上 下
23 / 34
第3章:厳島決戦編

2話

しおりを挟む

 川内警固衆との契約は、軍拡を目指す元就にとっては願ってもない朗報でした。佐東銀山城に児玉就方(元春結婚のくだりで出てきた児玉さんの弟)を置き、水軍の育成に力を入れました。
 しかし隆元にとっては、金を借りてくるどころかむしろ出費が増えたわけでして、赤川さんと一緒にウンウン唸る日々が続いておりました。

 -*-*-*-*-*-*-*-

 ある晩、夫婦の寝室にて──。

 「殿、お話したいことが2つございます」

 「はい、なんでしょう」
 
 「まず1点目なのですが……父が、もうあまり長くないそうです」
 
 大寧寺の変以降、内藤興盛は床に臥せる日々が続いていました。もともと義隆殺害には消極的だった内藤先生ですから、気を病んでしまったのかも知れません。

 「……どうする? 一度、山口に戻る?」

 「結構です。今戻れば、そのまま帰って来れなくなるかも知れません。そうなったら皆様にご迷惑がかかります」

 「しかし、親の死に目に会えぬというのは」

 「あの、お言葉ですが、」

 あやは、目に涙を溜めて、隆元の方に向き直ります。

 「……私だって、帰れるなら帰りとうございます。それを御家のために我慢して、結構ですと申し上げたのですから、どうして、どうしてその気持ちを汲んでくれないのですか!」

 隆元は何も言い返せず、黙り込みます。
 謝ればまた怒られてしまいそうな気がしますし、不意に抱き締めるほどの甲斐性もありません。

 「……2点目ですが、」

 「……はい、」

 「子を授かりました」

 「……はい?」

 「ですから、お子を」

 「……あっ、そうですか。それは、その、めでたいことで」

 ここで、あやちゃんの本気ビンタが、隆元の頬にクリーンヒットします。
 当たり前です。

 「嫁いで3年、やっと出来た子ですよ! どうしてもっと喜ばないんですか!」

 「だって、さっきの件、怒ってるかなあって、」

 「じゃあ逆だったら良かったんですか! 子供が生まれる話をしてから、親が死ぬ話をした方が良かったですか!」

 産期が近付くにつれ、あやちゃんは夫婦の部屋には戻らなくなりました。当時、出産は『出血を伴う=武士にとって不吉なこと』とされ、妊婦は奥の間に隔離されるのが一般的でした。
 ちなみに貧乏な家の場合、専用の部屋はなく、家の外の物置小屋で産んでいたそうです。なので産後の死亡率は今よりも格段に高く──

 えー、医学の歴史はさておき、話を進めます。

 -*-*-*-*-*-*-*-

 備後国を巡る元就と尼子家の小競り合いですが、見事元就の勝利に終わります。尼子軍は出雲まで撤退し、尼子側の拠点であった旗返山城という城を毛利家が占拠することとなりました。

 が、ここで大内家首脳部(=陶晴賢)から、
 「尼子を撤退させたのは素晴らしいが、備後の城までやるとは言ってない」
 「旗返山は大内家が直接統治することとする」
 というお達しが届き、元就は激怒します。

 また、同時期に、石見国(島根県西部)の吉見正頼という国人が、陶政権に反旗を翻しました。
 吉見さんの奥さんは大内義隆の姉で、今の毛利家ほどではないですが、地域の有力者と言える人物です。

 この時、元就は陶・吉見双方から援軍の依頼を受け、今後の身の振り方を考えていました──。

 -*-*-*-*-*-*-*-

 陶につくか、吉見につくか。例によって家族会議が召集されました。ちなみに、あやちゃんは産期が近いために欠席です。

 会議は、隆景を中心に、
 「まともにやれば陶が勝つ。陶につくべき」
 という意見で一致し、具体的な出兵の時期・人数についての話にシフトしていました。

 ただし隆元だけは、内心承服することが出来ずにいました。
 とはいえ積極的に発言することはありません。
 もしあやちゃんがいれば助け船を出してくれたのになあ……なんて情けないことを考えていると、

 「殿! 御方様が! 破水にございます!」 

 国司さんが飛び込んで来ました。
 ちなみに当時、出産の場に旦那さんが立ち会うことはありませんでしたが、それでも普通、仕事はキャンセルして妻と子を出迎える準備をするものです。

 なので、
 「隆元。外してもよいぞ」
 「後は我らで決めておきますので」
 みたいなことを言われたのですが、そう言われると変なスイッチが入ってしまうのが甚六・隆元というものです。

 「……出兵されるとの事ですが、皆で行く必要がございますか」

 「は? 今さら何を」

 「父上、思い出して下さい。月山冨田城攻めの際、陶様は我らをどう扱いましたか? 戦況が不利になるや殿軍を押し付け、結果我らは多くの家臣を亡くしたではありませんか」

 部屋の外では産婆さんたちがバタバタと走り回り、
 国司さんも「殿!いいから!早く!」みたいなジェスチャーサインを送り続けています。
 しかし、隆元は折れません。

 「ご覧の通り、私は頼りない当主です。それ故、父上の身にもし何かあれば毛利家はおしまいです。兵を出すにしても、陶様と仲の良い元春か、最悪私が行けば済む話ではないのですか」

 思わぬでしゃばりに、隆景が何か反論しようとします。まとまりかけた会議をひっくり返されることほどイライラするものはありません。
 が、それを制したのは元就でした。

 「……ふむ、それも一理あるな」

 「ち、父上!」

 「元春、お主が行け。元就は持病が悪化したとか何とか言っておけばよい。上手くすれば見舞金がもらえるかも知れぬ」

 「ははっ」

 「いや待て」

 「ははっ?」

 「……むしろ誰も行かないと言うのはどうだ? 出兵を出来るだけ延期し、陶がより有利な条件を言い出すまで待つというのは」

 「父上、さすがにそれは危険です! 大内家への背信行為と取られかねません!」

 「出兵時期の見極めは、わしが責任を持って行う。それでどうだ」

 「私は異論ありません」

 「しかし父上!」

 と、その時。
 奥の間の方から、赤子の泣き声が聞こえてきました。

 「殿! 生まれちゃいましたよ! はやく奥の間に」

 「うるさい! これが終わったらいく!」

 「いってやれ、隆元」 

 「し、しかし、」 

 「出兵は延期、これでこの話は終わりじゃ。だから早く行ってやれ」

 1553年1月、あやは男児を出産します。
 その子は後に毛利輝元と名乗り、関ヶ原の戦いで西軍総大将をつとめることになりますが、それはまた先のお話──。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

劉禅が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。 蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。 私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。 ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。 ときは建安十二年(207年)。 蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。 第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。 第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。 第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。 第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。

桑の実のみのる頃に

hiro75
歴史・時代
 誰かにつけられている………………  後ろから足音が近づいてくる。  おすみは早歩きになり、急いで家へと飛び込んだ。  すぐに、戸が叩かれ………………  ―― おすみの家にふいに現れた二人の男、商人を装っているが、本当の正体は……………  江戸時代末期、甲州街道沿いの小さな宿場町犬目で巻き起こる痛快時代小説!!

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

処理中です...