4 / 34
第1章:山口青春編
4話
しおりを挟む大内義隆という人は、ホモでショタコンでした。
ですから、夜に呼び出すというのは、ソッチの相手をしなさいということに他ならないんですが、ただ今日の隆元の場合、ソッチでない可能性もあります。
つまり、普通に怒られるだけ、という可能性です。
ですから、隆元としても微妙な心持ちで『準備』にあたりました。
「天野くん、君もお呼ばれしたことあるんだよね?」
「ええ。こちらに来て数日後に」
「何着ていった?」
「最初に頂いた蔵物(プレゼント)の中に、お着物があったので、それを着ていきました。毛利殿にもありませんでしたか?」
「あ、あったあった。でも……大丈夫かなあ」
「下着だけ着ていくというのはどうでしょう? 事に及んだ時に『実は……』というのも、なかなか趣があるかと」
「さすが、歌に詳しいだけあるね」
ということで、下着はセクシー、でも上着は普通、という露出狂みたいな出で立ちで、隆元は太守様のお部屋に向かいました。
-*-*-*-*-*-*-*-
「毛利隆元、ただいま参上いたしました」
「うむ、入るがよい」
襖が開くと、姿勢を崩した格好で、大内義隆が鎮座しておりました。
義隆は、隆元をじろじろと見つめると、開口一番、
「……上着は」
と言いました。
「上着でございますか」
「そうじゃ。蔵物に入れておいただろう、何故着てこぬのだ」
なんだ、ただエッチするだけか。
若干の安堵感を覚えつつ、隆元はなるべく表情を崩さぬよう、話を続けます。
「……申し訳ございませぬ。てっきり、本日の講義の件で呼ばれたのかと」
「まあ、その件もあるのじゃがな」
えっ。
隆元は思わず声を出してしまいました。
その様子がおかしかったのか、義隆は笑いながら手招きをします。
『近う寄れ』の合図です。
隆元が言われるまま近付くと、義隆は後ろから隆元を抱き寄せ、しっとりと頬を寄せました。
「……晴持から聞いたぞ。わしが間違えた、と言ったそうじゃな」
「いえ、それはその、けして太守様を貶めるようなつもりでは、」
「わかっておる。陶親子はどうも自信家なところがあるからな。鼻につく気持ちはわからんでもない」
義隆は、近くにあった菓子をふたつ手に取ると、ひとつを自分に、もうひとつを隆元の口に運びました。
そしてそのままの流れで、義隆の指が隆元の顎を伝います。
「……兵が少なかった、という指摘は確かに一理ある。しかし、陶が『5000で足りる』と言ったところを『1万連れていけ』と言うのは、必ずしも得策ではないのじゃ」
「そうなのですか」
「自分の身に置き換えて考えてみよ。『自分は殿に信用されていない』と思わぬか?」
「心配していただいてありがたいな、と思います」
「ふふっ。まぁ、お主はそうかも知れんが、陶は違うのだ。『任せる』と言ってやらねば、ヤツの実力を引き出すことは出来ぬ。『自分は信用されている、自分は愛されている』という感覚は、誰にとっても大切なものじゃ」
愛、という言葉に若干のホモホモしさを感じつつ、隆元はお菓子を噛んでみました。味わったことのない甘やかな風味が、口いっぱいに広がります。
「しかし、さすがは毛利の倅。胆が座っておるのう。晴持にも見習ってほしいぐらいじゃ」
「……私は、父には似ておりませぬ」
「そんなことはあるまい、親は子に似るものよ。おっ、下着は着てきおったか」
義隆の指はまるで蛇のように、隆元の着物の中へと入り込むと、少年の柔肌をついばみながら、その頭を真っ直ぐ下へと(自主規制)
-*-*-*-*-*-*-*-
一夜明け、隆元はそそくさと部屋を出ました。厳密にはまだ夜も明けきらぬ頃合いで、城の中は静まり返っております。
ちなみに、隆元くんにとってはこれが『初めて』でございました。だもんで軽い夏風邪のような、妙な余韻に浸りながら、人気のない廊下をこそこそ歩いておったわけですが、
不意に、ある人と出くわします。
義隆の嫡子・晴持くんです。
なんでこんなところに、なんでこんな時間に?
と、疑問が言葉になる前に、晴持くんの口が開きます。
「……許してほしい」
晴持くん、ずいぶんと険しい顔をしております。
「昨日の講義の件、本当は言いつける気などなかったのだ。ただ、父上があまりに辛く叱ってくるもので、つい言い返したくなって、その、」
「あ、あの、何か勘違いされておられませんか? 太守様はけしてお怒りではありませんでしたよ」
「……え、そうなのか?」
お怒りだったら一晩たっぷり愛し合いませんよ──と言いかけて、隆元は口を紡ぎました。
一方の晴持は、罪悪感から解放され、わかりやすく表情が緩んでおります。
「うむ、なら良いのじゃ。待ち伏せのような真似をしてすまんかったな」
軽やかに去っていく若様。
その背中を見つめながら、隆元くんは思わずこう呟きます。
「……太守様って、怒るんだ」
つい今し方まで一緒にいた太守様は、優しくて、良い匂いがして、とってもテクニシャンでした。
しかし太守様とて人の親。大事な子供だからこそ厳しくなってしまう……なんて親心は、この時の隆元くんにはまだわからないのでございました。
0
お気に入りに追加
18
あなたにおすすめの小説
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
つわもの -長連龍-
夢酔藤山
歴史・時代
能登の戦国時代は遅くに訪れた。守護大名・畠山氏が最後まで踏み止まり、戦国大名を生まぬ独特の風土が、遅まきの戦乱に晒された。古くから能登に根を張る長一族にとって、この戦乱は幸でもあり不幸でもあった。
裏切り、また裏切り。
大国である越後上杉謙信が迫る。長続連は織田信長の可能性に早くから着目していた。出家させていた次男・孝恩寺宗顒に、急ぎ信長へ救援を求めるよう諭す。
それが、修羅となる孝恩寺宗顒の第一歩だった。
信長の弟
浮田葉子
歴史・時代
尾張国の守護代の配下に三奉行家と呼ばれる家があった。
その家のひとつを弾正忠家といった。当主は織田信秀。
信秀の息子に信長と信勝という兄弟がいた。
兄は大うつけ(大バカ者)、弟は品行方正と名高かった。
兄を廃嫡し、弟に家督を継がせよと専らの評判である。
信勝は美貌で利発な上、優しかった。男女問わず人に好かれた。
その信勝の話。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
返歌 ~酒井抱一(さかいほういつ)、その光芒~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
江戸後期。姫路藩藩主の叔父、酒井抱一(さかいほういつ)は画に熱中していた。
憧れの尾形光琳(おがたこうりん)の風神雷神図屏風を目指し、それを越える画を描くために。
そこへ訪れた姫路藩重役・河合寸翁(かわいすんおう)は、抱一に、風神雷神図屏風が一橋家にあると告げた。
その屏風は、無感動な一橋家当主、徳川斉礼(とくがわなりのり)により、厄除け、魔除けとしてぞんざいに置かれている――と。
そして寸翁は、ある目論見のために、斉礼を感動させる画を描いて欲しいと抱一に依頼する。
抱一は、名画をぞんざいに扱う無感動な男を、感動させられるのか。
のちに江戸琳派の祖として名をはせる絵師――酒井抱一、その筆が走る!
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる