12 / 26
第三章
3.過去の声 2
しおりを挟む
空っぽになった部屋に、着の身着のままで放り込まれた初瑠は、最初こそ出せと叫んでいた。
しかしうるさがる道孝に気を遣って、晴海がその部屋に入り、独断で口に直接ガムテープを貼りつけてしまった。それだけでなく、両手首を後ろにさせてこれもガムテープでぐるぐる巻きにしてしまう。そうすると、声をあげることどころか、まともな身動きもできなくなった。
部屋のドアには外から開け閉めする鍵が上下真ん中に三つ、道孝の指示で新しく取りつけられた。さらには、トイレや食事の時間まで決められ、まるで囚人のようだった。
そしてその世話を主にするのは、瑠奈の仕事になった。
もちろん、二人とも、学校になど行けなくなる。両親には、それはむしろ歓迎された。
実は、はじめの何日かは、瑠奈ひとりで登校した。
しかし、会う生徒会う生徒、ひとり残らず初瑠のことを訊いてくるので、いちいち道孝に教えられた説明をして眉をひそめられるのが、煩わしくなってきた。
それになにより、どうして初瑠じゃなくてあなたがいるの、と言われているようでうんざりした。
そのたび、道孝に相談したときのことが脳裏に浮かんだものだ。
『初瑠だけが人気者なんです』
その会話の初めのうち、何を話していたのかは思い出せない。
しかし、心地よい相槌が返ってくるあいだに、いつしか胸の隅にずっとくすぶっていたことを、話してしまった。
『一歳しか違わない姉妹なのに、なんでこんなに違うんでしょう』
瑠奈は道孝に対しては、ずっと敬語だった。
そのほうが礼儀正しい人間に育つ、と言われたからだ。
そしてそうやって、敬意を払っている相手に、知らぬ間に溜まっていた澱のような気持ちを吐き出せて、すこしすっきりした気分になった。
そんなときに、道孝に言われたのだ。
『初瑠は、華やかな雰囲気があるからね。一見、人を惹きつけているように見えるかもしれない。でも、中味がないから、すぐに飽きられてないかい』
まるで、今までをずっと見ていたように言われて、驚いた。
たしかに初瑠は、誰かとすぐに仲良くなるが、ケンカ別れもしょっちゅうだった。
いつも周りを取り囲まれてはいたが、そのメンバーは常に入れ替わっていたのだ。
実際はそうやって人づきあいを怖れず、真正面から相手に向き合っているからこそ、そうなっていたのだ。
しかし当時の、コンプレックスが心の底で淀んでいた瑠奈には、気づけなかった。
その感情にしたって、元々はほんの些細なものだったのに、いつのまにか道孝に誘導され、増幅させられたものだった。
しかしその頃は、ただただ、そういうことだったのかと、道孝が真理をついてくれたのだと、その耳に心に心地よい言葉に、納得してしまった。酔った、と言ってもいい。そこに、道孝はたたみかけた。
『だが、君は違う。君の魂のなかには、まだ磨かれていない宝石が隠されている。特別な存在なのは、君のほうだよ。周りのみんなはそれがわからないから、イミテーションのガラス玉に群がってるんだ。もっと自信を持ちなさい。君は、初瑠より何倍も優れた人間だ』
その言葉に、やっと救われた気がした。
初瑠に対する、ずっと持っていた憧れの感情が、いつしか重荷になっていたのを、降ろしてもらった気がした。
それが本当は、道孝が勝手に作った荷物だということに、気づけなかった。
「だから瑠奈、君が、ちゃんと初瑠を、正しいほうに導くんだ。今は辛いことをさせているが、これもみんな、愚かな彼女のためになることなんだよ」
そんなふうに、瑠奈のほうが高位の人間であるからこそ、初瑠の世話を任されたのだと思うと、まっさらでぴかぴかしたプライドを、貰えたようだった。そんな感覚を味わったのは初めてで、瑠奈は有頂天になった。
そうなると、そんなくだらない人間のために、自分が後ろめたくなるような嘘をつかなければいけないことが、心底煩わしくなった。
初瑠を持ち上げる彼らもまた、愚かで卑しい人間たちなのだから、一緒にいると瑠奈も染まってしまう。
そうやって、自然と、瑠奈も学校に行かなくなった。
道孝も晴海も、叱るどころか、よく決心したと褒めてくれた。
初瑠がようやく部屋から出してもらえたのは、それから一ヶ月ほど経った頃、冬のさなかだった。
さらには、そのあたりの時期から、道孝と晴海が家にいる時間が、しだいに増え始めていた。
それまでは、どこそこでセミナーを開くから、あるいは後援者との付きあいがあるからと、夫婦であちこち飛び回っていたのが、ぴたりと止んだ。
今にして思えば、おそらく、あまりにもセミナーに人が集まらなくなっていたのだろう。加えて悪い評判もたち始め、評判を気にするような見栄えのいい会場は、金を積んでも貸してくれなくなり、開講すること自体が難しくなったのだろうと思う。
有名会場を使っていることは、セミナーのステータスを高く見せることに、かなりの効果となっていた。その重要な要素が使えなくなったのは、かなりの痛手だったに違いない。
あれだけあった不動産も、この頃になるとほとんど残ってなかったようだった。
セミナー開催のために多額の金をつぎ込んだだけでなく、よく知らない業界の投資話を持ちかけられたのに乗って担保にしてしまい、あっと言う間に失ったらしい。
詐欺めいたことをしている人間の周りには、同じような人間が集まってくるのは、なんとも皮肉な現象だった。
そして、ただでさえ引き締めが厳しかった道孝の金銭感覚に、さらに拍車がかかり始めたのは、これが原因だったのだろう。
家のなかでは、その頃にはもう、はっきりとした序列が定められていた。
刺激のすくない生活のなかで、知らず知らずのうち、そのことは自分たちにとって最も重要な事柄になっていってしまった。
しかもそれはすぐに、道孝の気分しだいに入れ替わるものだった。そのせいで、瑠奈たち母娘は、常に気が気ではない状態に置かれることになった。すると、しだいに自分たちの常識の平衡感覚のようなものはどんどんおかしくなり、しかもそのことに誰も気づかなかった。
ただひとつ変わらないのは、頂点が道孝ということだけ。
そのことに疑問すら抱くことなく、三人とも、彼の機嫌をいかに損ねないか、そこにばかり神経を尖らせるようになった。
道孝はその序列を上から順に、『松竹梅』と呼び、はっきりと待遇を分けた。
『松』になれば、食事は三食与えられ、飲み物も水道水ではあったが、自由に飲めた。寝る時にはリビングの床で、敷布団と掛布団を使ってもよく、夜は道孝に呼びつけられるとき以外は、まともに寝ることができた。さらにベッドに呼ばれ、行為を受け入れれば、その晩は道孝の寝室の床で寝てもいい許可がもらえた。
衣類もまともなものを着ることができた。
暖房は、道孝の部屋でもある寝室のみしか使用する許可は出なかった。だから、彼以外の人間は、衣類でしか保温はできない。つまりなにを着ていいかということは、冬という季節を考えれば、生死にも関わりかねない、重要なことだった。
次の序列、『竹』になると、かなり日常生活の制限が厳しくなる。
食べ物は一日一食、茶碗一杯の白飯におかず一品がついた。
おかずといっても漬物や佃煮といったものだったが、それでも、なによりはましというものだ。
飲み物は、朝に一度だけ、五百ミリリットルのペットボトルに汲まれた水道水だった。
寝るのは、キッチンの床に段ボール一枚と新聞紙を敷いたもの。
服装も薄手のシャツに綿のミディアム丈のスカートで、夜間の寒さをしのぐには、寝る姿勢や服を引っ張るなどの工夫が必要だった。
しかし、もっとも悲惨なのは、『梅』だった。
食べ物は一日二枚の安物のクッキーのみ、飲み物はコップ一杯の水だけ。
太い針金で一日じゅう上階へと続く螺旋階段に足を繋がれ、トイレに行くのもいちいち道孝の許可が必要で、それが出てようやく『竹』にそれをはずしてもらうことができた。
それでさえ、頼みかたが気に入らない、我慢しろ、と言われることまであった。
服装は、ロングTシャツ一枚きり。寝るとき横になることは許されず、段に座ったまま、螺旋階段を囲んでいる柵に寄りかかって、うとうとすることしかできなかった。
寝不足になるうえ、暖房の入っていない広いリビングダイニングは寒い。集中力の落ちた状態と、かじかんだ手指のままでは命じられた家事がまともに完了後できず、その罰として、さらには夜通し窓を開けっ放しにされることまであった。
こんなことが続くと、ずっと栄養失調気味なので、自然と風邪もひきやすくなる。
しかし薬など当然もらえるわけもない。そればかりか、鼻水を垂らしたり咳やくしゃみをしただけで、罰を与えられた。
道孝の前で、『松』が『梅』の背中に、ヤカンから直接熱湯をかけるのだ。
最初に反抗したのが祟ったのか、初瑠はほとんどの場合、この『梅』にされていた。晴海はさすがに妻という立場からか、『松』であることが多かった。
だから多くの場合、この罰を実行するのは晴海で、受けるのは初瑠だった。瑠奈も何度かやられた。
最初は躊躇っていた晴海も、常態化するにつれ無表情にこれを行うようになり、さらには道孝にそのたびに褒められ、だんだんほくそ笑むまでになっていた。
そこにはもう、自分の娘を案じる母の慈愛のかけらも残っていない。
ただひたすらに、その場の権力者に媚びへつらうことを無上の喜びとする生き物が、存在しているだけだった。
しかしだからといって、彼女でさえ、安泰というわけではなかった。
道孝はちょっとした失敗や、『規則』違反を見つけると、すぐにこの『松竹梅』の序列を入れ換えた。
そうなると、自分の地位を上げる、もしくは維持するには、他の人間の粗を見つけて道孝に報告するしか手はなく、気がつけば互いが互いを監視するような関係になっていた。
晴海などは、この頃にはもうすっかり娘たちの味方どころか、むしろ若い初瑠や瑠奈に道孝の興味が行きやすいのを怖れ、積極的に告げ口をする始末だった。
これらはすべて、道孝によれば『規律が重んじられた、素晴らしい生活』で、『おまえたちのような、贅沢に慣れすぎて腐った人間の性根を矯正するための、一種の修行』で、『自分のような優れた人間が管理し、賞罰を与えるのが当然』なのだった。
最初はそんな言葉に疑問も反抗心も感じることもあったが、抗えばば殴られ、待遇が格段に悪くなり、逃げる先もない生活を続けているうちに、気がつけば道孝の顔色をびくびくと窺う生活が当たり前になってしまっていた。
それになにより、栄養失調と寝不足、度重なる暴力の影響で、誰もが、どんどんまともな思考ができなくなっていってしまっていた。
閉じた空間となってしまった自宅でのそんな生活は、数ヵ月も続いた。
そう、初瑠がキッチンの隅に隠してあった包丁を持ち出したあのときまでは……。
「……瑠奈さん?」
初瑠が憧れの人間だったということ、母親の再婚後に引っ越したことまでを話したあと、瑠奈は急に黙りこくってうつむいてしまった。
だから、その後の瑠奈の想い返した記憶の大部分は、この段階では鏑木には伝わっていない。
それでも鏑木は、瑠奈がまた話し始めるのを根気強く待っていた。
惨劇から生還したことを話すのに、時間がかかる人間がいることも、経験上わかっていたからだ。
しかしそのままで三十分以上も経ってしまったので、しかたなく思いきって言葉をかけた。
瑠奈の肩がびくりと震える。
「大丈夫ですか」
さらにそう続けると、ひと呼吸くらいの間があったあと、急に顔をあげた。
鏑木にとっては意外なことに、そこには、屈託のまったく感じられない笑顔が浮かんでいた。
「ああ、すみません。なんだか居眠りしちゃったみたいで。疲れてるんでしょうか」
明るい声で言うのが、さっきまでの苦しそうな様子とはあまりに落差があり過ぎて、鏑木はとっさに答えられなかった。
「あの、続きはまた後日にしてもらってもいいですか。明日も仕事があるので、今日はもう帰って寝たいんです」
「え、ええ……。わかりました。今週末などはいかがですか」
鏑木は次の約束を取りつけたかった。
多少強引にしないと、なんだか瑠奈に上手いこと言い訳されて、逃げ出されそうな気がしたからだ。
「ええと……。ええ、予定は空いてますけど……」
瑠奈はスケジュールを確認してから、うなずいた。
「じゃあ、土曜日の正午頃、この店で待ち合わせというのはどうでしょう?」
「わかりました。正午ですね。一応、連絡先を教えて頂いておいていいですか」
「ええ、もちろん。じゃあ、名刺を」
前回はつき返されたものを、あらためて渡すというのは、なかなかに感慨深かった。多少なりとも、信用してもらえたような気がするからだ。
瑠奈は渡された小さなカードをしげしげと見つめたあと、バッグから名刺入れを出して丁寧にしまった。
店を出て別れたあと、鏑木は改めて今日の瑠奈を思い返した。
とても奇妙な女性だと思った。
向こうから声をかけてくる胆力を持っているかと思えば、昔の記憶に怯えている。
流れるように話し始めたかと思えば自分の世界に入り込んだまま。そして急に時間が飛んだかのような、ケロッとした態度。
態度や表情といったものがあまりにも次々と変わったせいで、どうにもつかみどころがない。
見た目はごく普通の、真面目で地味な会社員といった感じだったので、すこし舐めてかかっていたかもしれない。
なかなかに、抱えているものの闇は深そうだ。
こうなると、話を聞きながら取っていたメモを改めて確認したくて、鏑木は急いで自宅兼仕事場へと帰った。
しかしうるさがる道孝に気を遣って、晴海がその部屋に入り、独断で口に直接ガムテープを貼りつけてしまった。それだけでなく、両手首を後ろにさせてこれもガムテープでぐるぐる巻きにしてしまう。そうすると、声をあげることどころか、まともな身動きもできなくなった。
部屋のドアには外から開け閉めする鍵が上下真ん中に三つ、道孝の指示で新しく取りつけられた。さらには、トイレや食事の時間まで決められ、まるで囚人のようだった。
そしてその世話を主にするのは、瑠奈の仕事になった。
もちろん、二人とも、学校になど行けなくなる。両親には、それはむしろ歓迎された。
実は、はじめの何日かは、瑠奈ひとりで登校した。
しかし、会う生徒会う生徒、ひとり残らず初瑠のことを訊いてくるので、いちいち道孝に教えられた説明をして眉をひそめられるのが、煩わしくなってきた。
それになにより、どうして初瑠じゃなくてあなたがいるの、と言われているようでうんざりした。
そのたび、道孝に相談したときのことが脳裏に浮かんだものだ。
『初瑠だけが人気者なんです』
その会話の初めのうち、何を話していたのかは思い出せない。
しかし、心地よい相槌が返ってくるあいだに、いつしか胸の隅にずっとくすぶっていたことを、話してしまった。
『一歳しか違わない姉妹なのに、なんでこんなに違うんでしょう』
瑠奈は道孝に対しては、ずっと敬語だった。
そのほうが礼儀正しい人間に育つ、と言われたからだ。
そしてそうやって、敬意を払っている相手に、知らぬ間に溜まっていた澱のような気持ちを吐き出せて、すこしすっきりした気分になった。
そんなときに、道孝に言われたのだ。
『初瑠は、華やかな雰囲気があるからね。一見、人を惹きつけているように見えるかもしれない。でも、中味がないから、すぐに飽きられてないかい』
まるで、今までをずっと見ていたように言われて、驚いた。
たしかに初瑠は、誰かとすぐに仲良くなるが、ケンカ別れもしょっちゅうだった。
いつも周りを取り囲まれてはいたが、そのメンバーは常に入れ替わっていたのだ。
実際はそうやって人づきあいを怖れず、真正面から相手に向き合っているからこそ、そうなっていたのだ。
しかし当時の、コンプレックスが心の底で淀んでいた瑠奈には、気づけなかった。
その感情にしたって、元々はほんの些細なものだったのに、いつのまにか道孝に誘導され、増幅させられたものだった。
しかしその頃は、ただただ、そういうことだったのかと、道孝が真理をついてくれたのだと、その耳に心に心地よい言葉に、納得してしまった。酔った、と言ってもいい。そこに、道孝はたたみかけた。
『だが、君は違う。君の魂のなかには、まだ磨かれていない宝石が隠されている。特別な存在なのは、君のほうだよ。周りのみんなはそれがわからないから、イミテーションのガラス玉に群がってるんだ。もっと自信を持ちなさい。君は、初瑠より何倍も優れた人間だ』
その言葉に、やっと救われた気がした。
初瑠に対する、ずっと持っていた憧れの感情が、いつしか重荷になっていたのを、降ろしてもらった気がした。
それが本当は、道孝が勝手に作った荷物だということに、気づけなかった。
「だから瑠奈、君が、ちゃんと初瑠を、正しいほうに導くんだ。今は辛いことをさせているが、これもみんな、愚かな彼女のためになることなんだよ」
そんなふうに、瑠奈のほうが高位の人間であるからこそ、初瑠の世話を任されたのだと思うと、まっさらでぴかぴかしたプライドを、貰えたようだった。そんな感覚を味わったのは初めてで、瑠奈は有頂天になった。
そうなると、そんなくだらない人間のために、自分が後ろめたくなるような嘘をつかなければいけないことが、心底煩わしくなった。
初瑠を持ち上げる彼らもまた、愚かで卑しい人間たちなのだから、一緒にいると瑠奈も染まってしまう。
そうやって、自然と、瑠奈も学校に行かなくなった。
道孝も晴海も、叱るどころか、よく決心したと褒めてくれた。
初瑠がようやく部屋から出してもらえたのは、それから一ヶ月ほど経った頃、冬のさなかだった。
さらには、そのあたりの時期から、道孝と晴海が家にいる時間が、しだいに増え始めていた。
それまでは、どこそこでセミナーを開くから、あるいは後援者との付きあいがあるからと、夫婦であちこち飛び回っていたのが、ぴたりと止んだ。
今にして思えば、おそらく、あまりにもセミナーに人が集まらなくなっていたのだろう。加えて悪い評判もたち始め、評判を気にするような見栄えのいい会場は、金を積んでも貸してくれなくなり、開講すること自体が難しくなったのだろうと思う。
有名会場を使っていることは、セミナーのステータスを高く見せることに、かなりの効果となっていた。その重要な要素が使えなくなったのは、かなりの痛手だったに違いない。
あれだけあった不動産も、この頃になるとほとんど残ってなかったようだった。
セミナー開催のために多額の金をつぎ込んだだけでなく、よく知らない業界の投資話を持ちかけられたのに乗って担保にしてしまい、あっと言う間に失ったらしい。
詐欺めいたことをしている人間の周りには、同じような人間が集まってくるのは、なんとも皮肉な現象だった。
そして、ただでさえ引き締めが厳しかった道孝の金銭感覚に、さらに拍車がかかり始めたのは、これが原因だったのだろう。
家のなかでは、その頃にはもう、はっきりとした序列が定められていた。
刺激のすくない生活のなかで、知らず知らずのうち、そのことは自分たちにとって最も重要な事柄になっていってしまった。
しかもそれはすぐに、道孝の気分しだいに入れ替わるものだった。そのせいで、瑠奈たち母娘は、常に気が気ではない状態に置かれることになった。すると、しだいに自分たちの常識の平衡感覚のようなものはどんどんおかしくなり、しかもそのことに誰も気づかなかった。
ただひとつ変わらないのは、頂点が道孝ということだけ。
そのことに疑問すら抱くことなく、三人とも、彼の機嫌をいかに損ねないか、そこにばかり神経を尖らせるようになった。
道孝はその序列を上から順に、『松竹梅』と呼び、はっきりと待遇を分けた。
『松』になれば、食事は三食与えられ、飲み物も水道水ではあったが、自由に飲めた。寝る時にはリビングの床で、敷布団と掛布団を使ってもよく、夜は道孝に呼びつけられるとき以外は、まともに寝ることができた。さらにベッドに呼ばれ、行為を受け入れれば、その晩は道孝の寝室の床で寝てもいい許可がもらえた。
衣類もまともなものを着ることができた。
暖房は、道孝の部屋でもある寝室のみしか使用する許可は出なかった。だから、彼以外の人間は、衣類でしか保温はできない。つまりなにを着ていいかということは、冬という季節を考えれば、生死にも関わりかねない、重要なことだった。
次の序列、『竹』になると、かなり日常生活の制限が厳しくなる。
食べ物は一日一食、茶碗一杯の白飯におかず一品がついた。
おかずといっても漬物や佃煮といったものだったが、それでも、なによりはましというものだ。
飲み物は、朝に一度だけ、五百ミリリットルのペットボトルに汲まれた水道水だった。
寝るのは、キッチンの床に段ボール一枚と新聞紙を敷いたもの。
服装も薄手のシャツに綿のミディアム丈のスカートで、夜間の寒さをしのぐには、寝る姿勢や服を引っ張るなどの工夫が必要だった。
しかし、もっとも悲惨なのは、『梅』だった。
食べ物は一日二枚の安物のクッキーのみ、飲み物はコップ一杯の水だけ。
太い針金で一日じゅう上階へと続く螺旋階段に足を繋がれ、トイレに行くのもいちいち道孝の許可が必要で、それが出てようやく『竹』にそれをはずしてもらうことができた。
それでさえ、頼みかたが気に入らない、我慢しろ、と言われることまであった。
服装は、ロングTシャツ一枚きり。寝るとき横になることは許されず、段に座ったまま、螺旋階段を囲んでいる柵に寄りかかって、うとうとすることしかできなかった。
寝不足になるうえ、暖房の入っていない広いリビングダイニングは寒い。集中力の落ちた状態と、かじかんだ手指のままでは命じられた家事がまともに完了後できず、その罰として、さらには夜通し窓を開けっ放しにされることまであった。
こんなことが続くと、ずっと栄養失調気味なので、自然と風邪もひきやすくなる。
しかし薬など当然もらえるわけもない。そればかりか、鼻水を垂らしたり咳やくしゃみをしただけで、罰を与えられた。
道孝の前で、『松』が『梅』の背中に、ヤカンから直接熱湯をかけるのだ。
最初に反抗したのが祟ったのか、初瑠はほとんどの場合、この『梅』にされていた。晴海はさすがに妻という立場からか、『松』であることが多かった。
だから多くの場合、この罰を実行するのは晴海で、受けるのは初瑠だった。瑠奈も何度かやられた。
最初は躊躇っていた晴海も、常態化するにつれ無表情にこれを行うようになり、さらには道孝にそのたびに褒められ、だんだんほくそ笑むまでになっていた。
そこにはもう、自分の娘を案じる母の慈愛のかけらも残っていない。
ただひたすらに、その場の権力者に媚びへつらうことを無上の喜びとする生き物が、存在しているだけだった。
しかしだからといって、彼女でさえ、安泰というわけではなかった。
道孝はちょっとした失敗や、『規則』違反を見つけると、すぐにこの『松竹梅』の序列を入れ換えた。
そうなると、自分の地位を上げる、もしくは維持するには、他の人間の粗を見つけて道孝に報告するしか手はなく、気がつけば互いが互いを監視するような関係になっていた。
晴海などは、この頃にはもうすっかり娘たちの味方どころか、むしろ若い初瑠や瑠奈に道孝の興味が行きやすいのを怖れ、積極的に告げ口をする始末だった。
これらはすべて、道孝によれば『規律が重んじられた、素晴らしい生活』で、『おまえたちのような、贅沢に慣れすぎて腐った人間の性根を矯正するための、一種の修行』で、『自分のような優れた人間が管理し、賞罰を与えるのが当然』なのだった。
最初はそんな言葉に疑問も反抗心も感じることもあったが、抗えばば殴られ、待遇が格段に悪くなり、逃げる先もない生活を続けているうちに、気がつけば道孝の顔色をびくびくと窺う生活が当たり前になってしまっていた。
それになにより、栄養失調と寝不足、度重なる暴力の影響で、誰もが、どんどんまともな思考ができなくなっていってしまっていた。
閉じた空間となってしまった自宅でのそんな生活は、数ヵ月も続いた。
そう、初瑠がキッチンの隅に隠してあった包丁を持ち出したあのときまでは……。
「……瑠奈さん?」
初瑠が憧れの人間だったということ、母親の再婚後に引っ越したことまでを話したあと、瑠奈は急に黙りこくってうつむいてしまった。
だから、その後の瑠奈の想い返した記憶の大部分は、この段階では鏑木には伝わっていない。
それでも鏑木は、瑠奈がまた話し始めるのを根気強く待っていた。
惨劇から生還したことを話すのに、時間がかかる人間がいることも、経験上わかっていたからだ。
しかしそのままで三十分以上も経ってしまったので、しかたなく思いきって言葉をかけた。
瑠奈の肩がびくりと震える。
「大丈夫ですか」
さらにそう続けると、ひと呼吸くらいの間があったあと、急に顔をあげた。
鏑木にとっては意外なことに、そこには、屈託のまったく感じられない笑顔が浮かんでいた。
「ああ、すみません。なんだか居眠りしちゃったみたいで。疲れてるんでしょうか」
明るい声で言うのが、さっきまでの苦しそうな様子とはあまりに落差があり過ぎて、鏑木はとっさに答えられなかった。
「あの、続きはまた後日にしてもらってもいいですか。明日も仕事があるので、今日はもう帰って寝たいんです」
「え、ええ……。わかりました。今週末などはいかがですか」
鏑木は次の約束を取りつけたかった。
多少強引にしないと、なんだか瑠奈に上手いこと言い訳されて、逃げ出されそうな気がしたからだ。
「ええと……。ええ、予定は空いてますけど……」
瑠奈はスケジュールを確認してから、うなずいた。
「じゃあ、土曜日の正午頃、この店で待ち合わせというのはどうでしょう?」
「わかりました。正午ですね。一応、連絡先を教えて頂いておいていいですか」
「ええ、もちろん。じゃあ、名刺を」
前回はつき返されたものを、あらためて渡すというのは、なかなかに感慨深かった。多少なりとも、信用してもらえたような気がするからだ。
瑠奈は渡された小さなカードをしげしげと見つめたあと、バッグから名刺入れを出して丁寧にしまった。
店を出て別れたあと、鏑木は改めて今日の瑠奈を思い返した。
とても奇妙な女性だと思った。
向こうから声をかけてくる胆力を持っているかと思えば、昔の記憶に怯えている。
流れるように話し始めたかと思えば自分の世界に入り込んだまま。そして急に時間が飛んだかのような、ケロッとした態度。
態度や表情といったものがあまりにも次々と変わったせいで、どうにもつかみどころがない。
見た目はごく普通の、真面目で地味な会社員といった感じだったので、すこし舐めてかかっていたかもしれない。
なかなかに、抱えているものの闇は深そうだ。
こうなると、話を聞きながら取っていたメモを改めて確認したくて、鏑木は急いで自宅兼仕事場へと帰った。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
THE TOUCH/ザ・タッチ -呪触-
ジャストコーズ/小林正典
ホラー
※アルファポリス「第6回ホラー・ミステリー小説大賞」サバイバルホラー賞受賞。群馬県の山中で起こった惨殺事件。それから六十年の時が経ち、夏休みを楽しもうと、山にあるログハウスへと泊まりに来た六人の大学生たち。一方、爽やかな自然に場違いなヤクザの三人組も、死体を埋める仕事のため、同所へ訪れていた。大学生が謎の老人と遭遇したことで事態は一変し、不可解な死の連鎖が起こっていく。生死を賭けた呪いの鬼ごっこが、今始まった……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
暗夜の灯火
波と海を見たな
ホラー
大学を卒業後、所謂「一流企業」へ入社した俺。
毎日毎日残業続きで、いつしかそれが当たり前に変わった頃のこと。
あまりの忙しさから死んだように家と職場を往復していた俺は、過労から居眠り運転をしてしまう。
どうにか一命を取り留めたが、長い入院生活の中で自分と仕事に疑問を持った俺は、会社を辞めて地方の村へと移住を決める。
村の名前は「夜染」。
最終死発電車
真霜ナオ
ホラー
バイト帰りの大学生・清瀬蒼真は、いつものように終電へと乗り込む。
直後、車体に大きな衝撃が走り、車内の様子は一変していた。
外に出ようとした乗客の一人は身体が溶け出し、おぞましい化け物まで現れる。
生き残るためには、先頭車両を目指すしかないと知る。
「第6回ホラー・ミステリー小説大賞」奨励賞をいただきました!
その影にご注意!
秋元智也
ホラー
浅田恵、一見女のように見える外見とその名前からよく間違えられる事が
いいのだが、れっきとした男である。
いつだったか覚えていないが陰住むモノが見えるようになったのは運が悪い
としか言いようがない。
見たくて見ている訳ではない。
だが、向こうは見えている者には悪戯をしてくる事が多く、極力気にしない
ようにしているのだが、気づくと目が合ってしまう。
そういう時は関わらないように逃げるのが一番だった。
その日も見てはいけないモノを見てしまった。
それは陰に生きるモノではなく…。
ファムファタールの函庭
石田空
ホラー
都市伝説「ファムファタールの函庭」。最近ネットでなにかと噂になっている館の噂だ。
男性七人に女性がひとり。全員に指令書が配られ、書かれた指令をクリアしないと出られないという。
そして重要なのは、女性の心を勝ち取らないと、どの指令もクリアできないということ。
そんな都市伝説を右から左に受け流していた今時女子高生の美羽は、彼氏の翔太と一緒に噂のファムファタールの函庭に閉じ込められた挙げ句、見せしめに翔太を殺されてしまう。
残された六人の見知らぬ男性と一緒に閉じ込められた美羽に課せられた指令は──ゲームの主催者からの刺客を探し出すこと。
誰が味方か。誰が敵か。
逃げ出すことは不可能、七日間以内に指令をクリアしなくては死亡。
美羽はファムファタールとなってゲームをコントロールできるのか、はたまた誰かに利用されてしまうのか。
ゲームスタート。
*サイトより転載になります。
*各種残酷描写、反社会描写があります。それらを増長推奨する意図は一切ございませんので、自己責任でお願いします。
ツギハギ・リポート
主道 学
ホラー
拝啓。海道くんへ。そっちは何かとバタバタしているんだろうなあ。だから、たまには田舎で遊ぼうよ。なんて……でも、今年は絶対にきっと、楽しいよ。
死んだはずの中学時代の友達から、急に田舎へ来ないかと手紙が来た。手紙には俺の大学時代に別れた恋人もその村にいると書いてあった……。
ただ、疑問に思うんだ。
あそこは、今じゃ廃村になっているはずだった。
かつて村のあった廃病院は誰のものですか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる