上 下
12 / 27
創作活動する人の為のメンタルヘルス

精神的に疲れてしまっても創作活動を続けるコツ

しおりを挟む
 まず初めに、楽しめていたものが楽しめない・四日以上、抑うつかイライラが続くなどがあったなら、必ず休んで、適切な医療機関に行きましょう。


 習慣化のテクニックとかと、被る部分もあるのだけれど、個人的にやっている事を書いていくよ。

〖軽度の疲労編〗
◆運動を挟む

 頭だけが疲れている場合、やる気が湧かないとか、集中できないというのが問題になってくると思う。

 そんな時は運動に限る。少し息が上がる程度の事を数分する。
 すると、脳と肉体の疲労度の帳尻が会って、自律神経が整い、気力が出る可能性があるんだ。

 ジョギング混じりの散歩なんかで、アイデア練りながら運動するのも良い。


◆5分以内だけでも気合でやってみる

 重い腰さえ動いてしまえば、意外と夢中になってしまう事あるよね。

 それと「5分以上やっちゃダメ」と思うと、逆にやりたくなる心理を利用。

 あと、仮に30秒でも出来たら、自分を褒めてから休みましょう。


◆ヘビィメタルを聴く

 できれば洋楽などの、歌詞が解らないものが良い。

 激し目な音楽を聴くと、これまた自律神経のスイッチが切り替わる事がある。

 個人的には、デスメタルを聴きながらアクションゲームをすると、リフレッシュされる場合があるので、これが簡単でオススメ。


〖中程度の疲労編〗
◆芸術鑑賞

 崇高な芸術に触れる。映画館・美術館・劇やコンサートなどを見る。
 やはり、ずば抜けているものを見ると、良いインプットにもなるし、色々と創作への欲求が出てくる。

 このとき注意して欲しいのは、決して自分と比較しない事。
 「こんなに凄い作品は自分には作れない」みたいな事は絶対考えない。純粋に楽しむ。


◆知らない土地に行く

 知らない場所に行くと、その場に集中しなければならなくなる。
 なので普段、悩みなどでマルチタスクになっている脳を休める事が出来る。

 この時、スマホの地図は、帰る時間まで見ない事。

 副産物として、思わぬ出会いや、刺激に遭遇できる場合もある。物書きとしては、いいネタだね。


〖重度の疲労〗
これは初めに言った通り、休みましょう。



 みんなはどんな事してるだろうか?気になる・・・。
しおりを挟む

処理中です...