赤線の記憶 それでも僕は君を

ブラックウォーター

文字の大きさ
上 下
15 / 26
03

昭和32年

しおりを挟む
01

 祥二と恵子の転機は、昭和32年だった。

「売春防止法が全ての業種に適用されるですと!?」
 用あって池田勇人の自宅を訪ねた祥二は、大声を出してしまう。
 戦後、占領軍の意向を汲んで売春の違法化が進められていた。
 だが、性欲という本能は理屈でどうこうなるものではない。
 にもかかわらず、十把一絡げに売春を社会悪とする流れは止まらなかった。
 全国の自治体で売春防止条例が成立する中、ついに全ての売春行為を取り締まる法律が成立する。
 売春防止法だった。

「では、赤線はどうなるんで?」
「廃止…ということになるじゃろうの…」
 あいまいな表現を嫌う池田が、珍しく歯切れ悪く答える。
 経済通の彼からすれば、忸怩たるものがあるのだろう。
 赤線を廃止すれば、日本の国際的な面子とイメージには資するかもしれない。
 だが、赤線で暮らし働く人たちのことはどうなるのか?
 彼らの飯の種を問答無用で取り上げることになる。
 それは、池田もわかっているのだ。
「アメリカさんのいつもの理屈ですな。オムレツを作るには卵を割らなければならない、って。それで、排除される人たちの暮らしはどうなるんじゃ?」
 祥二の言葉に池田はすぐには答えずに、日本酒をあおる。
 祥二の怒りもわかるのだ。
 あの国のいつもの理屈、いつものやり方だ。
 必要性だけが問題にされ、許容性ははっきり言って一顧だにされない。
 必要であるなら、殺人や戦争さえ合理化してしまう。
 人権国家を建前としているだけに、かつてのナチよりよほど質が悪かった。
(農地改革も、そんな論法で実行されたじゃないか…!)
 祥二は悔しかった。
 自分の家の土地が取り上げられた時と同じ理屈で、また大事なものが召し上げられようとしている。
「じゃが、世論もおおむね売春の規制支持に傾いとる」
 池田は、アメリカの外圧だけが理由ではないとほのめかす。
 赤線が人身売買の温床や女性の社会進出の足かせになっている、という非難は、一理あったからだ。
「それは…」
 祥二は即座には言い返せなかった。
 別段、女性の社会進出に反対なわけでも、売春を賛美するわけでもない。
 売春が規制されれば、身体を売る以外の方法で女たちが生計を立てていくことを促せる。
 その理屈も傾聴には値すると思う。
 だが、赤線には、あそこはあそこで暮らす人たちも日常もある。
 他に行くところもなく、食べていく術を知らない人たちもいるだろう。
(彼らはただの数字じゃないんぞ)
 祥二には、お偉方には赤線で暮らす人びとのことが、すっぽり抜け落ちている用に思えた。
 売春防止法制定の圧力をかけたアメリカも、法案を成立させた日本の政治家も、人を見ていない。
「せめて…。適用を限定的にできんのですか?フランスみたいに許可制にするとか、いろいろ方法はあるはずでは?」
 祥二の言葉に、池田は無言で首を横に振った。
 すでに制定されてしまった売春防止法を前に、細かい理屈や義理人情を語ってもどうしようもないとばかりに。
 違法になった売春が地下に潜ることを避けるための策は、総理である岸以下政治家たちの頭にはあるのだろう。
 だが、日本の売春文化を象徴する赤線の廃止は、動かせないのだと祥二は知った。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~

蒼あかり
歴史・時代
 親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。  二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。  彼の幸せを最後に祈るユキ。  願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。  嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。  二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。 ※ ハッピーエンドではありません。 ※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...