に掛かってきた電話の向こうで語られる内容は、本当かどうかも分からない話だ。
それでも不思議と、電話を切ることが出来ない。
本当は着信なんて拒否してしまいたい。
しかし、何故か、この電話を切ってはいけない……と……
ただ、そんな気がするだけだ。
不労の家
千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。
世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。
それは「一生働かないこと」。
世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。
初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。
経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。
望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。
彼の最後の選択を見て欲しい。
ラヴィ
山根利広
ホラー
男子高校生が不審死を遂げた。
現場から同じクラスの女子生徒のものと思しきペンが見つかる。
そして、解剖中の男子の遺体が突如消失してしまう。
捜査官の遠井マリナは、この事件の現場検証を行う中、奇妙な点に気づく。
「七年前にわたしが体験した出来事と酷似している——」
マリナは、まるで過去をなぞらえたような一連の展開に違和感を覚える。
そして、七年前同じように死んだクラスメイトの存在を思い出す。
だがそれは、連環する狂気の一端にすぎなかった……。
鬼手紙一現代編一
ぶるまど
ホラー
《当たり前の日常》は一つの手紙を受け取ったことから崩壊した
あらすじ
五十嵐 秋人はどこにでもいる高校1年生の少年だ。
幼馴染みの双葉 いのりに告白するため、屋上へと呼び出した。しかし、そこでとある事件が起き、二人は離れ離れになってしまった。
それから一年…高校二年生になった秋人は赤い手紙を受け取ったことにより…日常の崩壊が、始まったのである。
***
20180427一完結。
次回【鬼手紙一過去編一】へと続きます。
***
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる