『青』の作り手 失恋女子と見習い藍師

渡波みずき

文字の大きさ
上 下
11 / 34

十一 わたしだと思っていたもの

しおりを挟む
 ハンカチもスカーフもコースターも、千草はすでにいくつか持っている。対価を金銭で支払ったことはない。あさぎが厚意と思いつきで寄越すものなので、お礼にお菓子を贈ったり、食事の払いを持ったりすることで、都度都度返してきたつもりだ。

 でも、いま、客として何かを買うとしたら、どれを選ぼうか。棚の上のほうに目を向けると、見たことのないデザインのカットソーが飾られていた。リアルクローズというよりは、ちょっぴり高級感のあるアーティスティックな仕上がりだ。

 とろみのある光沢をもった濃い藍色の地に、白糸で和柄の地紋が浮かび上がる。どうやって染めれば、あんなふうに紋が染め抜けるのだろう。あれはきっと、綿や麻では出せない艶だ。絹だろう。ところどころアシンメトリにつまんで、できた表面のしわが、絹地らしいひかりをはらみ、目をひく。

 見入っていると、あさぎが隣に立った。千草と同じように顎をあげて作品を見上げ、解説してくれる。

「あれは、絣。あたしは糸の染めにだけ参加したけん、ほんとうは、ここに飾るもんじゃないの」
「あれ、やっぱり染めたあとに織ったものなのね」

 あさぎが絹糸を染め分け、織元が絵絣に織り、その布を使って、服飾デザイナーが仕上げた。

 阿波藍と、絣の技術をどうしても使いたいけれども、自分の思い描く色がないのだと、独立したばかりの新人デザイナーがあさぎを訪ね、話を持ちかけてきたのだそうだ。織元と三人で打ち合わせを重ね、いっしょにつくりあげた渾身の作だったが、デザイナーはたった二年で廃業した。

「若いが夢を諦めるのを見るのは、辛い」

 苦しげな表情で作品を見つめるあさぎの横顔に、千草は、カットソーに視線を戻す。

 デザイナーの行く末を嘆くあさぎの発言が、いまの千草には、ひどく傲慢に思えた。あさぎには、アドバンテージがあった。あさぎは藍師の娘だ。それは、人脈にも環境にも大いに作用しただろう。そして、くだんのデザイナーには、そうした『何か』が無かったのだ、きっと。

 道半ばで挫折したデザイナーほどにも秀でた才能は、千草にはない。東京でやっと手に入れたと思った環境も人脈も、手のうちには残らなかった。五年もともに過ごした恋人にも裏切られていたのだ、魅力もないだろうし、それを職場で暴露されるくらいだ、運もない。

「……あれ、いくらくらい?」
「そうね、敢えて値をつけるなら、十五万くらいかなあ。手で染めて、手で織って、手で縫って、やけん」

 会ったこともないデザイナーが、夢を諦めるに至った理由など、千草にはわからない。厳しい世界なのだろう。けれど、そのだれか若いひととは対象的に、あさぎはずっと自分の夢を追い続け、やりたいことを遂げてきている。才能や運、環境や人脈。どれが欠けても、夢には手を触れることすら叶わない。

「──わたし、叔母さんの染めた服が欲しい」

 口をついたことばに、あさぎが振りかえる。その顔をまっすぐ見る自信がなくて、千草は棚のうえを見上げ続ける。

「ほな、作ろ」

 返ってきたことばに、千草のほうが驚いた。

「実はね、秋頃、東京のデパートで藍染めの催事があるんやって。お声がけいただいたのよ。県内の藍染め作家さんたちといっしょに出展することになったの。そのときに、モデルさん頼めんかな」
「モデルぅ? ちょっと待ってよ、わたし、背も低いし、スタイルも別によくないよ?」

 そう言うと、あさぎはからりと笑った。

「ちーちゃんはそのままでええのよ。若いんじゃけん。あたしの染めた服着て、売り子さんしてくれたら、うれしいんじゃけど」
「……ホントに、わたしでいいの?」

 千草の問いかけに「もちろん」とうなずいて、あさぎは事務所の外へ出た。その後ろ姿が頼もしくて、千草は、つい先程の自分の考えが恥ずかしくなった。

 独り身でも孤独を感じさせず、故郷に根ざした職を得て、口を糊しているあさぎはまぶしくて、いたたまれなくて、たまらなかった。

 こんなひとを、涼真はバカにしたのだ。指が青くては、と、たったそれだけのことで。それなのに、自分は何をした? あさぎをかばうことも、言い返すこともしなかった。

 あさぎが裏手へ回るのについていき、二階の玄関を入ると、思いがけず襲ってきたのは、既視感だった。まるで、東京で住んでいたマンションそのもののような気がして、千草は三和土に立ち尽くした。

 壁に飾られた藍染めのタペストリー。靴箱のうえの小さなサボテンの植木鉢。降り注ぐ暖色のあかり。リビングダイニングには、アイボリーの布カバーのかけられた背の低いソファが見える。

 東京で捨ててきたものが、なぜかまだ、すぐそこにある。なぜ……?

 つきあいはじめのころ、涼真は、合鍵を使って、よく千草の家に入りこんでいた。ふたりぶんのビールや缶チューハイと、つまみを買い込んできて、ひとあし先に始めているのだ。

『おかえり! 千草の好きなビアソーセージ買ったよ!』

 からだをひねるようにして千草を見返り、人懐っこい笑顔でビールの缶を振るい、飲もうと誘う。

 人感センサーで点いていた玄関の照明が、パチンと音を立てて切れた。白昼夢から覚めて、身じろぎもできずにいた千草は、よろよろと膝をついた。

 先に奥にむかっていたあさぎが、怪訝そうにふりかえる。

「ちーちゃん? どうした?」

 玄関から見えるあさぎの居室は、東京でひとりぐらしをしていたころの千草の部屋に、よく似ていた。

 涼真といるときは涼真の好むものを選び続け、自分ひとりで過ごすときには、自分の好みで選んだつもりだった。でも、ほんとうは、身近な憧れとして、あさぎを指針としていた?

 ──なんだ、わたしのセンスなんて、どこにもなかった。

 三十路近くにもなって、自分では何も考えてこなかったのか。周囲に見せびらかし、悦に入るための彼氏と、そんな彼氏に言いなりな自分。言いなりで無いときでさえ、借り物を身にまとって。すべてがおまえの勘違いだと、鼻先につきつけられていた。

 まるで、母親のドレッサーの前に座った女の子のようだ。幼いくちびるには不似合いな太くて真っ赤なルージュを引いて、チークをほっぺたに塗りたくって、ご満悦な女の子。

 震える手で顔を覆うと、あさぎが足早に玄関まで戻ってくる足元がみえた。

「何、気持ち悪いの? 酔った? やあだ、なんで、もっと早う言わんの!」

 心配そうに肩を抱かれ、背を撫でられる。体温に、涙があふれる。けれども、さっき、このアトリエにたどり着くまでの車内で帰郷の理由を明かしたときとは違って、この涙のワケは、口にはできなかった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。

松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。 そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。 しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。

公主の嫁入り

マチバリ
キャラ文芸
 宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。  17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。  中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

バリキャリオトメとボロボロの座敷わらし

春日あざみ
キャラ文芸
 山奥の旅館「三枝荘」の皐月の間には、願いを叶える座敷わらし、ハルキがいた。  しかし彼は、あとひとつ願いを叶えれば消える運命にあった。最後の皐月の間の客は、若手起業家の横小路悦子。 悦子は三枝荘に「自分を心から愛してくれる結婚相手」を望んでやってきていた。しかしハルキが身を犠牲にして願いを叶えることを知り、願いを断念する。個性的な彼女に惹かれたハルキは、力を使わずに結婚相手探しを手伝うことを条件に、悦子の家に転がり込む。  ハルキは街で出会ったあやかし仲間の力を借り、悦子の婚活を手伝いつつも、悦子の気を引こうと奮闘する。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

処理中です...